広島旅行・ツアーのポイント
海に浮かぶ世界遺産「嚴島神社」で参拝👏
もちもち食感の和菓子「生もみじ」を味わう🍁
「しまなみ海道」から瀬戸内海を一望 🚴
広島旅行におすすめの観光スポット
嚴島神社
嚴島(いつくしま)神社は広島県の宮島にある世界遺産にも登録されている神社です。海の中に立つ朱塗りの大鳥居が特に有名で、その威厳のある姿は世界中の観光客を魅了しています。大鳥居だけでなく神社の廻廊も海の上に建てられており、青い海に浮かぶ真っ赤な廻廊はとても神秘的です。嚴島神社のある宮島は、宮城県の松島、京都府の天橋立と並び「日本三景」に数えられており、時代を超えて人々に愛されています。嚴島神社の境内には国宝や重要文化財に指定されている建造物が数多くあるので、歴史や文化に興味のある方はたっぷりと観光の時間をとって回ることをおすすめします。夜の時間には大鳥居を中心にライトアップが行われ、より幻想的な雰囲気が醸し出されます。
宮島水族館
宮島水族館は嚴島神社のすぐそばにある水族館で、「みやじマリン」という愛称で親しまれています。2011年にリニューアルオープンし、瀬戸内海の生き物を中心に約350種類の生き物が飼育されています。特に「瀬戸内のクジラ」と呼ばれるスナメリは大人気で、その好奇心旺盛な性格と笑っているような口元にはとても癒されます。ペンギンやカワウソといった海の生き物たちと触れ合え、エサやり体験も楽しめます。ミュージアムショップでは人気のスナメリがデザインされたオリジナルグッズが手に入るので、ぜひ立ち寄ってみてください。館内の「みやじマリンキッチン」には、ご当地食材をふんだんに使用したメニューが揃っており、食事に困ることもありません。
平和記念公園
広島市の中心部に位置する「平和記念公園」は、世界恒久平和を願って爆心地近くに建設された公園です。広大な敷地内には、世界遺産に登録されている「原爆ドーム」や、原爆投下当時の広島の様子を展示する「広島平和記念資料館」、広島が平和都市として再建することを願った「広島平和都市記念碑」など、平和の尊さを再認識できる施設が集まっています。公園内の「平和の鐘」の音は環境省が選んだ「残したい日本の音風景100選」にも選ばれており、原爆の日や終戦の日には、広島市内に鐘の音が響き渡ります。平和記念公園は川に囲まれており、周囲を遊覧船で巡ることができるほか、平和記念公園と広島駅を結ぶ水上交通もあるので、ぜひ活用してみてください。
広島城
広島城は1589年に戦国武将の毛利輝元によって築かれた、水と緑に囲まれた美しいお城です。平地だけを利用して築かれた平城で、長野の松本城や京都の二条城とともに「日本三大平城」に数えられています。外壁には風雨から建物を守る「下見板張」と呼ばれる仕上げが施されており、木の温もりが感じられるのが特徴です。国宝に指定されていた天守閣は1945年の原爆投下で全壊しましたが、1958年に外観が復元されました。現在、天守閣は歴史博物館として活用されており、広島の歴史を紹介する常設展に加え、企画展も行われています。原爆ドームのある平和記念公園にも近いので、ぜひ広島の歴史の流れを感じに足を運んでみてください。
呉
呉は「戦艦大和」を生み出し、東洋一の軍港として栄えた歴史を持つ町です。旧軍港関連の施設やミュージアムが多数あり、潜水艦の実物が展示されている「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」や、旧呉鎮守府の長官官舎として活躍した和洋折衷様式の建造物が見学できる「入船山記念館」など、見どころ満載です。軍港であったイメージの強い呉ですが、海水浴やマリンスポーツが楽しめるビーチや、トレッキングに適した山々もあり、家族での旅行にもおすすめです。広島駅から呉駅は電車で約30分なので、広島市内観光と合わせて楽しむことも可能です。呉は海軍カレーや牡蠣をはじめとした新鮮な魚介類など名物も多くあるので、ぜひ味わってみてください。
千光寺
千光寺は、尾道市の千光寺公園内に位置する歴史ある寺院です。本尊は千手観音で、多くの参拝者が訪れています。大宝山の中腹にある千光寺からは、市内の町並みや尾道水道、向島などが一望できます。特に本堂まで続く長い階段からの景色と、ロープウェイからの眺めが人気です。山頂から千光寺への道は「文学のこみち」と呼ばれており、尾道ゆかりの作家や詩人の詩歌が刻まれた石が点在しています。自然と文学が融合する雰囲気は、尾道ならではの魅力といえるでしょう。千光寺の本堂は別名「赤堂」とも呼ばれ、真っ赤な舞台造りの建物と瀬戸内の青い海とのコラボレーションはとても美しいです。ぜひ歩きやすい靴で、尾道の魅力を味わえる千光寺へ出かけてみてください。
しまなみ海道
しまなみ海道は、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmにおよぶ道路で、美しい海の景色が楽しめる観光スポットです。多くのエリアに自転車や歩行者専用の道路が整備されており「サイクリストの聖地」として知られています。自転車に乗りながら青い海と緑豊かな島々、美しい橋が織り成す風景を堪能できるしまなみ海道は、旅行者にも非常に人気があります。各所でレンタサイクルが借りられるほか、乗り捨てができるものもあるのでぜひ活用してみてください。瀬戸内海を一望できる展望施設や、日本三大急潮のひとつとして有名な来島海峡の急流を間近に体験できる場所など多くの魅力があり、広島に来たなら必ず訪れたい観光スポットといえるでしょう。
鞆の浦
鞆の浦は広島県福山市の沼隈半島の先端に位置する、満ち潮と引き潮がぶつかる「潮待ちの港」として江戸時代より栄えた町です。鞆の浦のシンボルである常夜燈は1859年に建造され、高さは10mにもおよびます。鞆の浦には温泉旅館やホテルが充実しており、福山駅からバスで約30分とアクセスも良いことから、魅力あふれる観光地として国内外から注目されています。瀬戸内海を代表する景勝地で、映画やドラマのロケ地に選ばれることや、アニメの舞台となることも。タイムスリップしたかのような町は散策するだけで楽しく、日常の喧騒を忘れさせてくれます。ぜひ瀬戸内海の穏やかな波の音を感じに鞆の浦へ出かけてみてはいかがでしょうか。
福山城
福山城は、1619年に徳川家康のいとこである水野勝成によって築かれた歴史あるお城で、新幹線の駅のホームから間近に見えることでもよく知られています。城内には多くの歴史的建造物があり、中でも伏見櫓(ふしみやぐら)と筋鉄御門(すじがねごもん)は国の重要文化財に指定されています。天守閣は1945年に戦争で焼けてしまいましたが、1966年に再建され、現在は福山市の歴史が学べる博物館として活用されています。福山城は約300本の桜が植えられている桜の名所でもあり、春には多くの人々が花見に訪れます。ソメイヨシノのほか、ヤマザクラやサトザクラなどさまざまな種類の桜が堪能できるのも福山城の魅力です。
たけはら町並み保存地区
竹原市に位置する「たけはら町並み保存地区」は製塩や酒造で栄えた江戸時代の面影が残る美しい町で「安芸の小京都」とも呼ばれています。国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されており、風情のある町並みが保たれています。竹原の港は北前船の寄港地としても知られ、竹原でつくられた塩は遥か遠くの北海道にまで運ばれていました。竹原一の塩問屋の邸宅「旧吉井家住宅」や船の入港の目印となった「常夜灯群」など、北前船に関する文化財が現在も数多く残っており、歴史好きの方にはたまらないスポットといえるでしょう。たけはら町並み保存地区内にある「西方寺・普明閣」からは周辺の町並みや遠くの港が見渡せるので、ぜひカメラ片手に足を運んでみてください。
大久野島
大久野島は瀬戸内海に浮かぶ周囲4.3kmの小さな島で、「うさぎの島」として知られています。1,000羽を超えるうさぎが生息しており、国内外から多くの観光客が訪れます。うさぎは安産や子孫繁栄の象徴として親しまれており、訪れる人々はうさぎとの触れ合いを楽しめます。大久野島には海水浴場やキャンプ場が充実しているほか、唯一の宿泊施設「休暇村大久野島」では温泉に入ることも可能です。大久野島にいるうさぎは野生であるものの人に慣れているため近くで写真撮影ができ、特に「うさぎのおやつ」を持っている人の周りにはたくさんのうさぎが集まります。世界でもめずらしい「うさぎの島」で、かわいいうさぎの群れに癒されてみてはいかがでしょうか。
上下の町並み
上下(じょうげ)は府中市にある、石見銀山街道の宿場町として栄えた町です。町内には白壁の建築が並ぶほか、アール・デコ風の「上下キリスト教会」や、鉄筋コンクリート造の外観形式を木造で表現したモダンな印象の「上下町商工会館」など、見応えのある洋風建築が点在しています。風情ある町並みが広がる上下では着物のレンタルや着付けができるお店があり、和装で町を散策することも可能です。どこを切り取っても絵になる町並みを背景に、ぜひ着物姿で写真を撮ってみてください。中心部から車で10分ほど離れた場所にあるJR福塩線「備後矢野駅」は現役の木造駅舎ですが、中には小さな食堂があり、うどんやそばが食べられる穴場スポットとなっています。
広島の基本情報
NEWTのおすすめ
メディア掲載実績
受賞歴
東洋経済すごいベンチャー100 2021
日本経済新聞 NEXTユニコーン(105位)
Forbes japan 『日本の起業家BEST10』
オンラインで旅行相談
旅行のことなら、どんなことでも!NEWTトラベルコンシェルジュにご相談ください🤝
- 自分に合ったホテルを提案してほしい
- さまざまなエリアを周遊したい
- ハネムーンプランがあるか確認したい など

運営会社
- 社名株式会社 令和トラベル
- 創業2021年4月5日
- 代表篠塚孝哉
- 登録番号観光庁長官登録旅行業第2123号
- 資本金70.2億円(資本剰余金を含む)
- 住所〒150-0031東京都渋谷区桜丘町20番1号 渋谷インフォスタワー15階