NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
ひらく

赤穂の穴場スポット10選!地元民が教えるおすすめ観光名所も紹介

赤穂といえば、忠臣蔵の舞台として有名な歴史ある町ですが、穴場スポットも数多く存在します。本記事では、赤穂の穴場スポット10選をご紹介します。地元民が教えるおすすめ観光名所も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

赤穂といえば、忠臣蔵の舞台として有名な歴史ある町ですが、穴場スポットも数多く存在します。ただし、赤穂にスポットが多すぎて穴場がどこなのか分からない方も多いのではないのでしょうか?

そこで本記事では、赤穂の穴場スポット10選をご紹介します。地元民が教えるおすすめ観光名所も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

赤穂には穴場観光スポットがたくさん!

photo by PIXTA

兵庫県の南西部に位置する赤穂市。歴史ある城下町として知られ、忠臣蔵の舞台としても有名です。赤穂と言えば、多くの人が赤穂城跡や大石神社などの有名観光地を思い浮かべるでしょう。

しかし、赤穂には地元の人しか知らないような穴場スポットが満載です。瀬戸内海に面した自然豊かな景観、歴史的な建造物、そして塩の産地ならではの体験スポットなど、多様な魅力にあふれています。

今回は、赤穂の隠れた名所を20箇所ご紹介します。地元の人おすすめの穴場で、赤穂観光をより深く楽しんでみてください。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

赤穂でおすすめの穴場観光スポット10選!

photo by PIXTA

赤穂と言えば、赤穂浪士や塩で有名な歴史ある町です。ただし、定番の観光スポットだけではなく、ディープな観光も楽しめます。

今回は、赤穂の隠れた魅力を10つご紹介します。自然、歴史、文化が楽しめる穴場スポットをめぐって、赤穂の新しい魅力を発見しましょう。

きらきら坂

瀬戸内海に続く、イタリアの風景が息づく絶景フォトスポット

photo by PIXTA

伊和都比売神社から瀬戸内海へと続く石畳の坂道には、幾何学模様のタイルが美しい階段や、古民家をリノベーションしたおしゃれなカフェ、ジェラート店、ガラス工房などが立ち並びます。

晴れた日には海に光が差し込み、きらきらと輝く様子から「きらきら坂」と名付けられました。坂道の途中には隠れハートの石があり、カップルの探索スポットとしても人気です。

坂を下りきった先には穏やかな瀬戸内海が広がり、遊歩道では潮の干満によって現れる「畳岩」や、大石内蔵助ゆかりの「大石名残の松」など歴史的な見どころも点在しています。

写真映えする階段やレトロな町並み、海の景色は、まるで地中海の街並みを思わせる異国情緒あふれる雰囲気を醸し出しています。

きらきら坂の基本情報

住所

兵庫県赤穂市御崎2-1

電話

0791-43-6839(赤穂市産業振興部観光課)

営業時間

散策自由

休業日

-

アクセス

JR播州赤穂駅から神姫バス「御崎」下車徒歩2分
山陽自動車道赤穂ICから車で約15分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.ako.lg.jp/kensetsu/kankou/shisetsu/kanko/kirakirasaka.html

赤穂大石神社

赤穂浪士ゆかりの静かな神社

663highland, CC 表示 2.5,

大正元年に創建された赤穂大石神社は、大石内蔵助良雄をはじめとする赤穂四十七義士を主祭神として祀る神社です。参道両側には47体の義士像が整然と並び、訪れる人々を出迎えます。

境内には義士宝物殿があり、討ち入り時の采配や呼子鳥笛、潮田又之丞筆「討入引揚げ道筋図」など、貴重な遺品を展示しています。義士木像奉安殿には、昭和の著名な木彫家49人によって製作された等身大の木像が安置されており、迫力ある姿は見る者を圧倒するほどでしょう。

国の史跡に指定された大石邸長屋門と庭園も残されており、樹齢340年の楠が当時の様子を今に伝えています。1年10ヶ月の苦労の末に大願を成就させた義士たちにちなみ、「大願成就」「心願成就」のご利益があることでも知られ、全国から参拝者が訪れています。

赤穂大石神社の基本情報

住所

〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋131-7

電話

0791-42-2054

営業時間

8:00~17:00(ご祈祷受付 8:30~17:00)

休業日

無休

アクセス

JR播州赤穂駅から徒歩15分
山陽自動車道赤穂ICから車で10分

料金

大人500円

公式サイト

https://www.ako-ooishijinjya.or.jp

赤穂城跡

歴史を感じる城跡公園

Kansai explorer - 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0,

慶安元年(1648年)から13年の歳月をかけて築かれた赤穂城は、近世城郭史上珍しい変形輪郭式の海岸平城です。甲州流軍学者の近藤正純による設計と山鹿素行の助言を得て、銃砲戦を意識した実戦的な城として建造されました。

本丸と二之丸が輪郭式、二之丸と三之丸が梯郭式をもつ複雑な構造で、横矢掛かりや横矢枡形など防御性を重視した設計が特徴です。城内には大石良雄宅跡や近藤源八宅跡長屋門が残り、忠臣蔵の史跡としても知られています。

本丸・二之丸庭園は国の名勝に指定され、天守台からは瀬戸内海の絶景が見られるでしょう。平成18年には日本100名城に選定され、現在は大手門や大手隅櫓が復元され、当時の威容を偲ばせています。

赤穂城跡の基本情報

住所

〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋1424-1

電話

0791-43-6962(赤穂市教育委員会文化財課文化財係)

営業時間

本丸・二之丸庭園は9:00~16:30(入園は16:00まで)

休業日

本丸・二之丸庭園は年末年始(12月28日~1月4日)、その他エリアは無休

アクセス

JR播州赤穂駅から徒歩15分
山陽自動車道赤穂ICから県道32号経由4km約10分

料金

無料

公式サイト

http://www.ako-hyg.ed.jp/bunkazai/akojo/

赤穂海浜公園

瀬戸内海を望む広大な公園

663highland, CC 表示 2.5,

かつての広大な塩田跡地に造られた赤穂海浜公園は、瀬戸内海国立公園に隣接する都市公園です。園内には遊園地「タテホわくわくランド」や無料で遊べる木製アスレチック「わんぱく広場」、全天候型テニスコート16面を備えたテニスガーデンなど、多彩な施設が点在しています。

公園の中央には赤湖・白湖という9.2ヘクタールの人工海水湖があり、周囲には広大な芝生広場が広がっているのが特徴です。赤穂の特色を活かした「塩の国」では、揚浜式から流下式までの塩田を復元し、伝統的な製塩方法を今に伝えています。

オートキャンプ場は4つ星評価を受け、84区画のサイトとコテージ10棟を備え、年間を通じて多くの人々が訪れています。春から夏にかけては潮干狩りや海水浴も楽しめ、年間50万人以上が訪れる西播磨地域の代表的なレジャースポットです。

兵庫県立赤穂海浜公園の基本情報

住所

〒678-0215 兵庫県赤穂市御崎1857-5

電話

0791-45-0800

営業時間

9:00~17:00

休業日

12月29日~1月1日

アクセス

JR播州赤穂駅から御崎行バス「明神木」下車徒歩15分
山陽自動車道赤穂ICから車で約10分

料金

入園無料(駐車場:普通車500円、大型車1,600円)

公式サイト

www.hyogo-park.or.jp/akokaihin/

赤穂温泉

塩の産地ならではの塩泉

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5,

播磨灘に面した高台に位置する赤穂温泉は、瀬戸内海の多島美を一望できる風光明媚な温泉地です。平成12年に地下1,600mから新たに掘削された源泉は、高張性に優れた食塩やミネラル成分を豊富に含む中性の食塩泉で、なめらかな肌触りが特徴です。

皮膚に付着した塩分が汗の蒸発を防ぐため、保温効果が高く、湯冷めしにくいのが特徴となっています。優れた泉質から「よみがえりの湯」と呼ばれ、浴用で24種類、飲用で8種類、計32種類もの適応症を持つ効能豊かな温泉として知られています。

7軒の温泉宿があり、多くの施設では瀬戸内海を望む露天風呂で、潮風と波音を感じながらの温泉浴を楽しむことができます。

赤穂温泉の基本情報

住所

兵庫県赤穂市御崎

電話

0791-42-2602(赤穂観光協会)

営業時間

各施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR播州赤穂駅からウエスト神姫バスで約20分「御崎」下車
山陽自動車道赤穂ICから約20分

料金

各施設により異なる

公式サイト

https://www.city.ako.lg.jp/kensetsu/kankou/shisetsu/kanko/akoonsen.html

あこうぱん

赤穂城下の老舗パン屋、250種類の物語が詰まった味わいの宝庫

photo by Pixabay ※画像はイメージです

赤穂城址に程近い加里屋地区に位置するあこうぱんは、三代目の鈴木誠氏が2003年に開業した地域密着型のパン屋です。店内には毎日250種類以上のパンが並び、地域の食材を活かした惣菜パンから菓子パン、赤穂義士をイメージしたアコウバーガーまで、独創的な商品を提供中です。

地産地消にこだわり、地元の丸尾牧場の生乳を使用したベーグルや、72時間熟成させたバゲットなど、素材と製法にもこだわりがあります。各パンには赤穂の歴史や地域の人々への想いが込められており、単なるパン屋を超えた物語のある商品作りを心がけています。

特に『あこうプリン』は、地元病院の患者さんへの想いを込めて開発され、西播磨フードセレクションで金賞を受賞した逸品です。スタッフは普段着で接客し、お客様と友達のような関係を築きながら、赤穂の魅力を伝える地域の情報発信拠点としても機能しています。

あこうぱんの基本情報

住所

兵庫県赤穂市加里屋中洲6丁目24

電話

0791-42-3565

営業時間

平日 6:00~18:00
土・日・祝 7:00~18:00

休業日

月曜日・火曜日

アクセス

JR播州赤穂駅から徒歩15分

料金

パン各種 130円~

駐車場

あり(10台程度)

公式サイト

http://www.akopan.com/

赤穂市立海洋科学館・塩の国

日本遺産が誇る塩の歴史博物館、瀬戸内の味と技を体験できる知の宝庫

663highland, CC 表示 2.5,

赤穂海浜公園内に位置する海洋科学館・塩の国は、「瀬戸内海と塩」をメインテーマとした特色ある科学館です。館内は「海へのいざない」「ようこそ赤穂へ」「海を知ろう」「塩のギャラリー」の4つのゾーンで構成され、瀬戸内海の生い立ちから赤穂の自然、地質、気候まで、多彩な展示で学べます。

特筆すべきは、国内最大級の塩田復元施設「塩の国」で、揚浜式、入浜式、流下式という3種類の塩田が実物大で再現されています。入館者は無料で塩づくり体験に参加でき、流下式塩田で採取した濃縮海水(かん水)から塩を作る貴重な体験が可能です。

毎週日曜日の午後には釜焚きの実演も行われ、伝統的な製塩技術を目の当たりにできます。日本遺産「日本第一の塩を産したまち播州赤穂」の構成施設として、かつての製塩技術と歴史を後世に伝える重要な役割を担っています。

赤穂市立海洋科学館・塩の国の基本情報

住所

兵庫県赤穂市御崎1891-4

電話

0791-43-4192

営業時間

9:00~16:30(入館は16:00まで)

休業日

火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/4)

アクセス

JR播州赤穂駅から御崎・保養センター行きバスで約10分、赤穂高校西下車南へ1km

料金

大人200円、小中学生100円(特別展開催期間中は別途料金)

公式サイト

www.ako-kaiyo.jp

赤穂海浜公園オートキャンプ場

瀬戸内の潮風が薫る西日本最大級のキャンプ場、自然と快適さが調和する癒しの空間

photo by PIXTA

赤穂海浜公園オートキャンプ場は、充実した設備と広大な敷地を誇る西日本有数のキャンプ場です。ファミリーサイト44区画、フリーサイト40区画、コテージなど、多様なキャンプスタイルに対応しています。

センターエリアにはコインランドリーやシャワールーム、売店を完備し、快適なアウトドア体験を提供中です。炊事棟は3箇所に設置され、大型の洗面台を備えているため、調理や片付けも快適に行えます。

芝生広場では自由にテントを設営でき、緑に囲まれた開放的な空間でキャンプを楽しめます。隣接する公園内には遊具やアスレチック広場があり、子どもから大人まで一日中楽しめるでしょう。

赤穂海浜公園オートキャンプ場の基本情報

住所

兵庫県赤穂市尾崎3260-2

電話

0791-45-0811

営業時間

チェックイン 14:00~18:00(コテージは15:00~)
チェックアウト 9:00~11:00(コテージは10:00まで)

休業日

12月29日~1月3日

アクセス

JR播州赤穂駅から御崎・保養センター行バス「赤穂高校西」下車徒歩約10分
山陽自動車道赤穂ICより車で約8分

料金

テントサイト:3,500円~8,000円/泊
コテージ:15,000円~17,000円/泊

公式サイト

www.hyogo-park.or.jp/akoauto/

宝珠山 妙見寺

瀬戸内の絶景を望む千年の古刹、歴史と信仰が織りなす坂越の至宝

663highland, CC 表示 2.5,

坂越浦を一望する宝珠山の中腹に位置する妙見寺は、8世紀中期に行基によって開創されたと伝わる真言宗の古刹です。最盛期の15世紀には16の坊舎と9つの庵を構えた大寺院でしたが、1485年の僧兵一揆により多くが焼失しました。

現存する観音堂は、1659年に山頂付近に建立され、1722年に現在地に移築された貴重な建造物です。宝形造、本瓦葺の懸造り形式で建てられた観音堂は、江戸時代中期の寺院建築の遺構として赤穂市の指定有形文化財となっています。

境内からは生島や瀬戸内海の絶景が広がり、坂越のパワースポットとして有名です。また、太平記で知られる児島高徳ゆかりの寺としても有名で、境内には薬師堂、妙見堂、地蔵堂などの堂宇が点在し、宝珠山八十八箇所霊場の巡礼地としても親しまれています。

宝珠山 妙見寺(ほうじゅさん みょうけんじ)の基本情報

住所

兵庫県赤穂市坂越1307-1

電話

0791-48-0555

営業時間

自由参拝

休業日

-

アクセス

JR坂越駅より「小島」行きバス乗車、「坂越港」下車より徒歩約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.ako.lg.jp/kensetsu/kankou/shisetsu/kanko/myokenji.html

四十七義士石像

忠義の魂が宿る四十七士の石像、赤穂の誇りが刻まれた歴史の証人

photo by PIXTA

赤穂大石神社の境内には、四十七義士の勇姿を黒大理石で刻んだ47体の石像が威風堂々と並び立っています。中国の兵馬俑工芸技術の伝承者によって製作されたこれらの石像は、神門に向かって表門隊(右)と裏門隊(左)に分かれて配置されています。

表門隊には大石内蔵助以下23体、裏門隊には大石主税以下24体の討ち入り姿が再現され、それぞれが生々しい表情と躍動感のある姿で江戸時代の武士の威厳を今に伝えているのが特徴です。

石像は単なるモニュメントではなく、赤穂浪士たちの忠義の精神と決意を後世に伝える重要な文化遺産として、多くの参拝者の心に深い感銘を与えています。神社の境内に立ち並ぶ石像群は、忠臣蔵の物語を視覚的に伝える貴重な存在として、歴史教育や文化継承の面でも大きな役割を果たしています。

赤穂四十七義士石像の基本情報

住所

兵庫県赤穂市上仮屋旧城内(赤穂大石神社境内)

電話

0791-42-2054

営業時間

8:30~17:00

休業日

無休

アクセス

JR播州赤穂駅から徒歩15分

料金

無料(神社参拝)

公式サイト

www.ako-ooishijinjya.or.jp

赤穂の穴場観光スポットを満喫しよう!

photo by PIXTA

本記事では、赤穂でおすすめの穴場観光スポットを10選をご紹介しました。定番以外にもディープな名所や見どころがいっぱいある赤穂では、効率よく観光にグルメ、ショッピングも楽しむのがおすすめです。

また、赤穂海浜公園で瀬戸内海の絶景を堪能したり、赤穂温泉でゆっくりと疲れを癒したりと、さまざまな楽しみ方ができます。

地元の人しか知らないような穴場スポットを巡れば、赤穂の新たな魅力に出会えるでしょう。ぜひ紹介した観光地を参考に、兵庫県・赤穂旅行のスケジュールを立ててみてください。

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo by PIXTA

春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる