NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

モルドバ物価は高い?費用や予算、日本との比較も

「ヨーロッパ最後の秘境」とも呼ばれるモルドバ。ワイン好きには密かに知られた存在です。この記事では、モルドバの物価は日本と比べてどれくらい安いのか、旅行費用はいくら必要なのか、航空券代を差し引いても本当におトクなのか、現地のリアルな「物価」情報を徹底的に「比較」・解説します!

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

「ヨーロッパ最後の秘境」とも呼ばれるモルドバ。ワイン好きには密かに知られた存在です。この記事では、モルドバの物価は日本と比べてどれくらい安いのか、旅行費用はいくら必要なのか、航空券代を差し引いても本当におトクなのか、現地のリアルな「物価」情報を徹底的に「比較」・解説します!

Contents
もっとみる

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

\モルドバの人気ホテルをチェック!/
詳しくは下の「ホテルをみる」をクリック!

モルドバの物価は安い!日本との比較で徹底解説

photo by PIXTA

モルドバ、特に首都キシナウの物価は、東京と比較すると衝撃的なほど安いです。

現地の生活費を比較したデータを見てみると、キシナウ市内の1ベッドルームの家賃は月額約373ドル(約56,000円)に対し、東京は月額約933ドル(約140,000円)とその差は歴然です。

「家賃は旅行者には関係ないんじゃ?」と思うかもしれませんが、これは重要なサイン! 家賃が安いということは、土地や建物のコストが低いということで、それがそのままホステルやホテルの宿泊費の安さに直結しています。

日本からの旅行者にとって、モルドバの物価が安いと感じる最大の理由は、食費、交通費、宿泊費といった旅行の3大支出が、すべて日本より格段に安いこと。

航空券代が高い分、現地での滞在費をドラマチックに「節約」できるのがモルドバ旅行の最大の魅力です!

まずは、モルドバと日本の物価を一覧で比較してみましょう。

商品・項目

モルドバ価格 (MDL)

モルドバ価格 (日本円目安)

日本価格 (目安)

備考

ミネラルウォーター (500ml)

7.50 MDL

約64円

約100円

国産ブランド (Varnita) の価格。輸入品は高い。

観光地レストラン

200 MDL

約1,700円

約2,000円

2人でフルコースを楽しんでもこの価格!

ローカルな食堂などでの食事

130 MDL

約1,100円

約1,500円

日本の定食と価格は近いが、内容はリッチかも。

コーヒー (カフェ)

30.81 MDL

約260円

約500円

日本のカフェの半額以下!

タクシー 1km

6 MDL

約51円

約500円 (東京)

タクシー代の比較ではモルドバが圧勝。

ビール (国産 0.5L)

28.50 MDL

約240円

約500円 (居酒屋)

お酒も安い!

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

モルドバ旅行でかかる費用は?項目別にチェック

photo by PIXTA

では、具体的に旅行者が利用するシーンでの物価を見ていきましょう。

食費の物価情報

モルドバの食費は、旅行者にとって最大の楽しみの一つ!伝統料理もおいしく、何より安いのが特徴です。

地元の人が集う大衆食堂のような店では、130 MDL(約1,100円)もあれば、スープ、メイン、ドリンクまで付いた大満足の食事ができます。

少しお洒落な中級レストランでも、2名で3コースのディナーを楽しんで600 MDL(約5,100円)程度。日本や西ヨーロッパでは考えられない価格で、リッチなグルメ体験が可能です。

モルドバを訪れたらぜひ試してほしいのが、国民食の「ママリガ(Mămăligă)」や「プラチンテ(Plăcinte)」。

ママリガはトウモロコシの粉を練ったもので、チーズやサワークリームと食べるのが定番。ローカルチェーン「La Placinte」では、食べやすい「ママリガ・ボール(チーズ入り)」が 85 MDL(約720円)で楽しめます。

プラチンテはチーズやジャガイモ、キャベツなどを具材にしたモルドバ風のパイで、こちらも 95 MDL(約810円)ほど。

街角のカフェも非常にリーズナブル。カプチーノは 30.81 MDL(約260円)ほどで、日本の半額以下。スーパーで買う水も、国産ブランド(Varnita, NORDICA など)をえらべば 500ml ボトルが 7.50 MDL(約64円)とおトクです。

項目

モルドバ価格 (MDL)

日本円目安

備考

ローカルフード (プラチンテ)

95 MDL

約810円

La Placinte 店の例 (肉入り)

ローカルフード (ママリガ・ボール)

85 MDL

約720円

La Placinte 店の例 (チーズ入り)

安価なレストランの食事

130 MDL

約1,100円

1人分の目安

中級レストラン (2名)

600 MDL

約5,100円

2名・3コースの目安

カフェのコーヒー

30.81 MDL

約260円

カプチーノ (レギュラー)

交通費・移動の費用の物価情報

モルドバの交通費は「激安」と言っていいレベル。首都キシナウ市内の移動は、日本の感覚からするとタダ同然に感じるかもしれません!

最大の特徴は、市内を網羅するトロリーバスや市バス。なんと、どこまで乗っても一律 6 MDL(約51円)なんです! 2022年7月1日にこの価格になりました。

観光客にとって、これほど心強い味方はありません。スマホ世代のみなさんなら、Google Mapsがバスの路線やスケジュールにかなり正確に対応しているので、乗りこなすのも簡単です。

タクシーも非常に安いのが魅力。

モルドバ観光局の目安によると、初乗りが 25〜30 MDL(約210〜255円)、1kmあたりの料金が 4〜6 MDL(約34〜51円)となっています。

Yandex Go や Bolt といった配車アプリが普及しているので、ぼったくりの心配なく明朗会計で利用できるのもうれしいポイント。

キシナウ国際空港から市内中心部(約13km)までも、タクシーで 80〜180 MDL(約680〜1,530円)、バスならたったの 6 MDL(約51円)です!

国内の都市間を移動する鉄道も格安。例えば、キシナウからルーマニア国境近くの街ウンゲニまで、国際列車の一部区間を利用する形で乗車でき、その運賃は 90〜130 MDL(約765〜1,100円)程度です。

項目

モルドバ価格 (MDL)

日本円目安

日本 (都内) との比較

市内バス/トロリーバス

6 MDL

約51円

約210円 (4倍以上の差)

タクシー初乗り

25 MDL

約210円

約500円 (2倍以上の差)

タクシー (空港→市内)

120-180 MDL

約1,020-1,530円

約8,000-10,000円 (成田)

観光・その他の物価情報

モルドバ観光のハイライトは、なんといってもワイン! ギネスブックに認定された世界最大のワインセラー「ミレスチ・ミーチ(Mileștii Mici)」や、地下都市のような「クリコヴァ(Cricova)」ワイナリーが有名です。

これらの観光費用も、驚くほどリーズナブル。例えば、モルドバ国立歴史博物館の入場料は 50 MDL(約425円)と、気軽に入れる価格設定です。そして注目のワイナリーツアー。

  • クリコヴァ(Cricova)
    • ツアーのみ(Morning Package): 250 MDL(約2,125円)
    • テイスティング付き(Business Package): 650 MDL(約5,525円)
  • ミレスチ・ミーチ(Mileștii Mici)
    • ツアー + お土産(Winery Tour): 350 MDL(約3,000円)
    • テイスティング付き("Hai, Noroc!" Menu): 800 MDL(約6,800円)

ここで重要なのが、旅行代理店や海外のオプショナルツアーサイトを経由すると、送迎付きで 1人 90ドル〜170ドル(約13,500円〜25,500円)程度になるケースが多いこと。

しかし、前述の通りタクシーが非常に安いため、個人で配車アプリ(Bolt や Yandex Go)を使ってワイナリーまで行き、公式サイトで予約したツアーに直接参加するのが、費用を「節約」する最大のコツです! これだけで1人あたり1万円以上安くなることもあります。

モルドバの通貨・為替レート情報

photo by PIXTA

モルドバの通貨は「モルドバ・レウ(Moldovan Leu)」で、通貨コードは MDL です。

2025年11月現在の為替レートは、1 MDL ≒ 8.5円 です。

モルドバ・レウは、残念ながら日本国内の空港や銀行では両替できません。

そのため、両替の戦略は以下のようになります。

日本で「ユーロ(EUR)」に両替

日本円からモルドバ・レウに直接両替するのは難しいため、まずは日本円をユーロ(または米ドル)に両替しておきましょう。

キシナウ空港で少額を両替

キシナウ国際空港(RMO)に到着したら、当面の交通費(タクシーやバス代)として、持ってきたユーロの一部(例:5,000円分程度)をモルドバ・レウに両替します。

残りはキシナウ市内で両替

空港の両替レートは市内に比べて悪いことが多いため、まとまった金額の両替は、キシナウ市内の銀行や「Schimb Valutar」と書かれた両替所で行うのがおすすめです。

主要なホテルや少し高級なレストランではクレジットカードが使えますが、ローカルな食堂や市場、トロリーバス(乗車時に車掌さんに現金で 6 MDL 支払う)は現金のみの場合がほとんど。一定額の現金(MDL)は必ず用意しておきましょう。

モルドバ旅行の費用相場

photo by Unsplash

モルドバ旅行の総費用のうち、残念ながら最も高いのは日本からの航空券です。

東京(成田・NRT)から首都キシナウ(RMO)までは直行便がなく、ターキッシュ・エアラインズ(イスタンブール乗り継ぎ)やLOTポーランド航空(ワルシャワ乗り継ぎ)などを利用するのが一般的です。

航空券の費用は時期や予約タイミングによりますが、往復で 約16万2,000円〜 が相場となります。

航空券は高いですが、前述の通り現地のホテル代や食費が非常に安いため、トータルの費用で考えると、西ヨーロッパの主要都市を旅行するよりも安く抑えられる可能性大です!

3泊5日のモルドバ旅行の費用相場

フライトに時間がかかるため、現地2泊3日は現実的ではありません。最低でも現地3泊(機内泊を含めて5日間)は確保したいところです。

費用項目

1名あたりの費用目安

備考

航空券

165,000円〜

(イスタンブールなど1回乗り継ぎ)

ホテル代 (3泊)

30,000円〜

1泊10,000円の4つ星ホテルを想定

食費 (3.5日)

20,000円

カフェやレストラン、ローカルフードも満喫

交通費

5,000円

タクシーと激安バスを併用

観光・ツアー代

10,000円

ワイナリー2ヶ所 + 博物館

合計

230,000円〜

4泊5日のモルドバ旅行の費用相場

キシナウ市内に加え、少し足を伸ばして「オルヘイ・ヴェッキ(Old Orhei)」など郊外の観光も楽しむなら、4泊あると安心です。(※フライト時間を含めると4泊6日が現実的です)

費用項目

1名あたりの費用目安

備考

航空券

165,000円〜

(イスタンブールなど1回乗り継ぎ)

ホテル代 (4泊)

40,000円〜

1泊10,000円の4つ星ホテルを想定

食費 (4.5日)

25,000円

交通費

7,000円

郊外へのタクシーチャーター含む

観光・ツアー代

13,000円

ワイナリーや郊外観光

合計

250,000円〜

上記の予算は、快適な4つ星ホテルに泊まる場合を想定しています。もしホステル(1泊 250 MDL/約2,100円〜)や格安の3つ星ホテル(1泊 13ドル / 約2,000円〜)を利用すれば、宿泊費はさらに1/3以下に抑えることも可能です!

\モルドバの人気ホテルをチェック!/
詳しくは下の「ホテルをみる」をクリック!

モルドバ旅行の費用を安く抑える節約のコツ

photo by PIXTA

モルドバ旅行は、現地の物価の安さを活かすことで、総費用をぐっと抑えることができます。ここでは具体的な「節約」のコツを4つご紹介します!

ワイナリーは「直接予約」で1万円節約!

繰り返しになりますが、これが最大の「節約」術です。海外のオプショナルツアーサイトで申し込むと、送迎込みで 1人 15,000円(90ドル以上)かかることも珍しくありません。

しかし、Yandex Go や Bolt などの配車アプリでタクシーを自分で手配し(キシナウ市内からクリコヴァまで往復1,500円程度)、ワイナリー公式サイトで直接テイスティング(例:650 MDL/約5,500円)を予約すれば、合計 7,000円ほど。

これだけで1人あたり1万円近く安くなることもある、最強の節約術です!

最強の移動手段「6レウ(約51円)バス」を使いこなそう

首都キシナウの移動は、トロリーバスや市バスをとことん活用しましょう。一律 6 MDL(約51円)は、もはや「費用」と呼べないほどの安さです。

Google Mapsが路線やスケジュールに正確に対応しているので、スマホ片手に行きたい場所の近くのバス停を調べれば、誰でも簡単に乗りこなせます。タクシーも安いですが、バスなら1/10以下の費用で移動できます。

グルメは「ローカル食堂」と「地産地消」で満喫

食事は、観光客向けの高級レストランだけでなく、地元民に人気のチェーン「La Placinte」や、中央市場(Piața Centrală)のフードコートなどを利用するのがおすすめ。安くておいしいモルドバの味を堪能できます。

また、スーパーで水を買う時も、地産地消が節約のポイント。輸入品のミネラルウォーター(Borjomi や Sairme など)は 25 MDL(約220円)近くしますが、国産の「Varnita」や「NORDICA」なら 7.50 MDL(約64円)程度。この小さな「節約」が積み重なると大きな差になります。

航空券は「早めの予約」と「柔軟な日程」で

旅行費用の中で最も高い航空券は、節約の余地が少ない部分ですが、工夫は可能です。

ターキッシュ・エアラインズやLOTポーランド航空などのセールをこまめにチェックし、旅行時期を柔軟に設定する(ハイシーズンをさける)ことで、費用を抑えられる可能性があります。最低でも3ヶ月以上前には予約を完了させるのが「費用を抑える」コツです。

\モルドバのおトクなホテルを予約!/
1泊1万円以下で泊まれる!
詳しくは「ホテルをみる」をクリックしてくださいね。

物価が安いモルドバで、おトクにヨーロッパ旅行を楽しもう!

photo by Unsplash

モルドバの物価は、日本や他のヨーロッパ諸国と「比較」すると、驚くほど安いことがお分かりいただけたでしょうか。

確かに航空券は「高い」ですが、現地での食費、交通費、ホテル代、観光費がすべて格安なため、トータル費用は西ヨーロッパ旅行よりも安く抑えられる可能性を秘めています。

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo by Unsplash

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる