
黒崎観光で外せないおすすめスポット13選!モデルコースも紹介
福岡県北九州市の西部に位置する「黒崎」。かつて長崎街道の宿場町として栄え、近代では工業都市として日本の発展を支えてきました。今回は、歴史散策、絶景、温泉など、定番の名所から知る人ぞ知る穴場までの観光スポット13選と、1日で満喫できるモデルコースを紹介します。



福岡県北九州市の西部に位置する「黒崎」。かつて長崎街道の宿場町として栄え、近代では工業都市として日本の発展を支えてきました。今回は、歴史散策、絶景、温泉など、定番の名所から知る人ぞ知る穴場までの観光スポット13選と、1日で満喫できるモデルコースを紹介します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
黒崎ってどんなところ?

北九州市の副都心として知られる黒崎は、JR黒崎駅を中心に商業施設が集まるにぎやかな街。その一方で、一歩路地に入れば、江戸時代に整備された長崎街道の面影を残す「曲里の松並木」や、神話の時代まで歴史を遡る「岡田宮」など、歴史の息吹を感じられるスポットが点在しています。
また、少し足を延ばせば「日本新三大夜景」にえらばれた皿倉山や、世界的に有名な「河内藤園」といった絶景スポットにもアクセス可能。歴史散策から自然、近代産業まで、多彩な顔を持つのが黒崎エリアの魅力です。アクティブに楽しみたい人も、のんびり過ごしたい人も満足できる、奥深い旅行が楽しめますよ!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
黒崎観光で絶対行きたい!定番のおすすめスポット9選

まずは「これぞ黒崎観光!」と言える、絶対に外せない定番の人気スポットを9カ所ご紹介します。息をのむような絶景から、歴史ロマンあふれる名所まで、見どころが盛りだくさんです!
皿倉山
「100億ドルの夜景」を望む天空の絶景スポット

北九州市が誇る絶景スポットといえば、なんといっても皿倉山(さらくらやま)!標高622mの山頂から広がる景色は、昼間は若戸大橋や関門海峡まで見渡せる360度の大パノラマ、夜は「100億ドルの夜景」と称される光の絨毯が広がり、訪れる人を魅了します。そのうつくしさは「日本新三大夜景都市」で全国1位にえらばれるほど!
山頂まではケーブルカーとスロープカーを乗り継いで約10分。だんだんと眼下に景色が広がっていく様子は、まるで空を散歩しているような気分に!特に、全面ガラス張りのスロープカーから眺める夜景は息をのむうつくしさです。
山頂にはレストランもあり、ロマンチックなディナーを楽しむのもおすすめ。黒崎観光のハイライトとして、忘れられない思い出になること間違いなしの必見スポットです!
皿倉山(さらくらやま)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市八幡東区大字尾倉1481-1(皿倉山ケーブルカー山麓駅) |
電話 | 093-671-4761(皿倉登山鉄道株式会社) |
営業時間 | 【ケーブルカー・スロープカー】 4月〜10月:10:00~22:00(上り最終21:20) 11月〜3月:10:00~20:00(上り最終19:20) ※イベント等により変動あり |
休業日 | 毎週火曜日(祝日・8月12日除く) |
アクセス | JR八幡駅から無料シャトルバスで約10分、「皿倉山ケーブルカー山麓駅」下車 |
料金 | 【ケーブルカー・スロープカー往復】 大人(中学生以上):1,230円 小人(小学生以下):620円 |
公式サイト |
河内藤園
世界が認めた!紫のグラデーションが織りなす花のトンネル

アメリカCNN「日本の最もうつくしい場所31選」にもえらばれた、世界的に有名な藤の名所「河内藤園(かわちふじえん)」。見ごろとなる4月下旬から5月中旬にかけて、園内は甘い香りに包まれ、22種類もの藤の花が咲き誇ります。
一番の見どころは、約110mと80m、2種類の藤のトンネル!頭上を覆いつくす紫や白、ピンクのグラデーションは、まるで絵画の世界に迷い込んだかのよう。風に揺れる藤の花びらの下を歩けば、幻想的な光景にうっとりしてしまいます。
秋には約700本のもみじが色づく紅葉の名所としても人気。開園時期が限られているため、公式サイトで最新情報をチェックして、この奇跡のような絶景をぜひ体験してみてください!
河内藤園(かわちふじえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒805-0045 福岡県北九州市八幡東区河内2-2-48 |
電話 | 093-652-0334 |
営業時間 | 藤の時期(4月下旬~5月中旬):8:00~18:00 紅葉の時期(11月中旬~12月初旬):9:00~17:00 ※開花・紅葉状況により変動 |
休業日 | 開園期間以外は休園 |
アクセス | 北九州都市高速「大谷IC」または「山路IC」から車で約20分 |
料金 | 【藤の時期】大人1,500円(開花状況により変動) 【紅葉の時期】大人500円 ※藤の時期は事前予約チケット制 |
公式サイト |
北九州市立いのちのたび博物館
恐竜時代へタイムスリップ!壮大な生命の物語を体感

地球誕生から46億年。壮大な生命の歴史と、北九州の文化を一度に学べる西日本最大級の博物館が「いのちのたび博物館」です。館内に足を踏み入れると、まず迎えてくれるのが全長約35mにもなるセイスモサウルスの骨格標本!その圧倒的なスケールに、大人も子どもも大興奮間違いなしです!
ティラノサウルスなど迫力満点の恐竜骨格が並ぶ「アースモール」や、動く恐竜ジオラマで白亜紀の世界を体感できる「エンバイラマ館」など、見どころが満載。また、歴史ゾーンでは昭和30年代の社宅が再現されており、昔の暮らしを垣間見ることもできます。一日中いても飽きない、知的好奇心をくすぐる人気のレジャースポットです。
北九州市立いのちのたび博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1 |
電話 | 093-681-1011 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 年末年始、6月下旬ごろにくん蒸等のため数日間休館 |
アクセス | JR鹿児島本線「スペースワールド駅」から徒歩約5分 |
料金 | 【常設展】大人:600円、高大生:360円、小中生:240円、小学生未満:無料 |
公式サイト |
黒崎城跡(城山緑地)
黒田長政ゆかりの城跡で歴史散歩

JR黒崎駅からほど近い小高い丘、城山(じょうやま)緑地。ここはかつて、福岡藩祖・黒田長政が江戸時代初期に築いた「黒崎城」があった場所です。黒崎城は、福岡城を守るための支城「筑前六端城」の一つとして重要な役割を担いましたが、1615年の一国一城令により、わずか十数年で廃城となりました。
現在は公園として整備され、市民の憩いの場となっています。山頂にはわずかに石垣が残り、往時の姿を偲ばせます。春には桜が咲き誇るお花見スポットとしても人気!黒崎の街並みや洞海湾を眺めながら、のんびりと歴史散策を楽しむのにぴったりの場所です。黒崎観光のスタートに、まずはこの丘から街を見下ろしてみてはいかがでしょう。
黒崎城跡(城山緑地)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市八幡西区屋敷1-9 |
電話 | 093-642-1441(八幡西区役所総務企画課) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | JR「黒崎駅」から徒歩約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/file_0026.html |
吉祥寺
樹齢160年の藤が織りなす圧巻のうつくしさ

八幡西区の香月エリアに佇む「吉祥寺(きちじょうじ)」は、浄土宗の鎮西上人(ちんぜいしょうにん)生誕の地として知られる由緒あるお寺です。安産祈願のお寺としても有名ですが、何といっても見どころは春の藤!
境内には市の保存樹に指定されている樹齢約160年の野田藤をはじめ、白藤や紅藤などが見事な花を咲かせます。特に、約1,000平方メートルにわたって広がる藤棚は、まるで紫色の天蓋のよう。
毎年4月27日から29日にかけて開催される「藤まつり」の時期には、多くの露店が並び、吉祥太鼓の演奏も披露され、大変な賑わいを見せます。藤の甘い香りに包まれながら、心洗われるひとときを過ごせる名所です。
吉祥寺(きちじょうじ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町13-11 |
電話 | 093-617-0237 |
営業時間 | 10:00-22:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 西鉄バス「明治町団地」バス停から徒歩約7分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
長崎街道木屋瀬宿記念館
江戸時代の宿場町へタイムスリップ!

江戸時代、小倉と長崎を結んだ重要な交通路「長崎街道」。その宿場町の一つとして栄えたのが木屋瀬宿(こやのせじゅく)です。今もなお当時の面影を色濃く残すこの町並みの中心にあるのが「長崎街道木屋瀬宿記念館」。
館内には、江戸から昭和にかけての木屋瀬の歴史資料を展示する「みちの郷土史料館」と、芝居小屋風の多目的ホール「こやのせ座」があります。史料館では、旅人たちの息づかいが聞こえてきそうな展示の数々から、宿場町の賑わいを肌で感じることができます。
周辺には古い町家を改装したカフェなどもあり、散策するだけでも楽しいエリア。歴史好きにはたまらない、風情あふれるおすすめスポットです。
長崎街道木屋瀬宿記念館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3-16-26 |
電話 | 093-619-1149 |
営業時間 | みちの郷土史料館 9:00~17:30(入館は17:00まで) こやのせ座 9:00~22:00 |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
アクセス | 筑豊電鉄「木屋瀬駅」から徒歩約5分 |
料金 | 【みちの郷土史料館】一般:240円、高大生:120円、小中生:60円 |
公式サイト |
曲里の松並木
江戸時代の旅人気分を味わえる癒やしの小径

黒崎の市街地に、まるでタイムスリップしたかのような空間が広がる「曲里の松並木(まがりのまつなみき)」。ここは、かつての長崎街道の一部で、江戸時代に旅人のために植えられた松が今も残る貴重な場所です。
約600mにわたって続く松のトンネルは、街の喧騒を忘れさせてくれる静かで穏やかな雰囲気。木漏れ日が差し込む道をのんびり歩けば、参勤交代の大名やオランダ商館長(カピタン)も通ったであろう歴史の道に思いを馳せることができます。
現在は公園として整備され、市民の憩いの場として親しまれています。黒崎駅から徒歩圏内なので、気軽に立ち寄って江戸時代の旅人気分を味わってみてください!
曲里の松並木(まがりのまつなみき)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市八幡西区岸の浦2丁目 |
電話 | 093-642-1441(八幡西区役所まちづくり推進課) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR「黒崎駅」から徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | - |
岡田宮
神武天皇ゆかりの地!黒崎の総鎮守

JR黒崎駅から歩いて約7分、にぎやかな商店街の近くに静かに佇む「岡田宮(おかだぐう)」は、『古事記』や『日本書紀』にも登場する由緒ある神社です。初代天皇である神武天皇が東征の途中、この地に1年間滞在したと伝えられており、境内は神聖で落ち着いた空気に満ちています。
黒崎の総鎮守として地域の人々に深く信仰されており、夏には福岡県の無形民俗文化財に指定されている勇壮な「黒崎祇園山笠」が奉納されることでも有名。また、季節ごとにデザインが変わるうつくしい御朱印も人気を集めています。黒崎観光の際には、まずこの歴史ある神社に参拝して、旅の安全を祈願してみてはいかがでしょうか。
岡田宮(おかだぐう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 |
電話 | 093-621-1898 |
営業時間 | 参拝自由(祈願受付 9:00~16:00) |
休業日 | なし |
アクセス | JR「黒崎駅」から徒歩約7分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
東田第一高炉史跡広場
日本の近代化を支えた鉄のシンボル

日本の近代製鉄発祥の地・北九州を象徴するスポットが「東田第一高炉史跡広場」です。ここには、1901年(明治34年)に官営八幡製鐵所で初めて火が入れられ、日本の産業近代化の原動力となった東田第一高炉が、モニュメントとして保存されています。
赤茶色の巨大な高炉は迫力満点!まるで巨大なオブジェのようで、写真映えもばつぐんです。1972年にその役目を終えるまで、約70年間にわたって日本のものづくりを支え続けた歴史の証人。広場内は自由に見学でき、日本の産業史に触れる貴重な体験ができます。いのちのたび博物館からも近いので、ぜひセットで訪れたい名所です。
東田第一高炉史跡広場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市八幡東区東田2-3 |
電話 | 093-582-2391(北九州市市民文化スポーツ局文化企画課) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 年末年始 |
アクセス | JR鹿児島本線「スペースワールド駅」から徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kitakyushucity.guide/spots/detail/8a6df910-56e3-4e3b-aee2-aa9b638d49ce |
黒崎で訪れたい!穴場のおすすめスポット4選

定番スポットを巡ったあとは、ちょっと通な穴場スポットへ。自然を満喫できる公園から、旅の疲れを癒やす温泉まで、黒崎観光をさらに充実させてくれる魅力的な場所をご紹介します!
瀬板の森公園
豊かな自然の中でリフレッシュ!水辺の癒やし空間

瀬板貯水池の周りに広がる「瀬板の森公園」は、豊かな自然の中でリフレッシュできる絶好の穴場スポット。約24.9ヘクタールという広大な敷地には、全長約4.4kmの遊歩道が整備されており、ウォーキングや森林浴にぴったりです。
春には約600本の桜が咲き誇り、秋には「もみじ谷」が鮮やかに色づくなど、四季折々のうつくしい景色が楽しめます。特に、水面ギリギリを渡るスリルが味わえる長さ62mの「浮橋」は、子どもから大人まで楽しめる人気のアトラクション!
大型遊具がある「こどもの丘」もあり、家族でのお出かけにもおすすめです。都会の喧騒から離れて、のんびりとした時間を過ごしたいときにぜひ訪れてみてください。
瀬板の森公園(せいたのもりこうえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市八幡西区瀬板2丁目ほか |
電話 | 093-642-1453(八幡西区役所まちづくり整備課) |
営業時間 | 入園自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 西鉄バス「丸ノ内」バス停から徒歩7分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
本城天然温泉おとぎの杜
とろとろの美肌湯で旅の疲れをリセット!

黒崎観光で歩き疲れたら、日帰り温泉でリフレッシュはいかがでしょう。「本城天然温泉おとぎの杜」は、地下1,100mから湧き出るアルカリ性単純温泉が自慢の施設。そのお湯は、まるで美容液のようにつるつる、すべすべ!シルクのような肌触りで、湯上がりはお肌がしっとり潤います。
広々とした露天風呂や壺湯、ジェット風呂など多彩な浴槽に加え、ロウリュサービス付きのサウナも完備。お風呂上がりには食事処でおいしいグルメを味わったり、休憩室でゆったりくつろいだりと、思い思いの時間を過ごせます。旅の疲れを癒やし、心も体もリフレッシュできる、まさに「おとぎ」のような空間です!
本城天然温泉おとぎの杜の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市八幡西区御開1-19-1 |
電話 | 093-692-4126 |
営業時間 | 月~土:10:00~翌1:00(受付24:00) 日・祝:7:00~翌1:00(受付24:00) |
休業日 | 不定休(公式サイトで要確認) |
アクセス | JR「本城駅」から車で約5分 |
料金 | 【平日】大人:990円、小学生:530円 【土日祝】大人:1,090円、小学生:580円 ※3歳~小学生未満は全日280円 |
公式サイト |
安川電機みらい館
未来の技術にワクワク!ロボットの世界を体験

ものづくりの街・北九州ならではの穴場スポットが、産業用ロボットで世界的なシェアを誇る「安川電機」の本社敷地内にある「安川電機みらい館」です。ここでは、最先端のロボット技術が私たちの暮らしや産業をどう変えていくのかを、見て、触れて、楽しく学ぶことができます!
館内では、ミニカーを組み立てたり、パズルを解いたりする産業用ロボットの驚くべき精度とスピードを間近で見学できます。その動きはまるで生き物のよう!ロボットがより身近な存在になる未来を想像すると、ワクワクが止まりません。見学は事前予約制なので、公式サイトをチェックして、一足先に未来を体験しに行きましょう!
安川電機みらい館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2-1 |
電話 | 093-645-8801 |
営業時間 | 9:30~11:10/13:30~15:10 |
休業日 | 土日祝、会社休日 |
アクセス | JR「黒崎駅」から徒歩約3分 |
料金 | 無料(要事前予約) |
公式サイト |
白木谷梅林
山里に咲き誇る梅の香りに癒やされる

春の訪れをいち早く感じたいなら、「白木谷梅林(しらきだにばいりん)」へ。畑貯水池の上流、静かな山あいに広がるこの梅林は、知る人ぞ知る梅の名所です。2月上旬から3月中旬にかけて見ごろを迎え、約500本もの白梅や紅梅が咲き誇ります。
梅林に足を踏み入れると、ふんわりと甘い香りが漂い、心も体もリラックス。冬枯れの山々を背景に、紅白の梅が咲き競う風景は、まるで桃源郷のよう。まだ少し肌寒い季節ですが、可憐な梅の花を見ていると、心がぽかぽかと温かくなります。ゆっくりと散策しながら、一足早い春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。
白木谷梅林(しらきだにばいりん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市八幡西区大字畑 |
電話 | 093-582-2460(北九州市建設局公園緑地部みどり・公園整備課) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR黒崎駅から車で26分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
黒崎観光を満喫!日帰りモデルコース

歴史散策から絶景まで、黒崎エリアの魅力を1日で満喫できるおすすめのモデルコースをご紹介します。公共交通機関と徒歩で巡れるプランなので、車がなくても大丈夫!
時間 | スポット | 移動手段 |
---|---|---|
9:00 | JR黒崎駅 スタート | - |
9:10~9:50 | 岡田宮 | 徒歩 約7分 |
10:00~10:40 | 曲里の松並木 | 徒歩 約10分 |
10:50~11:30 | 黒崎城跡 | 徒歩 約10分 |
11:45~12:45 | 黒崎駅周辺でランチ | 徒歩 約15分 |
13:00~13:50 | いのちのたび博物館 | 電車 約5分+徒歩 約5分 |
15:30~ | 皿倉山 | 電車 約5分+シャトルバス 約10分+ケーブルカー等 |
9:00 JR黒崎駅から観光スタート!
まずはJR黒崎駅を拠点に、黒崎の歴史に触れる街歩きから始めましょう!
9:10 神武天皇ゆかりの「岡田宮」を参拝
駅から歩いてすぐの「岡田宮」へ。神話の時代から続く歴史を持つ、黒崎の総鎮守です。静かで厳かな境内で、まずは旅の安全を祈願しましょう。
10:00 江戸時代の面影残る「曲里の松並木」を散策
岡田宮から少し歩くと、長崎街道の面影を残す「曲里の松並木」が見えてきます。松の木陰をのんびり歩けば、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気分に。
10:50 黒田長政が築いた「黒崎城跡」へ
松並木を抜け、小高い丘の上にある「黒崎城跡(城山緑地)」へ。わずかに残る石垣に歴史ロマンを感じながら、黒崎の街並みを一望できます。
11:45 黒崎駅周辺でランチタイム
歴史散策でお腹が空いたら、黒崎駅周辺に戻ってランチ。黒崎は「ちゃんぽん」や「鉄なべ餃子」など、美味しいB級グルメも豊富ですよ!
13:00 「いのちのたび博物館」で恐竜の世界へ!
午後は電車に乗って、お隣のスペースワールド駅へ。駅の目の前にある「いのちのたび博物館」で、大迫力の恐竜骨格標本に圧倒されましょう!見どころ満載なので、時間はたっぷり確保するのがおすすめです。
15:30 旅の締めくくりは「皿倉山」の絶景!
博物館を満喫したら、八幡駅へ移動し、無料シャトルバスで皿倉山のケーブルカー乗り場へ。明るいうちに山頂へ登り、だんだんと夕日に染まっていく街並みと、やがて眼下に広がる「100億ドルの夜景」を心ゆくまで堪能してください。最高の思い出になること間違いなしです!
まとめ

歴史と自然、そして未来の技術まで、多彩な魅力が詰まった黒崎エリア。定番の名所から穴場スポットまで、見どころがたくさんあって、どこに行こうか迷ってしまいますね!
今回ご紹介したスポットやモデルコースを参考に、ぜひあなただけの黒崎観光プランを立ててみてください。きっと新しい発見と感動に出会えるはずです。次の休日は、奥深い魅力あふれる黒崎へお出かけしてみてはいかがでしょうか!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA