
中国地方で外せない観光スポット35選!おすすめホテル&穴場も紹介
この記事では中国地方のおすすめ観光スポットを特集します。中国地方は日本海沿岸と中国山地、瀬戸内海沿岸で大きく環境が変わり、バラエティ豊かな景勝地を訪ねることができるエリア。そんな中国地方で絶対に見逃せない観光地を厳選して紹介します。



この記事では中国地方のおすすめ観光スポットを特集します。中国地方は日本海沿岸と中国山地、瀬戸内海沿岸で大きく環境が変わり、バラエティ豊かな景勝地を訪ねることができるエリア。そんな中国地方で絶対に見逃せない観光地を厳選して紹介します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
中国地方には見逃せない観光スポットがいっぱい!
広島県・鳥取県・ 島根県・岡山県・山口県の5県で構成されている中国地方は、日本海沿岸と中国山地、瀬戸内海沿岸で大きく環境が変わり、バラエティ豊かな景勝地を訪ねることができるエリアです。出雲大社や厳島神社のように歴史を感じるスポットや、絶景を楽しめる港町など一度は訪れるべき観光スポットがたくさんあります。
少し時間に余裕を持てば、中国地方一周旅行をすることも可能ですよ!この記事では中国地方の各県から一度は行きたい観光スポットをそれぞれ7カ所、厳選して紹介します。おすすめのホテルや穴場スポットも紹介するので、ぜひ中国地方旅行の参考にしてくださいね!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
岡山県の観光スポット7選&おすすめホテル
岡山県は瀬戸内海に面した穏やかな気候が魅力で、人気の歴史名所もたくさんあります。
まずはそんな岡山県のおすすめ観光スポットから紹介しましょう。
岡山後楽園(岡山市)
日本三名園のひとつは四季折々の花もみどころ

岡山後楽園は、日本三名園のひとつ。岡山藩主の池田綱政が家臣の津田永忠に命じて作らせたもので、1687年に着工し1700年に完成しました。
広い芝生地や池、築山、茶室などが園路や水路で結ばれているのが特徴で、散策しながら景色を眺められる回遊式庭園です。完成後も歴代藩主の好みで各所に手を加えてきた庭園は、今でも江戸時代の姿を現在に伝えています。ちなみに現在は園内の多くの部分が芝生になっていますが、初期には敷地の4分の3が田畑だったそうですよ。
岡山後楽園は四季の花もみどころ。春には桜やツツジ、夏にはハスやサルスベリ、秋には紅葉が楽しめます。現在の風物詩は、春、夏、秋に期間限定で開催される幻想庭園。岡山後楽園がライトアップされ、春は鯉のぼり、夏は風鈴のトンネル、秋は紅葉が照らし出されます。
岡山後楽園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 岡山県岡山市北区後楽園1-5 |
電話 | 086-272-1148 |
営業時間 | 3月20日~9月30日:7:30~18:00 10月1日~3月19日:8:00~17:00 ※行事の開催時は営業時間が変更になる可能性があります。詳しくは公式サイトをご確認ください。 |
休業日 | なし |
アクセス | JR岡山駅から徒歩約25分 JR岡山駅からバスに乗り、後楽園口バス停で下車すぐ。 |
料金 | 大人 500円、65歳以上 200円、高校生以下 無料 |
公式サイト |
岡山城(岡山市)
烏城とも呼ばれる名城

岡山城は、1597年に豊臣秀吉の指導によって築城された歴史ある城。岡山という丘の上に築かれ、市と県の名前の由来になっています。3重6階の複合式望楼型天守が特徴。黒漆塗りの下見板張りで真っ黒な姿から烏城(うじょう)と呼ばれました。その美しさは白鷺城とよばれる姫路城と対比されるほどで、日本一の黒城とも称されています。
昭和20年の空襲で焼失しており、現在の岡山城の天守は昭和41年に再建されたもの。変形五角形の天守台に乗った天守は上階にいく途中で歪みを修正する複雑な構造をしています。この天守の上の階からは、岡山の街並みや岡山後楽園を一望できますよ。
岡山城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 岡山県岡山市北区丸の内2-3 |
電話 | 086-225-2096 |
営業時間 | 9:00~17:30(最終入場17:00) ※行事の開催時は営業時間が変更になる可能性あり。詳しくは公式サイトをご確認ください。 |
休業日 | 年末(12月29日~12月31日) |
アクセス | 岡山電気軌道東山本線 城下駅から徒歩約10分 |
料金 | 15歳以上の大人 400円、小学生・中学生 100円、未就学児 無料 |
公式サイト |
倉敷美観地区(倉敷市)
散策も楽しい歴史的な街並み

倉敷美観地区は、江戸時代の白壁の蔵屋敷が残る地区。明治時代に建てられた洋風建築とも調和した美しい町並みが魅力です。蔵屋敷以外にもなまこ壁や柳並木などみどころがいっぱいあり、くらしき川舟流しを利用すれば、水面から美しい建物をじっくり眺められます。
倉敷帆布や倉敷デニムなどの倉敷ブランドがそろうショップや、町家を改装したカフェ、大原美術館やアイビースクエアなどの文化施設も充実しているので、1日散策しても飽きません。日没後にはライトアップされ、白壁の建物が川面に映し出される光景も人気です。倉敷に宿泊して、お店が営業を終えた後に夜の街を歩くのも趣がありますよ。
倉敷美観地区の基本情報 | |
---|---|
住所 | 岡山県倉敷市中央1-4-8 |
電話 | 086-422-0542(倉敷館観光案内所) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | JR山陽本線・伯備線 倉敷駅から徒歩約15分 山陽自動車道 倉敷ICから車で約20分 瀬戸中央自動車道 早島ICから車で約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
鷲羽山(倉敷市)
瀬戸内海の景色を一望!人気の絶景スポット

鷲羽山は瀬戸内海国立公園を代表する景勝地。鷲が羽を広げているように見える山から瀬戸内海と瀬戸大橋の絶景を一望できます。山頂の鍾秀峰(しょうしゅうほう)までの標高は133mと低く、麓から山頂にかけて自然研究路が整備されているので、徒歩で登るのもおすすめです。人気の時間帯は夕暮れどき。瀬戸大橋がシルエットになって浮かび上がる光景は日本の夕陽百選にも選ばれています。
鷲羽山といえば、日本一怖いといわれる遊園地の鷲羽山ハイランドも見逃せません。名物はスカイサイクルというアトラクション。 地上16mの高さのレールの上で自転車を漕いで進むものですが、鷲羽山の標高がプラスされるので、高所の恐怖がダイレクトに襲いかかってきます。絶景だけど怖すぎる自転車、ぜひ体験してみてください。
鷲羽山(わしゅうざん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 岡山県倉敷市下津井田之浦1-1 |
電話 | 086-473-1115(倉敷市児島支所産業課) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | JR児島駅からバスに乗り、鷲羽山第二展望台バス停で下車、徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
鬼ノ城(総社市)
鬼が住んでいたといわれる謎に満ちた城跡

鬼ノ城は標高約397mの鬼城山に築かれた城です。日本100名城のひとつに数えられ、大和朝廷が倭国の防衛のために築いた山城とされていますが、正確な築城年や歴史は不明。桃太郎が退治した鬼が治める城だったという伝承も残っています。
城壁は約2.8kmもあり、城壁で囲まれたエリアの面積は約30ha。全国の山城の中には未完成な城が多いなか、鬼ノ城は7棟の建物や鍛冶場など山城に必要な設備が完成していたことがわかっています。
現在は史跡調査や整備、復元が実施されており、角楼跡や城門跡を見学可能。復元された西門からは瀬戸内海のパノラマの風景を望むことができますよ。
鬼ノ城(鬼城山)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 岡山県総社市地頭片山17-1 |
電話 | 0866-99-8566(鬼城山ビジターセンター) |
営業時間 | 9:00~17:00(鬼城山ビジターセンター) |
休業日 | 月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌日、年末年始 |
アクセス | JR総社駅からタクシーで約20分 岡山自動車道 岡山総社ICから車で約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
黒島ヴィーナスロード(瀬戸内市)
引き潮で現れるロマンチックな道

黒島ヴィーナスロードは、牛窓沖に浮かぶ黒島に現れる全長800mの砂の道。潮が大きく引いたときだけ出現し、黒島、中ノ小島、端ノ小島という3つの島が弓形につながるする幻の道です。
黒島へ行くにはザ・ホテルリマーニ&スパの桟橋からボートに乗ります。約5分で黒島に到着するので、最初の砂の道を渡り、隣の中ノ小島へ。ここにはハートの石が集まったエリアがあり、縁結びのスポットと呼ばれています。続いて2番目の砂の道を進むと、最終地点の端ノ小島に到着。
ヴィーナスロードのわずかな道幅以外は周囲が360度海に囲まれた小さな無人島です。ヴィーナスロードはすぐに沈んでしまうので、それまでに船着き場に戻ってくださいね。
黒島ヴィーナスロードの基本情報 | |
---|---|
住所 | 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓 |
電話 | 0869-34-5500(ホテルリマーニ) |
営業時間 | 潮の満ち引きによる ホテルリマーニにご確認ください。 |
休業日 | なし |
アクセス | JR邑久駅からバスに乗り、牛窓停留所で下車、船で約5分 |
料金 | 大人 3,300円、小学生 2,200円、幼児 1,100円、0~3才 無料 |
公式サイト |
備中松山城(高梁市)
雲海に浮かぶ天空の山城

備中松山城は、日本で唯一天守が現存している山城。標高約430mの臥牛山(がぎゅうざん)の山頂付近に建てられ、雲海に浮かぶその姿は天空の山城と呼ばれています。城内には重要文化財の天守や二重やぐら、土塀などが現存。花崗岩と木材を巧みに組み合わせた古い建築技法が特徴です。
雲海に浮かぶ備中松山城を眺められるのは、直線距離で約1.2kmほど離れた備中松山城展望台(雲海展望台)。10月から12月の早朝が雲海を観測しやすいタイミングなので、時期を合わせて訪れるのもおすすめですよ。
備中松山城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 岡山県高梁市横町1694-4 |
電話 | 0866-21-0461 |
営業時間 | 4月~9月 9:00~17:30(入場は17:00まで) 10月~3月 9:00~16:30(入場は16:00まで) ※雲海展望台などの施設は24時間利用可能 |
休業日 | 年末年始(12月29日~1月3日) |
アクセス | JR備中高梁駅からタクシーで約13分。ふいご峠で下車して徒歩約13分 |
料金 | 高校生以上の大人 500円、中学生・小学生 200円 |
公式サイト |
岡山観光でおすすめのホテル・倉敷アイビースクエア
倉敷美観地区の大人気観光地に宿泊

倉敷アイビースクエアは、倉敷美観地区の人気観光スポットのひとつ。明治時代の倉敷紡績所(現クラボウ)の工場を再利用して生まれた複合観光施設です。ホテル以外に陶芸などの体験施設や、豊富なおみやげがそろうショップなども併設されています。宿泊すれば近代化産業遺産に認定されているレトロでロマンチックな空間を満喫できますよ。
木を基調にしたナチュラルな雰囲気の部屋はもちろん、館内にあるお風呂も魅力のひとつ。男性大浴場には水の湧き出る泉、女性大浴場には緑豊かな森をテーマにした大小3つの浴槽があり、ステンドグラスや大きな円形窓が美しい空間で疲れを癒やせます。
倉敷アイビースクエアの基本情報 | |
---|---|
住所 | 岡山県倉敷市本町7-2 |
電話 | 086-422-0012(宿泊部直通) |
チェックイン | 15:00~ |
チェックアウト | 11:00 |
料金 | 9,545円~/1泊1部屋大人2名 ※掲載料金は2025年6月30日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | JR倉敷駅南口から徒歩15分 瀬戸中央道 早島ICから車で約15分 山陽自動車道 倉敷ICから車で約15分 |
公式サイト |
\おトクなホテル予約はこちら/
広島県の観光スポット7選&おすすめホテル
広島県は中国地方でも人気の観光エリア。中国地方最大の都市である広島市などに世界中から多くの観光客が訪れています。
そんな広島県で一度は訪れるべきスポットを紹介しましょう。
原爆ドーム(広島市)
平和の尊さを感じる負の世界遺産

原爆ドームは、負の遺産として世界文化遺産に登録されているスポットです。本来は広島県産業奨励館の建物でしたが、太平洋戦争の末期に人類史上初めて使用された原子爆弾によって被爆。今も戦争のおろかさと悲惨さを伝えるノーモア・ヒロシマの象徴として修復・保存されています。
昭和42年の第1回保存工事ではたくさんのひび割れや空洞に接着剤を注入して壁を固め、平成元年に行われた2回目の保存工事でも、ひび割れなどを補修。水が浸透するのを防ぐ液体を壁に塗りました。平成14年の3回目の工事では主に雨水対策を行い、平成27年の4回目の工事では地震対策を実施。令和2年から3年にかけての5回目の工事では鋼材の塗装や煉瓦目地の補修などが行われました。こうして貴重な負の遺産は維持されています。
平和とは何かを考えるためにも、ぜひ一度は尋ねてみてください。
世界遺産 原爆ドームの基本情報 | |
---|---|
住所 | 広島県広島市中区大手町1-10 |
電話 | 082-242-7831(市民局 国際平和推進部 平和推進課被爆体験継承担当) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 原爆ドーム前電停から徒歩すぐ |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/atomicbomb-peace/163434.html |
平和記念公園と広島平和記念資料館(広島市)
平和への祈りを捧げる都市公園
_(2).jpg)
平和記念公園は、原爆死没者の慰霊と世界の平和を祈念して開設された都市公園。旧太田川が元安川と分岐する三角州にあります。この一帯は江戸時代から昭和初期まで広島市の中心的な繁華街だった場所。しかし原子爆弾によって一瞬で破壊されました。公園内には平和に関するさまざまなモニュメントが設置され、現在でも多くの観光客が手を合わせています。
平和記念公園に隣接しているのは広島平和記念資料館。原爆の惨状と戦争の悲惨さ、核兵器の危険性を後世に伝える重要な資料館です。楽しい施設ではありませんが、原爆のことを知り、未来に語り継ぐことはとても大切なスポット。ひとりひとりが戦争の悲惨さを知るためにも訪れるべき施設です。
広島平和記念資料館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 広島県広島市中区中島町1-2 |
電話 | 082-241-4004(総合案内) |
営業時間 | 3月~7月・9月~11月 7:30~19:00、8月1~4日・7日~31日 7: 30~20:00、8月5、6日 7:30~21:00、12月~2月 7:30~18:00 |
休業日 | 12月30、31日、2月中旬に3日間程度 |
アクセス | JR広島駅からバスに乗り、平和公園前バス停から徒歩すぐ |
料金 | 大人(大学生以上) 200円、高校生 100円、中学生以下 無料 |
公式サイト |
広島城(広島市)
天守の美しさから鯉城と呼ばれた城

広島城は中国地方全域を統一した毛利元就の孫・輝元によって建てられた城。水陸の交通の要所である太田川河口のデルタ地帯にあります。天守の美しさを讃えてついた別名は鯉城(りじょう)。その名が広島東洋カープの名前の由来にもなっています。
そんな広島城も原爆によって全壊しましたが、昭和32年から再建工事がはじまり、翌年には天守が完成しました。現在内部は、資料や模型などで広島の歴史を紹介する博物館として公開されています。天守の第5層は展望室になっていて、市内周辺の絶景も広島城を代表するみどころのひとつです。また二の丸の表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓も復元され、今では多くの観光客でにぎわう人気観光スポットになりました。
広島城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 広島県広島市中区基町21番1号 |
電話 | 082-221-7512 |
営業時間 | 天守閣 3月〜11月 9:00〜18:00、12月〜2月 9:00〜17:00 二の丸 3月〜11月 9:00〜17:30、12月〜2月 9:00〜16:30 |
休業日 | 12月29日~1日3日 ※臨時休館あり |
アクセス | 合同庁舎前バス停から徒歩8分 広島城(護国神社前)バス停から徒歩約6分 |
料金 | 天守閣 大人 370円、シニア(65歳以上)・高校生 180円、中学生以下 無料 二の丸は無料 |
公式サイト |
千光寺(尾道市)
絶景と巨石で知られる人気のお寺
_%E7%83%8F%E5%B8%BD%E5%AD%90%E5%B2%A9.jpg)
広島県を代表する風光明媚な街・尾道。市街を見下ろす大宝山の中腹にある人気観光スポットが千光寺です。朱塗りの本堂から尾道の市街地と瀬戸内の島々を望め、赤堂と呼ばれる朱塗りの本堂は尾道のシンボル的存在になっています。昔は光る珠が乗っていたといわれる玉の岩や、太陽と月の光を鏡のように反射したと伝えられる鏡岩など、境内にたくさんの巨石があることでも有名なお寺です。
そんな千光寺と麓を結んでいるのが千光寺ロープウェイ。尾道水道と尾道・瀬戸内の風景が楽しめ、約3分で千光寺公園に到着します。ロープウェイは毎時0分、15分、30分、45分と15分間隔で出発していて、神社とお寺の上を通過する珍しいロープウェイでもありますよ。
千光寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 広島県尾道市東土堂町15-1 |
電話 | 0848-23-2310 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR尾道駅からバスに乗り、長江口バス停で下車、千光寺ロープウェイに乗り、山頂駅から徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
嚴島神社(廿日市市)
寝殿造で知られる世界遺産の神社
嚴島神社は、593(推古天皇元)年に佐伯鞍職により創建され、1146(久安2)年に安芸守に任官された平清盛が現在の姿に造営したと伝わる神社。原始宗教のなごりで島全体が神の島として崇められていたため、陸地では畏れ多いと潮の満ち引きする海岸に社が建てられています。日本の宗教観をよく表しているその作りや平安時代の美しい寝殿造が世界文化遺産に登録された理由です。
嚴島神社といえば大鳥居。海に浮いて見えますが実際には浮いているわけではなく、岩盤に固定されているわけでもありません。安定させるため海底に約50cmの杭をたくさん埋め、その上に石を敷き詰めて地盤を安定しているそう。約60tの鳥居の重さによって、ほぼ自らの重みだけで自立しているのです。
世界遺産 嚴島(いつくしま)神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 広島県廿日市市宮島町1-1 |
電話 | 0829-44-2020 |
営業時間 | 1月1日 0:00~18:30 1月2、3日 6:30~18:30 1月4日~2月末、10月15日~11月30日 6:30~17:30 3月1日~10月14日 6:30~18:00 12月1日~31日 6:30~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 宮島口桟橋からフェリーで約10分 |
料金 | 昇殿料 大人 300円、高校生 200円、小中学生 100円 |
公式サイト |
帝釈峡(庄原市)
奇岩も多い風光明媚な峡谷

帝釈峡は中国山地にある南北約18kmの峡谷。神龍湖を中心とした神龍湖エリアと北部の上帝釈エリアに大きく分けられます。青い湖面と3つの橋が印象的な神龍湖は、橋を渡りながら湖を1周する散策コースが人気。帝釈峡遊覧船に乗れば両岸にそびえる断崖や奇岩を船上からも楽しめますよ。
上帝釈峡エリアでは、清流沿いの道を散策しながら、鍾乳洞の白雲洞や世界三大天然橋に数えられる雄橋(おんばし)などを見学できます。石灰岩でできたアーチ橋である雄橋は、帝釈川の一部が地下の鍾乳洞の中を流れてトンネルを作り、周囲が浸食されて生まれたという日本一の大きさを誇る天然橋。国の天然記念物でもあり、必見ですよ。
帝釈峡(たいしゃくきょう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 広島県神石郡神石高原町永野5034-7 |
電話 | 0847-86-0611(帝釈峡観光協会) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 東城駅前バス停からタクシーで約20分(上帝釈峡)、約10分(神龍湖エリア) |
料金 | 無料 |
公式サイト |
三段峡(安芸太田町)
国の特別名勝はみどころがいっぱい

三段峡は全長約16kmの日本の特別名勝に指定されている大峡谷。三段峡には多くの絶景がありますが、なかでも黒淵、猿飛、二段滝、三段滝、三ツ滝という5つのスポットは五大壮観と呼ばれています。
黒淵は100mの絶壁に囲まれた谷。黒淵渡舟で峡内唯一の飲食店である黒淵荘に行けば、絶景を眺めながら食事を楽しめます。20mの断崖が両岸から迫る幅1.5mの狭い谷・猿飛や、その先に見えてくる幻の滝・二段滝など、散策をしながら見どころを見学できますよ。
峡内を代表するみどころのひとつ・三段滝は、全長130mに渡って断崖が連なるなか、3段になった滝が轟音とともに流れ落ちています。大自然の迫力を体感できますよ。
※2025年8月6日現在、猿飛渡舟は運休中のため猿飛と二段滝へはアクセスできません。三段峡内には通行止めで通れない場所もあるので、事前に最新情報を公式HPで確認してください。
三段峡の基本情報 | |
---|---|
住所 | 広島県山県郡安芸太田町柴木 |
電話 | 0826-28-1800(一般社団法人地域商社あきおおた) |
営業時間 | 黒淵渡舟 10:00~16:30 |
休業日 | 黒淵渡舟 水曜、木曜 猿飛渡舟は運休中 |
アクセス | 最新情報をご確認ください |
料金 | 散策無料 黒淵渡舟 大人(中学生以上)往復 500円、片道 300円、子ども(小学生以下)往復 400円、片道 200円 |
公式サイト |
広島観光でおすすめのホテル・リブマックスリゾート安芸宮浜温泉
全室で愛犬と一緒に過ごせる絶景のホテル

リブマックスリゾート安芸 宮浜温泉は嚴島神社に近い絶好のロケーションにあるホテル。いちばんの特徴は全室が愛犬同伴可能ということで、ペット同伴専用の部屋とアメニティが完備されているので、大切な犬といっしょに快適な旅を楽しめますよ。
部屋にはすべてに露天風呂があり、開放感ばつぐん。宮島や大野瀬戸の絶景を堪能できる大浴場やペットと入れる貸切温泉、屋上スカイテラスにはドッグランもあるので、絶景を眺めながら愛犬と遊べますよ。
リブマックスリゾート安芸宮浜温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 広島県廿日市市宮浜温泉2-6-18 |
電話 | 0829-54-2777 |
チェックイン | 15:00~ |
チェックアウト | 11:00 |
料金 | 23,826円~/1泊1部屋大人2名 ※掲載料金は2025年6月30日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | JR山陽本線 大野浦駅から車で約5分 または大野浦駅からバスに乗り、宮浜温泉バス停で下車、徒歩約3分 山陽自動車道 大野ICから車で約7分 |
公式サイト |
\おトクなホテル予約はこちら/
山口県の観光スポット7選&おすすめホテル
本州最西端の山口県は、雄大な自然と江戸から幕末にかけての歴史スポットが点在しているエリア。ニューヨークタイムズ紙が選んだ「2024年に行くべき場所52ヶ所」では山口市が世界で3番目に紹介されています。
そんな山口県で絶対に見逃せない観光地を紹介しましょう。
秋芳洞(美祢市)
巨大空間が広がる洞窟

秋芳洞は日本最大級のスケールを誇る鍾乳洞。総延長は約10.7kmもあるといわれ、そのうち約1kmが観光コースとして公開されています。3カ所の入り口があるなかでもっとも人気なのは正面入口。鍾乳洞から流れ出る滝を越えて入るとすぐに巨大な空間が待っています。
内部は青天井や百枚皿など名所の連続で、見ごたえばつぐん。なかでも千畳敷は秋芳洞でもっとも広いエリアで、高さは30m、幅は100mもあります。一般的な鍾乳洞とはまったく違うスケールの大きさに圧倒されますよ。
コースに沿ってまっすぐ進んでいくと奥の黒谷入口に到着します。ここから出ることもできますが、車で来た場合は駐車場が遠くなってしまうので、折り返して正面入口まで戻るのもおすすめです。またコース途中にはエレベーターがあり、そこから地上まで100mほど登ることも可能。エレベーター入口の周囲には秋吉台が広がっています。
秋芳洞の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山口県美祢市秋芳町秋吉3449番地1 |
電話 | 0837-62-0115(秋吉台観光交流センター総合案内所) |
営業時間 | 3月~11月通常期 8:30~17:30(閉洞18:30 ) 12月~2月閑散期 8:30~16:30(閉洞17:30 ) |
休業日 | なし |
アクセス | JR新山口駅からバスで約40分、秋芳洞下車 |
料金 | 大人(高校生以上)1,300円、中学生1,050円、小学生700円 |
公式サイト |
秋吉台(美祢市)
秋芳洞の真上に広がる日本最大のカルスト台地

秋吉台は日本最大級のカルスト台地。草原の中に白い岩が無数に突き出している絶景の観光スポットです。
羊の群れのようにも見える岩は地下深くに埋もれていたサンゴ礁の石灰岩。約3億5千万年という長い年月をかけて海から山へ堆積しながら移動した石灰岩の厚みは500mから1,000mもあるといわれています。石灰岩の層はプレート運動によって隆起して地表に現れましたが、石灰岩の主な成分である炭酸カルシウムは水に溶けやすいため、今のような地形になったそう。
そしてこの秋吉台の真下で石灰岩が溶かされてできたのが秋芳洞です。秋芳洞のエレベーター入口から外に出てみると、秋吉台と秋芳洞の関係がよくわかりますよ。圧倒的に広大なカルスト台地からは、四季折々の自然を楽しめるのも魅力です。
秋吉台の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山口県美祢市秋芳町秋吉秋吉台山 |
電話 | 0837-62-0115(秋吉台観光交流センター総合案内所) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 秋芳洞バス停から徒歩約30分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
萩城下町(萩市)
江戸時代のような雰囲気が残る街並み

萩城下町は、明治日本の産業革命遺産の構成要素のひとつとして世界遺産にも登録されている歴史的町並みです。碁盤の目のように区画された町には、高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が点在し、古民家カフェや雑貨屋、史跡などをめぐることもできます。
散策が楽しくなるレンタルグッズが充実しているのも魅力。着物をレンタルして撮影したり、レンタサイクルやシェアサイクル、レンタル原付、レンタル電動キックボードなどで移動をしたり、楽しみ方はさまざまです。ガイドウォークやガイドつき人力車のコースもおすすめですよ。
萩城下町の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山口県萩市南古萩町付近 |
電話 | 0838-25-3139(萩市観光課) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 東萩駅から徒歩約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
瑠璃光寺(山口市)
いよいよ改修も終盤!日本三名塔のひとつ
瑠璃光寺は室町中期のもっとも秀でた建造物と評される五重塔がある寺院。国宝にも指定されている五重塔は令和5年から大改修が行われていましたが、令和7年2月に工事用シートが撤去され、再びその一部を見られるようになりました。
瑠璃光寺の塔は全国に現存する五重塔のうち10番目に古く、その美しさから日本三名塔のひとつに数えられています。日本三名塔の残りの2つは奈良の法隆寺と京都の醍醐寺にある五重塔。そのなかでも瑠璃光寺の塔は檜皮葺屋根造りになっているのが特徴です。
工事の完了は令和8年3月ごろの予定となっています。
瑠璃光寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山口県山口市香山町7-1 |
電話 | 083-934-6630(香山公園前観光案内所) |
営業時間 | 参拝自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 県庁前バス停から徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
元乃隅神社(長門市)
123もの赤い鳥居が並ぶ美しい神社
.jpg)
元乃隅神社は海沿いの断崖に123基の赤い鳥居が並ぶ神社。山口県を代表する絶景として人気を集めています。実は比較的新しい神社で、昭和30年に地域の網元であった岡村斉さんが枕元に現れた白狐のお告げによって建立したもの。赤い鳥居は昭和62年から10年間かけて奉納されました。
注目は高さ約6mの大鳥居。その上部には賽銭箱が設置されていて、見事に賽銭を投げ入れれば願いが叶うといわれています。あなたも運試しに挑戦してみてはいかがでしょうか。
またすぐ近くには龍宮の潮吹と呼ばれる人気の観光スポットも。潮吹は波が岩の隙間に入り、圧縮された洞内の空気によって海水が高く噴きあがる現象です。龍宮の潮吹は真上に向かって見事に潮が吹き上がる場所で、冬に海が荒れる時期には30m以上の高さになることがあるといわれています。
元乃隅神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山口県長門市油谷津黄498 |
電話 | 0837-26-0708(長門市観光案内所YUKUTE) |
営業時間 | 7:00~16:30 ※夜間の立入・撮影は禁止 |
休業日 | なし |
アクセス | 長門古市駅または人丸駅から車で約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
唐戸市場(下関市)
海産物が豊富にそろうグルメスポット

唐戸市場は大人気のグルメスポット。一般にも公開されている市場には新鮮な海の幸があふれています。とくに多くの人が集まるのは土日祝日に開催される活きいき馬関街です。下関名物の河豚の握りをはじめ、新鮮な魚介を使った寿司や海鮮丼をその場で味わえる屋台イベントで、市場ならではの活気も魅力ですよ。
唐戸市場まで来たら、関門海峡は目の前。九州には新幹線や連絡船のほかに、JR在来線や自動車用の関門橋と関門トンネル、そして人道の関門トンネルで渡ることができます。人道はわずか780m、10分ほどで福岡県に渡れてしまうので、海底の県境越えに挑戦してみるのもおすすめですよ。
唐戸市場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山口県下関市唐戸町5-50 |
電話 | 083-231-0001 |
営業時間 | 市場 月~土曜日 5:00~15:00、日祝日 8:00~15:00 (店舗により異なる) 活きいき馬関街 金土 10:00~15:00、日祝日 8:00~15:00 |
休業日 | 不定休(最新情報をご確認ください) |
アクセス | JR下関駅からバスに乗り、唐戸バス停で下車、徒歩約6分 中国道 下関ICから車で約15分 |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
角島(下関市)
南の島のような絶景が広がる島

角島はまるで沖縄のような光景として知られる島。コバルトブルーの海を貫いて伸びる角島大橋がSNSで話題になり、日本を代表する絶景スポットになりました。1,780mの橋は、無料で渡れる一般道としては日本屈指の長さ。渡った先にある角島は周囲約17kmの小さな島ですが、釣りや海水浴、キャンプなどたくさんのレジャーを楽しめるリゾートアイランドとして人気です。
なかでもテントの目の前に海が広がる角島大浜キャンプ場や、全国屈指の透明度を誇る角島大浜海水浴場は多くの観光客が訪れるスポット。ほかにものんびりした牛の放牧風景や御影石でできた角島灯台、海に沈む夕日など、みどころはたくさんありますよ。
角島の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山口県下関市豊北町角島 |
電話 | 083-786-0234(豊北町観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 角島灯台公園 JR滝部駅からバスに乗り、灯台公園前バス停で下車、徒歩約5分 中国自動車道 下関ICから車で約70分 中国自動車道 小月ICから車で約60分 |
料金 | 散策無料 施設により異なる |
公式サイト |
山口観光でおすすめのホテル・ホテル西長門リゾート
角島大橋が目の前のリゾートホテル

ホテル西長門リゾートは、話題の角島大橋に一番近いホテル。全室オーシャンビューの部屋からはコバルトブルーの海岸や美しい橋を眺められます。角島大橋を一望できるビュッフェレストランや海を望む温泉展望露天風呂も自慢です。とくにおすすめは露天風呂つきのプレミアムルーム。室内や露天風呂から絶景を独り占めできますよ。
ホテル西長門リゾートでは体験型プログラムも魅力のひとつ。クリアカヤックやSUP、ラフティングボート、バナナボートなどでコバルトブルーの海を満喫できます。周辺の海にはイルカが来ることも!運がよければイルカと一緒に泳げるかもしれませんよ。
ホテル西長門リゾートの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山口県下関市豊北町大字神田2045 |
電話 | 083-786-2111 |
チェックイン | 15:00~ |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | 56,364円~/1泊1部屋大人2名朝食つき ※掲載料金は2025年6月30日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | 新下関駅または阿川駅から無料送迎バスあり 中国自動車道 下関ICから車で約70分 中国自動車道 美祢ICから車で約60分 |
公式サイト |
\おトクなホテル予約はこちら/
鳥取県の観光スポット7選&おすすめホテル
鳥取県はの代表的な観光地といえば、やはり鳥取砂丘。しかし、実際に行ってみると他にも見逃せない名所がたくさんありますよ!
そんな鳥取県のおすすめ観光スポットを紹介しましょう。
鳥取砂丘(鳥取市)
ここだけは外せない観光地!日本を代表する砂丘

鳥取県を代表する観光スポットといえば日本三大砂丘のひとつ・鳥取砂丘。年間100万人以上が訪れる鳥取砂丘の大きさは東西に16km、南北に2.4kmで、広さは中心部だけで約150haもあります。観光できる砂丘としては鳥取砂丘は日本一の広さです。
鳥取砂丘は砂漠と混同されがちですが、砂漠は年間降雨量が250mm以下、または降雨量より蒸発量の方が多く、砂や礫、岩石の多い土地のことで、砂丘は風で運ばれた砂が作る丘のこと。砂漠は掘っても乾いた砂ばかりですが、砂丘は湿気が多く、少し掘ると湿った砂が出てきます。水分も豊富な砂丘は放置しておくと植物に覆われてしまうのも特徴。鳥取砂丘ではたくさんの市民が草抜きなどの保全活動を行っています。
そんな鳥取砂丘に入る前にぜひ寄っていきたいのが、鳥取砂丘ビジターセンターです。砂丘の成り立ちや規模、見どころなどを分かりやすく展示しているので、鳥取砂丘を何倍も楽しめますよ。
鳥取砂丘ビジターセンターの基本情報 | |
---|---|
住所 | 鳥取県鳥取市福部町湯山2164-971 |
電話 | 0857-22-0021 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 鳥取駅バスターミナルから岩美・岩井線または砂丘線に乗り、砂丘会館バス停または砂丘東口バス停で下車すぐ 鳥取自動車道鳥取ICから車で約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
砂の美術館(鳥取市)
毎年展示が変わる砂像アートのミュージアム

砂の美術館は、鳥取砂丘の砂で作った巨大な砂像を展示する美術館。ルーツは2006年にはじまった野外展示で、2012年からは屋内展示施設で見事な作品を展示するようになりました。砂を素材にした彫刻作品の展示はここが世界初です。
砂の美術館の特徴は、定期的にテーマが変わること。約1年の会期が終わると作品は全て崩してしまいます。そしてその砂で新しい作品を制作するのです。2025年4月25日から2026年1月4日までのテーマは「砂で世界旅行・日本」。富士山や姫路城などの世界遺産、浮世絵や歴史的偉人たちを題材にした砂像19作品が展示されています。ミニ砂像作り体験などのイベントもおすすめですよ。
砂の美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 鳥取県鳥取市福部町湯山2083-17 |
電話 | 0857-20-2231 |
営業時間 | 9:00~18:00(最終入館17:30) |
休業日 | なし |
アクセス | 鳥取駅バスターミナルから岩美・岩井線に乗り、砂丘東口バス停から徒歩約3分、または砂丘線の砂の美術館前バス停から徒歩1分 鳥取自動車道鳥取ICから車で20分 |
料金 | 一般800円、小・中・高校生400円 |
公式サイト |
白兎神社(鳥取市)
因幡の白うさぎの舞台となった神社

白兎(はくと)神社は、古事記や日本書記にも登場する由緒ある神社。昔ばなしにもなっている『因幡の白兎』の舞台です。物語の因幡の白兎は大国主命(おおくにぬしのみこと)が因幡国へ向かう途中で、ワニを騙して毛をむしり取られた白兎を助ける話。その後の展開は一般的にはあまり知られていませんが、大国主命の優しさによってケガから回復した白兎は大国主命と因幡の八上姫(やかみひめ)の縁を取り持ったというストーリーになっています。
そのため白兎神社は日本で初めてのラブストーリーの発祥地といわれることも。恋人たちの聖地に認定され、縁結びスポットとしても人気です。
白兎(はくと)神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 鳥取県鳥取市白兎603 |
電話 | 0857-59-0047 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | JR鳥取駅から車で約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
鳥取城(鳥取市)
ユニークな石垣がみどころ!城郭の博物館とよばれる山城
.jpg)
鳥取城は日本の名城100選にも選ばれている城。16世紀中ごろに山名氏が久松山の地形を利用して築いた要塞がはじまりと伝わっています。山頂部の山上ノ丸では戦国時代から江戸時代初期の城の姿が、麓の山下ノ丸では鳥取藩の頃の姿を見られるのが特徴。中世から近世までの城の歴史がわかるため鳥取城は城郭の博物館と呼ばれています。
なかでも有名なのは、巻石垣と呼ばれる球面状の石垣。これは1807(文化4)年頃に継ぎ足された石垣で、ふくらみ出した石垣の崩壊を抑え込むために築かれたといわれています。角がまったくない丸い石垣は、他の城では見られない貴重なもの。当時の技術力の高さを知ることができます。
鳥取城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 鳥取県鳥取市東町 |
電話 | 0857-26-0756 (鳥取市観光コンベンション協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR鳥取駅から徒歩約20分 または鳥取駅からバスに乗り、西町バス停で下車、徒歩5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1575443542873/index.html |
浦富海岸(岩美町)
透明度の高い海と奇岩が魅力の景勝地

浦富海岸は、日本海の荒波によって形作られた海食地形が美しい景勝地。菜種五島や千貫松島、鴨ヶ磯、竜神洞などの絶景ポイントが次々に現れます。そんな景観を陸から楽しむなら海岸線に沿って整備された遊歩道を歩くのがおすすめ。また遊覧船に乗ればリアス式海岸や美しい島々をより間近に見られますよ。
浦富海岸は透明度がとても高いことでも有名です。夏には海水浴場がにぎわうほか、シーカヤックやシュノーケリングで海の世界を探検することもできます。
浦富海岸の基本情報 | |
---|---|
住所 | 鳥取県岩美郡岩美町浦富 |
電話 | 0857-72-3481(岩美町観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR鳥取駅から車で約25分 鳥取空港から車で約25分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
大山(大山町)
中国地方の最高峰

大山は標高1,709mの中国地方最高峰。日本名峰ランキングでベスト3に選ばれたこともある人気の山です。古くは霊山として山岳信仰の対象となった大山は、西側から見ると富士山に似ているのも特徴で伯耆富士とも呼ばれています。一方で北側から眺める大山は西側とはまったく異なりとても険しい山に見えるので、見え方の違いを見つけるのも楽しいですよ。
四季それぞれの美しさがあることでもおなじみですが、大山が紅葉する秋の美しさは西日本随一といわれるほど!星空の美しさでも格別です。鳥取県は環境省が実施した全国星空継続観察で「星の見えやすさ全国1位」の都道府県にも選ばれていますよ。
大山の基本情報 | |
---|---|
住所 | 鳥取県西伯郡大山町大山 |
電話 | 0859-52-2502(大山町観光案内所) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 米子自動車道 米子ICから車で約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
水木しげるロード(境港市)
町中に妖怪がいっぱい!散策が楽しい商店街

水木しげるロードは鬼太郎や妖怪たちが迎えてくれる楽しい通り。『ゲゲゲの鬼太郎』の作者としておなじみの水木しげる氏の出身地である境港の人気スポットです。境港駅から水木しげる記念館までの約800mの道に怖くてかわいい178体の妖怪ブロンズ像がズラリ。駅前の妖怪巨大壁画や、河童の泉、世界妖怪会議などのオブジェも人気です。
『鬼太郎』などの代表作品や彼の生涯を豊富な資料で紹介している水木しげる記念館も一緒に観光するのがおすすめ。企画展示室では約半年ごとに内容を変えて貴重な原画を展示しています。
水木しげるロードの基本情報 | |
---|---|
住所 | 鳥取県境港市大正町~本町 |
電話 | 0859-47-0121 |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR境線 境港駅下車すぐ 米子自動車道 米子ICから車で約40分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
鳥取観光でおすすめのホテル・三朝温泉 三朝館
3本の源泉を持つ温泉旅館

三朝温泉 三朝館は敷地内に3本の源泉を持つ温泉旅館。三朝温泉で随一の湯量を誇っています。
三朝温泉は開湯850年以上の歴史ある古湯。世界屈指のラドン含有量を誇る放射能泉で、多くの湯治客に愛されています。三朝館は豊富な湯量を活かした12の湯処が自慢。1,000坪の敷地の日本庭園風呂は、閑静な庭園に包まれた「庭の湯」と源泉の滝を囲む「滝の湯」の2ゾーンに分かれ、朝と晩で男湯・女湯を入れ替えています。
純和風客室からは四季折々の自然が眺められ、落ち着いた滞在ができます。自家源泉の湯をお部屋で楽しめる、温泉露天風呂・内風呂付きのお部屋タイプもありますよ!
大人の女性向けに行っているオリジナルデザインの色浴衣の貸し出しプランも好評。約30種類からお好きな柄やデザインの浴衣を選んで、情緒あふれる庭園の散策などが楽しめますよ。
三朝温泉 三朝館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 鳥取県東伯郡三朝町山田174 |
電話 | 0858-43-0311 |
チェックイン | 15:00~ |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | 15,120円~/1泊1部屋大人2名 ※掲載料金は2025年6月30日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | JR山陰線倉吉駅から無料送迎バスあり 山陰自動車道 泊・東郷ICから車で約30分 |
公式サイト |
\おトクなホテル予約はこちら/
島根県の観光スポット7選&おすすめホテル
島根県には日本を代表する神社や世界文化遺産のスポットがあり、歴史や文化を感じられる観光が楽しめます。
最後はそんな島根県の見逃せない観光スポットを紹介しましょう。
出雲大社(出雲市)
神話の国・出雲を代表する神社
島根県を代表する観光スポットといえばなんといっても出雲大社。神の国、神話の国として知られている出雲の国の中心となる神社です。古事記や日本書紀にその由来が登場するほどの歴史を持つ神社で、太古の時代の本殿は現在の4倍、約96mの高さがあったといわれています。
出雲大社の象徴である巨大なしめ縄があるのは、本殿や拝殿ではなく神楽殿。大しめ縄は長さが13.6mで重さは5.2tもあり、下から見上げるとその大きさに圧倒されますよ。祭典や祈願、結婚式などが行われる神楽殿は昭和56年に造営された比較的新しい建物で、装飾にステンドグラスが使われているのも特徴です。
出雲大社といえば、参道の出雲そばも名物。積み重ねられた器を順に空けていくユニークな食べ方をぜひ体験してみてください。
出雲大社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 島根県出雲市大社町杵築東195 |
電話 | 0853-53-3100 |
営業時間 | 参拝 6:00~19:00(十九社から北側は16:30まで) |
休業日 | なし |
アクセス | JR出雲市駅から出雲大社行きバスに乗り正門前バス停で下車すぐ 山陰道出雲ICから約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
宍道湖(出雲市・松江市)
夕日の名所としても人気の湖

宍道湖は全国で7番目に大きい湖。周囲は約45kmあり、汽水湖のためシジミやスズキなど魚種が豊富な湖です。そんな宍道湖は日本の夕陽百選にも選ばれている名所で、たくさんの夕日鑑賞スポットが点在しています。
たとえば、観光遊覧船のはくちょう号の最終便であるサンセットクルージングからの夕日鑑賞が人気。パノラマの夕日を観賞できるスポットとして知られている白潟公園や、宍道湖へと続く大橋川に架かる宍道湖大橋と松江大橋も有名ですよ。宍道湖大橋には2つの展望スペースも設けられ、橋の上から夕日を楽しめます。
夕日の見える美術館と呼ばれている島根県立美術館では、ロビーの西側をすべてガラス張りで夕日の観賞のために開放されています。
ほかにもたくさんの夕日の名所があるので、地元の人に尋ねながら探してみるのもおすすめですよ。
宍道湖の基本情報 | |
---|---|
住所 | 島根県松江市・出雲市 |
電話 | 0852-27-5843(松江観光協会) 0853-31-9466(出雲観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし 施設により異なる |
アクセス | 夕日スポット とるぱ JR松江駅からレイクラインバスに乗って、県立美術館バス停で下車すぐ 山陰自動車道 松江西ランプから車で約10分 |
料金 | 散策無料 施設により異なる |
公式サイト |
玉造温泉(松江市)
神の湯として知られる美肌の湯

玉造温泉は島根を代表する温泉地。日本最古の湯のひとつともいわれ、1,300年前から美肌の湯として全国的に知られてきました。潤い成分を多く含んだ化粧水のような泉質が特徴です。
温泉街には足湯などの美肌スポットが点在しています。なかでも人気は湯薬師広場で、玉造温泉の源泉をそのままテイクアウトできるスポットです。持ち帰ったお湯は5日間を目安に使い切るようにしてくださいね。
周辺には源泉かけ流しの温泉旅館がたくさんあり、日帰り入浴スポットが多いのも魅力。夜には温泉街がライトアップされ、ロマンチックな雰囲気になりますよ。
玉造温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 島根県松江市玉湯町玉造255番地 |
電話 | 0852-62-0634(玉造温泉旅館協同組合) |
営業時間 | 施設によって異なる |
休業日 | なし |
アクセス | JR玉造温泉駅から車で約10分 出雲空港から車で約25分 |
料金 | 施設により異なる 足湯は無料 |
公式サイト |
松江城(松江市)
現存12天守のひとつにして唯一の正統天守

国宝に指定されている松江城は、1611(慶長16)年に堀尾吉晴によって築かれた城。現存12天守のひとつで、国宝にも指定されています。壁面のほとんどを黒い雨覆板で覆っていて風雨に強いのが特徴。
平面規模が国内で2番目、高さは3番目、古さは5番目という天守は、築城から400年以上の間、建て替えられることなくその姿を保っています。外観が4重で内部は地上5階地下1階という構造です。最上階には壁がない望楼型天守で、天守からは360度のパノラマを見渡すことができます。
戦国時代の天守は大きな屋根の上に物見台としての櫓を乗せた望楼型という構造が主流でした。この造りをそのまま今に伝えているのは松江城だけ。そのため、現存する城の中で唯一の正統天守ともいわれています。
城のふもとには松江歴史館があり、城と地域の歴史をより深く知ることができますよ。
松江城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 島根県松江市殿町1-5 |
電話 | 0852-21-4030 |
営業時間 | 本丸 4月〜9月 8:00~18:30 10月〜3月 8:00~17:30 4月〜9月 8:30~18:00 10月〜3月 8:30~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR松江駅からバスに乗り、国宝松江城・県庁前バス停から歩いてすぐ |
料金 | 天守入場料 大人800円、小中学生 400円 |
公式サイト |
堀川めぐり(松江市)
情緒ある城下町をお堀から眺める人気コース

ぐるっと松江堀川めぐりは、松江城のお堀を約50分かけて周遊する遊覧船。国宝の松江城はもちろん、武家屋敷や塩見縄手の老松が並ぶ城下町、城山公園の森など、松江の魅力を船頭さんのお話を聞きながらゆったりと堪能できるコースです。みどころは17もある橋で、なかにはとても低い橋もあり、遊覧船の屋根が下がるというギミックも楽しめます。
この堀川めぐりは、最初に1日券を購入して乗るシステムで途中で乗り降り自由なので、観光の移動手段として便利に使えるのがうれしいポイントです。また11月から4月にはすべての船がこたつ船になるので、冬の松江を暖かく楽しめますよ。
ぐるっと松江堀川めぐりの基本情報 | |
---|---|
住所 | 島根県松江市黒田町507-1(松江堀川ふれあい広場乗船場) |
電話 | 0852-27-0417 |
営業時間 | 3月~9月 始発 9:00 最終 17:00 10月~2月末日 始発 9:00 最終 16:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR松江駅からバスで約25分、車で約10分 |
料金 | 一日乗車券 大人 1,600円、中高生 1,300円、小学生 800円、小学生未満 400円(ただし、大人1名につき1名無料) |
公式サイト |
足立美術館(安来市)
日本一の庭園ともいわれる美術館
足立美術館は、アメリカの専門誌が選ぶ日本庭園ランキングで庭園日本一に選出され続けている美術館。『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』では、山陰エリアで唯一の最高評価を獲得しています。5万坪もある日本庭園は枯山水庭や白砂青松庭など多様な様式。「庭園もまた一幅の絵画である」という信念で維持管理され、季節ごとに美しい姿を見せてくれます。
美術館内では、安来出身の実業家である足立全康が収集した横山大観などの近代日本画コレクションや、北大路魯山人の陶芸などを所蔵・公開しています。訪れたら庭だけでなく、すばらしい作品の数々もじっくり鑑賞してくださいね。
足立美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 島根県安来市古川町320 |
電話 | 0854-28-7111 |
営業時間 | 4月~9月 9:00~17:30 10月~3月 9:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR山陰本線 安来駅から無料シャトルバスで約20分 山陰自動車道 安来ICから車で約10分 |
料金 | 大人2,500円、大学生2,000円、高校生1,000円、小中学生500円 |
公式サイト |
石見銀山(大田市)
世界文化遺産の鉱山遺跡

石見銀山は16世紀から17世紀にかけて世界に輸出するほどの銀の産出量を誇った鉱山遺跡。鉱山跡地が有名ですが、広大な敷地にはほかにもたくさんのみどころがあります。とくに人気が高いのは、坑道跡の龍源寺間歩につながる大森の町並み。江戸時代の風情を残す町には現在も人々が生活し、古民家カフェや雑貨店なども点在しています。
そんな石見銀山を観光する前に寄っていきたいのが、石見銀山世界遺産センターです。石見銀山のガイダンス施設で、スタッフが散策方法も解説してくれるので、観光の計画を立てる参考にもなります。丁銀づくり体験や本物の銀粒を持って帰れる銀探し体験も楽しめますよ。
石見銀山世界遺産センターの基本情報 | |
---|---|
住所 | 島根県大田市大森町 イ1597-3 |
電話 | 0854-89-0183 |
営業時間 | 開館時間 8:30~17:30 展示室観覧時間 9:00~17:00(最終受付 16:30) 3月~11月は30分延長 |
休業日 | 最終火曜日(祝日の場合前週の火曜) 年末年始 |
アクセス | JR山陰本線 大田市駅からバスに乗り、世界遺産センターバス停で下車すぐ 山陰自動車道 仁摩石見銀山ICから車で約10分 |
料金 | 一般400円、小中学生200円 |
公式サイト |
島根観光でおすすめのホテル・曲水の庭 ホテル玉泉
玉造温泉で最大級の大浴場が魅力のホテル

曲水の庭 ホテル玉泉は玉造温泉で最大級の大浴場をもつホテルです。神戸湯殿の総面積は1,050㎡。檜の湯と巌の湯はどちらも200名が同時に入浴可能です。男女入れ替え制なので朝・夕で両方の湯船を楽しめるのも魅力ですよ。
広々とした純日本庭園もホテルの自慢。庭園内には出世稲荷神社や茶室があり、夕暮れどきにはかがり火も灯ります。島根の地酒を含む酒類やソフトドリンクを楽しめるウェルカムドリンクや、日本庭園や宍道湖を眺められるお部屋など、滞在を楽しめる魅力がたくさん。観光の拠点はもちろん、施設が充実しているのでホテル内で存分にゆっくりと過ごすのもおすすめですよ。
曲水の庭 ホテル玉泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 島根県松江市玉湯町玉造53-2 |
電話 | 0852-62-0021 |
チェックイン | 15:00~ |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | 16,451円~/1泊1部屋大人2名 ※掲載料金は2025年6月30日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | 山陰自動車道 松江玉造ICから車で約10分 JR玉造温泉駅からタクシーで約5分 JR玉造温泉駅から無料送迎あり |
公式サイト |
\おトクなホテル予約はこちら/
中国地方の観光スポットを楽しもう!
東北や関東地方からは距離のある中国地方ですが、訪れてみれば魅力的な観光地がたくさんあります。瀬戸内海や日本海の幸を堪能しながらの旅は満足度も高いはず。
ぜひ今回の記事も参考にして、中国地方の観光を楽しんでくださいね!
cover photo by Pixabay