NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

荻窪観光で外せないおすすめスポット11選!モデルコースも紹介

この記事では、荻窪観光で絶対に外せない人気スポットから、知る人ぞ知る穴場まで11カ所を厳選してご紹介!さらに、荻窪の魅力を効率よく満喫できるおすすめモデルコースも提案します。次の休日は、荻窪で心ときめくお出かけをしてみませんか?

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では、荻窪観光で絶対に外せない人気スポットから、知る人ぞ知る穴場まで11カ所を厳選してご紹介!さらに、荻窪の魅力を効率よく満喫できるおすすめモデルコースも提案します。次の休日は、荻窪で心ときめくお出かけをしてみませんか?

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

荻窪ってどんな街?歴史と文化が息づく、中央線のオアシス

Kakidai - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

荻窪と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか?「ラーメンの街」や「レトロな商店街がある街」という印象が強いかもしれません。もちろんそれも荻窪の大きな魅力ですが、この街の本当の奥深さは、その歴史と文化にあります。

歴史散策から最新グルメ、心と体を癒やす温泉まで、多彩な顔を持つ荻窪。この街を歩けば、きっとあなただけのお気に入りの風景が見つかるはずです。さあ、荻窪観光の旅へ出かけましょう!

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

【定番】まずはココから!荻窪観光の王道スポット8選

Ibaraki101c - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

初めて荻窪を訪れるなら、まずは押さえておきたい定番の名所からめぐるのがおすすめ!歴史を感じる公園から、アニメの世界に浸れるミュージアム、駅近の癒やしスポットまで、荻窪の魅力を象徴する8つの観光スポットをご紹介します。

大田黒公園

音楽評論家の邸宅跡で、四季の移ろいに心を澄ます

Kakidai - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

荻窪駅から少し歩くと、都会の喧騒が嘘のような静寂に包まれた「大田黒公園」が現れます。ここは、日本の音楽評論のパイオニアである大田黒元雄(おおたぐろもとお)氏の屋敷跡地を整備した、回遊式の日本庭園です 。

総檜造りの立派な正門をくぐると、まっすぐに伸びる石畳のアプローチが迎えてくれます 。両脇には樹齢100年を超える雄大なイチョウ並木が続き、木漏れ日がきらきらと地面に模様を描きます。秋には黄金色のトンネルとなり、訪れる人々を幻想的な世界へと誘います。

園内を進むと、池を中心に広がるうつくしい庭園が目の前に。池には色鮮やかな錦鯉が優雅に泳ぎ、ほとりのあずまやからは、松と芝生が織りなす絵画のような景色を眺めることができます 。園内には、大田黒氏が仕事場として使っていたレンガ色の記念館も残されており、愛用のピアノや蓄音機が展示されています 。

特に見逃せないのが、11月下旬から12月上旬にかけて開催される紅葉ライトアップ!モミジやイチョウが光に照らし出され、水面に映り込む様子は息をのむほどのうつくしさです。昼間の穏やかな表情とはまた違う、ロマンチックな夜の散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

大田黒公園(おおたぐろこうえん)の基本情報

住所

〒167-0051 東京都杉並区荻窪3-33-12

電話

03-3398-5814

営業時間

9:00~17:00(入園は16:30まで) ※ライトアップ期間中は変動あり

休業日

水曜日、年末年始(12月29日~1月1日) ※臨時開園あり

アクセス

JR・東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅南口から徒歩約10分

料金

無料

公式サイト

https://ogikubo3gardens.jp/ootaguro/

東京荻窪天然温泉 なごみの湯

駅徒歩1分!西多摩の名湯を都心で堪能する究極リフレッシュ

R34SkylineGT-R V-SpecⅡNür - 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0, ※画像はイメージです

荻窪観光で歩き疲れたら、駅近のオアシス「東京荻窪天然温泉 なごみの湯」でリフレッシュしませんか?荻窪駅西口からなんと徒歩約1分という驚きの立地で、本格的な天然温泉が楽しめる総合スパ施設です 。

この施設の最大の魅力は、なんといっても露天風呂で楽しめる天然温泉。実はこのお湯、「美肌の湯」として名高い西多摩郡日の出町の「つるつる温泉」から、わざわざタンクローリーで運んできているんです! 。pH値10.1という高いアルカリ性の泉質は、肌の古い角質を優しく落とし、名前の通りお肌をつるつるにしてくれる効果が期待できます 。都心にいながら、まるで温泉地に旅行に来たかのような贅沢な湯浴みを体験できるのは、ここならではの特別なご褒美です。

内湯には、血行促進効果が期待できる「超高濃度炭酸泉」や、きめ細やかな泡が心地よい女性に人気の「シルキーバス」など、多彩なお風呂がそろっています 。一日中ゆったり過ごせる休憩スペースや食事処も充実しているので、荻窪観光の拠点としても、旅の締めくくりにもぴったりの人気スポットです。

東京荻窪天然温泉 なごみの湯の基本情報

住所

〒167-0043 東京都杉並区上荻1-10-10

電話

03-3398-4126

営業時間

10:30~翌9:00(最終受付 翌8:00) ※深夜1:00~5:00は入館不可

休業日

年中無休(メンテナンス休業あり)

アクセス

JR・東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅西口から徒歩約2分

料金

【平日】
大人(中学生以上)2,400円
子ども(小学生)1,500円、
幼児(3歳~未就学児)1,000円

【土日祝・特定日】
+400円

※料金には入館料、岩盤浴、タオル、館内着などを含む

公式サイト

https://www.nagomino-yu.com/

杉並アニメーションミュージアム

入場無料で声優にもなれる?!日本アニメの世界に飛び込もう!

Asanagi - 投稿者自身による著作物, CC0,

日本が世界に誇るアニメカルチャー。その制作の裏側を、なんと入場無料で楽しみながら学べるのが「杉並アニメーションミュージアム」です! 。杉並区には多くのアニメ制作会社が集まっていることから、日本初のアニメ全般を対象とした総合博物館として2005年にオープンしました 。

館内に入ると、日本のアニメの歴史をたどる年表や、貴重な資料の展示がお出迎え。懐かしの名作から最新の人気作まで、世代を超えて楽しめる空間が広がっています。

このミュージアムの最大の目玉は、なんといっても豊富な体験型展示!アニメのキャラクターに自分の声を吹き込む「アフレコ体験」は、大人も子どもも夢中になること間違いなしの人気コーナーです 。用意されたアニメ映像に合わせてセリフを読むと、自分の声がキャラクターと一体に!まるで本物の声優になったような気分を味わえます 。雨の日のお出かけや、ちょっと変わったアクティビティを楽しみたい日にぴったりの、知的好奇心をくすぐる観光スポットです。

東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアムの基本情報

住所

〒167-0043 東京都杉並区上荻3-29-5 杉並会館3階

電話

03-3396-1510

営業時間

10:00~18:00(入館は17:30まで)

休業日

月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日~1月4日)

アクセス

JR・東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅北口から関東バスで約5分

料金

無料

公式サイト

https://sam.or.jp/

荻窪八幡神社

源氏や太田道灌も祈りを捧げた、千年の歴史を誇る鎮守の森

Asanagi - 投稿者自身による著作物, CC0,

青梅街道のほど近く、約2,600坪もの広大な敷地を誇る「荻窪八幡神社」は、一歩足を踏み入れると、車の音も遠のくような静寂に満ちた空間が広がります 。その歴史は古く、創祀は平安時代の寛平年間(889年~898年)と伝えられています 。

この神社は、歴史上の名だたる武将たちとのゆかりが深いことで知られています。1051年、前九年の役で奥州へ向かう途中だった源頼義がこの地に立ち寄り、戦勝を祈願したとされています 。境内は隅々まで清められており、心穏やかに参拝できるのが魅力。歴史の息吹を感じながら、日々の感謝を伝えたり、これからの平穏を願ったりするのにふさわしい、荻窪を代表するパワースポットです。

荻窪八幡神社(おぎくぼはちまんじんじゃ)の基本情報

住所

〒167-0043 東京都杉並区上荻4-19-2

電話

03-3390-1325

営業時間

6:00~17:00

休業日

年中無休

アクセス

JR・東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅から徒歩約20分

料金

無料

公式サイト

http://www.ogikubohachiman.org/

荻外荘公園

昭和史が動いた舞台。復原された国の史跡で歴史の息吹を感じる

Gungun01 - 投稿者自身による著作物, CC0,

荻窪の閑静な住宅街に、日本の歴史が大きく動いた舞台があります。それが、2024年12月に待望の一般公開が始まった「荻外荘(てきがいそう)公園」です 。

ここは、昭和初期に三度にわたり内閣総理大臣を務めた近衞文麿(このえふみまろ)の旧宅。1940年7月、第二次近衞内閣の発足を目前に、外務大臣、陸軍大臣、海軍大臣の予定者と国の基本方針を話し合った「荻窪会談」が行われた場所として、歴史的に非常に重要な意味を持っています 。その歴史的価値から、2016年に建物を含む敷地が国の史跡に指定されました 。

約10年にもわたる復原整備を経て、近衞文麿が暮らした当時の姿に蘇った邸宅は必見です。設計は、築地本願寺などを手掛けた建築家・伊東忠太によるもの 。中国趣味だった最初の家主の好みを反映した応接室の天井には龍の絵が描かれ、床には龍の文様をあしらった特注の敷瓦が使われるなど、細部にまでこだわりが詰まっています 。

ガラス張りの展示棟では、荻外荘の歴史や復原の過程を学ぶこともできます。昭和という激動の時代に思いを馳せながら、うつくしく蘇った歴史的建造物と緑豊かな庭園をゆっくりと散策してみてはいかがでしょうか。荻窪観光の新たな目玉となる、注目のスポットです。

荻外荘公園(てきがいそうこうえん)の基本情報

住所

〒167-0051 東京都杉並区荻窪3-43-36

電話

03-3392-1151(荻外荘公園管理事務所)

営業時間

9:00~17:00(最終入園16:30)

休業日

水曜日、年末年始(12月29日~1月1日) ※臨時開園あり

アクセス

JR・東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅南口から徒歩約15分

料金

一般300円

小・中学生150円(未就学児は無料)

公式サイト

https://ogikubo3gardens.jp/tekigaiso/

LUMINE(ルミネ)&荻窪TOWN SEVEN(タウンセブン)

駅直結で便利!最新トレンドから地元の台所までそろうショッピング天国

Kakidai - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, ※画像はイメージです

荻窪駅に降り立ったら、まずは駅直結のショッピングビル「LUMINE(ルミネ)荻窪」と「荻窪TOWN SEVEN(タウンセブン)」をチェック!この2つの施設は中で繋がっており、天気を気にせず快適にショッピングやグルメを楽しめる、荻窪観光の便利な拠点です。

「ルミネ荻窪」は、ファッションやコスメ、雑貨など、最新のトレンドを発信するショップが充実 。おしゃれなカフェやレストランも多く、洗練された雰囲気の中でショッピングを楽しみたい方におすすめです 。

一方、「荻窪TOWN SEVEN(タウンセブン)」は、市民の台所として地元の人々に愛される、活気あふれるショッピングセンター 。地下の生鮮市場は、新鮮な食材を求める人々でいつもにぎわっています。そして、ぜひ立ち寄ってほしいのが8階の屋上広場「あおぞらぱーく」! 。広々とした空間は無料で利用でき、夏場には噴水も登場。子どもたちが元気に遊ぶ姿は、荻窪の日常を垣間見れるようで心が和みます。

最新の流行も、ローカルな雰囲気も。この2つの施設を使いこなせば、荻窪での過ごし方がもっと豊かになるはずです!

LUMINE(ルミネ)荻窪の基本情報

住所

〒167-0043 東京都杉並区上荻1-7-1

電話

-

営業時間

ショッピング地下
10:00 ~ 20:30

ショッピング
10:00~20:00

レストラン
11:00~21:00

※一部店舗により異なる

休業日

不定休

アクセス

JR・東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅直結

料金

無料

公式サイト

https://www.lumine.ne.jp/ogikubo/

荻窪教会通り商店街

文豪・井伏鱒二も歩いた道。懐かしさと新しさが交差する商店街

BJP039 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, ※画像はイメージです

荻窪駅北口から青梅街道を渡ると、昔ながらの風情が漂う「荻窪教会通り商店街」が始まります。この商店街の名前は、通りの先にある「天沼教会」に由来しています 。

ここは、荻窪に居を構えた文豪・井伏鱒二が、太宰治を連れて阿佐ヶ谷まで飲みに行く際に通った道としても知られています 。井伏鱒二の随筆『荻窪風土記』には「弁天通り」という名前で登場し、当時の賑わいが描かれています 。そんな歴史に思いを馳せながら歩けば、いつもの散策も少し特別なものに感じられるかもしれません。

道幅は決して広くありませんが、その両脇には八百屋さんやクリーニング店といった地元に根差したお店から、こだわりのパン屋さん、おしゃれなカフェや飲食店まで、新旧さまざまなお店が軒を連ねています 。夕方になると、夕飯の買い出しをする地元の人々でにぎわい、どこか懐かしい活気に包まれます。

荻窪教会通り商店街の基本情報

住所

〒167-0032 東京都杉並区天沼3丁目周辺

電話

店舗により異なる(商店街振興組合:03-3220-1221)

営業時間

店舗により異なる

休業日

店舗により異なる

アクセス

JR・東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅北口から徒歩約1分

料金

無料

公式サイト

https://www.kyokai-dori.com/

春木屋 荻窪本店

これぞ荻窪ラーメンの代名詞!「春木屋理論」に秘められた至高の一杯

Kentin - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

荻窪を語る上で絶対に外せないのが、ラーメンの存在。その中でも「荻窪ラーメン」の代名詞として、全国にその名を轟かせているのが「春木屋 荻窪本店」です。1949年(昭和24年)に屋台から始まったこの老舗は、今もなお行列の絶えない絶大な人気を誇ります 。

この店の魅力を解き明かす鍵は、業界で「春木屋理論」と呼ばれる哲学にあります 。それは、「お客様に『いつも変わらずおいしい』と思ってもらうためには、お客様に気づかれないように少しずつ味を進化させ続けなければならない」という考え方 。時代の変化やお客様の舌の肥えに合わせて、ベースは守りつつも絶えず改良を重ねる。その真摯な姿勢こそが、70年以上も愛され続ける理由なのです。

運ばれてきた中華そばは、表面を覆う香味油がキラキラと輝き、煮干しや節系、野菜などから取ったダシの豊かで力強い香りが立ち上ります。一口スープをすすると、さまざまな素材の旨味が幾重にも重なった、奥行きのある味わいが口いっぱいに広がります。この一杯を味わうことは、単に食事をするだけでなく、荻窪の食文化の歴史そのものに触れるような体験。荻窪観光に来たなら、ぜひこの伝説の一杯を味わってみてください。

春木屋 荻窪本店の基本情報

住所

〒167-0043 東京都杉並区上荻1-4-6

電話

03-3391-4868

営業時間

11:00~21:20

休業日

年中無休(年始、臨時休業あり)

アクセス

JR・東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅北口から徒歩約2分

料金

中華そば 950円~(目安)

公式サイト

http://www.haruki-ya.co.jp/

【穴場】もっとディープに!荻窪ツウになれる個性派スポット3選

Gungun01 - 投稿者自身による著作物, CC0,

荻窪の定番を押さえたら、次はもっとディープな魅力に触れてみませんか?レトロな純喫茶から、ラーメンのルーツをめぐれるお店、知る人ぞ知るうつくしい庭園まで。荻窪の「ツウ」になれる、個性豊かな6つの穴場観光スポットをご紹介します。

邪宗門

昭和30年創業。扉の先は、珈琲と奇術と時間の迷宮

Julius Schorzman - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 2.0, ※画像はイメージです

荻窪駅北口の商店街アーケードに、まるで異世界への入り口のようにひっそりと佇む扉があります。そこが、昭和30年(1955年)創業の伝説的な純喫茶「邪宗門(じゃしゅうもん)」です 。

年季の入った小さな扉を開け、急な階段を上ると、そこはもう別世界。ほの暗い照明の中に、古時計の音だけが静かに響き、壁一面に並べられたアンティークの道具や本、絵画が独特の雰囲気を醸し出しています 。ここは、今は亡きご主人がこよなく愛した奇術(マジック)とコーヒーの世界が融合した、まさに時間の迷宮。扉の外にはご主人が冗談で作ったという「日本創作奇術協会」の銘板がかかっており、その遊び心に思わず笑みがこぼれます 。

この店の名物は、注文ごとに豆を挽き、イタリア製のエスプレッソメーカーで丁寧に淹れられるストレートコーヒー。銀色のポットで提供され、なんとカップにたっぷり1.5杯から3杯分も楽しめるというから驚きです 。こだわりの一杯を片手に、店内に満ちる不思議ななつかしさに身を委ねれば、日々の忙しさを忘れてゆったりとした時間を過ごせるはず。荻窪の夜、少し大人な時間を過ごしたい時に訪れたい、とっておきの隠れ家です。

荻窪 邪宗門(おぎくぼ じゃしゅうもん)の基本情報

住所

〒167-0043 東京都杉並区上荻1-6-11

電話

03-3398-6206

営業時間

16:00~22:00(早じまいあり)

休業日

不定休

アクセス

JR・東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅北口から徒歩約2分

料金

コーヒー 590円~(目安)

公式サイト

https://www.jashumon.com/ogikubo/

角川庭園

KADOKAWA創設者の旧邸宅。詩歌と静寂に満ちた日本庭園

Kakidai - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

大田黒公園、荻外荘公園と並び、荻窪の文化的な雰囲気を象徴するのが、この「角川庭園」です。ここは、大手出版社KADOKAWAの創設者であり、俳人でもあった角川源義(かどかわげんよし)氏の旧邸宅を整備し、公園として公開している場所です 。

広さこそ大田黒公園ほどではありませんが、その分プライベート感があり、静かに過ごしたい時にぴったりの穴場スポット。園内には、ウメやサツキ、サルスベリなど四季折々の草木が彩りを添え、うつくしく手入れされた日本庭園が広がっています 。

見どころは、近代数寄屋造りの建物「幻戯山房(げんぎさんぼう) すぎなみ詩歌館」。国の登録有形文化財にも指定されているこの建物は、源義氏にちなんだ展示室のほか、茶会や句会に利用できる貸室も備えています 。

出版界の巨人が暮らし、詩歌を詠んだ静寂の空間。鳥のさえずりや風にそよぐ木々の音に耳を澄ましながら、ゆったりと庭を散策すれば、心がすーっと洗われるような穏やかな気持ちになれるでしょう。荻窪の文化散策に、ぜひ加えてみてください。

角川庭園・幻戯山房(すぎなみ詩歌館)の基本情報

住所

〒167-0051 東京都杉並区荻窪3-14-22

電話

03-6795-6855

営業時間

9:00~17:00

休業日

水曜日、年末年始(12月29日~1月1日)

アクセス

JR・東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅南口から徒歩約15分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.suginami.tokyo.jp/s100/shisetsu/14633.html

西郊ロッヂング

泊まれる文化財?!昭和初期にタイムスリップする幻惑の建築

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5, ※画像はイメージです

荻窪の住宅街を歩いていると、思わず「ここは日本?」と目を疑うような、不思議で魅力的な建物に遭遇します。それが、昭和初期に建てられた洋風下宿「西郊(せいこう)ロッヂング」です 。

青銅色のドーム屋根と、弧を描くような優美なフォルムが特徴的なこの建物は、一度見たら忘れられないほどの強いインパクト。まるで物語の世界から飛び出してきたかのような外観は、絶好の写真スポットです。その歴史的価値から、現在も営業を続ける本館「旅館西郊」と共に、2009年に国の登録有形文化財に指定されました 。

元々は文京区本郷で下宿屋として創業しましたが、関東大震災を機にこの荻窪の地へ移転し、当時としては珍しい全室洋間の高級下宿として再スタートしたという歴史を持ちます 。「西の郊外にある下宿」という意味を込めて名付けられた「西郊ロッヂング」。その名前の通り、都心から少し離れたこの地で、独自の文化を育んできました。

現在は「旅館西郊」として宿泊も可能。外からその唯一無二の建築美を眺めるだけでも価値がありますが、建築好きなら一度は泊まって、昭和レトロな世界にどっぷり浸ってみるのも特別な体験になるはずです。

西郊ロッヂング(せいこうろっぢんぐ)・旅館西郊の基本情報

住所

〒167-0051 東京都杉並区荻窪3-38-9

電話

03-3391-0606(旅館西郊)

営業時間

(宿泊施設のため、見学のみは要確認)

休業日

(宿泊施設のため、要確認)

アクセス

JR・東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅南口から徒歩約7分

料金

宿泊料金は要問い合わせ

公式サイト

-

荻窪を大満喫!歴史・グルメ・癒やしをめぐるおすすめモデルコース

Kakidai - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

「たくさんスポットがあって、どこから回ればいいか分からない!」という方のために、荻窪の魅力を1日で満喫できる、おすすめのモデルコースをご提案します。歴史散策、絶品グルメ、楽しい体験、そして癒やしの時間をぎゅっと詰め込みました!

時間

スポット

アクティビティ

10:00~11:30

荻外荘公園

復原されたばかりの史跡で、昭和の歴史散歩

12:00~13:00

春木屋 荻窪本店

伝説の荻窪ラーメンでランチ

13:30~15:00

杉並アニメーションミュージアム

アフレコ体験でアニメの世界へ!

15:30~16:30

邪宗門

昭和レトロな空間で、時間を忘れるコーヒーブレイク

17:00~

東京荻窪天然温泉 なごみの湯

旅の締めくくりに、名湯とサウナで心身ともにリラックス

10:00 荻外荘公園

まずは、2024年12月に公開されたばかりの「荻外荘公園」からスタート。昭和史の舞台となった邸宅をゆっくり見学し、歴史の重みを感じましょう。朝の清々しい空気の中、緑豊かな庭園を散策するのも気持ちがいいですよ。

12:00 春木屋 荻窪本店 (移動:徒歩約20分)

歴史散策でお腹が空いたら、ランチは荻窪ラーメンの代名詞「春木屋」へ!お昼時は行列必至なので、少し早めに向かうのがおすすめです。長年愛され続ける伝説の一杯を味わい、心もお腹も満たしましょう。

13:30 杉並アニメーションミュージアム (移動:徒歩約15分)

午後は、遊び心あふれる「杉並アニメーションミュージアム」へ。入場無料で、アニメ制作の裏側を楽しく学べます。ハイライトはなんといってもアフレコ体験!憧れのキャラクターになりきって、旅の思い出を声に残してみては?

15:30 邪宗門 (移動:徒歩約15分)

たくさん歩いて少し疲れたら、レトロな純喫茶「邪宗門」でコーヒーブレイク。一歩足を踏み入れれば、そこは昭和にタイムスリップしたかのような別世界。こだわりのコーヒーを片手に、今日一日の出来事を振り返る、ゆったりとした時間を過ごせます。

17:00 東京荻窪天然温泉 なごみの湯 (移動:徒歩約2分)

荻窪観光の締めくくりは、駅近のスパ「なごみの湯」で決まり!西多摩の名湯「つるつる温泉」に浸かり、歩き疲れた体をじっくり癒やしましょう。サウナや岩盤浴で汗を流せば、心も体もすっかりリフレッシュ!さっぱりした後は、館内の食事処で夕食をとるのもおすすめです。

何度でも訪れたくなる街、荻窪へ出かけよう!

Kakidai - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

荻窪観光で外せないおすすめスポットとモデルコースをご紹介しましたが、いかがでしたか?

かつて文化人が愛した歴史の香り、今もなお進化を続けるラーメン文化、そして新しいカルチャーが共存する荻窪は、知れば知るほど奥深い魅力にあふれた街です。うつくしい庭園で心を落ち着かせたり、レトロな喫茶店で時間に身を委ねたり、名湯で日々の疲れを癒やしたりと、その日の気分に合わせてさまざまな過ごし方ができます。

都心からすぐ行けるのに、どこか旅に来たような特別な気持ちにさせてくれるのが荻窪の不思議な魅力。この記事を参考に、ぜひあなただけの荻窪観光プランを立てて、素敵な休日を過ごしてみてくださいね!

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo by Pixabay

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる