NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

【君の名は。】聖地23カ所を一挙紹介!あの名場面のモデルはどこ?

この記事では、映画『君の名は。』に登場した聖地を一挙に紹介します。リアルな背景描写も特徴の作品に登場するのは、新宿や四谷など東京都の有名スポットや、岐阜県高山市の観光情緒あふれる街など観光でもぜひ訪れたい場所ばかり。大人気の聖地について解説します。

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では、映画『君の名は。』に登場した聖地を一挙に紹介します。リアルな背景描写も特徴の作品に登場するのは、新宿や四谷など東京都の有名スポットや、岐阜県高山市の観光情緒あふれる街など観光でもぜひ訪れたい場所ばかり。大人気の聖地について解説します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

『君の名は。』の聖地はわかりやすく訪ねやすい!

『君の名は。』は2016年に日本国内の興行収入1位の大ヒットになった新海誠監督のアニメ映画。東京に憧れを持つ岐阜県糸守町の高校生・宮水三葉(みやみず みつは)と東京の高校生・立花瀧(たちばな たき)は自分たちが入れ替わっている夢が現実であることに気づき、2人は互いを探しはじめるというストーリー。

印象的なシーンの多くにはモデルとなった場所が存在し、描写がリアルで特定もしやすいことから、聖地巡礼の人気スポットになっています。そのエリアは、主に以下の3つです。

  • 東京都新宿区とその周辺
  • 岐阜県飛騨市の周辺
  • 長野県諏訪湖または松原湖周辺

この記事では、具体的な聖地について解説します。ぜひ『君の名は。』と同じ光景を探しに行ってみてくださいね。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

君の名は。東京都の聖地

主人公のひとりである男子高校生、瀧が住んでいるのは東京都の四谷。そしてもうひとりの主人公である高校生の三葉が東京を訪ねたときに降り立つのが、新宿駅。物語では新宿区を中心に東京各地の名所が登場します。

まずはそんな東京都の聖地を紹介しましょう。

新宿駅とバスタ新宿

たびたび登場する重要な聖地

Shinjuku by Real Estate Japan is licensed under CC BY 2.0

『君の名は。』のなかでたびたび登場するのが新宿駅周辺の風景です。三葉が東京に到着して感動した印象的な場面は、新宿駅とバスタ新宿。新宿駅南口を出てすぐの歩道橋から同じ光景を見ることができます。

バスタ新宿は、2016年4月4日に開業した高速バスターミナル。JR新宿駅の新南口から直結していて電車からのアクセスもスムーズです。一方で従来の南口から甲州街道を渡れば、映画と同じ光景を楽しめます。

新宿サザンテラス

雨のカフェのシーンで登場

photo by PIXTA

雨のカフェのシーンのモデルはスターバックスコーヒー 新宿サザンテラス店。新宿サザンテラスは、新宿駅新南口から代々木方面へとつながるロマンチックな遊歩道です。遊歩道と隣接する新宿サザンタワーは、ホテルやショップ、レストラン、カフェなどが入っているビルで、新宿散策の休憩場所としても人気。

また新宿サザンテラスは季節のイベントも多く開催されています。とくに冬のイルミネーションである新宿ミナミルミには多くの人が訪れますよ。マルシェや夏祭り、ハロウィンなどのイベントも評判です。

新宿大ガード東交差点・歌舞伎町入り口

ポスターや重要場面などに登場した新宿の景色

By Morio - Own work, CC BY-SA 3.0

映画内では、歌舞伎町周辺の街並みも印象的に登場します。彗星接近のニュースが流れるのは歌舞伎町入口にあるユニカビジョン。100㎡x3面の大型のLEDビジョンと全長52mの文字放送用ビジョンがある屋外デジタルサイネージです。巨大な3画面を活かした迫力ある映像や、SNSやスマートフォンとの連動放映、インターネットを利用した中継放映などを流しています。

またポスターにも使用されたコクーンタワーなどがある風景は、新宿大ガード西交差点からの眺め。社会人になった瀧と三葉がすれ違ったものの出会えなかった歩道橋は、大ガード西交差点から西へに向かったところにある新都心歩道橋です。

そして新宿西口の大ガードから高層ビルが建ち並ぶ方向へ向かう歩道橋は、雨の中、瀧が傘をさして歩いたシーンのモデルとなっています。この辺りを散策すれば、『君の名は。』の名場面の数々を思い出すかもしれませんよ。

新宿警察署裏の信号

オープニングに登場した印象的なスポット

photo by PIXTA

オープニングでRADWIMPSの『前前前世』が流れるなかで映る東京の景色でも目立っているのが、新宿警察署裏の交差点です。ここは赤いLOVEというオブジェがある交差点としても有名。そして信号を設置しているユニークな円が特徴で、人気の撮影スポットになっています。周辺は多くの高層ビルが立ち並ぶ副都心エリアが広がるので、東京に来たと実感できますよ。

国立新美術館

デートの場面に登場した美しい美術館とサロン

瀧がアルバイト先の奥寺先輩とデートする場所は、六本木にある国立新美術館。また飛騨の写真を見た瀧が糸守町の風景に気づくのもこの国立新美術館です。

国立新美術館は2007年に開館した美術館。建築家・黒田紀章氏の設計による建物はそれまで国内最大だった徳島県の大塚国際美術館の1.5倍の広さを誇っています。また国立美術館としては唯一、自館の収蔵コレクションを持っていないのも特徴。その代わりに広いスペースを活かした企画展や特別展などを開催しています。

ちなみに瀧と奥寺先輩が食事をするのは、館内の2階にある巨大な逆円錐の上に広がるサロン・ド・テ ロンド。館内全体を見渡すことができる印象的なスペースです。

国立新美術館の基本情報

住所

東京都港区六本木7-22-2

電話

050-5541-8600

営業時間

10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)

休業日

火曜日(祝日の場合は翌平日)

アクセス

東京メトロ 乃木坂駅に直結

料金

展覧会によって異なる

公式サイト

https://www.nact.jp/ 

カフェ ラ・ボエム

瀧のバイト先のおしゃれなレストラン

瀧のバイト先のイタリアンレストラン、IL GIARDINO DELLE PAROLEのモデルと噂されているのは、新宿御苑のカジュアルレストラン、カフェ ラ・ボエムです。明るくおしゃれな雰囲気の店内や店員さんの制服は劇中とそっくり。公認ではないものの聖地として訪れる人がたくさんいます。

ちなみにホールスタッフはしっかり研修を受けてから働くので、中身が入れ替わった状態で接客をするのはかなり難易度が高いそうですよ。

カフェ ラ・ボエム 新宿御苑の基本情報

住所

新宿区新宿1-1-7 コスモ新宿御苑ビル 1F

電話

050-5444-5123

営業時間

平日11:30~23:30

土日祝日11:00~23:30

(ラストオーダーFood 22:30 / Drink 23:00)

休業日

なし

アクセス

丸ノ内線 新宿御苑駅から徒歩3分

料金

公式サイト

https://boheme.jp/shinjuku-gyoen/

新宿高等学校

瀧が通う東京都立神宮高等学校のモデル

By Braveheart - Own work, CC BY-SA 4.0

瀧が通学している東京都立神宮高等学校は架空の東京都立高校。そのモデルは2つあるといわれています。外観や立地のモデルは東京都立新宿高校。正面玄関付近の階段状の形がよく似ています。

そして内観は広島県立基町高校がモデルという噂。特徴的な吹き抜けホールがよく似ています。

JR信濃町前 歩道橋

何度も登場する印象的な歩道橋

photo by PIXTA

瀧と奥寺先輩のデートの別れ際や、東京を訪れた三葉が瀧に電話をかけようとした場所は、JR信濃町駅を出てすぐの歩道橋です。ドコモタワーが見える光景もかなり印象的。また都心なのに緑ゆたかなエリアとしても人気です。

スターバックスコーヒー SHIBUYA TSUTAYA 2F店

就活中に登場する渋谷の人気観光スポット

By Rs1421 - Own work, CC BY-SA 3.0

就職活動中の瀧がコーヒーを飲みながらスケジュール帳をチェックしたのは、渋谷駅近くのスターバックスコーヒー SHIBUYA TSUTAYA 2F店。渋谷駅から見てスクランブル交差点の向かいにあるここは、渋谷を象徴する人気スポットです。TSUTAYA最大級の広さを誇るフラッグシップ店で、2階にあるスタバのカウンター席からは世界的に有名なスクランブル交差点を見下ろすことができますよ。

JR四ツ谷駅

瀧の自宅の最寄り駅は何度も登場

By Nyao148 - Own work, CC BY-SA 3.0

三葉が瀧と最初に入れ替わって高校へ向かう場面や瀧が奥寺先輩とデートの待ち合わせをする場面などで登場するのは、JR四ツ谷駅の改札。背景のビルや道路から待ち合わせの場所は赤坂口だとわかります。

四ツ谷駅のすぐ近くにあるのが、迎賓館赤坂離宮や上智大学。どちらもその美しい建物がみどころなので、聖地めぐりのついでに寄ってみるのもおすすめですよ。

JR代々木駅

重要シーンに登場する駅

By MaedaAkihiko - Own work, CC BY-SA 4.0

彗星が隕石になる前日に三葉がベンチから電車の中の瀧の姿を見つける場面、そして瀧が糸守から東京に戻ってホームにいる三葉を電車の中から見つける重要な場面はJR代々木駅です。

ちなみに代々木駅は隣の新宿駅のホームが何度も延長されたため、新宿駅のホームとの最短距離がわずか100mになっています。地方から出てきて電車に乗ったら、東京の駅は隣が異常に近いと感心するはずですよ。

北参道駅

大人になった三葉の最寄り駅のモデル

大人になった三葉の最寄駅は物語上ははっきり言及されていないものの、背景から東京メトロ副都心線の北参道駅だとわかります。明治神宮や新宿御苑、明治神宮外苑に近く、マンションがたくさん建っているかなりの好立地です。

四谷駅から乗った瀧の電車と併走するのは総武線各駅停車の上りなので、厳密に考えると途中で謎な乗り換えをしていたことになるのは難点。あくまでも最寄駅のモデルということなので、そこは無視しましょう。

JR千駄ケ谷駅

三葉が慌てて飛び出す駅

By MaedaAkihiko - Own work, CC BY-SA 4.0

三葉と瀧が電車の窓越しに顔を見合わせ、三葉が慌てて飛び出すのはJR千駄ケ谷駅。東京オリンピックの開催に合わせて2019年に全面改装されたので、現在の千駄ヶ谷駅は映画とは様子が違っています。

ちなみに三葉が千駄ヶ谷駅を出て走っていくのは、このあとのゴールになる須賀神社とは反対の方向。ここは映画上の演出なので、ルートを走ってみる場合は遠回りにならないよう気をつけてくださいね。

一方の瀧は新宿駅の南改札口から飛び出し、ルミネのショップウィンドウ沿いを走っていきます。

四谷 須賀神社

クライマックスで再会を果たす階段は聖地中の聖地

By Hisagi - Own work, CC BY-SA 4.0

三葉と瀧が再会するのは、四谷の須賀神社。四ツ谷駅から徒歩15分ほどという距離で、公開時にはファンが連日訪れて、あの階段で記念写真を撮っていました。また映画では須賀神社付近の道や道路標識、郵便ポストも緻密に再現しているので、こちらもぜひ探してみてください。

2人が再会するのは須賀神社の社殿に続く階段。実は須賀神社には男坂と女坂が存在し、映画に出てきたのは急な階段の男坂の方です。

須賀神社は、四谷の総鎮守。毎年11月の酉の日に行われる四谷酉の市は、開運の熊手守を買う人で賑わいます。また映画のヒットにあやかってアニメや漫画のヒット祈願に訪れる人も多いそう。ヒット祈願を描いた絵馬も公開されていますよ。

須賀神社の基本情報

住所

東京都新宿区須賀町5-6

電話

03-3351-7023

営業時間

参拝自由

御朱印受付は9:00~17:00

休業日

なし

アクセス

JR四ツ谷駅 信濃町駅から徒歩10分

丸の内線 四谷三丁目駅から徒歩7分

料金

参拝無料

公式サイト

https://sugajinjya.or.jp/

君の名は。岐阜県の聖地

東京に憧れる宮水三葉が住んでいるのは、岐阜県飛騨地方の山深い田舎町である糸守町。これは架空の町ですが、岐阜県には直接のモデルとなった町があります。続いてはそんな岐阜県の聖地を紹介しましょう。

飛騨古川駅

そっくりな景色が見られる駅

By Asturio Cantabrio - Own work, CC BY-SA 4.0

瀧と奥寺先輩、友人の司が三葉を探しに岐阜県まで行くシーンで登場したのは、JR高山本線の飛騨古川駅。特急が入るのは1番線で映画と同じ2番線に入ることはないものの、ホームを結ぶ橋の上からはほとんど映画と同じ風景を見ることができます。

また駅を出ると映画にも登場したバスターミナルや瀧が聞き込みをしたタクシー乗り場もあります。その場面で映った宮川という名前のタクシー会社も現実に存在。周辺には飛騨市美術館や飛騨市文化交流センターなどみどころも多いので、聖地巡礼と一緒に観光も楽しんでくださいね。

飛騨市図書館

瀧たちが糸守町について調べた図書館

By Asturio Cantabrio - Own work, CC BY-SA 4.0

瀧たちが糸守町について調べる場面で登場した図書館は、飛騨市古川町にある飛騨市図書館がモデル。飛騨古川駅から歩いて5分のところにあり、外観も内装もよく似ています。

注意事項さえ守れば撮影許可の札をもらえて写真撮影ができ、スタッフの方が映画に登場した場所を教えてくれます。ただし公共の施設なので、邪魔にならないようマナーには気をつけてくださいね。 

飛騨市図書館の基本情報

住所

岐阜県飛騨市古川町本町2-22

電話

0577-73-5600

営業時間

火曜日~土曜日・祝日 9:00~20:00

日曜日 9:00~17:00

休業日

毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)

毎月最終金曜日(図書館整理のため)

年末年始

アクセス

JR高山本線 飛騨古川駅から徒歩5分

料金

無料

公式サイト

https://hida-lib.jp/toshow/asp/index.aspx

飛騨古川

お店もそっくり!糸守町のイメージの源泉

By Asturio Cantabrio - Own work, CC BY-SA 4.0

『君の名は。』の主な舞台の一つである糸守町のイメージとして参考にされたのは岐阜県の飛騨高山。なかでも映画の中で五平餅を食べているシーンは飛騨市古川町の味処古川と岡田屋がモデルだといわれています。また飛騨古川の町は映画の中の雰囲気にそっくり。聖地巡礼と併せて楽しみましょう。 

飛騨古川は白壁土蔵やお寺の石垣、そして1,000匹もの錦鯉が泳ぐ瀬戸川が有名。古い町家がたくさん残っていて、散策にぴったりなエリアです。11月下旬から4月上旬には瀬戸川を泳ぐ鯉は越冬のため増島城跡に移動してしまうので、暖かい時期に訪れるのがおすすめですよ。

飛騨古川の基本情報

住所

岐阜県飛騨市古川町壱之町

電話

0577-73-2111(飛騨市商工観光部まちづくり観光課)

営業時間

散策自由

休業日

施設・店舗により異なる

アクセス

JR高山本線 飛騨古川駅から徒歩5分

料金

散策無料

公式サイト

https://www.hida-kankou.jp/spot/278

飛騨市宮川町落合のバス停

瀧たちが落ち込んだバス停

photo by PIXTA

瀧たちが三葉を見つけられずに落ち込む場面で登場した屋根のあるバス停は、飛騨古川の町から車で30分ほど離れた場所にある飛騨市宮川町落合のバス停がモデル。ここはJR角川駅の近くです。現在はバス停としての役目を終え、観光スポットとして人気の場所になっています。

気多若宮神社

聞き込みをした神社は参道がそっくり

photo by PIXTA

瀧たちが聞き込みをするシーンで登場した神社のモデルといわれているのが、気多若宮神社。参道がそっくりです。

古川町の市街地を見下ろす気多若宮神社は、ユネスコ無形文化遺産に登録された春の古川祭が有名。映画に登場した参道の石段をのぼると、正面の拝殿下の左に御神木の大クヌギがあります。上が折られているのは、明治時代の落雷のためだそうですよ。

気多若宮神社の基本情報

住所

岐阜県飛騨市古川町上気多1297

電話

0577-73-2568

営業時間

参拝自由

休業日

なし

アクセス

飛騨古川駅から徒歩14分

料金

参拝無料

日枝神社

宮水神社のモデルといわれる神社

By nnh - photo by nnh, Public Domain

三葉が巫女として務めていた宮水神社のモデルといわれているのは、飛騨山王宮 日枝神社。大きな鳥居から続く階段が映画の場面によく似ています。 

日枝神社で毎年4月に開催される高山祭は、日本三大美祭の1つに挙げられるほど有名。また樹齢千年を超える大スギや幻想的な千本鳥居があるパワースポットとしても知られていて、多くの観光客が訪れます。

そして日枝神社は米澤穂信の推理小説が原作のアニメ『氷菓』に登場する荒楠神社のモデルとしても人気。こちらの聖地として訪れる人もたくさんいます。

飛騨山王宮 日枝神社の基本情報

住所

岐阜県高山市城山156

電話

0577-32-0520

営業時間

9:00~16:00

休業日

なし

アクセス

JR高山駅から徒歩25分

料金

参拝無料

公式サイト

https://hiejinja.com/

君の名は。長野県の聖地

映画に登場する糸守湖のような湖は飛騨高山にはありません。印象的な糸守湖のモデルとなった湖があるのは長野県。実はいくつかの湖を組み合わせたといわれています。

諏訪湖

そっくりな景色が見られる湖

By Tefuneko - Own work, CC BY-SA 4.0

映画の公開直後から糸守湖のモデルだといわれたのは長野県の諏訪湖。山腹にある立石公園から、映画にそっくりな湖の景色を見下ろすことができます。立石公園からの諏訪湖の眺めがとくに美しいのは夕方から夜にかけて。信州サンセットポイント100選や、新日本三大夜景・夜景百選にも選ばれています。劇中でカタワレ時といわれた夕暮れは大人気。多くの観光客が集まります。

そんな諏訪湖は夏の花火大会や冬の御神渡りも有名。湖畔の散策や温泉、遊覧船やボートなど、お楽しみもいっぱいです。

諏訪湖の基本情報

住所

長野県岡谷市・諏訪市・諏訪郡下諏訪町

電話

0266-52-2111(諏訪市観光課)

営業時間

散策自由

休業日

なし

施設により異なる

アクセス

上諏訪駅から徒歩8分

料金

散策無料

施設により異なる

公式サイト

https://www.suwakanko.jp/

松原湖と大月湖

新海誠監督がモデルだと発言した湖

By Photographed by Qurren (talk), with IXY Digital 10 compact digital camera. - Own work, CC BY-SA 3.0

糸守湖のもうひとつのモデルとして挙げられたいるのが、松原湖と大月湖。こちらは新海誠監督がX(旧Twitter)に『糸守湖の最初期のイメージは、僕にとっては小海高原美術館近くの松原湖や大月湖でした。とはいえ架空の場所なので、スタッフ毎に源泉は異なるだろうけど』と投稿したことから注目を集めました。

松原湖と大月湖は、長野県南佐久郡小海町にある湖。実際には猪名湖、長湖、大月湖という3つの湖の総称が松原湖になります。小海町は新海誠監督が生まれ育った土地。映画の中の風景とは違っても、イメージの元はこちらだったといえます。

ちなみに童謡『北風小僧の寒太郎』も松原湖が歌詞のモチーフ。湖畔には歌碑が立っています。

松原湖の基本情報

住所

長野県南佐久郡小海町豊里4769-1

電話

0267-93-2005(松原湖観光案内所) 

営業時間

散策自由

松原湖観光案内所 10:00~17:00

休業日

なし

松原湖観光案内所は水曜日休館

アクセス

JR小海駅からバスに乗り、松原湖バス停で下車

料金

無料

公式サイト

https://www.koumi-kankou.jp/tour/nature/495 

君の名は。秋田県の聖地

諏訪湖や松原湖と同じく、物語とは関係がないもののモデルになった場所がかなり遠くにもあります。それは秋田県。とつぜん聖地として人気を集めたスポットを紹介しましょう。

前田南駅

SNSで特定されたモデルの駅

By UNICORN008 - Own work, CC BY-SA 4.0

三葉が東京に向かうため列車に乗る場面で、一瞬だけ登場する駅。そのモデルになったといわれているのが、秋田内陸縦貫鉄道の前田南駅です。

モデルとなった駅について公開当初は岐阜県内の駅のひとつではないかといわれていましたが、前田南駅の待合室の形やホーム、階段、電柱の位置、背景の山並み、線路のカーブなどがそっくりだとSNSで話題に。公式の発表はないものの多くのアニメファンが前田南駅を聖地巡礼するようになりました。

前田南駅の基本情報

住所

秋田県北秋田市五味堀字堂ノ前

電話

営業時間

無人駅のため自由

休業日

なし

アクセス

秋田内陸縦貫鉄道前田南駅

料金

無料

『君の名は。』の聖地を訪ねよう!

大ヒットした『君の名は。』の物語で重要な役割を果たした電車。この映画の聖地の多くは電車で訪ねやすいのもポイントです。公開当時はあまりにも大勢の人出があって巡礼も大変でしたが、今なら混雑も減少。かなり訪れやすくなっています。しかも観光スポットとして魅力的な場所が多いのはうれしいところ。

観光を兼ねて東京、岐阜、長野などの聖地を訪ね、あの感動を心に蘇らせてみてはいかがでしょうか。

cover photo by PIXTA

NEWT FES 3周年メガセール | NEWT(ニュート)NEWT FES 3周年メガセール | NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる