
駒込観光で外せないおすすめスポット11選!名所をめぐるモデルコースも紹介
山手線沿線にありながら、都心とは思えないほど穏やかで緑豊かな街、駒込。この記事では、そんな駒込観光で絶対に外せない人気・定番のおすすめ観光スポットから、知る人ぞ知る穴場まで、えりすぐりの11スポットをモデルコースとあわせてご紹介します。



山手線沿線にありながら、都心とは思えないほど穏やかで緑豊かな街、駒込。江戸時代の大名屋敷が起源の壮麗な庭園や、ソメイヨシノ発祥の地としての歴史、心あたたまる下町情緒が同居するこのエリアは、日帰り旅行や週末のお出かけにぴったりです!この記事では、そんな駒込観光で絶対に外せない人気・定番のおすすめ観光スポットから、知る人ぞ知る穴場まで、えりすぐりの11スポットをモデルコースとあわせてご紹介します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
都会の喧騒を忘れる、緑と歴史の街・駒込

駒込は、江戸時代に多くの大名屋敷や武家屋敷が置かれた歴史あるエリア。その名残は、国の特別名勝に指定されている「六義園」や、洋館とバラがうつくしい「旧古河庭園」といった壮大な庭園に今も息づいています。
また、日本を代表する桜「ソメイヨシノ」が生まれた場所としても有名で、春には街全体が優しい桜色に。一方で、昔ながらの「霜降銀座商店街」を歩けば、どこか懐かしい人情味あふれる雰囲気に心が和むはず。
歴史散策、自然鑑賞、グルメ、ショッピングと、さまざまな楽しみ方ができるのが駒込の魅力。さあ、あなただけの特別な駒込観光へ出かけましょう!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
駒込の絶対行きたい!定番観光スポット9選

まずは駒込観光のハイライト!歴史、自然、文化を感じられる有名な観光スポットを9カ所紹介します。どこも駒込を代表する見どころばかりです。
六義園
和歌の世界が広がる江戸の二大庭園

駒込のシンボルともいえる「六義園(りくぎえん)」は、江戸時代に造られた回遊式築山泉水庭園。一歩足を踏み入れると、都心にいることを忘れてしまうほどの静寂と緑に包まれます。広大な池を中心に、紀州(現在の和歌山県)の和歌の浦の景勝などを映した繊細な景色が広がり、歩くたびに新しい発見があるのが魅力です。
春には流れ落ちる滝のように咲き誇る大きなしだれ桜、初夏には池のほとりを彩るアジサイ、そして秋には燃えるような紅葉が水面に映り込み、息をのむほどのうつくしさ!夜間の特別ライトアップは特に人気で、昼間とは違う幻想的な庭園の姿を見せてくれます。園内にはお抹茶をいただける茶屋もあり、うつくしい景色を眺めながらの休憩は格別。季節ごとの表情を楽しみに、何度も訪れたくなる名所です。
六義園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区本駒込6-16-3 |
電話 | 03-3941-2222 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入園 16:30)※イベント開催時は時間延長の場合あり |
休業日 | 年末年始(12月29日~1月1日) |
アクセス | JR山手線・東京メトロ南北線 駒込駅から徒歩約7分 |
料金 | 一般300円、65歳以上150円 |
公式サイト |
旧古河庭園
洋館とバラが織りなす麗しの異空間

重厚な石造りの洋館と、色とりどりのバラが咲き誇る西洋庭園がうつくしい「旧古河庭園」。大正時代に建てられたこの庭園は、武蔵野台地の地形を巧みに利用し、丘の上には洋館と洋風庭園、低地には伝統的な日本庭園が配されています。
特に有名なのが、春と秋に見頃を迎えるバラ園。約100種200株ものバラが一斉に咲き誇る様子は圧巻です!甘い香りに包まれながら洋館を背景に写真を撮れば、まるでヨーロッパの貴族になったような気分に。日本庭園エリアでは、心字池を中心に滝や灯籠が配され、静かで落ち着いた時間を過ごせます。和と洋、二つの異なるうつくしさが完璧に調和した、ほかに類を見ない人気の名勝地です。
旧古河庭園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都北区西ケ原1-27-39 |
電話 | 03-3910-0394 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入園 16:30、洋館の開館時間は別途) |
休業日 | 年末年始(12月29日~1月1日) |
アクセス | JR山手線 駒込駅から徒歩約12分 |
料金 | 一般150円、65歳以上70円 |
公式サイト |
東洋文庫ミュージアム
日本一うつくしい本棚は必見!知的好奇心を刺激する本の殿堂

「東洋文庫ミュージアム」は、東洋学を専門とする日本最古・最大の研究図書館に併設された博物館です。国宝5点、重要文化財7点を含む約100万冊もの蔵書の一部が、テーマに沿って展示されています。
このミュージアムの最大の見どころは、なんといっても「モリソン書庫」。壁一面、床から天井までぎっしりと古書が並ぶ光景は「日本一うつくしい本棚」と称され、その荘厳な雰囲気に誰もが圧倒されるはず!まるで映画の世界に迷い込んだかのような空間で、知的な冒険が始まります。併設された「オリエント・カフェ」では、うつくしい庭園を眺めながらランチやティータイムを楽しめるのもうれしいポイント。駒込観光で、知的好奇心を満たす特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょう。
※2025年9月現在、施設工事中につき休館中です。工事終了は2026年1月ごろを予定しており、詳細は公式サイトやSNSなどでご確認をお願いします。
東洋文庫ミュージアムの基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区本駒込2-28-21 |
電話 | 03-3942-0280 |
営業時間 | 10:00~17:00(最終入館16:30) |
休業日 | 火曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始 |
アクセス | JR山手線 駒込駅より徒歩約8分 |
料金 | 一般900円、65歳以上800円、大学生700円、中高生600円、中学生以下無料(小学生は中学生以上の要保護者同伴) |
公式サイト |
駒込富士神社
「一富士二鷹三茄子」ゆかりのパワースポット

「お富士さん」の愛称で親しまれる「駒込富士神社」は、富士山信仰の拠点として江戸時代から多くの人々に崇敬されてきました。この神社の特徴は、なんといっても社殿が富士塚(富士山を模した小山)の上にあること!急な石段を登って参拝すると、まるで小さな富士登山をしたかのような達成感を味わえます。
また、縁起のいい初夢として知られる「一富士二鷹三茄子」は、この駒込富士神社(一富士)、近くにあった鷹匠屋敷(二鷹)、そして名産品だった駒込茄子(三茄子)に由来するという説も。毎年6月末から7月初旬の山開き大祭では、多くの露店が並び、普段は静かな境内が大変なにぎわいを見せます。駒込観光で、江戸時代から続く信仰の歴史とパワーを感じてみてください。
駒込富士神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区本駒込5-7-20 |
電話 | 03-3823-7894(駒込天祖神社) |
営業時間 | 常時参拝可能 |
休業日 | なし |
アクセス | JR山手線 駒込駅より徒歩約10分 |
料金 | - |
公式サイト | - |
駒込天祖神社
駒込の総鎮守!緑豊かな静寂の杜

「駒込天祖神社」は、駒込エリア一帯を守る総鎮守として、古くから地域の人々の信仰を集めてきました。その起源は鎌倉時代、源頼朝が奥州征伐の際にこの地で霊夢を見たことに始まると伝えられています。
緑豊かな境内は静かで落ち着いた雰囲気に満ちており、一歩足を踏み入れると心がすっと清められるよう。ご神木の大楠が力強くそびえ、参道のいちょう並木は夏には涼やかな緑のトンネル、秋には見事な黄金色の絨毯となって訪れる人々を迎えてくれます。戦後の昭和29年に再建されたコンクリート造りの社殿も特徴的。駒込観光の際には、この地域の歴史と人々の祈りを見守り続けてきた、神聖な空間にぜひ立ち寄ってみてください。
駒込天祖神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区本駒込3-40-1 |
電話 | 03-3821-3470 |
営業時間 | 常時参拝可能(社務所は9:00~17:00) |
休業日 | なし |
アクセス | JR山手線 駒込駅より徒歩約15分 |
料金 | - |
公式サイト |
諏訪山 吉祥寺
あの「吉祥寺」の地名のルーツは駒込にあり!

人気の街「吉祥寺」の地名の由来が、実はこの駒込にあるお寺だということをご存知ですか?「諏訪山 吉祥寺」は、もともと江戸城内にありましたが、1657年の明暦の大火で焼失。その後、お寺は現在の駒込の地に移転し、住む場所を失った門前の人々が武蔵野に移り住んで開拓した村が、現在の「吉祥寺」の始まりとなりました。
広々とした境内には、江戸時代の学問所であり駒澤大学の前身となった「旃檀林(せんだんりん)」の跡地や、「八百屋お七」の恋物語の舞台となった歴史的な見どころが点在しています。東京の地名の歴史に触れる、興味深い散策が楽しめる定番スポットです。
諏訪山 吉祥寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区本駒込3-19-17 |
電話 | 03-3823-2010 |
営業時間 | 常時参拝可能 |
休業日 | なし |
アクセス | 東京メトロ南北線 本駒込駅から徒歩約7分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | なし |
染井霊園
ソメイヨシノ発祥の地で、桜と歴史に想いを馳せる

日本の春の象徴「ソメイヨシノ」。その発祥の地が、ここ駒込の「染井」エリアであることをご存知でしょうか。「染井霊園」は、その歴史を今に伝える場所であり、都内有数の桜の名所としても有名。明治7年に開設された広大な園内には桜の古木が点在し、春になると満開の桜が静かな墓所をうつくしく彩ります。
また、ここは岡倉天心や高村光雲・光太郎親子など、多くの文化人が眠る場所でもあります。満開の桜の下を散策しながら、日本の近代を築いた人々に想いを馳せる時間は、ほかでは味わえない特別な体験。駒込観光で、桜のルーツをたどる静かな散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。
都立 染井霊園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都豊島区駒込5 |
電話 | 03-3918-3502 |
営業時間 | 8:30~17:30(管理事務所) |
休業日 | 年末年始(12月29日~1月3日) |
アクセス | JR山手線 駒込駅より徒歩約12分 |
料金 | - |
公式サイト |
霜降銀座商店街
どこか懐かしい!人情味あふれる下町のアーケード

駒込駅から少し歩くと見えてくる「霜降銀座商店街」は、昔ながらの雰囲気が残る、地元の人々に愛される商店街です。全長約250m、道幅3〜4mほどの細い路地には、八百屋さんやお肉屋さん、お惣菜屋さんから雑貨店まで、約60もの個人商店が軒を連ねています。
威勢のいい店主さんの声、お惣菜のいい匂い、ご近所さんとのおしゃべり。歩いているだけで、あたたかい下町の人情に触れられるのがこの商店街の魅力です。おいしいコロッケや焼き鳥を片手に食べ歩きするのも楽しい!駒込観光の合間に立ち寄って、地元の人々の日常に溶け込むような、ほっこりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
霜降銀座商店街の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都北区西ケ原1丁目周辺 |
電話 | 店舗により異なる |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | JR山手線 駒込駅より徒歩約5分 |
料金 | - |
公式サイト |
駒込大観音(光源寺)
黄金に輝く大観音様と下町の縁日

「光源寺」の境内に安置されている、高さ6mを超える黄金の十一面観音像は「駒込大観音」として親しまれています。ガラス張りの観音堂の中に佇むその姿は、いつでも誰でも参拝することができ、その優しい表情に心が安らぎますよ。
初代の大観音は元禄時代に建立されましたが東京大空襲で焼失し、現在の像は平成5年に再建されたもの。毎年7月9日・10日には「ほおづき千成り市」という縁日が開かれ、境内にほおずきの鉢や屋台が並び、多くの人々でにぎわいます。この日に参拝すると4万6千日分のご利益があるといわれており、下町の夏の風物詩としても人気。駒込観光の際には、ぜひこの大きな観音様にご挨拶してみてはいかがでしょうか。
駒込大観音(光源寺)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区向丘2-38-22 |
電話 | 03-3821-1188 |
営業時間 | 常時参拝可能 |
休業日 | なし |
アクセス | 東京メトロ南北線 本駒込駅から徒歩約6分 |
料金 | - |
公式サイト |
まだまだある!駒込の穴場観光スポット2選

定番スポットをめぐった後は、もう少し足を延ばして穴場スポットへ。地元の人々に親しまれている公園で、のんびりとした時間を過ごしてみませんか?
染井よしの桜の里公園
ソメイヨシノの歴史を未来へ繋ぐ公園

駒込がソメイヨシノ発祥の地であることを記念して造られた、比較的新しい区立公園です。広々とした敷地には、子どもたちが楽しめる複合遊具や、大人がリフレッシュできる健康遊具が設置されており、地域の憩いの場となっています。
この公園のユニークな点は、隣にソメイヨシノの苗床があること。ここで育てられた苗木は、発祥の地・染井産ソメイヨシノとして全国へと送り出されています。桜の季節はもちろん、新緑の季節に訪れても気持ちのいい、隠れたおすすめスポット。駒込観光の際には、桜の歴史に思いを馳せながら、のんびりと過ごすのも素敵です。
染井よしの桜の里公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都豊島区駒込6-3-1 |
電話 | - |
営業時間 | 終日開放 |
休業日 | なし |
アクセス | JR山手線 駒込駅より徒歩約9分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
とげぬき地蔵(高岩寺)
駒込からもアクセスできる!巣鴨の名物パワースポットで心も体もリフレッシュ

東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院「高岩寺」、通称「とげぬき地蔵」は、針を飲んだ女中が地蔵尊の紙を飲み込み針を抜いた伝説に由来し、以来「とげ抜き」のご利益で知られる ヒーリングスポットです。境内には「洗い観音」があり、患部と同じ場所を観音像に水をかけて布でこすることで健康を祈願する独特の体験ができます。
巣鴨駅から約5分、都営三田線も便利ですが、実は駒込駅からも徒歩圏内でアクセスでき、静けさの中で参拝できることが多いのも魅力です。周辺には昭和レトロな商店街が広がり、参拝後は散策や買い物も楽しめる“おばあちゃんの原宿”らしいにぎわいが広がっています。
とげぬき地蔵(高岩寺)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都豊島区巣鴨3-35-2 |
電話 | 03-3917-8221 |
営業時間 | 本堂開門:6:00〜17:00(毎月4・14・24日は〜20:00) |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR駒込駅から徒歩約18分 |
料金 | 拝観無料 |
公式サイト |
駒込満喫!おすすめ日帰りモデルコース

駒込の主要な観光スポットを効率よくめぐる、おすすめのモデルコースをご紹介します。庭園散策から下町グルメまで、駒込の魅力を1日で満喫しましょう!
時間 | スポット | 移動時間 |
---|---|---|
10:00~11:30 | 六義園 | - |
11:45~12:45 | 東洋文庫ミュージアム | 徒歩約5分 |
13:00~14:00 | 霜降銀座商店街でランチ&散策 | 徒歩約12分 |
14:15~15:45 | 旧古河庭園 | 徒歩約7分 |
16:00~16:30 | 駒込富士神社 | 徒歩約23分 or バスで20分 |
10:00〜JR駒込駅スタート!まずは「六義園」へ
駒込駅に到着したら、まずは駅から徒歩約7分の「六義園」へ。朝の清々しい空気の中、広大な日本庭園をゆっくりと散策しましょう。池に映る木々や、季節の花々が心を癒してくれます。約1時間半、じっくりと庭園のうつくしさを堪能してください。
11:45〜「東洋文庫ミュージアム」で知的好奇心を満たす
六義園のすぐそばにある「東洋文庫ミュージアム」へ。有名な「モリソン書庫」のうつくしさは一見の価値あり!貴重な展示品の数々に、時が経つのも忘れて見入ってしまうはず。アカデミックな雰囲気を楽しみましょう。
13:00〜「霜降銀座商店街」で下町グルメランチ
お昼は「霜降銀座商店街」へ。活気あふれる商店街には、昔ながらの定食屋さんやおいしいお惣菜を売るお店がたくさん!食べ歩きを楽しんだり、気になったお店でランチをしたり、地元ならではのグルメを味わってください。
14:15〜「旧古河庭園」で和と洋の美に触れる
午後は、少し足を延ばして「旧古河庭園」へ。霜降銀座商店街からは徒歩10分ほどです。重厚な洋館とうつくしいバラ園、そして静かな日本庭園。二つの異なる魅力が調和した空間で、優雅な午後のひとときを過ごしましょう。
16:00〜パワースポット「駒込富士神社」を参拝
旧古河庭園から駒込駅方面へ戻る途中、「駒込富士神社」に立ち寄ります。富士塚の上の社殿まで、少し急な階段を登って参拝。江戸時代から続く信仰の歴史を感じながら、旅の安全と幸運を祈願しましょう。
歴史と自然が調和する街、駒込へ出かけよう!

駒込のおすすめ観光スポットとモデルコース、いかがでしたか?壮大な庭園でのんびりしたり、歴史ある神社仏閣でパワーをもらったり、人情味あふれる商店街でおいしいものに出会ったり。駒込は、都会のすぐそばで心豊かな時間を過ごせる、魅力あふれる街です。
次の休日は、ぜひ駒込へお出かけして、あなただけのお気に入りの場所を見つけてみてくださいね!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA