NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

【無料観光スポット】日本各地のタダで楽しいおすすめ38選を紹介!

この記事では日本全国の無料観光スポットを紹介します。有料の施設に負けないほど充実した展示や体験が楽しめる無料施設を厳選!一度は遊びに行きたいおトクな施設の魅力ポイントをわかりやすく解説します。

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では日本全国の無料観光スポットを紹介します。有料の施設に負けないほど充実した展示や体験が楽しめる無料施設を厳選!一度は遊びに行きたいおトクな施設の魅力ポイントをわかりやすく解説します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

日本には魅力的な無料スポットがいっぱい!

テーマパークなど人気の施設の多くは有料です。旅行の予算の都合で諦めてしまう施設も多いかもしれません。

しかし、日本には無料でも楽しめる観光スポットもたくさんあります。無料なら気軽に行けるのはうれしいですよね。そして無料スポットの中には有料施設に負けない魅力を持ったスポットもかなりあるのです。

この記事では無料で遊べる観光スポット38選を紹介!お金のかからない旅行を計画している人は、ぜひ参考にしておトクに旅を楽しんでくださいね。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

北海道・東北地方の無料観光スポット7選

北海道や東北には、自然や特産品の魅力を満喫できる無料観光スポットが充実しています。まずはそんな北海道・東北エリアのスポットから紹介しましょう。

幌延町トナカイ観光牧場(北海道)

日本唯一のトナカイ観光牧場

photo by PIXTA

幌延町トナカイ観光牧場は、約50頭のトナカイを飼育している日本唯一のトナカイの観光牧場です。

サンタクロースのソリでおなじみのトナカイはユーラシア大陸や北アメリカ大陸などの北方圏に分布するシカ科の動物。肩までの高さが90cmから130cmと大きく、ヒヅメも大きく堅いので雪原をしっかり走れるのが特徴です。

春に出産するので、赤ちゃんトナカイにに会うならゴールデンウィークがおすすめ。また6月から7月上旬には牧場の敷地内で幻の青いケシ「ブルーポピー」の花を見ることができます。

幌延町トナカイ観光牧場の基本情報

住所

北海道天塩郡幌延町北進398-1

電話

01632-5-2050

営業時間

9:00~17:00

レストラン 11:00〜14:00

喫茶 14:00〜16:00

休業日

月曜・火曜・年末年始

アクセス

幌延市街から車で約5分

料金

入場無料

トナカイのエサ200円

公式サイト

http://tonakai-farm.com/

富良野エリアのラベンダー畑(北海道)

北海道を代表する大人気スポットも入場無料

By RJD - RJDが撮影, CC BY 3.0

富良野は夏になると一面にラベンダーが咲き誇るエリア。なかでも有名なファーム富田は、日本一の景勝地に選ばれることもある大人気スポットで、入場は無料です。夏のラベンダーの時期が有名ですが、園内には12の花畑があり、80種類の花が次々に咲いていくので春から秋まで楽しむことができますよ。

もちろん最高のシーズンはラベンダーが見頃を迎える7月中旬から下旬。この時期には北海道らしい絶景を求めて多くの観光客が訪れます。ラベンダーの香りのグッズやソフトクリーム、スイーツなどが買えるショップも大人気です。

周辺の無料スポットもおすすめ

富良野や美瑛エリアには他にも有名な花畑があるので、めぐってみるのもおすすめ。

数十種類の花が咲き誇るカラフルな花畑の「かんのファーム」は、頂上からは十勝岳連峰などの雄大な景観も一望できます。

「ぜるぶの丘・亜斗夢の丘」は広大な敷地に同心円状の花畑が広がっているスポット。ラベンダーやひまわりなど約3,000本の花々が規則的に植えられていて、バギーやカートで園内を移動できます。

フラワーランドかみふらのは、富良野地方最大の花畑。15万㎡の花畑に約300種類の花々が植えられています。広い敷地内は遊覧トラクターバスに乗って一周できますよ。

ファーム富田の基本情報

住所

北海道空知郡中富良野町基線北15号

電話

0167-39-3939

営業時間

8:30~18:00

※最新情報をご確認ください

休業日

なし

アクセス

旭川空港から車で約45分

料金

無料

公式サイト

https://www.farm-tomita.co.jp/

雪印メグミルク 酪農と乳の歴史館(北海道)

牛乳やチーズなどの試食もできる工場見学

photo by PIXTA

酪農と乳の歴史館は、北海道を代表する乳業メーカーである雪印メグミルクの企業ミュージアム。雪印の創業50周年を記念して昭和52年に開館しました。

歴史館には乳製品の製造機器や工場の1/30模型、バターチャーン、創業時使用した製造機など約850点の展示品が並んでいます。歴史館を見た後は、隣接する札幌工場で牛乳の製造工程を見学。無料なのに見学終了後には牛乳やチーズなどの試食もあるのがうれしいところ!

館内の見学はガイドツアーへの参加が必須となります。前日までの事前予約制なので、忘れずに申し込みしてからお出かけしてくださいね。

雪印メグミルク 酪農と乳の歴史館・札幌工場の基本情報

住所

北海道札幌市東区苗穂町6丁目1番1号

電話

011-704-2329

営業時間

見学Aコース 10:00、11:00、13:00、14:00、15:00(所要時間60分)

休業日

土日祝日・年末年始

アクセス

JR函館本線 苗穂駅から徒歩約20分

地下鉄東豊線 環状通東駅から徒歩20分

料金

無料

公式サイト

http://www.meg-snow.com/fun/factory/sapporo.html

北海道大学総合博物館(北海道)

昭和4年の建物も注目の博物館

By Mkuriki - Own work, CC BY-SA 4.0

北海道大学総合博物館は、北海道大学のキャンパス内にある博物館です。昭和4年に理学部本館として建てられた重厚な建物は、広大な北大キャンパス内の鉄筋コンクリート建築としては最古のもの。スクラッチタイルとテラコッタ張りのモダン・ゴシック風の外観が特徴で、美しい天井はアインシュタイン・ドームという愛称で呼ばれています。

館内には札幌農学校時代から収集してきた約400万点の貴重な学術標本や資料などを保存。その一部が無料で一般公開されています。1階から3階までの各フロアに展示品や研究パネルがぎっしりと展示されていて圧巻ですよ。

北海道大学総合博物館の基本情報

住所

北海道札幌市北区北10条西8丁目

電話

011-706-2658

営業時間

10:00~17:00

休業日

月曜(祝日は開館し、翌平日に休館)・12月28日~1月4日

アクセス

札幌駅北口から徒歩約15分

地下鉄南北線 北12条駅から徒歩約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.museum.hokudai.ac.jp/

道の駅 あきた港 ポートタワー・セリオン(秋田県)

地上100mの展望台が無料!秋田港のシンボルタワー

By 掬茶 - Own work, CC BY-SA 4.0

道の駅あきた港のポートタワー・セリオンは、143mの高さを誇る総ガラス張りのタワー。秋田港のシンボルとなっているタワーは入場無料で、地上100mの展望台から日本海、秋田市内、男鹿半島など360度のパノラマが楽しめます。夜景の時間に訪れるのもおすすめ。地上96mにある展望カフェもデートスポットとして人気です。

展望台以外には1階にある物産館のセリオンガーデンには、地元の新鮮な野菜や果物から、きりたんぽ、ハタハタ、いぶりがっこといった秋田名物や地酒もそろっています。豊富な日替わりメニューが楽しめるセリオンキッチンや、海鮮バーベキューができる土崎湊屋、昔懐かしいうどんやそばの自販機など、グルメスポットも充実していますよ。

道の駅 あきた港 ポートタワー・セリオンの基本情報

住所

秋田県秋田市土崎港西1-9-1

電話

018-857-3381

営業時間

展望室 9:00~21:00
施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR奥羽本線 土崎駅から徒歩約25分

JR 秋田駅からバスに乗り、セリオン前バス停で下車すぐ

料金

展望台無料

公式サイト

https://www.selion-akita.com/

秋田犬の里(秋田県)

秋田犬発祥の地にある人気施設

By 掬茶 - Own work, CC BY-SA 4.0

秋田犬の里は、JR大館駅近くにある観光交流施設。秋田犬といえば忠犬ハチ公がもっとも有名ということで、建物は大正時代の渋谷駅の駅舎をモデルにしています。

施設の中にある秋田犬展示室は本物の秋田犬に会える人気のスポット。秋田犬ミュージアムでは秋田犬の特徴や歴史について楽しく学べ、ショップでは秋田犬がモチーフのかわいいグッズを購入できます。

秋田犬タワーも必見で、フィギュアスケートのザギトワ選手に贈られたマサルをモデルにしたかわいいぬいぐるみ160体で作られていますよ。

秋田犬の可愛さに癒やされる無料スポットです。

秋田犬の里の基本情報

住所

秋田県大館市御成町1-13-1

電話

0186-59-4649

営業時間

9:00~17:00(秋田犬展示室は9:30~16:45)

休業日

12月31日、1月1日

秋田犬展示室は月曜休(祝日の場合は翌平日休)

アクセス

JR 大館駅から徒歩1分

料金

無料

公式サイト

https://akitainunosato.jp/publics/index/85/

円谷英二ミュージアム(福島県)

特撮の神様の偉業をたどる夢いっぱいの博物館

By MAKIKO OMOKAWA, CC BY-SA 3.0

円谷英二ミュージアムは、『ゴジラ』や『ウルトラマン』などを制作し、特撮の神様と呼ばれた円谷英二監督のミュージアム。円谷英二氏の出身地である須賀川市にあります。

初代ゴジラを忠実に再現したゴジラ・スーツや、東宝撮影所の特撮スタジオのミニチュアジオラマ、展示パネルや映像で円谷監督の人生を紹介するコーナーなど、展示内容は無料とは思えないほど充実。貴重なインタビュー映像や特撮メイキング映像なども堪能できるファン垂涎の施設となっています。

また円谷英二氏が常にこどもたちに学びの大切さを伝えようとしていたことから、映像や生物学、工学などの関連図書も公開。こどもたちが楽しみながら学べるミュージアムです。

円谷英二ミュージアムの基本情報

住所

福島県須賀川市中町4-1

電話

0248-73-4407(tette テッテ 須賀川市民交流センター)

営業時間

9:00~17:00

休業日

火曜・水曜

アクセス

JR須賀川駅からバスに乗り、須賀川中町バス停で下車、徒歩2分

料金

料金

公式サイト

https://s-tette.jp/museum/

\札幌のおトクなホテルをチェック!/

関東地方の無料観光スポット13選

関東地方には首都圏ならではの官庁の楽しい施設や、ミュージアム、公園などがたくさんあります。続いては1日たっぷり楽しめる関東の無料観光スポットを紹介しましょう。

那須高原 南ヶ丘牧場(栃木県)

いろいろな動物とふれあえる牧場

By 663highland - Own work, CC BY-SA 4.0

南ヶ丘牧場はガーンジィ種という珍しい牛を飼育している入場無料の牧場。この牧場のガーンジィゴールデンミルクは2013年・2017年の全国ご当地牛乳グランプリで最高金賞を受賞しています。

本格的な牧場施設だけでなく乗馬や乗ロバ、ウサギとの散歩、ヤギやヒツジのエサやり、モルモットとの触れ合いなどが楽しめます。乗馬が難しい小さな子どもでも小さなロバに乗れるのはうれしいですね。

また有料では、釣り堀で釣ったニジマスをその場で自分で焼いて食べることができるほか、ソーセージ&バター作りやアイスクリーム作りも体験できます。那須高原のすばらしい風景も魅力ですよ。

那須高原 南ヶ丘牧場の基本情報

住所

栃木県那須郡那須町湯本579番地

電話

0287‐76‐2150

営業時間

8:00~17:30

季節・天候によって変動あり

休業日

なし

アクセス

新幹線 那須塩原駅からバスに乗り、一軒茶屋バス停で下車、徒歩15分

東北自動車道 川口JCTから車で約150分

東北自動車道 仙台宮城ICから車で約160分

料金

無料

公式サイト

https://www.minamigaoka.co.jp/

こんにゃくパーク(群馬県)

試食やこんにゃく作りも楽しい!こんにゃくの無料体験施設

photo by PIXTA

群馬県はこんにゃくの一大生産地。こんにゃくパークはこんにゃくの魅力と歴史を学べるテーマパークです。もともとはこんにゃく製造の工場見学が中心の施設でしたが、今ではいろいろなこんにゃく体験ができる施設として多くの観光客が訪れています。

人気はなんといっても無料の試食コーナー!こんにゃくラーメンやレバーのようなさしみこんにゃくなど、毎日15種ほどのこんにゃくメニューが味わえます。またこんにゃくの手作り体験も子ども連れにおすすめ。有料でのこんにゃく製品の詰め放題も評判ですよ。

こんにゃくパークの基本情報

住所

群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1

電話

0274-60-4100

営業時間

9:00~18:00 (最終受付は17:30)

※年末年始は要確認

休業日

なし

アクセス

上信越自動車 富岡ICから車で約10分

料金

入場無料

公式サイト

https://konnyaku-park.com/

江戸川区自然動物園(東京都)

レッサーパンダもいる動物園

By しんぎんぐきゃっと - Own work, CC BY-SA 4.0

江戸川区自然動物園は、江戸川区民の憩いの場となっている行船公園のなかにある無料動物園。昭和58年の開業以来、多くの人に愛されています。

約2.9万㎡のコンパクトな園内では、リスなどの小動物からフクロウなどの鳥類まで50種類以上を飼育。無料の動物園なのに人気者のレッサーパンダやフンボルトペンギンに会えるのは大きな魅力です。モルモットやヤギなどがいるふれあいコーナーも人気ですよ。

すぐ隣には優雅な日本庭園もあるので、動物園と合わせてゆっくり散策するのもおすすめです。

江戸川区自然動物園の基本情報

住所

東京都江戸川区北葛西3-2-1 行船公園内

電話

03-3680-0777

営業時間

10:00~16:30

土・日・祝休日 9:30~16:30

11月~2月 10:00~16:00

夏休み期間中は9:30~16:30

休業日

月曜・年末年始

アクセス

東京メトロ 西葛西駅から徒歩15分

東京メトロ 西葛西駅からバスに乗り、宇喜田バス停または北葛西2丁目バス停で下車すぐ

料金

無料

公式サイト

https://www.edogawa-kankyozaidan.jp/zoo/

東京都庁 展望室(東京都)

東京の絶景を堪能できる無料展望台

By 鋸香具師 - Own work, CC0

東京都庁は西新宿にある高層ビル。第一本庁舎45階の展望室には毎日多くの観光客が訪れる観光名所としても人気です。

地上約202mの展望室は無料で入場できます。東京スカイツリーや新宿御苑、明治神宮、新宿のビル群などのぜいたくな風景をおトクに眺められますよ。

おすすめは冬の晴れた日。遠く富士山まで見渡せるだけでなく、東京各所のイルミネーションも楽しめるんだとか!夜は21時30分まで開館しているので、世界に誇る東京の夜景をぜひ観賞してくださいね。

展望室の中央にはカフェや飲食、物販スペースもあるため、ゆったりと過ごしながら東京の景色の移り変わりを楽しむこともできますよ。

東京都庁舎 展望室の基本情報

住所

東京都新宿区西新宿2-8-1

電話

03-5320-7890

営業時間

北展望室 9:30~17:00、 南展望室 9:30~21:30

休業日

北展望室 第2第4月曜日、南展望室  第1第3火曜日、年末年始

アクセス

JR新宿駅から徒歩約10分

都営地下鉄大江戸線 都庁前駅からすぐ

料金

無料

公式サイト

https://www.yokoso.metro.tokyo.lg.jp/

ポリスミュージアム・警察博物館(東京都)

警察の仕事を体感できる楽しい施設

By 江戸村のとくぞう - Own work, CC BY-SA 4.0

ポリスミュージアム・警察博物館は、警察の仕事がよくわかる博物館。日本警察の黎明期から現代までの歴史的な資料を展示しているほか、現在の警視庁の活動についても楽しく紹介されています。

展示フロアは1階から5階まで。5階では時代とともに変化してきた警察の姿を見学できます。制服や装備品の変遷は必見ですよ。1階から4階では指紋採取の疑似体験や110番通報の疑似体験、交番体験など、警察官の業務の体験コンテンツが充実。意外と誤解していることが多い警察の活動についてくわしく学べますよ。

なかでも1階のピーポくんホールは子どもたちに大人気!制服を着てパトカーや白バイ、ヘリコプターなどといっしょに記念撮影が楽しめます。

ポリスミュージアム・警察博物館の基本情報

住所

東京都中央区京橋3-5-1

電話

03-3581-4321

営業時間

9:30~16:00

休業日

月曜(祝日にあたる場合はその翌日)

年末年始(12月28日~1月4日)

アクセス

地下鉄 京橋駅から徒歩約2分

地下鉄 銀座一丁目駅から徒歩約4分

地下鉄 宝町駅から徒歩約5分

JR有楽町駅から徒歩約7分

JR東京駅から徒歩約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/welcome/welcome/

資生堂ギャラリー(東京都)

日本でもっとも古いアートギャラリー

By 毒島みるく - Own work, CC0

資生堂ギャラリーは大正8年に開館したギャラリー。日本に現存するアートギャラリーのなかでもっとも長い歴史を誇っています。展覧会では世界の新鋭アーティストを紹介、ギャラリーでは現代アートの展示会が開催されています。単独展やグループ展など、すべて入場無料で楽しめるので、定期的にチェックしたくなりますよ。

資生堂ギャラリーや資生堂パーラーが入っている東京銀座資生堂ビル自体も銀座観光のみどころ。スペイン人建築家のリカルド・ボフィル氏が設計した建物は、赤レンガ色の優雅な外壁が印象的です。

資生堂ギャラリーの基本情報

住所

東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビルB1

電話

03-3572-3901

営業時間

平日・土曜 11:00~19:00

日曜・祝日 11:00~18:00

休業日

月曜日

展示替期間

アクセス

地下鉄 銀座駅から徒歩4分

地下鉄 新橋駅から徒歩4分

JR新橋駅から徒歩5分

料金

無料

公式サイト

https://gallery.shiseido.com/jp/

貨幣博物館(東京都)

本物の大判金貨や紙幣がいっぱい!お金について学べる博物館

By 江戸村のとくぞう - Own work, CC BY-SA 4.0

日本銀行金融研究所 貨幣博物館は、日本のお金の歴史について分かりやすく展示しているミュージアム。貨幣や貨幣に関する歴史的・文化的な資料を収集・保存しています。

館内では、豊臣秀吉や徳川家康が造幣を命じた金貨(大判)や、現在の1億円の実物の重さを体感したり、現在の日本銀行券の偽造防止技術について体験したりと、本物の資料を見ながら学べるのが特徴です。

日本の貨幣だけでなく、中国や東アジアの貨幣などの資料も充実。お金の代用になってきた物やその使われ方などについても知ることができます。おもしろい情報がいっぱいなので、何時間でも楽しめますよ。

貨幣博物館の基本情報

住所

東京都中央区日本橋本石町1-3-1 日本銀行分館内

電話

03-3277-3037

営業時間

9:30~16:30(入館は~16:00)

休業日

月曜・年末年始(12月29日~1月4日)

展示入替等のための臨時休館あり

アクセス

地下鉄 三越前駅から徒歩1分

地下鉄 日本橋駅から徒歩約6分

JR東京駅から徒歩約8分

料金

無料

公式サイト

https://www.imes.boj.or.jp/cm/

お台場海浜公園(東京都)

磯遊びや潮干狩りも楽しめる都会の海岸公園

By Dick Thomas Johnson from Tokyo, Japan - Odaiba Marine Park, CC BY 2.0

お台場海浜公園は、東京湾と都心のビル群を望む臨海副都心の公園。約800mもある砂浜のおだいばビーチがみどころです。ビーチの前に広がるレクリエーション水域では、ウインドサーフィンなどのマリンアクティビティを楽しめます。公園西側は釣りや磯遊び、潮干狩りが楽しめる磯浜ゾーン。大都市東京を眺めながらの海遊びというぜいたくな時間を無料で過ごせますよ。

都心の夕景や夜景も魅力。お台場名物の自由の女神像の背後には展望デッキがあって、レインボーブリッジと東京タワー、高層ビル群、品川台場や旧防波堤を一望できます。デートスポットとしてもおすすめですよ。

お台場海浜公園の基本情報

住所

東京都港区台場1-4

電話

03-5531-0852

営業時間

24時間

休業日

なし

アクセス

ゆりかもめ お台場海浜公園駅から徒歩約3分

ゆりかもめ 台場駅から徒歩約3分

東京臨海高速鉄道 東京テレポート駅から徒歩約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.tptc.co.jp/park/01_02

東京都水の科学館(東京都)

水に特化したミュージアム

By I, Ryoma35988, CC BY-SA 3.0

東京都水の科学館は水がテーマのミュージアム。前方・左右・天井の4面に映し出される大迫力の映像で水の大循環をたどるアクア・トリップや、体験装置で水の不思議を発見できるアクア・ラボラトリー、小さな子どもたちも遊べるプールや水遊び玩具などがそろうアクア・パークなど、豊富な展示をすべて無料で見学・体験できます。

なかでも人気は、地下にある本物の給水所を探検するアクア・ツアー。有明地区に水を届ける有明給水所の真上に造られた施設ならではのアトラクションで、とても貴重な体験ができると評判です。

東京都水の科学館の基本情報

住所

東京都江東区有明3-1-8

電話

03-3528-2366

営業時間

9:30~17:00(入館は16:30まで)

休業日

月曜(休日の場合は翌日休み)・年末年始(12月28日~1月4日)

アクセス

東京臨海高速鉄道 国際展示場駅から徒歩約8分

ゆりかもめ 東京ビッグサイト駅から徒歩約8分

料金

無料

公式サイト

https://www.mizunokagaku.jp/

レインボーブリッジ(東京都)

東京を代表する橋からの絶景を堪能

photo by Unsplash

レインボーブリッジは東京港の芝浦とお台場を結ぶ全長798mの吊り橋。正式名称は東京港連絡橋です。二段構造になっていて上の段には首都高速、下の段には一般道と新交通ゆりかもめ、そして遊歩道が通っています。

レインボーブリッジの遊歩道は、無料で渡ることができ、知らない人も多い穴場の観光スポット。南北2本のルートがあり、それぞれのルートから違った景色を楽しめます。どちらもまさに東京としかいいようのない都会の絶景が楽しめるのでおすすめです。

レインボーブリッジ遊歩道の長さは約1.7km。徒歩で渡りきる場合の所要時間は約30分なので、散歩にもぴったりの距離感です。レインボーブリッジからの絶景をゆっくり楽しめますよ。

レインボーブリッジの基本情報

住所

東京都港区海岸3-33−19

電話

03-3502-7311(首都高速道路)

営業時間

4月~10月 9:00~21:00、11月~3月 10:00~18:00

休業日

第3月曜日(祝日の場合は翌日が休業)

アクセス

ゆりかもめ 芝浦ふ頭駅から徒歩約5分

ゆりかもめ お台場海浜公園駅から徒歩約11分

料金

無料 

公式サイト

https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/pamphlet/rainbow/

長井海の手公園 ソレイユの丘(神奈川県)

1日たっぷり遊べる複合型エンターテインメントパーク

By 投稿者本人 - Self-photographed, Public Domain

長井海の手公園 ソレイユの丘は、横須賀市の海に面した丘陵地に広がる広大な体験型パーク。「三浦半島の農&海を丸ごと体験パーク」がテーマです。

東京ドーム約6個分という広大な敷地には芝そりゲレンデやふれあい動物村、アーチェリーなど大人も子どもも楽しめるアトラクションがいっぱい!野菜の収穫体験や磯遊びなど多彩な体験ができます。アトラクションは基本的に有料ですが、入園は無料なのがうれしいポイント。四季折々の花が咲き誇る園内を散策するだけでもたっぷり楽しめるでしょう。

有料のキャンプサイトやグランピングのサイト、温浴施設もあるので、宿泊してじっくり遊ぶのもおすすめ。地元食材のマルシェで新鮮な食材を買ってバーベキューもできますよ。

長井海の手公園 ソレイユの丘の基本情報

住所

神奈川県横須賀市長井4丁目

電話

046-857-2500

営業時間

3月~11月 9:00~18:00

12月~2月 9:30~17:00

休業日

なし

アクセス

三浦縦貫道路の林出入口から車で約10分

料金

入園無料

施設・アトラクションによって料金は異なる

公式サイト

https://soleil-park.jp/

夢見ヶ崎動物公園(神奈川県)

フレンドリーなミニ動物園

By Dandy1022 - Own work, CC BY-SA 4.0

夢見ヶ崎動物公園は、昭和49年に開園した市立動物公園。自然林が残る小高い丘にあり、動物と四季折々の自然を満喫できるアットホームなスポットです。

飼育されているのは小型の動物を中心にした50種類以上の動物たち。とても近い距離で観察できるのが魅力です。入園無料で年中無休の動物園は家族連れのレジャーや幼稚園の遠足先としても人気で、地域に根ざした公園として住民の憩いの場になっています。

夢見ヶ崎動物公園の基本情報

住所

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-1

電話

044-588-4030

営業時間

9:00~16:00

休業日

なし

アクセス

JR南武線 鹿島田駅から徒歩 約20分、JR横須賀線・湘南新宿ライン 新川崎駅から徒歩約15分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/288-7-22-0-0-0-0-0-0-0.html

服部牧場(神奈川県)

本格的な飼育体験が楽しい観光牧場

服部牧場 by kik notes is licensed under CC BY-SA 2.0

服部牧場は都心からも車で行きやすい距離にある牧場。乳牛中心の素朴な牧場は観光牧場としても公開されていて、搾乳の様子など一般的な牧場の日常を自由に見学できます。牧場のおしごと体験ができるのも魅力で、牛のブラッシング、エサやり、乳しぼり、哺乳などに挑戦できますよ。

また馬やヒツジ、アヒル、ヤギなどが放牧されていて、ミニブタやウサギなど10種類以上の動物たちとふれあえるのもポイント。牧草地が解放されているので、お弁当を食べながらピクニックを楽しむこともできますよ。ドイツで修行したシェフが作る手作りソーセージやドイツ風ホットドック、本場ドイツビールもおすすめです。

服部牧場の基本情報

住所

神奈川県愛甲郡愛川町半原6087

電話

046-281-0917

営業時間

10:00~17:00

雨天時は閉園が早まる場合あり

休業日

なし

冬季期間(11月〜2月)は金曜定休(祝日除く)

アクセス

圏央道相模原ICから車で15分

料金

入場無料

公式サイト

https://kanagawa-hattoribokujou.com/

\東京のおトクなホテルをチェック!/

中部地方の無料観光スポット6選

中部地方には日本を代表する有名企業の施設が集まっています。日本のものづくりについて知ることができる企業ミュージアムも充実。そんな中部地方の無料観光スポットから厳選した6カ所を紹介します。

めんたいパーク伊豆(静岡県)

人気のキッズパークや工場見学が無料

By 時計うさぎ - Own work, CC BY-SA 4.0

めんたいパーク伊豆は老舗の明太子会社、かねふくが運営する明太子専門のテーマパーク。工場を無料で見学できるほかキッズコーナーやフードコーナーなどが充実しているので、家族そろって楽しめます。

館内で子どもに人気なのは、富士山の形をしたすべり台やボルダリングなどがあるタラピヨキッズランド。キッズコーナーの「こびとが住まう黒板」も話題です。同じフロアには富士山が見える足湯もあるので、子どもたちをみながらお父さんお母さんもゆっくりと過ごせますよ。明太子ができるまでを遊びながら学べるつぶつぶランドも必見。いろいろな仕掛けがあるので飽きずに楽しめます。

大人におすすめなのは、なんといっても工場直売の明太子が買えるショップ!名物のジャンボおにぎりや明太ソフトクリームも見逃せませんよ。

めんたいパーク伊豆の基本情報

住所

静岡県田方郡函南町塚本753-1

電話

055-928-9012

営業時間

平日 9:30〜17:30

土日祝日 9:00〜18:00

休業日

なし

アクセス

伊豆箱根鉄道駿豆線 伊豆仁田駅から徒歩約20分。

JR 三島駅からバスに乗り、伊豆ゲートウェイ函南バス停からすぐ

料金

無料

公式サイト

https://mentai-park.com/izu/

スズキ歴史館(静岡県)

自動車・バイク好きにはたまらない無料施設

photo by PIXTA

スズキ歴史館は自動車でおなじみのスズキの歴史と今がわかる資料館。明治42年に織り機製造の会社として創業して以来、自動車やバイク、船外機などを生産販売しているスズキについて詳しく知ることができます。入場は無料で、事前に予約をすれば誰でも自由に見学できますよ。

1階は期間ごとに変わる特別展示スペースとお土産コーナー。2階と3階は自由に見学できる展示フロアとなっています。

人気はスズキのクルマづくりの工程などが見られる2階の展示。主に自動車の製造工程を、企画開発からデザインの工程、パーツの製造や組み立てまで一連の流れで紹介されています。ライン製造などの実物大模型もあって、まるで工場見学に来たよう!

また、クルマができるまでをテーマにした3Dムービーでも自動車のプレス、溶接、塗装の各工程を紹介しています。歴代の名車も見ることができるので、車やバイク好きなら時間を忘れて楽しめますよ。

スズキ歴史館の基本情報

住所

静岡県浜松市中央区増楽町1301

電話

053-440-2020

営業時間

9:00~16:30

休業日

月曜日、年末年始、夏季休暇期間

アクセス

東名自動車道 浜松ICまたは浜松西ICから車で約40分

東海道本線 高塚駅から徒歩約10分

料金

無料

公式サイト

https://suzuki-rekishikan.jp/

航空自衛隊浜松広報館・エアーパーク(静岡県)

国内唯一の航空自衛隊のテーマパーク

By Jnn, CC BY 2.1 jp

航空自衛隊浜松広報館は、国内でここにしかない航空自衛隊のテーマパーク。子どもから大人まで楽しめる施設はエアーパークという愛称で親しまれています。航空自衛隊の活動を紹介する展示資料館や、迫力ある映像が見られる全天周シアターが人気。

そんな航空自衛隊浜松広報館のいちばんのみどころは、なんといっても実物の航空機がたくさん展示されている展示格納庫です。歴代ブルーインパルスをはじめとして航空自衛隊などで使用されてきた飛行機を大量に展示しています。シミュレーターやブルーインパルスコーナーも併設し、五感を使って楽しめるのがポイントです。さらに屋外には格納庫に入りきらない大型航空機なども展示しています。

タイミングが合えば飛行場で実際に訓練している様子も見ることができますよ!

航空自衛隊浜松広報館・エアーパークの基本情報

住所

静岡県浜松市中央区西山町無番地

電話

053-472-1121

営業時間

9:00~16:00

休業日

毎週月曜日(祝日又は国民の休日の場合はその翌日)、毎月最終火曜日、3月第2週の火曜日~木曜日、年末年始

アクセス

JR浜松駅からバスに乗り、泉4丁目バス停で下車、徒歩約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.mod.go.jp/asdf/airpark/index.html

Befcoばかうけ展望室(新潟県)

日本海でいちばんの高さを誇る展望室

By Drph17 - Own work, CC BY 4.0

Befcoばかうけ展望室は、地上約125mの展望室が自慢の施設。この高さは日本海側ではいちばんです。展望室の南側に萬代橋などの橋が美しい新潟市街地が見渡せます。西側からは佐渡島や新潟市の歴史的エリア、東側からは雄大な五頭連峰と都市のコラボレーション、北側からは港町ならではの景観と粟島を望むことができますよ。

訪れるならロマンチックな夕暮れが広がる時間帯もおすすめ。また信濃川や万代橋のライトアップが美しい夜景の撮影スポットとしても大人気です。施設内にはレストランラウンジも併設。食事やショッピングも楽しめますよ。

Befcoばかうけ展望室の基本情報

住所

新潟県新潟市中央区万代島5番1号

電話

025-240-1511

営業時間

展望室

8:00~22:00(最終入場 21:30)

金曜日 8:00~17:00(最終入場 16:30)

休業日

なし

臨時休業あり

アクセス

JR新潟駅万代口から徒歩で約20分

日本海東北自動車道 新潟亀田ICから車で約20分

新新バイパス 紫竹山ICから車で約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.hotelnikkoniigata.jp/observatory/

トヨタ会館(愛知県)

トヨタのものづくりを知り、新車に触れられる人気施設

By Bariston - Own work, CC BY-SA 4.0

トヨタ会館はトヨタ自動車のミュージアム。トヨタが取り組んでいる最新の電動化技術や安全技術、モビリティなどを映像や展示物、体験で学べます。2024年8月にリニューアルオープンした新コーナーでは、トヨタの描くモビリティ社会の魅力を紹介。各コーナーには本格的なゲーム感覚で楽しめる展示が充実しているので、飽きずに楽しめます。より深くクルマについて知りたい場合は、館内見学ツアーでスタッフの解説も聞くこともできますよ。

新型車をたくさん展示しているのも魅力。トヨタとレクサスの豊富なクルマに気軽に触れて乗り込むことができるので、自動車好きなら巨大なショールーム感覚で楽しめますよ。

トヨタ会館の基本情報

住所

愛知県豊田市トヨタ町1

電話

0565-29-3345

営業時間

9:30~17:00

休業日

日曜、年末年始、GW、夏期連休等

アクセス

愛知環状鉄道 三河豊田駅からバスに乗り、トヨタ本社前で下車すぐ

東名高速道路 豊田ICから車で約20分

伊勢湾岸自動車道 豊田東ICから車で約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/facility/toyota_kaikan/index.html

石川県立航空プラザ(石川県)

日本海側で唯一の航空機博物館

By Alan Wilson from Peterborough, Cambs, UK - Lockheed F-104J Starfighter ‘46-8539 / 539’, CC BY-SA 2.0

石川県立航空プラザは、小松空港のすぐそばにある日本海側唯一の航空機の博物館。小型飛行機やジェット機の実物を見学できます。また模型やパネルを使った展示で航空機の歴史や仕組みをわかりやすく学べるのも特徴。フライトシミュレータや子ども向けの大型遊具で遊ぶこともできます。

いちばんの人気は、実際に空を飛んでいた飛行機の数々の展示です。1階の広い展示場にはスイスの軽飛行機PC-6や、アメリカの小型ヘリコプターOH-J、日本の富士重工業が製造して30年近くパイロット育成に使用されていたT-3、ブルーインパルスが使用していた超音速機T-2などが展示されています。

実際に全日空で使われていたシミュレータも人気。本物のコックピットで飛行機の操縦体験ができますよ。また実際に運航していた初代政府専用機の貴賓室も展示されていて、防衛省から提供された機内の様子は必見です。

石川県立航空プラザの基本情報

住所

石川県小松市安宅新町丙92番地

電話

0761-23-4811

営業時間

9:00~17:00

休業日

年末年始(12月29日~1月3日)

アクセス

北陸自動車道 小松ICから車で約10分

JR小松駅からバスに乗り、航空プラザ前バス停からすぐ

料金

入館料無料

シュミレーター利用料は200円・500円

公式サイト

https://komatsu-ccf.x0.com/culture/aviation_plaza/

\石川県のおすすめホテルをチェック!/

近畿地方の無料観光スポット4選

近畿地方にも絶景スポットや歴史ある施設など魅力的な無料スポットがたくさんあります。ここではのんびりと楽しみたい近畿地方の無料観光スポットを紹介しましょう。

横山展望台(三重県)

複雑に入り組む美しい海岸線を一望

By Naokijp - Own work, CC BY-SA 4.0

横山展望台は志摩半島にある標高140mの横山に設置された大きな展望デッキ。大小60もの島々が浮かぶ美しい英虞湾のリアス海岸を眺められます。大きな展望テラスから眺める海岸線はまさに絶景。夕日に海面が輝き、島々がシルエットで浮き上がって見える夕刻がとくに人気です。

展望テラスにある横山天空カフェテラス ミラドール志摩では、ドリンクやフードをテイクアウトスタイルで提供されています。真珠養殖の筏が浮かぶ里海の景色を眺めながらのんびりと過ごせますよ。

展望台下のビジターセンターにあるシアタールームでは壁3面と床面のスクリーンで伊勢志摩国立公園内の名所を再現。さらに海女が潜る海底の様子なども体感できます。

横山展望台のすぐ近くには駐車場があるので車で行くのが一般的です。横山はトレッキングが楽しめる低山としても人気なので、周辺を散策するのもおすすめですよ。

横山展望台の基本情報

住所

三重県志摩市阿児町鵜方875-20

電話

0599-44-0567(横山ビジターセンター)

営業時間

見学自由

ビジターセンター 9:00~16:30

休業日

なし

アクセス

近鉄志摩線 鵜方駅から車で10分

料金

無料

公式サイト(カフェテラス)

http://mirador.puebloamigo.jp/

和歌山城公園動物園(和歌山県)

城跡もみどころ!大正4年から続く無料の動物園

By KishujiRapid - Own work, CC BY-SA 4.0

和歌山城公園動物園は大正4年から110年間も親しまれている動物園。和歌山城の敷地内で約50種類の動物や鳥類を飼育公開しています。レトロな動物園は親しみやすい雰囲気が魅力。紀州犬の皐月ちゃんやアヤメちゃんなど、人気者が多いのも特徴です。シカやアルパカ、ヤギ、ヒツジ、ウマへのエサやり体験や小動物とのふれあい体験も楽しめますよ。

動物園がある和歌山城は和歌山市の中心にある城跡。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城だった城跡は国の史跡に指定されています。3月下旬から4月上旬には約600本の桜が咲き、4月下旬には美しいツツジも見ることができます。

和歌山城公園動物園の基本情報

住所

和歌山県和歌山市一番丁3番地

電話

073-424-8635

営業時間

9:00〜17:00

休業日

火曜(祝日の場合、直後の平日)

繁忙期には開園する場合あり

アクセス

JR各線 和歌山駅からバスに乗り、和歌山城下前バス停で下車、徒歩約10分

南海各線 和歌山市駅から徒歩約10分

料金

無料

公式サイト

http://wakayamajo.jp/animal/index.html

造幣博物館(大阪府)

歴史的な硬貨や紙幣を展示するお金の博物館

By 663highland - Own work, CC BY 2.5

造幣博物館は、大阪の造幣局の構内にあるお金の博物館。明治44年に火力発電所として建てられたレンガ造りの西洋建物です。貴重な建物を保存するため、昭和44年に当時の外観そのままに造幣博物館としてリニューアル。無料の博物館として公開されました。

2階の展示室では創業当時に使われていたガス燈や天秤、見本貨幣・極印、日本で最初に使われたヘボン式和英辞典などを展示。さらに千両箱や貨幣袋の重さを体験するコーナーや、本物の金塊・銀塊に触れるコーナーもあります。造幣局の製造技術を生かして造られた金属工芸品やオリンピック入賞メダル、国民栄誉賞の盾なども必見です。

3階の展示室では世界各国のさまざまな貨幣などを展示。古代中国の貨幣や日本の和同開珎、皇朝十二銭、豊臣・徳川時代の大判・小判や丁銀、地方貨などを見ることができます。

造幣博物館(大阪本局)の基本情報

住所

大阪府大阪市北区天満1-1-79

電話

06-6351-5361

営業時間

9:00~16:45(入館は16時まで)

休業日

年末年始、桜の通り抜け開催期間、毎月第3水曜日 展示品入れ替えのための臨時休館あり

アクセス

Osaka Metro 堺筋線・谷町線 南森町駅から徒歩約15分

JR東西線 大阪天満宮駅から徒歩約15分

料金

無料

公式サイト

https://www.mint.go.jp/

エル・マールまいづる(京都府)

豪華客船の形をしたユニークな博物館

By KishujiRapid - Own work, CC BY-SA 4.0

エル・マール まいづるは舞鶴湾の入口の舞鶴親海公園に停泊している美しい船のような施設。関西電力が公開している無料の博物館です。

船の機関室をイメージした空間では、エネルギーや電気にまつわる展示が見られるエネルギー体験館や、海とともに歩んできた舞鶴を紹介する舞鶴体験館、世界の船旅を楽しめる船の体験館などが楽しめます。展望デッキから見える舞鶴湾の美しいパノラマ風景も必見です。

有料ですが、館内にある日本初の海上プラネタリウムも人気です。

エル・マールまいづるの基本情報

住所

京都府舞鶴市千歳897-1舞鶴親海公園内

電話

0773-68-1090

営業時間

9:30分~17:30

休業日

火・水曜(祝日の場合は翌営業日)・年末年始

アクセス

JR東舞鶴駅から車で約20分

料金

入館無料

プラネタリウム 高校生以上200円、小・中学生100円、小学生未満無料

公式サイト

https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/pr/elmar/

\和歌山県のおすすめホテルをチェック!/

中国・四国地方の無料観光スポット3選

中国・四国地方には芸術やアート、エンターテイメントを楽しめる無料施設があります。続いては中国、四国地方から厳選した3施設を紹介しましょう。

広島市まんが図書館(広島県)

無料で漫画が読み放題!公園内にある市立の漫画図書館

By Taisyo - photo taken by Taisyo, CC BY 3.0

広島市まんが図書館は、公立では珍しい漫画専門の図書館。まんが作品が蔵書の99%以上を占め、古書や復刻版など歴史的な漫画も数多く所蔵しています。

2階にある漫画の閲覧室が人気で、自由に漫画を読めるのがポイント!貸し出しの資格は広島市内在住か市内へ通勤・通学する人などが対象で旅行中には貸し出しカードを作れませんが、利用券を作れない人でも館内で手続きをすれば1人10冊まで、当日17時まで借りて、図書館の周りの木陰やベンチで読むことができます。

まんが図書館がある比治山公園には多目的広場などがあるので、公園で読みたかった漫画をゆっくり楽しむのもおすすめですよ。

広島市まんが図書館の基本情報

住所

広島県広島市南区比治山公園1番4号

電話

082-261-0330

営業時間

10:00~17:00

休業日

月曜・祝日(祝日・8月6日の場合は開館)、12月29日~1月4日、奇数月の末日、特別整理期間

アクセス

広電比治山下停留所から徒歩で約16分

ひろしま観光ループバス現代美術館前(まんが図書館)バス停からすぐ

料金

無料

公式サイト

https://www.library.city.hiroshima.jp/manga/

道の駅 小豆島オリーブ公園(香川県)

ホウキにまたがって飛びたい公園

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5

道の駅 小豆島オリーブ公園は、地中海を思わせる景観で人気の公園。瀬戸内海を見下ろす丘にはフォトジェニックな白い風車があり、敷地内には約120種類のハーブやバラが咲き誇るイングリッシュガーデンも広がっています。

小豆島は実写版の映画『魔女の宅急便』のロケ地となった島。ロケセットとして使われた建物はそのままの姿でハンドメイドのアクセサリーや雑貨を扱うショップとして営業しています。ここではほうきの無料レンタルがあるので、ぜひ利用してみましょう!ほうきにまたがってジャンプした瞬間を撮れば、まるで魔女が空を飛んでいるように見えます。

また小豆島は日本のオリーブ発祥の地としても有名です。無料のオリーブ記念館では、オリーブの歴史について学ぶことができます。

道の駅 小豆島オリーブ公園の基本情報

住所

香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-1

電話

0879-82-2200

営業時間

8:30〜17:00

休業日

なし

アクセス

土庄港からバスに乗り、オリーブ公園口バス停から徒歩5分

料金

無料

公式サイト

https://www.olive-pk.jp/

粟島芸術家村・旧粟島中学校(香川県)

旧校舎で島民参加のアートを展示

photo by PIXTA

粟島芸術家村は平成26年に閉校となった粟島中学校の校舎でアート作品を公開している施設です。

粟島では平成22年から若手芸術家の滞在型育成プロジェクト『粟島芸術家村』の事業を開始。その後、瀬戸内国際芸術祭の会場のひとつとしてさまざまなアーティストたちの作品を展示しています。

旧粟島中学校を利用した粟島芸術家村では『言葉としての洞窟壁画と、鯨が酸素に生まれ変わる物語』という作品を展示。これは日本人アーティストの大小島真木さんと、ワルリー族による壁画『ワルリー画』の継承者であるインド人アーティストのマユール・ワイェダさんが粟島に住む人と協力して制作した作品です。施設内は島の方が案内してくれて、制作過程の話も聞くことができますよ。

粟島芸術家村(旧粟島中学校)の基本情報

住所

香川県三豊市詫間町粟島1311-1

電話

0875-73-3012(三豊市産業政策課)

営業時間

毎週土曜日 13:00〜16:00

休業日

日曜日〜金曜日

アクセス

須田港から粟島汽船で約15分の粟島港から徒歩約5分

料金

無料

公式サイト

https://www.mitoyo-kanko.com/facility/artists-village/

\香川県のおすすめホテルをチェック!/

九州・沖縄地方の無料観光スポット5選

九州・沖縄地方には、地域を代表する有名スポットに関連した無料施設が充実しています。観光のメインとして寄ってみたい施設もあるので見逃せませんよ。最後はそんな九州・沖縄地方の無料観光スポットを紹介します。

海の道むなかた館(福岡県)

世界遺産の宗像・沖ノ島を映像で体感できる施設

By そらみみ (Soramimi) - Own work, CC BY-SA 4.0

海の道むなかた館は、世界遺産『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群がテーマの施設。古くから島に宿る神が信仰の対象となり、約1,600年もの間手つかずのまま守られてきた沖ノ島について知ることができます。

沖ノ島は聖域として一般人の立ち入りが禁止されているため、シアターによる音と映像で島の様子をリアルに体感できるのは大きな魅力。ほかにも市内の遺跡から出土した貴重な資料など、充実した展示で世界遺産と宗像の歴史について詳しく学べます。まが玉づくりや火おこしなど、古代の暮らしの体験もできますよ。

海の道むなかた館の基本情報

住所

福岡県宗像市深田588

電話

0940-62-2600

営業時間

9:00〜18:00

休業日

月曜(祝日の場合は翌平日)

年末年始(12/29~1月3日)

アクセス

JR鹿児島線 東郷駅からバスに乗り、宗像大社前バス停で下車すぐ

料金

無料(特別展示は有料の場合あり)

公式サイト

https://www.city.munakata.lg.jp/searoad/

桜島ビジターセンター(鹿児島県)

桜島観光の最初に行きたい情報ステーション

By Opqr - Own work, CC BY-SA 3.0

桜島ビジターセンターは映像やジオラマなどの展示で桜島について紹介する施設。桜島観光の最初に寄ってみたい無料スポットです。

200インチの大型スクリーンを使って桜島の魅力を学べるシアタールームや、1年間に数百回噴火していた2010年代の昭和火口の映像と音響で噴火を体感できる噴火映像コーナーは大迫力!桜島の噴火で流れ出た溶岩の展示や精密なジオラマなどで桜島について詳しく知ることができます。

館内のミュージアムショップも魅力的。椿油などの桜島の特産品やオリジナルグッズなどを購入できますよ。

桜島ビジターセンターの基本情報

住所

鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-29

電話

099-293-2443

営業時間

9:00〜17:00

休業日

なし

アクセス

桜島フェリーターミナルから徒歩10分

料金

無料

公式サイト

https://visitor.sakurajima.gr.jp/

種子島宇宙センター・宇宙科学技術館(鹿児島県)

世界一美しいロケット発射場内の科学館

By みっち - Own work, CC BY-SA 3.0

種子島宇宙センターは、日本の宇宙開発の中心的な役割を担う施設。JAXA(宇宙航空研究開発機構)が設置した大型ロケットの発射場です。島の東南端にある発射場はサンゴ礁の海や山の緑に周囲を囲まれ、世界一美しいロケット発射場としても有名。人気の観光スポットになっています。

宇宙科学技術館はそんな宇宙センター内に併設されたミュージアム。さまざまな資料や体験で、ロケットや宇宙開発、天体について学ぶことができます。大型の壁面スクリーンでロケット打ち上げを体験できるリフトオフシアターや国際宇宙ステーションの日本実験棟『きぼう』を再現した実物大模型も人気です。

事前予約制の施設案内バスツアーでは、センター内の発射場や総合指令棟などの打ち上げ関連施設をガイドさんによる解説つきで見学できますよ。

種子島宇宙センター・宇宙科学技術館の基本情報

住所

鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津

電話

0997-26-9244

営業時間

9:30〜16:30

休業日

月曜(祝日の場合は翌日休、8月は無休)

ロケット打ち上げで休館の場合あり

アクセス

種子島空港から車で約50分

料金

無料

公式サイト

https://fanfun.jaxa.jp/visit/tanegashima/facility.html

琉球ガラス村(沖縄県)

職人の技に感動!ガラス作り体験も楽しい人気スポット

photo by PIXTA

琉球ガラス村は、吹きガラス職人たちの琉球ガラス作りを見学できる施設です。

沖縄最大の手作りガラス工場・RGCファクトリーでは、吹きガラス職人によって琉球ガラス製品が生み出される様子を間近で見学できます。手づくりガラス工場には現代の名工や沖縄県工芸士に選ばれた職人さんも。グラス作り体験ではそんな職人さんが優しくサポートしてくれますよ。さらに、子ども向けのガラススクール・ガラスの自由研究室もあり、パネルや動画を見て琉球ガラスの製造技法を学び、道具の現物を実際にさわって学習できます。

琉球ガラス村内の福地商店も必見。おいしくて良いものが日本各地から集う食の商店で、大人から子どもまで楽しく学べる食のワークショップも開催しています。

琉球ガラス村の基本情報

住所

沖縄県糸満市字福地169番地

電話

098-997-4784

営業時間

9:30~17:30

休業日

なし

アクセス

那覇空港から車で約25分

料金

無料

公式サイト

https://www.ryukyu-glass.co.jp/

海洋博公園(沖縄県)

かわいいイルカやマナティ、ウミガメが見学無料!

By Melkov - Own work, CC0

海洋博公園は、沖縄美ら海水族館を含む広大な公園。沖縄美ら海水族館は有料ですが、公園自体は無料で入ることができます。しかもいくつかの水槽は水族館ではなく海洋博公園の施設になるので、無料で見ることができるのです。

人気者のイルカたちの楽しいショーを見せてくれるオキちゃん劇場やイルカラグーンも無料。たくさんのウミガメを水上と水中から観察できるウミガメ館や、日本の水族館では4カ所しかいないマナティーを展示しているマナティー館まで無料!美ら海水族館に入る時間がない人は、ここだけでもかなり楽しめますよ。

海洋博公園の基本情報

住所

沖縄県国頭郡本部町字石川424

電話

0980-48-2741

営業時間

8:30~17:30

開館時間延長日 8:30~19:00

休業日

12月の第1水曜日とその翌日

アクセス

那覇空港から車で約2時間

料金

無料

公式サイト

https://oki-park.jp/kaiyohaku/inst/77

\沖縄県のおすすめホテルをチェック!/

無料観光スポットで旅を楽しもう!

探せばいくつも見つかる無料施設。都道府県や企業が無料公開している施設の中には内容がかなり充実しているスポットもたくさんあります。無料スポットなら気軽に入って気軽に出られるのもうれしいポイント。旅を充実させるためにも、スケジュールの中に無料スポットを混ぜておくのはとてもおすすめです。

今回の記事を参考に、ぜひ無料の施設を楽しんでみてくださいね。

cover photo by PIXTA

NEWT FES 3周年メガセール | NEWT(ニュート)NEWT FES 3周年メガセール | NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる