NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

岩出山観光で外せないおすすめスポット12選!モデルコースも紹介

岩出山は、伊達政宗が仙台へ拠点を移すまでの12年間を過ごした、伊達文化発祥の地といえる場所です。本記事では、岩出山観光で外せないおすすめスポット12選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

岩出山は、伊達政宗が仙台へ拠点を移すまでの12年間を過ごした、伊達文化発祥の地といえる場所です。ただし、どのようなスポットがおすすめなのか分からない方も多いのではないのでしょうか?

そこで本記事では、岩出山観光で外せないおすすめスポット12選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

\岩出山周辺のおトクなホテルをチェック!/

伊達政宗が礎を築いた城下町「岩出山」ってどんなところ?

photo by PIXTA

岩出山は、伊達政宗が仙台へ拠点を移すまでの12年間を過ごした、伊達文化発祥の地といえる場所です。政宗が整備した城下町の骨格は今も残り、町の中心を流れる内川や、日本最古の学問所建築である旧有備館など、歴史の息吹を感じられる見どころが数多くあります。

京都から伝わった文化との融合によって、洗練された伝統工芸や豊かな食文化も育まれました。歴史散策はもちろん、五感を刺激するユニークな美術館や、地元グルメを堪能できる道の駅など、多彩な魅力が訪れる人を惹きつけます。

初めての岩出山観光でも印象深い旅となることでしょう。歴史と現代アート、おいしい料理が詰まった町で、特別な休日を過ごしてみてください。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

岩出山観光で絶対行きたい!定番のおすすめスポット10選

震天動地 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0

岩出山観光で絶対に外せない定番の人気スポットを10カ所ご紹介します。歴史的建造物から、家族で楽しめる現代的な施設まで、岩出山の魅力を満喫できる名所を見ていきましょう。

旧有備館および庭園

日本最古の学問所建築で、静寂のひとときを

Asasa198 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0

「旧有備館(きゅうゆうびかん)」は、江戸時代に岩出山伊達家の家臣の子弟を教育するために設けられた学問所で、現存する日本最古の学問所建築として知られています。国の史跡・名勝に指定されており、かつての伊達家の学びの精神と美意識が今も息づく貴重な遺構です。

茅葺屋根の主屋「御改所(おあらためしょ)」に足を踏み入れると、い草の香りと木の温もりが漂い、時代を超えて江戸の空気に包まれたような感覚になります。

建物の縁側に座って眺める池泉回遊式庭園は圧巻で、岩出山城の断崖を借景に取り入れた雄大な景観が広がります。鳥のさえずりや水のせせらぎが響く静かな空間で、ゆったりとした時間を過ごせば、心まで穏やかになれるでしょう。

旧有備館および庭園(きゅうゆうびかんおよびていえん)の基本情報

住所

宮城県大崎市岩出山字上川原町6

電話

0229-72-1344

営業時間

9:00~17:00(最終入館は16:30まで)

休業日

月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)

アクセス

JR陸羽東線「有備館駅」から徒歩約1分

料金

大人 400円、高校生 300円、小・中学生 200円

公式サイト

https://yubikan.jp/top.html

岩出山城跡(城山公園)

伊達政宗が見た景色を、あなたも

Kumamushi - 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0

伊達政宗が仙台へ拠点を移す前の12年間、天下統一の夢を描きながら過ごした場所が岩出山城です。現在は「城山公園」として整備され、市民や観光客の憩いの場として親しまれています。

小高い丘の上にある本丸跡からは、大崎平野を一望でき、政宗の視点で天下を見渡すような気分を味わえます。春には桜、初夏にはツツジが咲き誇り、色彩豊かな景色が広がる花の名所としても有名です。

岩出山城跡(城山公園)(いわでやまじょうあと しろやまこうえん)の基本情報

住所

宮城県大崎市岩出山字城山42番地2

電話

0229-72-1211(大崎市岩出山総合支所 地域振興課)

営業時間

散策自由

休業日

-

アクセス

JR陸羽東線「岩出山駅」または「有備館駅」から徒歩約20分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.osaki.miyagi.jp/kanko/sizen/kouen/4294.html

感覚ミュージアム

五感をフルに使って楽しむ、新感覚アート体験!

Yauchi - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン

「感覚ミュージアム」は、視覚・聴覚・嗅覚・触覚といった五感をテーマに、多様な感覚を使いながらアートを体験できるユニークな施設です。館内に足を踏み入れると、光や音、香りが巧みに演出された不思議な空間が広がり、訪れる人を非日常の世界へと誘います。

真っ暗な空間を手探りで進む「闇の森」や、自分で音を奏でて楽しむことができる「創作楽器」など、子どもから大人まで夢中になれる体験型展示が豊富に揃っています。体を動かしながら作品に触れることで、普段あまり意識しない感覚が研ぎ澄まされていくのを実感できるでしょう。

感覚ミュージアム(かんかくみゅーじあむ)の基本情報

住所

宮城県大崎市岩出山字下川原町100

電話

0229-72-5588

営業時間

9:30~17:00(最終入館は16:30まで)

休業日

月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

アクセス

JR陸羽東線「岩出山駅」から徒歩約7分

料金

大人 800円、高校生 400円、中学生 350円、小学生 300円

公式サイト

http://www.kankaku.org/

あ・ら・伊達な道の駅

東北屈指の人気!グルメも買い物も大満足のオアシス

Ebiebi2 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0

「あ・ら・伊達な道の駅」は、年間300万人以上が訪れる東北屈指の人気スポットです。魅力は、豊富な品ぞろえにあります。

広々とした直売所では、地元で採れた新鮮な野菜や果物など、季節ならではの特産品がずらりと並び、見ているだけでも楽しい時間を過ごせます。さらに、この道の駅の大きな特徴は、北海道の人気スイーツブランド「ROYCE'(ロイズ)」の直営店があることです。

定番のチョコレートはもちろん、ここでしか手に入らない限定商品や濃厚なソフトクリームは、訪れたら必ず味わいたい逸品。お土産探しにもグルメ休憩にも最適な、「岩出山観光の拠点」として立ち寄りたい定番スポットです。

あ・ら・伊達な道の駅(あらだてなみちのえき)の基本情報

住所

宮城県大崎市岩出山池月字下宮道下4-1

電話

0229-73-2236

営業時間

9:00~18:00(3月~11月)、9:00~17:00(12月~2月)※施設により異なる

休業日

年中無休

アクセス

JR陸羽東線「池月駅」から徒歩約3分

料金

無料

公式サイト

https://www.ala-date.com/

内川と遊歩道「学問の道」

政宗が作った水路を歩く、癒やしの散策路

photo by PIXTA

岩出山の中心を静かに流れる「内川」は、伊達政宗が城下町を築く際に城の外堀や農業用水として整備した人工の水路です。400年以上経った今も清らかな水を湛え、人々の暮らしを支え続けています。

歴史的価値が認められ、2016年には「世界かんがい施設遺産」に登録されました。川沿いには「学問の道」と名付けられた遊歩道が整備され、柳が川面に枝を揺らす景色を眺めながらのんびりと散策できます。

さらさらと流れる水音に耳を傾け、季節ごとの草花を愛でながら歩けば、日々の疲れも癒やされるでしょう。旧有備館のすぐそばを流れているため、合わせて訪れるのもおすすめです。

内川と学問の道(うちかわとがくもんのみち)の基本情報

住所

宮城県大崎市岩出山字上川原町 付近

電話

0229-23-8097

営業時間

散策自由

休業日

-

アクセス

JR陸羽東線「有備館駅」から徒歩約3分

料金

無料

公式サイト

-

大崎市竹工芸館

300年の伝統が息づく、しなやかな竹の芸術

Ty19080914 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0

岩出山には300年以上受け継がれてきた伝統工芸品「しの竹細工」があります。その歴史と職人技を体感できるのが「大崎市竹工芸館」です。館内に入ると、竹の清々しい香りがふわりと漂い、訪れる人を穏やかな気持ちにさせてくれます。

ここでは、指の太さほどの細い「しの竹」を職人が巧みに編み上げていく様子を間近で見学できます。しの竹細工の大きな特徴は、竹のなめらかな表皮を内側にして編むことです。

これにより、手触りが柔らかく、水切れも良くなるといいます。館内では花器やかご作りなどの竹細工体験(要予約)も可能で、世界に一つだけの作品を旅の思い出として持ち帰ることができます。

大崎市竹工芸館(おおさきしたけこうげいかん)の基本情報

住所

宮城県大崎市岩出山字二ノ構115

電話

0229-73-1850

営業時間

9:00~17:00

休業日

水曜日、年末年始

アクセス

JR陸羽東線「岩出山駅」または「有備館駅」から徒歩約10分

料金

入館無料(体験は有料)

公式サイト

-

中鉢美術館

奥州刀の輝きに魅せられる、日本刀専門ミュージアム

photo by Pixabay ※イメージ画像

旧有備館の向かいに佇む「中鉢美術館」は、全国でも珍しい日本刀専門の美術館です。館内には、日本刀の草創期にあたる奥州刀をはじめとする貴重な刀剣が展示されており、静かな空間に研ぎ澄まされた刀身が放つ緊張感と凛とした美しさが漂っています。

展示品は常時50振り以上にのぼり、平安時代から続く奥州の刀鍛冶の歴史や、刀匠たちが魂を込めて作り上げた作品をじっくりと鑑賞することができます。

刀剣ファンはもちろん、歴史に詳しくない人でも、その精巧な造りや美しい波紋に思わず魅了されることでしょう。武士の精神と美意識が息づく日本刀の世界に浸り、奥深い魅力を感じてみてください。

中鉢美術館(ちゅうばちびじゅつかん)の基本情報

住所

宮城県大崎市岩出山字上川原町7-6

電話

0229-29-9833

営業時間

10:00~16:00

休業日

年末年始(12月29日~1月3日)

アクセス

JR陸羽東線「有備館駅」から徒歩約1分

料金

大人 500円、大学・高校生 300円、小・中学生 100円

公式サイト

http://chubachimuseum.client.jp/

森民酒造店

明治創業の酒蔵で、岩出山の地酒を味わう

Ty19080914 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0

明治16年(1883年)創業の「森民酒造店(もりたみしゅぞうてん)」は、今も昔ながらの製法を守り続ける老舗の酒蔵です。代表銘柄「森泉」は、やわらかな軟水と地元産の米を用いて仕込まれ、すっきりとした淡麗な味わいが特徴です。

岩出山の風土が育んだ優しい口当たりのお酒として、地元はもちろん多くのファンに親しまれています。国の登録有形文化財にも指定されている蔵の建物は、今も当時の面影を残し、城下町の景観に美しく調和しています。

伝統と歴史が息づく酒蔵で、岩出山の地酒の深い魅力をじっくりと味わってみてください。

森民酒造店(もりたみしゅぞうてん)の基本情報

住所

宮城県大崎市岩出山字上川原町15

電話

0229-72-1010

営業時間

9:00~17:00

休業日

火曜日・水曜日

アクセス

JR陸羽東線「有備館駅」から徒歩約3分

料金

見学無料(店舗)

公式サイト

https://moritami.jp/

坪田菓子店

食べ始めたら止まらない!名物「一斗缶かりんとう」

photo by PIXTA ※イメージ画像

岩出山の名物といえば、真っ先に名前が挙がるのが「かりんとう」。その中でも特に人気を集めているのが老舗「坪田菓子店」です。昔ながらの趣ある店構えの店内には、所狭しと並ぶ多彩な種類のかりんとうが並び、見ているだけで楽しくなります。

看板商品は、なんといっても「一斗缶」に入って販売される、瓦のように平たくて大きなかりんとう。ガリッ、ボリッとした力強い歯ごたえと、どこか懐かしい素朴な甘さが絶妙に調和し、一度食べだしたら止まらなくなるおいしさです。

ごまが香ばしく香る定番の味に加え、凍り豆腐や仙台味噌など、地元の素材を使ったユニークなフレーバーも登場しています。岩出山を訪れたら、ぜひクセになるかりんとうの味を堪能してみてください。

坪田菓子店(つぼたかしてん)の基本情報

住所

宮城県大崎市岩出山字通丁168-12

電話

0229-72-0243

営業時間

8:00~18:00

休業日

不定休(臨時休業の場合あり)

アクセス

JR陸羽東線「岩出山駅」から徒歩約6分

料金

商品による

公式サイト

https://r.goope.jp/tsubotakasiten/

岩出山互市

春と秋の風物詩!活気あふれる伝統の市

photo by PIXTA ※イメージ画像

昭和2年(1927年)から続く「岩出山互市(いわでやまたがいち)」は、毎年春(4月15・16日)と秋(11月15・16日)に開催される伝統ある市です。開催日にはJR岩出山駅前の通りが会場となり、多くの露店が立ち並び、町全体が活気に包まれます。

会場では、岩出山特産のしの竹細工をはじめ、季節の苗木や新鮮な野菜や果物、日用雑貨などさまざまな品が並びます。地元の人々との交流を楽しみながら掘り出し物を見つけるのも、互市ならではの魅力です。

昔ながらのにぎわいを肌で感じられる貴重な機会であり、開催時期に岩出山を訪れるならぜひ立ち寄りたいイベントです。季節ならではの特別な岩出山の雰囲気を、存分に楽しんでみてください。

岩出山互市(いわでやまたがいち)の基本情報

住所

宮城県大崎市岩出山南町商店街通り

電話

0229-72-0027(岩出山互市運営協議会/玉造商工会)

営業時間

9:00~17:00頃

休業日

開催期間外

アクセス

JR陸羽東線「岩出山駅」すぐ

料金

無料

公式サイト

http://www.tamadukuri-fsci.jp/

岩出山観光で訪れたい!通な穴場スポット2選

photo by PIXTA

定番の名所をめぐったあとは、少しディープな岩出山の魅力に触れてみましょう。ここでは、旅慣れた方にもおすすめしたい、通好みの穴場スポットを2つ紹介します。

来迎寺

内川沿いに佇む、静かな歴史の証人

photo by PIXTA ※イメージ画像

JR岩出山駅からほど近く、内川のほとりに静かに佇む「来迎寺(らいごうじ)」は、城下町の歴史を今も静かに見守る浄土宗のお寺です。派手さはないものの、長い時の流れを感じさせる落ち着いた佇まいが印象的で、訪れる人の心を穏やかにしてくれます。

仁王門をくぐると、手入れの行き届いた静かな境内が広がり、思わず深呼吸したくなるような清々しさに包まれます。観光スポットの喧騒から少し離れて、静かな時間を過ごしたい人に最適な場所です。

来迎寺(らいごうじ)の基本情報

住所

宮城県大崎市岩出山浦小路84

電話

0229-72-1204

営業時間

参拝自由

休業日

-

アクセス

JR陸羽東線「岩出山駅」から徒歩約4分

料金

境内無料

公式サイト

-

岩出山の食文化(麹・凍り豆腐)

発酵文化と伝統の味を訪ねるグルメ探訪

photo by PIXTA

岩出山は、古くから発酵文化が根付く町として知られています。日本酒や味噌、醤油づくりに欠かせない「麹(こうじ)」の製造を行う麹屋が現在も複数軒残り、昔ながらの手法で伝統の味を守り続けています。

また、岩出山を代表する特産品として忘れてはならないのが「岩出山凍り豆腐」です。平成30年(2018年)には国の地理的表示(GI)にも登録されており、地域を代表する伝統食品として高く評価されています。

冬の厳しい寒さを活かして作られるこの凍り豆腐は、弾力のあるしっかりとした歯ごたえと大豆の深い風味が特徴。職人たちの手仕事と自然の恵みが生み出す、発酵と保存食の伝統を、ぜひ旅の中で感じてみてください。

岩出山の食文化(麹・凍り豆腐)の基本情報

住所

宮城県大崎市岩出山地域内の各店舗

電話

各店舗による

営業時間

各店舗による

休業日

各店舗による

アクセス

各店舗による

料金

商品による

公式サイト

-

岩出山満喫!歴史と文化をめぐるおすすめモデルコース

Mutimaro - 投稿者自身による著作物 (Pictured by Mutimaro), CC 表示-継承 3.0

ご紹介したスポットを効率よくめぐる、車での移動を想定した1日モデルコースを提案します!歴史、アート、グルメをバランス良く楽しめる、大満足間違いありません。

時間

スポット

所要時間目安

10:00~11:00

岩出山城跡(城山公園)

60分

11:15~12:15

旧有備館および庭園・中鉢美術館

60分

12:15~12:45

内川と学問の道

30分

13:00~14:30

あ・ら・伊達な道の駅(昼食&買い物)

90分

14:45~15:45

感覚ミュージアム

60分

16:00~

坪田菓子店・森民酒造店などでお土産探し

-

歴史と文化が息づく町、岩出山へ出かけよう!

photo by PIXTA

伊達政宗ゆかりの歴史スポットから、五感で楽しむアート、おいしい地元グルメまで、岩出山の魅力をご紹介しました。

城下町の風情が残る町並みを歩けば、タイムスリップしたかのような気分になるでしょう。一つ一つのスポットに物語があり、知れば知るほどこの町の奥深さに引き込まれます。

次の休日は、歴史と文化が優しく香る町、岩出山へ足を運んでみてください。

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる
LINEで送るポストシェア