
【2025年最新】バングラデシュ旅行の費用はいくら?3泊4日・4泊5日の予算や物価、安い時期を解説
南アジアに位置し、インドとミャンマーに囲まれた国の首都はダッカです。本記事では、バングラデシュの旅行費用を徹底解説します。3泊4日・4泊5日の予算や物価、安い時期も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。



南アジアに位置し、インドとミャンマーに囲まれた国の首都はダッカです。ただし、バングラデシュの旅行費用がわからない方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、バングラデシュの旅行費用を徹底解説します。3泊4日・4泊5日の予算や物価、安い時期も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
\ダッカのおトクなホテルをチェック!/
バングラデシュ旅行の基本情報

バングラデシュ旅行を計画するなら、基本情報を押さえておきましょう。南アジアに位置し、インドとミャンマーに囲まれた国の首都はダッカです。
世界有数のメガシティであり、街を埋め尽くすリキシャや人々の活気は圧巻です。親日国としても知られ、現地で温かく迎えられることも多いでしょう。
観光や滞在の拠点は主にダッカで、エリアによって雰囲気が大きく異なります。歴史情緒あふれるオールド・ダッカにはアーシャン・モンジールやラールバーグフォートが集まり、混沌と活気に満ちています。
項目 | 詳細 |
首都 | ダッカ |
通貨 | バングラデシュ・タカ (BDT) |
レート | 1タカ = 約1.21円 (2025年9月時点) |
フライト時間 | 直行便で約7時間〜、乗り継ぎで10時間〜 |
ビザ | 必要(要事前申請) |
時差 | 日本より-3時間 |
公用語 | ベンガル語 |
宗教 | イスラム教が中心 |
ベストシーズン | 乾季(11月~3月) |
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
バングラデシュ旅行の安い時期とベストシーズン

旅行の費用を大きく左右するのが渡航時期です。バングラデシュ旅行のベストシーズンと、航空券が安くなる狙い目の時期を解説します。
ベストシーズンは乾季(11月~3月)
バングラデシュ旅行のベストシーズンは、雨が少なく気候が安定している乾季の11月から3月です。この時期は平均気温が25〜28度前後と過ごしやすく、青空が広がる中で街歩きや遺跡巡りを快適に楽しむことができます。
ただし観光客が最も多く訪れる時期でもあるため、航空券やホテルの料金は高騰しやすく、特に年末年始はピークとなるため早めの予約が欠かせません。
航空券が安い時期は雨季(6月~10月)
旅行費用を抑えたいなら、雨季にあたる6月から10月が狙い目です。特に9月は航空券の価格が最も下がる傾向にあり、お得にバングラデシュ旅行を楽しむことができます。
雨季といっても日本の梅雨のように一日中降り続けることは少なく、スコールのような激しい雨が短時間で止むのが特徴です。雨上がりの街は緑が生き生きと輝き、乾季には見られない美しい景色を楽しめます。
ただし、道路が冠水することもあるため、防水性の高い靴やサンダルを持参するなど、服装面での工夫が必要です。
バングラデシュの物価はどれくらい?日本との比較

バングラデシュ旅行の魅力は、物価の安さにあります。日本での感覚のままでいると、価格差に驚かされるでしょう。
一般的に物価は日本のおよそ3分の1から5分の1程度とされており、特に食費や交通費は格安です。例えばローカル食堂で人気のビリヤニは一杯180タカ(約230円前後)で味わうことができ、日本のコンビニでおにぎりを数個買う程度の価格に相当します。
街中の移動に便利なリキシャも近距離なら30タカ(約40円)ほどから利用でき、日本の電車初乗り運賃と比べてもはるかに手頃です。ただし、グルシャンなどの高級エリアにあるレストランや5つ星ホテルといった施設は国際的な水準の価格が設定されているため、日本と大きな差がないこともあります。
商品・サービス | 現地価格 (BDT) | 日本円換算 |
ミネラルウォーター(500ml) | 20タカ~ | 約24円~ |
ローカル食堂(ビリヤニ1食) | 180タカ~ | 約220円~ |
中級レストラン(夕食) | 1,000タカ~ | 約1,210円~ |
リキシャ(短距離) | 30タカ~ | 約36円~ |
CNGオートリキシャ(中距離) | 150タカ~ | 約180円~ |
ビール(ホテル等) | 500タカ~ | 約605円~ |
バングラデシュ旅行でかかる費用の目安一覧&ツアー相場

実際にバングラデシュへ旅行する場合、総費用がどれくらいになるのか気になるところです。ここでは、3泊4日と4泊5日の期間ごとに、大人1人、2人、そして家族4人(大人2人+子ども2人)の合計費用の目安をまとめました。
旅行プランを立てる際に、予算の参考としてぜひ役立ててください。
日数 | 大人1人 | 大人2人 | 家族4人(大人2人+子ども2人) |
3泊4日 | 11万円~ | 20万円~ | 38万円~ |
4泊5日 | 13万円~ | 23万円~ | 44万円~ |
3泊4日のバングラデシュ旅行・費用の内訳&予算
3泊4日のバングラデシュ旅行は、週末に少し日数を加えるだけで首都ダッカの魅力を凝縮して体験できる最適なプランです。オールド・ダッカの活気あふれる街並みに身を置き、歴史的な建造物を巡りながらアクティブな旅を楽しめます。
費用項目 | 1名あたりの費用目安 |
航空券 | 7万円~ |
ホテル代(3泊) | 1.5万円~ |
食費 | 1万円~ |
交通費 | 4,000円~ |
観光・ツアー代 | 3,000円~ |
Wi-Fi・通信費 | 1,000円~ |
ビザ取得費用 | 1万円~ |
海外旅行保険 | 2,000円~ |
お土産・雑費 | 5,000円~ |
合計 | 11万円~ |
4泊5日のバングラデシュ旅行・費用の内訳&予算
もう少し余裕を持ってバングラデシュ旅行を満喫したいなら、4泊5日がおすすめです。ダッカ市内の観光だけでなく、近郊の古都ソナールガオンを訪れたり、農村地帯でゆったりと過ごしたりするなど、旅の幅が大きく広がります。
費用項目 | 1名あたりの費用目安 |
航空券 | 7万円~ |
ホテル代(4泊) | 2万円~ |
食費 | 1.3万円~ |
交通費 | 5,000円~ |
観光・ツアー代 | 4,000円~ |
Wi-Fi・通信費 | 1,000円~ |
ビザ取得費用 | 1万円~ |
海外旅行保険 | 2,500円~ |
お土産・雑費 | 5,000円~ |
合計 | 13万円~ |
バングラデシュ旅行のツアー相場
海外旅行初心者や個人での手配に不安がある場合には、パッケージツアーを利用するのがおすすめです。
多くのツアーでは航空券とホテル、空港送迎、一部の観光がセットになっているため、効率的かつ安心して旅行を楽しむことができます。
特にバングラデシュのような少し個性的な旅行先では、日本語ガイド付きのツアーが心強い選択肢となるでしょう。
旅行日数 | 東京発・大人1人あたり |
5日間 | 13万円~ |
6日間 | 17万円~ |
バングラデシュ旅行の費用内訳

ここからは、各費用の内訳をさらに詳しく解説していきます。それぞれの項目で節約できるポイントも紹介するので、予算作りの参考にしてください。
航空券代
相場と特徴
バングラデシュ旅行費用の中で最も大きな割合を占めるのが航空券代です。日本からダッカへの航空券は、季節や利用する航空会社によって価格が大きく変動します。
お得な時期は6月から9月の雨季で、特に9月は最安値が出やすい傾向があります。一方、11月から3月の乾季や年末年始、ゴールデンウィークなどの大型連休は航空券の価格が高騰しやすいタイミングです。
直行便はビーマン・バングラデシュ航空が成田から週3便運航しており、約7時間で到着しますが、料金はやや高めになります。一方、経由便はバンコク、シンガポール、クアラルンプール経由などさまざまなルートがあり、LCCなどを利用すれば費用を大幅に抑えることも可能です。
項目 | 予算相場 | 節約相場 | 備考 |
航空券代(往復) | 10万円~15万円 | 6万円~9万円 | 雨季の乗り継ぎ便が最安 |
ホテル代
相場と特徴
バングラデシュのホテルは豊富な選択肢があり、予算や滞在スタイルに合わせて選べる点が魅力です。滞在エリアによって価格帯が大きく変わり、節約志向の場合は1泊3,000円からバックパッカー向けのゲストハウスやローカルホテルがおすすめです。
スタンダードクラスは1泊5,000円から1万円程度で、3つ星から4つ星のホテルが中心となり、快適な客室や充実した設備が揃っています。主に新市街のグルシャンやバナニ地区に多く、コストパフォーマンスと快適性のバランスに優れています。
海外旅行に不慣れな方は、多少予算を上げてもグルシャンやバナニ地区のスタンダード以上のホテルを選ぶことで、快適さと安心感を得られるでしょう。
項目 | 予算相場(1泊) | 節約相場(1泊) | 備考 |
ホテル代 | 8,000円~1.5万円 | 3,000円~5,000円 | グルシャン地区は高め |
\おトクなホテルはこちら!/
食費
相場と特徴
バングラデシュ旅行の醍醐味のひとつがグルメで、食費は非常に安く、美味しいローカルフードを心ゆくまで堪能できます。ローカル食堂では、1食あたり150タカから300タカ(約180円~360円)が目安となり、代表的なビリヤニやカレー、豆のスープなどを楽しむことができます。
オールド・ダッカの「ハジ・ビリヤニ」は観光客にも有名な人気店で、マトンビリヤニが180タカ(約220円)ほどとお得です。中級レストランになると1,000タカから1,500タカ(約1,210円~1,815円)程度で、グルシャン地区などではバングラデシュ料理以外にも中華やイタリアン、日本食も味わえます。
高級ホテルのレストランは日本と同じくらいの価格設定で、特別なディナーにおすすめです。イスラム教国のためアルコールの入手は限られ、高級ホテルや一部レストランのみで、ビール1本が500タカ(約605円)と高価です。
項目 | 予算相場(1日) | 節約相場(1日) | 備考 |
食費 | 3,000円~5,000円 | 1,500円~2,500円 | ローカルフード中心なら格安 |
交通費
相場と特徴
ダッカ市内の移動手段としては、リキシャやCNG(圧縮天然ガスで走る三輪タクシー)が主流となっており、これらを上手に活用すれば交通費をかなり安く抑えることができます。
人力で走る三輪車であるリキシャは短距離移動に便利で、料金は完全な交渉制となっており、初乗りは30タカ(約36円)が目安です。10分程度の距離なら50〜100タカ(約60円〜120円)で交渉を試みるのが一般的です。
エンジン付きのCNGオートリキシャはリキシャよりも速く、中距離移動に最適で、こちらも料金は交渉によって決まります。タクシーや配車アプリも利用可能で、特にUberなどの配車アプリであれば、料金が事前に確定するので安心して利用できます。
項目 | 予算相場(1日) | 節約相場(1日) | 備考 |
交通費 | 1,500円~ | 800円~ | リキシャとCNGの交渉が鍵 |
観光&オプショナルツアー代
相場と特徴
ダッカには豊かな歴史を感じさせる観光スポットが多くありますが、多くの場所では外国人料金が設定されています。現地の物価からするとやや高めに感じられますが、貴重な文化遺産の維持費と考えて予算に含めておくのが大切です。
アーシャン・モンジール(ピンクパレス)は外国人の入場料が500タカ(約605円)で、美しいピンク色の宮殿がブリガンガ川沿いに建ち、内部は博物館として見学できます。
ラールバーグフォートはムガル帝国時代の未完の城塞で、外国人の入場料は200タカ(約242円)、美しい庭園が市民の憩いの場となっています。スター・モスクは入場無料で寄付が歓迎されており、星のモチーフや見事な内部装飾が魅力です。
項目 | 予算相場(滞在中) | 節約相場(滞在中) | 備考 |
観光・ツアー代 | 5,000円~1万円 | 2,000円~3,000円 | 外国人料金の設定あり |
お土産・ショッピング代
相場と特徴
バングラデシュならではのお土産探しは、旅の楽しみのひとつです。物価が安いため、気軽にショッピングを楽しめるのも魅力です。
ジュート(黄麻)の生産が盛んなこの国では、軽くて丈夫なジュートバッグや小物がデザイン豊富に揃い、数百円から数千円まで幅広い価格帯で購入できます。紅茶の産地でもあるため、スーパーマーケットなどで手頃な値段で質の良い紅茶を選べます。
特産品の天然ピンクパールはバングラデシュの名物ですが、品質を見極めるのが難しいので信頼できる店での購入がおすすめです。お土産の予算は個人差がありますが、5,000円から1万円ほど見込んでおけば、友人や自分用に十分満足できるお土産選びができるでしょう。
項目 | 予算相場(滞在中) | 節約相場(滞在中) | 備考 |
お土産・ショッピング代 | 1万円~ | 5,000円~ | ジュート製品が人気 |
海外旅行保険代
相場と特徴
万が一の病気やケガ、盗難に備えるため、バングラデシュ旅行では海外旅行保険への加入が必須となります。現地は日本と比べて衛生環境や交通事情が大きく異なるため、保険に入ることで安心して旅を楽しめます。
保険料は補償内容や旅行期間によって変動しますが、3泊4日~4泊5日の滞在であれば2,000円~3,000円程度が目安です。治療費用の補償が手厚いプランを選ぶとより安心できるでしょう。
クレジットカード付帯の保険を利用する場合も、補償内容が十分か事前にしっかりチェックしておくことが重要です。安心をお金で買うという意識で、旅行費用の一部としてしっかり予算に組み込んでください。
項目 | 予算相場(滞在中) | 節約相場(滞在中) | 備考 |
海外旅行保険代 | 3,000円~5,000円 | 2,000円~ | クレカ付帯保険も確認 |
ビザ取得費用
相場と特徴
日本国籍の方がバングラデシュへ観光目的で入国する場合には、事前にビザ(査証)の取得が必要となります。駐日バングラデシュ大使館で直接申請することもできますが、手続きが煩雑なため、旅行会社やビザ申請代行業者に依頼するケースが一般的です。
ビザ自体の料金は無料または少額ですが、代行業者へ支払う手数料が発生し、手数料と送料を含めて8,000円から12,000円程度が相場です。
申請から取得までには1週間から10日ほどかかる場合があるので、旅行計画が決まり次第、早めに申請手続きを進めておくことをおすすめします。
項目 | 予算相場 | 節約相場 | 備考 |
ビザ取得費用 | 1万円~1.2万円 | 8,000円~ | 代行業者への手数料 |
Wi-Fi・通信費
相場と特徴
海外旅行初心者やスマートフォンを頻繁に使う世代にとって、旅行中のインターネット環境は重要です。バングラデシュでの主な通信手段としては、日本の空港でWi-Fiルーターをレンタルする方法、現地でSIMカードを購入する方法、eSIMを利用する方法の3つがあります。
Wi-Fiルーターは手軽で安心感がありますが、1日あたり約1,000円~2,000円と最も高額です。現地SIMカードはダッカ空港到着後にカウンターで購入でき、自分で設定する必要がありますが、10GBのデータプランなら500タカ(約600円)程度と安価です。
eSIM対応のスマートフォンであれば、日本にいる間にオンライン購入・設定が可能で、現地でSIMカードを差し替える必要もなく、料金も手頃。例えば1GB/7日間なら600円程度から利用できます。
項目 | 予算相場(滞在中) | 節約相場(滞在中) | 備考 |
Wi-Fi・通信費 | 3,000円~5,000円 | 600円~1,000円 | eSIMが最も安くて便利 |
バングラデシュ旅行の費用を安く抑える5つのコツ

最後に、これまでの情報を踏まえて、バングラデシュ旅行の費用を賢く節約するための5つのコツをまとめました。
1. 航空券はLCCの乗り継ぎ便を狙う
旅行費用で最も大きい航空券は、最大の節約ポイントです。直行便は快適ですが、アジアの都市を経由するLCCの乗り継ぎ便を選ぶだけで、数万円単位の節約が可能です。
移動時間とのバランスを考えて、最適なフライトを探しましょう。
2. オフシーズン(雨季)を検討する
もし気候よりも費用を優先するなら、6月~10月の雨季、特に航空券が安くなる9月を狙うのがおすすめです。雨季ならではの瑞々しい景色も魅力的ですし、観光客が少ない分、ゆったりと観光できるメリットもあります。
3. 食事はローカル食堂が基本!
食費は、滞在中の費用を大きく左右します。ホテルのレストランや外国人向けの高級店は特別な日にとっておき、普段の食事は地元の人々で賑わうローカル食堂を利用しましょう。
4. 交通はリキシャ&CNGの交渉をマスター
ダッカ市内の移動は、リキシャやCNGを使いこなすのが安さの秘訣。乗る前に必ず料金交渉をしましょう。
最初は難しく感じるかもしれませんが、事前に相場を調べておけば大丈夫。これも異文化体験の一つとして楽しんでみてください。
5. 通信は現地SIM/eSIM一択!
スマホ世代の旅行にネットは不可欠。日本のWi-Fiルーターレンタルは便利ですが割高です。ダッカの空港で現地SIMを購入するか、日本でeSIMを準備していけば、通信費を1,000円以下に抑えることも可能です。
圧倒的にコストパフォーマンスが高いので、ぜひ挑戦してみてください。
まとめ:準備を万全にして、いざ熱気の国バングラデシュへ!

バングラデシュ旅行は、航空券代を除けばリーズナブルな予算で楽しめる、抜群のコストパフォーマンスを誇る旅先です。3泊4日なら約11万円から、4泊5日でも約13万円からディープで刺激的な体験が待っています。
本記事で紹介した費用の目安や節約のポイントを参考にしながら、自分だけのバングラデシュ旅行プランをぜひ立ててみてください。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by Unsplash