
ゼロ磁場って何がすごい?日本有数のパワースポットの秘密を解説!
この記事ではゼロ磁場について特集します。不思議なパワースポットとして知られるゼロ磁場の秘密や共通点について解説。日本の有名な神社仏閣がズラリとそろうゼロ磁場のみどころと、有名なスポットを紹介します!



この記事ではゼロ磁場について特集します。不思議なパワースポットとして知られるゼロ磁場の秘密や共通点について解説。日本の有名な神社仏閣がズラリとそろうゼロ磁場のみどころと、有名なスポットを紹介します!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
ゼロ磁場とは?
.jpg)
得体の知れないパワーがあるようにいわれることも多いゼロ磁場。そもそもゼロ磁場とはどんな現象で、どこにあるのでしょうか?
磁場とは?
ゼロ磁場の前に、磁場とは何なのかを解説しましょう。
物体を動かす力には、直接押すなど触れて動かす力と、触れずに動かす見えない力があります。例えば重力は触れずに動かす力。このような力を遠隔力といいます。
磁気の力=磁力も遠隔力のひとつ。それは強い磁石が鉄などを引きつけたり遠ざけたりすることからもわかります。そしてそのような磁力が働いている場所のことを磁場と呼びます。
磁場があるのは、磁石だけではありません。方位磁石が北を向くことから分かるように、地球上のどこでも磁力の影響は存在します。つまり地球は全体が弱い磁場だということ。地球の磁気(地磁気)の大部分は、地球の内側の外核といわれる部分で発生。外核の主成分は鉄で、巨大な圧力と高温のため溶けた状態で流体運動をしています。
地球の磁場の発生源はこの鉄の流体運動。詳細は今も未解明ですが、この電流によって地球には北極のS極・南極のN極という磁力が発生しています。
ゼロ磁場とはどういう場所?
ゼロ磁場は、その名の通り磁力がゼロになる場所のこと。ただし磁力が発生しない場所というわけではなく、地球の磁力のS極とN極がぶつかり合うことで磁力が相殺され、結果的に磁場がゼロになるという場所です。
ただし物理学的には完璧なゼロ磁場は理論上難しく、もし完全なゼロ磁場が作れたら、そのときは時空間が消滅してしまうというほどの現象だそう。一般的にいわれているゼロ磁場はかなりゼロに近い近似値のことを指します。
実際のゼロ磁場といわれる場所では、S極とN極の磁気がお互いに打ち消しあいつつ、磁力の高低の変動が大きく、全体的にはゼロに近くて磁気の低い状態を保っているのです。
日本のゼロ磁場は中央構造線に集中

ゼロ磁場は大きな断層の上に発生します。それは両側の地層が押し合うことで巨大な力が均衡を保ち、S極とN極の磁気がお互いに打ち消しあう現象が起こるためです。
日本ではそんな場所が中央構造線の真上に集中しています。中央構造線は関東から九州へ、西南日本を縦断する世界有数の断層。ナウマンゾウの発見でも知られるドイツの地質学者、ハインリッヒ・エドムント・ナウマン博士が明治18年に存在を発見した断層です。中央構造線上のいくつかの場所では巨大な断層の力が均衡を保ち、ゼロ磁場となっています。
ゼロ磁場には有名なパワースポットが集中!
磁力がほぼゼロになっている科学的な事象であるゼロ磁場ですが、実は多くがパワースポットと呼ばれる場所と一致しています。実際に中央構造線上にあるゼロ磁場の場所は、日本を代表するパワースポットとして有名で、その一致具合は驚異的です。
- 鹿島神宮(茨城県):関東最大で最古の神宮
- 香取神宮(千葉県):全国に約400社ある香取神社の総本社
- 諏訪大社(長野県):日本最古の神社のひとつ
- 豊川稲荷(愛知県):日本三大稲荷のひとつ
- 伊勢神宮(三重県):日本の神社のトップ
- 天河大弁財天社(奈良県):日本三大弁財天のひとつ
- 高野山(和歌山県):空海が開いた真言密教の聖地
- 剣山(徳島県):古くから知られる山岳信仰の聖地
- 石鎚山(愛媛県):日本七霊山のひとつである 山岳信仰の山
- 高千穂(宮崎県):天孫降臨の舞台とされる聖地
- 幣立神宮(熊本県):高天原神話発祥の神宮
日本を代表する信仰上の聖地の多くが中央構造線上のゼロ磁場の場所に集中。ゼロ磁場や中央構造線という概念が発見されるよりもずっと昔から、人々はゼロ磁場のスポットに特殊なパワーがあると感じ取っていたことが分かります。
ゼロ磁場では何が起こる?
磁場が人に及ぼす影響について、科学的なことはほとんどわかっていません。つまりゼロ磁場が持つパワーはまだスピリチュアルな領域ということ。
一部には「ゼロ磁場では体内の水分子に磁気が作用して細胞が活性化し、細胞内で体のエネルギー源となるアデノシン三リン酸の生成を促すことで免疫力の向上や細胞の若返りをもたらす」という説や「ゼロ磁場では深い瞑想状態で出るアルファ波が多く出ることでリラックスし、心身の状態やホルモンバランスが整えられる」という説もありますが、まだ科学的に解明されたわけではありません。
実際にゼロ磁場では、心身リフレッシュできた、ポジティブな気持ちになったなどの証言がある一方で、強いパワーを感じられる故に体調や気分が悪くなるといったネガティブな影響を受けることも。いずれにしても個人差が大きく、何も感じなかったという人もいます。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
日本を代表するゼロ磁場:分杭峠(長野)

ゼロ磁場スポットとして日本でもっとも有名なのが、長野県の分杭峠です。分杭峠は有名な神社仏閣がある場所ではありませんが、中央構造線の真上にあります。
分杭峠が有名になった理由
分杭峠がよく知られている理由のひとつは、専門家のお墨付きを得たゼロ磁場スポットだから。中国政府が公認する気の研究団体「元極学」の創始者である張志祥氏を招いて行った平成7年の調査で発見されたのがこの分杭峠でした。
張志祥氏は奇跡を起こす場所として有名な中国湖北省の蓮花山を発見したことでも有名。その張氏が「分杭峠は蓮花山に勝るとも劣らないほど良好な気が出ている場所だ」と明言したことで一躍脚光を浴びることになったのです。
分杭峠の3つの気場
分杭峠はエリア全体がゼロ磁場といわれる場所です。そのなかでもとくに強い気が流れるとされる3つのポイントがあり、「気場」と呼ばれています。
- 表気場
- 水場(裏気場)
- プラーナ零磁場
この3つの場所は気の通り道として安定しているといわれるスポットです。
表気場

表気場は張志祥氏が発見したとされる場所。メディアでもよく紹介される有名なスポットで、いちばんの人気スポットになっています。
位置は分杭峠のバス停から100mほど下ったところ。手すりつきのスロープのようになっている未舗装の急坂を降りていきます。滑りやすいので歩きやすい靴で行ってください。
ゼロ磁場の位置には木製のベンチが階段状に設置されています。ベンチに座って瞑想する人が多いので、ここでは静かに過ごすようにしてくださいね。
水場(裏気場)

水場(裏気場)は立ち入りが自己責任となっている場所。バス停から林道を15分ほど進んでいきますが、落石や倒木の危険があるため注意が必要です。
写真を撮ると不思議な光が写りこむことがあるともいわれる興味深い場所ですが、訪れる際は張り紙に注意して、通行禁止と書かれているときには行かないようにしてください。
プラーナ零磁場

プラーナ零磁場は分杭峠のふもと、粟沢駐車場の横にあるスポット。ここでは株式会社プラーナ零磁場がゼロ磁場の秘水を製造販売しています。本社に併設されている店舗自体がゼロ磁場の気場のひとつ。水神の気場(すいじんのきば)とも呼ばれる場所で、川までの一帯もゼロ磁場だとされています。表気場や水場を超える場所だという人もいるそうですよ。
お店では分杭峠の地下160mの井戸から採取した天然水や、その天然水で育ったお米を販売。新月と満月の日に取水されたミネラルウォーターがとくに人気となっています。
分杭峠の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県伊那市長谷 |
電話 | 0265-96-8100(伊那市観光協会) |
営業時間 | 散策自由(日没後は危険なため注意) |
休業日 | 冬期期間閉鎖(12月初旬~4月初旬) |
アクセス | 中央自動車道 伊那ICから車で約40分 中央自動車道 諏訪ICから車で約60分 JR伊那市駅から徒歩3分の伊那バスターミナルからバスに乗り、JRバス高遠駅で下車後、タクシーで約25分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
ゼロ磁場の神社仏閣
先述のように、ゼロ磁場の場所の多くには有名な神社仏閣が建てられています。そのうちの代表的なスポットを紹介しましょう。
鹿島神宮(茨城)
東京から日帰りできるゼロ磁場

鹿島神宮は中央構造線の東の端に近い位置にある神社です。神武天皇元年に創建したとされる鹿島神宮は全国にある鹿島神社の総本社で、東国三社のひとつ。また関東から日帰りで行けるゼロ磁場として有名です。神武天皇元年といえば紀元前660年という時代。今からなんと2,700年ほども昔に創られた神宮なのです。
鹿島神宮の主なご利益は勝利祈願や必勝祈願、縁結びや安産祈願。中世や近世には源頼朝や徳川家康も祈願に訪れたことがあるといわれ、防人や武士が旅に出る前に道中の無事を祈願したことから、鹿島立ちという言葉も生まれました。
中央構造線に関連するかもしれない要石
鹿島神宮を代表するパワースポットと呼ばれているのが、御祭神の要石。地震を起こすナマズを押さえ込んでいる霊石で、徳川光圀公が7日7晩にわたって掘らせたが底までたどり着かなかったほど大きいともいわれています。
この石は花崗岩とされ、花崗岩は中央構造線の内帯を特定する指標にもなる石です。そのため要石はゼロ磁場にも関係しているかもしれないといわれています。
鹿島神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県鹿嶋市宮中2306-1 |
電話 | 0299-82-1209 |
営業時間 | 参拝自由 授与所・御祈祷受付は8:30〜16:30 |
休業日 | なし |
アクセス | JR東京駅から高速バス JR鹿島線 鹿島神宮駅から徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
香取神宮(千葉)
要石が鹿島神宮とつながっているといわれる神宮

香取神宮は神武天皇18年に創建された神宮。全国に約400ある香取神社の総本社であり、延喜式神名帳によれば日本三大神宮のひとつで、鹿島神宮や息栖神社と合わせて東国三社とも呼ばれています。
そんな香取神宮もゼロ磁場といわれるスポット。中央構造線の上にあり、鹿島神宮と同じように要石がパワースポットになっています。地震を鎮めたとされるこの要石は、不思議なことに「地中で鹿島神宮と繋がっている」という伝承が残っているそうです。
不思議な三本杉もみどころ
香取神宮の主なみどころは、1700年に徳川幕府の手によって造営された本殿や楼門。一方で本殿の隣にある三本杉は心願成就のパワースポットとして有名です。
源頼義が参拝して三つの願いが成就するならこの杉が三岐に別れるようにと祈願したところ、三叉に分かれたといわれています。ゼロ磁場のスポットにはこのように大きく育ったり奇妙な姿に成長したりした木が多いのも特徴。もしかしたら地磁気がほとんどないことが影響しているかもしれません。
香取神宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 千葉県香取市香取1697-1 |
電話 | 0478-57-3211 |
営業時間 | 参拝自由 授与所、御朱印受付の時間は8:30~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR佐原駅からタクシーで約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
諏訪⼤社(長野)
自然を信仰する日本でもっとも古い神社のひとつ

分杭峠と同じ⻑野県にある諏訪⼤社もゼロ磁場のスポットとして有名です。全国の諏訪神社の総本⼭。創建は古く古事記の国譲り神話にまでさかのぼり、日本でもっとも古い神社のひとつです。
諏訪大社は諏訪湖を囲むようにして、上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社からなる神社。昔から本殿を持たず、自然そのものを信仰の対象としてきたのも特徴です。全国のゼロ磁場のなかでも自然そのもののパワーを強く感じられるスポットだといわれています。
結びの杉がみどころ
諏訪大社の有名なパワースポットが、結びの杉です。下社春宮にある巨木で、恋愛運や結婚運をアップしてくれるのだとか。この杉は地上10m付近で二股に分かれていますが、根元は一緒になっていて下社春宮の御神木でもあります。
諏訪大社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 上社前宮 長野県茅野市宮川2030 上社本宮 長野県諏訪市中洲宮⼭1 下社春宮 長野県諏訪郡下諏訪町193 下社秋宮 長野県諏訪郡下諏訪町5828 |
電話 | 0266-52-1919(上社本宮) 0266-27-8035(下社秋宮) |
営業時間 | 参拝自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 上社本宮 JR茅野駅よりタクシーで10分またはJR上諏訪駅よりタクシーで15分、中央道諏訪ICより車で7分 上社前宮 JR茅野駅よりタクシーで7分、中央道諏訪ICより車で8分 下社春宮 JR下諏訪駅よりタクシーで5分または下諏訪町循環バスで5分、長野道岡谷ICより車で5分 下社秋宮 JR下諏訪駅よりタクシーで5分または下諏訪町循環バスで5分、長野道岡谷ICより車で10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
豊川稲荷(愛知)
稲荷寿司発祥のお寺もゼロ磁場

豊川稲荷の正式な名前は円福山豊川閣妙厳寺と呼ばれる曹洞宗の禅寺です。開山は室町時代の1441(嘉吉元)年。千手観世音菩薩を本尊として祀り、枳尼眞天(だきにしんてん)を山門の鎮守として祀っていますが、この枳尼真天の像が白い狐にまたがって稲穂をかついでいることから、通称で豊川稲荷と呼ばれるようになりました。つまり豊川稲荷は一般的な稲荷社とはまったく異なる存在で、稲荷寿司はこのお寺が発祥です。
そしてこの豊川稲荷も中央構造線上にあるゼロ磁場スポットとして知られています。
みどころはねじれた杉
豊川稲荷のみどころといえば、寺なのにたくさん建てられている鳥居や、願いがかなった人などが奉納した千体もの狐の像。
そしてゼロ磁場らしいみどころといわれているのが、奥の院近くの杉の木です。このエリアではなぜか杉の木がねじれているのが特徴。何本もの杉の木の皮が螺旋状になっています。またここで写真を撮ると、分杭峠での写真のように全体にもやがかかったり光のようなものが写ったりすることがあるそうですよ。
豊川稲荷の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県豊川市豊川町1 |
電話 | 0533-85-2030 |
営業時間 | 5:00〜18:00 御祈祷受付は8:00~14:30 |
休業日 | なし |
アクセス | JR豊川駅か名鉄豊川稲荷駅から徒歩5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
伊勢神宮 瀧原宮(三重)
日本を代表するパワースポットの別宮
日本有数のパワースポットとして知られる伊勢神宮。内宮と外宮に分かれていますが、そのちょうど間を中央構造線が走っていると考えられています。
またひとくちに伊勢神宮といっても実は125もの社が集まった神社。そのなかでも少し離れた度会郡⼤紀町にある伊勢神宮内宮の別宮・瀧原宮(たきはらのならびのみや)がゼロ磁場スポットとして有名です。また瀧原宮は伊勢神宮のなかでも最強のパワースポットだといわれています。
みどころはねじれ杉
瀧原宮のなかでパワースポットといわれているのは、ねじれた杉で、参道の途中に立ちはだかるようにそびえる巨大な御神木です。境内の他の杉の⽊は真っ直ぐに育っているにもかかわらず、見上げると1本だけがねじれているのも奇妙な光景。ゼロ磁場の不思議な力を感じられます。
伊勢神宮 瀧原宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県度会郡大紀町滝原872 |
電話 | 0596-24-1111(神宮司庁) |
営業時間 | 1月〜4月 5:00〜18:00 5月〜8月 5:00〜19:00 9月 5:00〜18:00 10月〜12月 5:00〜17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR 滝原駅から徒歩約20分 またはバスに乗り、瀧原宮前バス停で下車、すぐ 紀勢自動車道 大宮大台ICから車で約10分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
来迎院(奈良)
わかりやすい石碑があるゼロ磁場

奈良県の天河大弁財天社は、日本三大弁財天のひとつ。中央構造線上にあり、境内の橋の真ん中がゼロ磁場になっているといわれています。
そしてそのすぐ近くにある来迎院(らいごういん)も有名なゼロ磁場スポット。ここで紹介してきた他の神社仏閣に比べるとお寺自体はずっとマイナーですが、その境内にはゼロ磁場であることがすぐにわかる小さな石碑が置かれています。
イチョウの巨木がみどころ
来迎院のゼロ磁場の石碑のすぐ横には樹齢800年といわれているイチョウの巨木が立っています。これは坪内のイチョウと呼ばれる奈良県の天然記念物。幹周りは6. 5m、樹高は25m、樹齢は推定約800年にもなる木で、来迎院本堂の小さな屋根の上に覆いかぶさるように枝を広げています。
来迎院(らいごういん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡天川村坪内37 |
電話 | 0747-63-0453 |
営業時間 | 参拝自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 近鉄下市口駅からバスに乗り、天川弁財天社前バス亭で下車、徒歩1分 |
料金 | 参拝無料 |
⾼野⼭ 奥之院(和歌山)
神聖な山のなかのゼロ磁場
⾼野⼭は真⾔宗の総本⼭。全域が神聖な場所とされ、古くから修⾏の場となってきたパワースポットです。そんな⾼野⼭でもゼロ磁場としてとくに有名なのは、奥之院。弘法大師空海が入定したとされる御廟所があり、高野山信仰の中心地となっています。
約2kmの参道に立ち並ぶ墓石は20万基以上。御廟所前の燈籠堂では1,000年以上も灯り続けているという万年灯を見ることができます。
圧倒的な杉の巨木
高野山は神聖な空気感だけでも特別な場所だと感じられるスポット。そのなかでもゼロ磁場の奥之院は巨大な杉木立に囲まれていて強いパワーを感じられます。最大の樹は幹の周囲が8mで樹高は40mになるほど成長していて、幹の周りが3m以上の杉が800本以上もあるといわれています。
高野山 奥之院の基本情報 | |
---|---|
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山550 |
電話 | 0736-56-2011(高野山観光協会) |
営業時間 | 参拝自由(ただし、夜間は照明が限られるため注意) |
休業日 | なし |
アクセス | 高野山ケーブル 高野山駅から南海りんかんバス奥の院前行きに乗り、一の橋口で下車、御廟まで徒歩30分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
幣立神宮(熊本)
高天原神話の発祥の地
幣立神宮は、住所こそ熊本県ですが神話の地の高千穂に近く、高天原神話の発祥の地といわれる神宮です。中央構造線上のほぼ西の端にあるゼロ磁場として有名です。
幣立神宮では方位磁石がずっと震え続けるという現象が起こるそう。またここでも撮影をするともやがかかったような写真になることがあるそうです。
御神木の巨木がみどころ
幣立神宮のみどころはなんといっても天神木と呼ばれる御神木のヒノキの木。なんと1万5千年前から生きていることがわかっています。これは樹齢ではなく命脈というもの。
木が寿命を迎えて枯れても同じ株から再び木が生えることを繰り返し、根本は同じ株のまま現在の御神木で10代目を迎えているそうですよ。
幣立神宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 熊本県上益城郡山都町大野712 |
電話 | 0967-83-0159 |
営業時間 | 参拝自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 熊本市街から車で約100分 高千穂峡から車で約40分 高森駅前からバスに乗り、馬見原中鶴バス停で下車、徒歩約40分 |
料金 | 参拝無料 |
ゼロ磁場に行ってみよう!
ゼロ磁場はパワースポットのなかでもとくに神秘的な力を持つ場所。科学的な研究がさらに進めば、わたしたちの心身に与えるといわれるポジティブな影響の秘密も解けるかもしれません。
関東から九州まで日本を横断している中央構造線上のゼロ磁場には有名な神社仏閣がそろっています。ゼロ磁場めぐりをすれば、昔の人々がそこで何を感じて神社やお寺を建てたのか、わかるかもしれませんよ。
cover photo by PIXTA