NEWTスマートに海外旅行
無料アプリでひらく

日本三大稲荷はどこ?各スポットの歴史や見どころをご紹介!

日本三大稲荷は、商売繁盛や芸能上達の神様として知られる稲荷神を祀っている稲荷神社の中でも、とくに格式が高いとされる3つの神社です。ところが日本三大稲荷は候補がとても多いことで知られています。 今回は、伏見稲荷大社を含む日本三大稲荷をご紹介。その候補である神社一覧と、なかでも有力といわれる4社の歴史や見どころを解説します。

ライター
NEWT編集部
海外ツアー・ホテル予約 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外ツアー・ホテル予約 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

日本三大稲荷は、商売繁盛や芸能上達の神様として知られる稲荷神を祀っている稲荷神社の中でも、とくに格式が高いとされる3つの神社です。ところが日本三大稲荷は候補がとても多いことで知られています。


今回は、伏見稲荷大社を含む日本三大稲荷をご紹介。その候補である神社一覧と、なかでも有力といわれる4社の歴史や見どころを解説します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

日本三大稲荷とは

photo by Pixta

日本の神社には八幡宮や天満宮、神明社などの種類があります。そのなかでも日本一数が多いのが、稲荷社。日本に8万8,000ほどあるといわれる神社のうち3万2,000社ほどが稲荷社だといわれています。 

稲荷社とは

稲荷社は穀物や食物の神である稲荷大神を祀っている神社。

稲荷大神は古代日本の渡来系の豪族である秦氏の氏神でしたが、稲という字がつくことから五穀豊穣の神として信仰がされるようになりました。そして信仰が広まるにつれて商売繁盛や家内安全、交通安全、芸能上達などのご利益もあるとされるようになったのです。 

日本三大稲荷の候補

日本三大稲荷という言葉はよく使われています。しかしその3社についての定説はなく、候補に挙げられる神社はとても多いのが現状。

現在は主に以下の稲荷社が候補だといわれています。

  • 伏見稲荷大社(京都府京都市)
  • 豊川稲荷(愛知県豊川市)
  • 笠間稲荷神社(茨城県笠間市)
  • 祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)
  • 志和稲荷神社(岩手県紫波町)
  • 竹駒神社(宮城県岩沼市)
  • 箭弓稲荷神社(埼玉県東松山市)
  • 鼻顔稲荷神社(長野県佐久市)
  • 千代保稲荷神社(岐阜県海津市)
  • 源九郎稲荷神社(奈良県大和郡山市)
  • 瓢箪山稲荷神社(大阪府東大阪市)
  • 最上稲荷山妙教寺(岡山県岡山市)
  • 草戸稲荷神社(広島県福山市)
  • 太鼓谷稲成神社(島根県鹿和野町)

このなかで三大稲荷に入ることが確定しているのは伏見稲荷大社だけ。伏見稲荷大社は全国の稲荷社の総本宮です。

そして残りの2つのうち候補にあがることが多いのは豊川稲荷、笠間稲荷神社、祐徳稲荷神社の3社です。 

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

日本三大稲荷の有力候補を解説

ここからはとくに有力とされる4つの稲荷社を解説。その歴史と見どころをご紹介します。

伏見稲荷大社(京都府京都市)

photo by Pixta

伏見稲荷大社は稲荷社の総本宮。日本三大稲荷のなかでも別格の存在です。本殿があるのは稲荷山のふもと。稲荷山全体が神域となっています。

伏見稲荷大社の歴史

伏見稲荷大社の創建は711(和銅4)年。秦氏族の秦伊呂巨具(はたのいろこぐ)の氏神である稲荷大神を稲荷山に祀ったのが起源だと言われています。

平安時代以降、伏見稲荷大社は京都の人々から崇敬されるようになり、神社としての格付けも正一位(しょういちい)へと上昇。しかし1467年に応仁の乱が勃発すると、伏見稲荷大社の社殿はことごとく燃え尽きました。さらに明治維新の際には政府から土地を没収されるなど、数々の逆境もありましたが、伏見稲荷大社は1962年にもとの敷地を全て回復。京都でもとくに人気の高い観光地となりました。 

伏見稲荷大社の見どころ

伏見稲荷大社の最大の見どころは、ずらりと並ぶ千本鳥居。稲荷塗と呼ばれる朱色の鳥居が1万基以上も並び、参拝者からの奉納によって今も増え続けています。

千本鳥居を抜けたところにあるおもかる石は、願いごとの成就を占う試し石。石灯篭の頭を持ち上げたときに予想より軽く感じれば願いが叶い、重く感じるようなら叶いにくいといわれています。

楼門は1589年に豊臣秀吉が造営した門。神社の楼門としては最大規模で、重要文化財に指定されています。そして本殿は、応仁の乱で焼失し、1499年に再建されたもの。安土桃山時代らしい豪華な造りで、こちらも重要文化財に指定されています。

伏見稲荷大社の基本情報

住所

京都府京都市伏見区深草藪之内町68

電話

075-641-7331

営業時間

参拝自由
※お守り・御朱印等の授与は8:30〜20:00

休業日

なし

アクセス

JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ

料金

無料

公式サイト

https://inari.jp 

豊川稲荷(愛知県豊川市)

photo by Pixta

愛知県豊川市にある豊川稲荷は、商売繁盛のご利益で全国的に有名。いなり寿司のルーツとしても知られる稲荷社です。この豊川稲荷の正式な名前は円福山豊川閣妙厳寺。曹洞宗の禅寺です。 

豊川稲荷の歴史

妙厳寺の開山は、室町時代の1441(嘉吉元)年。千手観世音菩薩を本尊として祀り、枳尼眞天(だきにしんてん)を山門の鎮守として祀っています。この枳尼真天の像が白い狐にまたがって稲穂をかついでいることから、妙厳寺は通称で豊川稲荷と呼ばれるようになりました。そして江戸時代の18世紀後半ごろから、寺全体が豊川稲荷として有名になったのです。

豊川稲荷の見どころ

豊川稲荷の見どころは、寺であるにもかかわらず多く建てられている鳥居。明治の神仏分離令で鳥居はいったん撤去されましたが、昭和の戦後に再び多くの鳥居が建てられました。

無数の幟(はた)の間を歩いていくと、さらに先にあるのが霊狐塚。ここには願いがかなった人や願い事をする人が奉納した千体もの狐の像が並んでいます。

霊狐塚の手前にある大黒堂の祠の前にある大黒様も見どころ。真言を唱えながらなでるとご利益があるといわれますが、大黒様のお腹や膝はご利益にあやかろうとコインなどで削り取った跡です。罰当たりな行為なので、削るのはやめましょう。

そしてこの豊川稲荷でお供えの油揚げを檀家が再利用したのがいなり寿司のルーツ。門前にはいなり寿司を味わえるお店がたくさん並んでいます。 

豊川稲荷の基本情報

住所

豊川市豊川町1

電話

0533-85-2030

営業時間

5:00〜18:00
御祈祷受付は8:00~14:30

休業日

なし

アクセス

JR豊川駅または名鉄豊川稲荷駅から徒歩5分

料金

拝観無料

公式サイト

https://www.toyokawainari.jp 

笠間稲荷神社(茨城県笠間市)

photo by Pixta

茨城県笠間市の笠間稲荷神社は、社伝によると創建は651(白雉2)年で、日本一古い稲荷社のひとつともいわれる神社。

御祭神は宇迦之御魂神(稲荷大神)で、茨城県でもっとも多い年間350万人の参拝者が訪れます。 

笠間稲荷神社の歴史

笠間稲荷神社がある地域には胡桃の林があり、そこに稲荷大神さまがお祀りされたのがはじまり。このため笠間稲荷神社は胡桃下稲荷とも呼ばれています。

創建された当時から長い間、笠間稲荷神社は小さな社殿でしたが、江戸時代の1743(寛保3)年に笠間城主の井上正賢が夢のお告げをきっかけに拡張して大きな神社となりました。 

笠間稲荷神社の見どころ

笠間稲荷神社の本殿は、1860(万延元)年に建立された国の重要文化財。側面の彫刻、三頭八方睨みの龍も有名です。

また境内の樹齢400年以上の藤棚も見どころで、見頃は例年5月上旬〜5月中旬です。さらに秋の菊花展も人気。笠間稲荷神社を会場にして行なわれる笠間の菊まつりは明治41年に宮司が、日露戦争によって荒廃した人々の心を和ませようとはじまりました。このために神社に農園部を開園したというもので、日本で最も古い菊まつりとされています。

笠間稲荷神社の基本情報

住所

茨城県笠間市笠間1

電話

0296-73-0001

営業時間

6:00~日没

休業日

なし

アクセス

JR水戸線笠間駅から徒歩約20分

料金

無料

公式サイト

http://www.kasama.jp 

祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)

photo by Pixta

佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社も、日本三大稲荷のひとつといわれている神社。九州では太宰府天満宮の次に多いという年間約300万人の参拝者が訪れる佐賀県一の神社です。

美しい社殿や季節の花々、風情のある門前商店街など魅力が満載で、観光スポットとしても高い人気を誇ります。 

祐徳稲荷神社の歴史

祐徳稲荷神社の創建は、江戸時代の1687(貞享4)年。藤原家の一つである花山院家の萬子姫が、肥前鹿島藩主の鍋島直朝に嫁ぐ際、花山院家が信奉していた稲荷大神の分霊をまつったのが起源です。

奥の院手前の命婦社は稲荷大神のお使いである白狐を祀っている社。1788(天明8)年に京都御所が火災となり、その火が花山院邸に燃え移った際、祐徳稲荷神社に奉仕する白狐の一団が駆けつけて消火したという言い伝えが残っています。 

祐徳稲荷神社の見どころ

祐徳稲荷神社は豪華絢爛な楼門や神楽殿、本殿などが見どころ。鮮やかなその外観から、鎮西日光(九州の日光東照宮)と呼ばれています。

なかでも楼門は日光東照宮の陽明門を模した豪華なもの。左右には有田焼で作られた随神が安置されています。本殿は山の中腹にあり、地上18メートルの高さ。展望台のようにつくられている本殿からの眺めも見逃せません。

さらに本殿から坂を約300メートル登った山頂には奥の院があり、ここからは有明海まで一望できます。

祐徳稲荷神社の基本情報

住所

佐賀県鹿島市古枝乙1855

電話

0954-62-2151

営業時間

参拝自由

休業日

なし

アクセス

JR長崎本線肥前鹿島駅からバスに乗り、祐徳神社前バス停で下車すぐ

料金

無料

公式サイト

https://www.yutokusan.jp/ 

日本三大稲荷に参拝しよう!

日本三大稲荷はとても多くの候補がある稲荷社。その有力候補には神社ではなくお寺も含まれています。

日本三大がはっきりしていないだけに、独自の三大稲荷を決めるのも自由。たくさんの稲荷社を巡って、あなただけの三大稲荷を選んでみてはいかがでしょうか。

cover photo by Pixta

NEWT FES メガサマーセール |NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール |NEWT(ニュート)

\ 海外旅行のご相談はこちらから️/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな海外旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。海外旅行のご相談も受付中です。

海外旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、海外旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる