【2月におすすめ】日本の旅行先35選!絶対見逃せない冬の観光は?
この記事では、真冬の2月の日本ならではの絶対に行きたい観光スポットを紹介します。2月だから見られる絶景やかわいい動物、イベント、冬こそ訪れたい温泉などをじっくり解説。一生に一度は行きたいスポットばかりですよ。
この記事では、真冬の2月の日本ならではの絶対に行きたい観光スポットを紹介します。2月だから見られる絶景やかわいい動物、イベント、冬こそ訪れたい温泉などをじっくり解説。一生に一度は行きたいスポットばかりですよ。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
2月の日本には行ってみたい観光地がいっぱい!
2月の日本は厳冬期。観光には厳しい季節だと思われがちです。しかし日本には2月だからこそ行ってみたい観光スポットがたくさんあります。
この記事では、2月に行きたい日本の観光スポットを特集。絶景や動物に出会えるスポット、2月に開催される祭りやイベント、2月にゆっくり訪れたい温泉を紹介します。どこも一度は体験したいスポットばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
2月におすすめの自然の名所14選
2月の日本は雪も多く、冷え込む地域が多い一方、2月だからこそみられる絶景もたくさんあります。また厳冬期だから見られる動物たちの姿も。まずはそんな自然のスポットから紹介しましょう。
オホーツクの流氷(北海道)
一生に一度は体験したい!流氷観光砕氷船
北海道の冬の自然現象のなかでも見逃せないのが、オホーツク海の流氷です。海水が凍る温度はマイナス1.8℃。太平洋などの深い海は上下の水が混ざり合いながらゆっくりと冷えていくため、この温度になる前に春が訪れ、凍ることはありません。
しかしオホーツク海は表層には塩分濃度が低い海水、深い層には塩分濃度の高い海水があり、混ざり合わずに2層に分かれています。そのため、オホーツク海の表層は短い時間でマイナス1.8℃まで冷え、流氷ができるのです。
網走港から出港している流氷観光砕氷船おーろらは、そんな流氷を豪快に砕きながら進む観光船。席によってさまざまな角度から流氷を観察できます。海上に近い位置から流氷を楽しむなら1階の自由席がおすすめ。客室からつながるサイドデッキに出れば、流氷を間近に見ることができます。2階の特別客室は船内からゆったりと流氷を眺められるのが特徴。また展望デッキでは流氷が砕ける音と衝撃を感じることができます。
流氷観光砕氷船の運航は、1月下旬から3月下旬頃まで。その年の流氷の状況によって出航できる期間が変わってきますが、2月ならほぼ大丈夫ですよ。
網走流氷観光砕氷船 おーろらの基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道網走市南3条東4丁目5の1 道の駅流氷街道 |
電話 | 0152-43-6000 |
営業時間 | 2月の出航 8:00〜16:45 ※流氷の状況で前後する場合あり |
休業日 | 流氷の状況による |
アクセス | JR網走駅からバスで約10分、オーロラ乗船場で下車 |
料金 | 【大型船おーろら】 2月 おとな(中学生以上) 5,000円、小学生 2,500円 ※時期により異なる おとな(中学生以上) 8,000円、小学生 4,000円 |
公式サイト |
十勝牧場の雪中運動(北海道)
大迫力!雪を蹴って走る道産子
十勝牧場は総面積4,100haの広大な牧場。なんと敷地内に一級河川が2つも流れています。ここは肉用牛や乳用牛、道産馬(どさんこ)などの研究や改良・繁殖を行う牧場。観光牧場ではありませんが、一部の場所を観光客にも開放しています。
入り口から施設へと続く約1.3kmの白樺並木や、その約5km奥にある展望台は自由に立ち入り可能。展望台からは十勝平野を一望できますよ。またエゾリスやエゾユキウサギ、キタキツネ、タンチョウなどの野生動物を見かけることもあります。
そんな十勝牧場の冬の風物詩が、馬の雪中運動。運動不足になりがちな馬の健康管理のために、冬の間だけ雪の中を走る時間を設けているのです。この雪中運動は1月中旬から2月末まで一般公開も実施。朝の9時30分頃にスタートし、30分から1時間程度、馬たちが走る姿を見ることができます。雪を蹴散らして走る道産馬は大迫力ですよ。
ただし天候や馬場の状態によって中止することもあるので、見られたらラッキーという気持ちで行ってみるようにしてください。
十勝牧場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道河東郡音更町駒場並木8番地1 |
電話 | 0155-44-2131 |
営業時間 | 一部散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 帯広駅バスターミナルよりバスに乗り、十勝牧場前で下車すぐ |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.nlbc.go.jp/tokachi/bokujougaiyou/kankouspot/index.html |
弘前公園の雪(青森県)
冬に咲くさくらライトアップが見頃!
弘前公園は面積が約49万2,000㎡もある広大な公園。もとは藩政時代に弘前藩を治めた津軽家の居城だった弘前城の敷地です。弘前公園といえば桜、とくに散りはじめた桜の花びらが外濠の水面を埋めつくす花筏(はないかだ)が有名ですが、実は冬にもそっくりな光景を見ることができます。
それは、「冬に咲くさくらライトアップ」というイベント。お堀と桜の枝に積もった雪をピンクのライトで照らすことで満開の花のように見える催しです。場所は弘前公園の外濠。弘前市役所本庁舎周辺の約500mの範囲で開催されます。
ピンクに染められた雪は桜そっくりで、その光景はとても幻想的。ライトアップは毎年2月末まで、日没から21時30分まで実施しています。観覧料が無料なのもうれしいですね!
弘前公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県弘前市下白銀町1 |
電話 | 0172-33-8739(弘前市役所 公園緑地課) |
営業時間 | 弘前城公園は24時間入場自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR奥羽本線弘前駅から徒歩約30分 東北自動車道 大鰐ICから車で約25分 |
料金 | 弘前城公園は無料 |
公式サイト |
蔵王の樹氷(山形県)
巨大なスノーモンスターは必見!
山形県と宮城県にまたがる蔵王連峰では、冬になると世界的にも珍しい樹氷が出現します。樹氷は針葉樹の一種であるアオモリトドマツに、シベリアからの冷たい季節風が吹きつけることで起こる自然現象。風に含まれた水滴が木々に衝突して凍りつき、何層にも積み重なって成長していきます。氷と雪で巨大化した木の別名はスノーモンスター。まさに怪物のような姿です。
この樹氷は、蔵王温泉スキー場の山麓駅から山頂付近までを結ぶ蔵王ロープウェイに乗って見に行くことができます。また蔵王温泉スキー場でスキーやスノーボードを楽しみながら見ることも可能。ほかにも屋上展望台から眺めたり、ツアーに参加したりと、さまざまな方法で楽しむことができます。2月を含む厳冬期にはライトアップイベントも開催されますよ。
ただし蔵王の樹氷は、アオモリトドマツの立ち枯れや暖冬の影響などで減少しているそう。もしかしたら今後は見られなくなるかもしれません。貴重な樹氷が守られるよう願いつつ、早めに見に行くこともおすすめします。
蔵王の樹氷の基本情報(蔵王ロープウェイ) | |
---|---|
住所 | 山形県山形市蔵王温泉229-3 |
電話 | 023-694-9518 |
営業時間 | ロープウェイは通年営業 8:30〜17:00(山麓線) 8:45〜16:45(山頂線) ※いずれも変更の場合あり・ライトアップ時は夜間運行あり |
休業日 | 荒天時運休の場合あり |
アクセス | JR山形駅からバスに乗り、蔵王温泉バスターミナルで下車、徒歩約15分 |
料金 | 【山麓駅〜地蔵山頂駅(片道)】大人(中学生以上) 2,200円、小学生 1,100円 【山麓駅〜樹氷高原駅(片道)】大人(中学生以上) 1,200円、小学生 600円 |
公式サイト |
袋田の滝(茨城県)
氷瀑が美しい四度の滝
袋田の滝は、大きな岩壁を4段になって滑り落ちる幅広の滝。その形から四度(よど)の滝とも呼ばれています。また滝を訪れた西行法師が四季に一度ずつ来てみなければこの滝の真の趣は味わえないと絶賛したことが四度の滝のなの由来だという説も。実際に、春には新緑と滝のハーモニー、夏にはダイナミックな水しぶきと虹、秋には鮮やかな紅葉が楽しめます。
なかでも特徴的なのが冬の氷瀑。12月下旬から徐々に凍結がはじまり、神秘的な美しさはとても印象的です。流れが緩やかな部分から凍っていき、厳冬期には岩肌全体が真っ白な氷の塊に変貌。まるで時間が止まったような光景となります。
袋田の滝はトンネルを通って観瀑台に行くのも特徴。2月のトンネルや観瀑台はかなり冷えますが、寒さに耐えて行くだけの価値はありますよ!
袋田の滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県久慈郡大子町袋田3-19 |
電話 | 0295-72-4036 |
営業時間 | 5〜10月 8:00~18:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR水郡線袋田駅からバスに乗り、滝本バス停で下車、徒歩約10分 |
料金 | 袋田の滝トンネル利用料:大人 300円、子ども 150円 |
公式サイト |
華厳の滝(栃木県)
周囲のブルーフォールと華厳の滝の競演が見事
華厳の滝は日本三名瀑のひとつ。中禅寺湖の湖水が97mも落下する巨大な滝で、海外からの観光客にも人気がある滝です。
この華厳の滝は冬でも凍結せずに落水する滝。しかし、華厳の滝の周りには十二滝と呼ばれる多くの滝があり、例年1月下旬から2月上旬にかけて凍結します。凍りついて青く輝く十二滝の別名はブルーフォール。青い氷柱の間を大瀑布が落ちる姿は、冬ならではの絶景です。
凍りついた滝全体の様子を見るなら無料の展望台がおすすめ。またエレベーターで降りていく有料の展望台からはさらに迫力ある華厳の滝を鑑賞できます。
華厳の滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県日光市中宮祠 |
電話 | 0288-55-0030 |
営業時間 | 【滝上の観瀑台】24時間自由 【華厳滝エレベーター】3月1日~11月30日 8:00~17:00、12月1日~2月28日 9:00~16:30 |
休業日 | なし |
アクセス | JR・東武日光駅からバスに乗り、中禅寺温泉バス停で下車、徒歩約5分 |
料金 | 華厳滝エレベーター(往復料金) 大人(中学生以上) 600円、小学生 400円、小学生未満 無料 |
公式サイト |
三十槌の氷柱(埼玉県)
厳冬期に岩清水が凍る氷柱群
三十槌の氷柱(みそつちのつらら)は、毎年1月中旬から2月中旬の厳冬期に現れる岩壁の巨大な氷柱。奥秩父ならではの冬の厳しい環境が創る氷の芸術で、毎年姿を変える天然の氷柱は、幅30m、高さ10mにもなります。
場所は、ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場のすぐ下の荒川河川敷。氷柱がよく見える場所に氷柱見台がつながっていて場内を一周できますよ。また氷柱がもっとも大きくなる1月下旬から2月上旬にはライトアップも行われます。20分ごとに青や白など色を変える照明は幻想的。2025年は1月10日から 2月24日を予定していますが、氷の状況によっては終了が早まる場合もあります。
三十槌の氷柱(みそつちのつらら)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県秩父市大滝4066 |
電話 | 0494-55-0707(秩父観光協会大滝支部) |
営業時間 | 【ライトアップ期間】1月上旬〜2月中旬 【ライトアップ時間】平日 17:00~19:00、土日・祝 17:00~20:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 西武鉄道 西武秩父駅からバスに乗り三十槌バス停で下車 関越自動車道 花園ICから車で約75分 |
料金 | 大人(中学生以上) 300円、子ども(小学生以上) 200円、小学生未満 無料 |
公式サイト |
山中湖のダイヤモンド富士(山梨県)
2月にもっとも見やすくなる憧れの絶景ポイント
山中湖は富士五湖最大の湖。標高も982mと富士五湖ではもっとも高く、富士山の裾野までの距離がいちばん近い湖です。そのため富士山を大きく、迫力ある姿で見ることができるのが特徴。湖面に映る逆さ富士は絶景です。
そんな山中湖でとくに写真家の人気を集めているのがダイヤモンド富士。これは秋から冬にかけて富士山頂から太陽が昇る現象で、2月末まで見ることができます。
とくに山中湖周辺は、2月初旬から中旬は天候が比較的安定しており、きれいに観測できる日が多い期間。そのため山中湖ダイヤモンド富士ウィークスと題したイベントも開かれます。花火やアイスキャンドルの灯火イベントが人気。2025年の開催予定日は2月1日から2月22日までとなっています。
山中湖の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡山中湖村 |
電話 | 0555-62-3100(山中湖観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 新東名高速道路 新御殿場ICから車で約20分 中央自動車道 河口湖ICから車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
地獄谷野猿公苑(長野県)
温泉に入るサルが世界の観光客に大人気!
地獄谷野猿公苑は海外の観光客にも大人気のスポット。温泉に浸かる野生のニホンザルを間近で見ることができる場所として知られています。地獄谷があるのは志賀高原の麓。周囲に多くの温泉が湧いているエリアで、寒さが厳しいことでも有名です。そのため地獄谷に住むサルたちは雪をかき分けて温泉に集まり、寒さをしのぐ習性を身につけたのです。
ニホンザルの住んでいるエリアは駐車場から徒歩30分ほど。スニーカーや登山靴など、雪の山道を歩くのに適した靴で訪れるようにしてください。道中ではニホンカモシカやリスに出会うことも。暖かい服装でハイキングも楽しんでくださいね。
地獄谷野猿公苑の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏6845 |
電話 | 0269-33-4379 |
営業時間 | 夏季(4月頃~10月頃)8:30頃〜17:00頃 冬季(11月頃~3月頃) 9:00頃〜16:00頃 |
休業日 | なし |
アクセス | 上信越自動車道 信州中野ICから上林温泉無料駐車場へ、駐車場から徒歩30分 湯田中駅からバスに乗り上林温泉無料駐車場へ、駐車場から徒歩30分 |
料金 | 大人(18歳以上) 800円、子ども(小中学・高校生) 400円 |
公式サイト |
雪の白川郷(岐阜県)
純白に染まる合掌造りの郷
世界遺産として知られる白川郷は、全国でも白川郷と富山県の五箇山エリアにしかない合掌造りの家屋群で知られています。この白川郷は、日本有数の豪雪地帯にある秘境。合掌造りの茅葺き屋根は、豪雪の重さに耐えるために急勾配になっています。
冬の白川郷は雪景色が美しく、日本の雪国らしさを感じさせてくれるため大人気。白く染まった茅葺き屋根がライトアップされると、まさに昔話のような幻想的な風景が出現します。このライトアップイベントは毎晩行われているわけではなく、1月から2月の限られた期間だけの開催。2025年は全4回で、1月に3回行われた後、2月2日の17時30分から19時30分に実施されます。
白川郷の基本情報 | |
---|---|
住所 | 岐阜県大野郡白川村荻町 |
電話 | 05769-6-1013(白川郷観光協会) |
営業時間 | 24時間 ※ただし、生活の場であるため配慮が必要 |
休業日 | なし |
アクセス | 北陸新幹線 富山駅などから高速バスで白川郷バスターミナル下車すぐ 北陸自動車道 白川郷ICから車で約5分 |
料金 | 見学無料 ※一部有料で内部公開している施設あり |
公式サイト |
兼六園の雪吊り(石川県)
端正な綱の造形が生み出すモノトーンの絶景
兼六園(けんろくえん)は日本三名園のひとつ。四季を通じて多くの観光客が訪れる庭園です。なかでも有名なのは冬の風物詩として知られる雪吊り(ゆきづり)。園内の約700カ所にある樹木を雪の重みから守るため、大きな柱を立ててそこから放射状に縄を張り巡らせます。
兼六園で雪景色が楽しめるのは12月から2月にかけて。雪が積もると兼六園はモノトーンの世界になり、雪吊りの美しい姿と見事な調和を見せます。1月末から2月中旬にはライトアップイベントも開催。夜空を背景に華やかに浮かび上がる雪吊りは昼間とは違った趣があります。また2月には早咲きの紅梅が雪をかぶる姿も見ることができますよ。
兼六園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 石川県金沢市丸の内1番1号 |
電話 | 076-234-3800 |
営業時間 | 3月1日~10月15日 7:00~18:00(最終入園 17:30) 10月16日~2月末日 8:00~17:00(最終入園 16:30) |
休業日 | なし |
アクセス | 金沢駅からバスに乗り、兼六園バス停で下車すぐ |
料金 | 大人 320円、子ども(6〜17歳) 100円 早朝(11月1日~2月末日は6:00)~通常開園の15分前までは無料 |
公式サイト |
雪の鳥取砂丘(鳥取県)
白い砂丘の幻想的な絶景
鳥取砂丘は年間100万人以上が訪れる人気の観光地。その大きさは東西16km、南北2.4kmにもなります。砂丘は砂漠ではありませんが、夏の暑い時期に訪れると砂漠感があって気分も盛り上がりますよ。
そしてもう一つ見逃せないのが、冬の鳥取砂丘。砂丘一面に雪が積もると、白い砂漠のような風景が出現します。足跡のない雪の砂丘を見るなら、雪が降った翌日の早朝が狙い目ですよ。
またもし見ることができたらラッキーなのが、俵雪。これは冬の鳥取砂丘名物のひとつで、急斜面を雪玉が転がりながら成長し、俵のように丸くなったものです。雪の時期に鳥取砂丘を訪れるなら、ぜひ探してみてくださいね。
鳥取砂丘の基本情報 | |
---|---|
住所 | 鳥取県鳥取市福部町湯山2164-971(鳥取砂丘ビジターセンター) |
電話 | 0857-22-0021(鳥取砂丘ビジターセンター) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 鳥取駅バスターミナルから岩美・岩井線または砂丘線に乗り、砂丘会館バス停または砂丘東口バス停で下車すぐ 鳥取自動車道 鳥取ICから車で約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
だるま夕日(高知県)
年間20日ほどしか見られない絶景
だるま夕日は、夕日が沈む直前に2つの太陽がつながったように見える現象。高知県西部の宿毛市や東部の室戸市がだるま夕日の名所として有名です。これは大気と海水の温度差が大きくて、厳しい冷え込みの日に見られる蜃気楼。11月中旬ごろから2月中旬ごろの晴れた日にしか見ることができず、年間でもチャンスがあるのは20日程度と言われています。
鑑賞スポットとして有名なのは宿毛湾。ここでは冬の風物詩として知られていて、キャンプ場も併設している道の駅すくもサニーサイドパークが代表的な観賞スポットのひとつになっています。見られるかどうかは運次第ですが、冬のキャンプを楽しみながら夕日を待つのもおすすめですよ。
道の駅すくもサニーサイドパークの基本情報 | |
---|---|
住所 | 高知県宿毛市田ノ浦1244番10号 |
電話 | 0880-79-3321 |
営業時間 | 8:30~17:30 ※駐車場・トイレは24時間利用可能 |
休業日 | なし |
アクセス | 宿毛駅から徒歩20分、または鹿崎バス停から徒歩1分 高知自動車道 四万十町中央ICから車で100分 |
料金 | 利用内容により異なる |
公式サイト |
御輿来海岸(熊本県)
美しい砂の曲線は冬の風物詩
御輿来海岸は、景行天皇が九州遠征を行った際、あまりの美しさにしばし御輿を駐めて見入られたという伝説から地名がついた海岸。日本の渚百選、日本の夕陽百選にも選定された景勝地です。
干満差の大きい有明海ならではの光景として、美しい干潟模様が見られることで有名。潮が引いた海岸の砂地に風と波が作り出す砂の曲線が現れます。その美しさを堪能するなら、干潟と夕日が重なる日を狙うのが鉄則。夕暮れ時にはオレンジ色に輝き、薄暮には紫、満月の夜は金色に輝く海を見ることができます。
とくに見頃といわれているのは1月から4月にかけての冬。2月ならまさにシーズンぴったりです。公式サイトには潮見表が掲載されているので、干潮の時刻に合わせて出かけるようにしてください。
御輿来海岸の基本情報 | |
---|---|
住所 | 熊本県宇土市下網田町 |
電話 | 0964-27-3329(宇土市経済部商工観光課) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR 三角線網田駅から徒歩約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
2月におすすめのイベント11選
2月の日本各地では寒さを生かしたイベントや、ひと足早い花のお祭りなども開かれます。続いては、2月に出かけたいイベントを紹介しましょう。
層雲峡温泉 氷瀑まつり(北海道)
北海道冬の三大まつりのひとつ!神秘的な氷の祭典
層雲峡温泉 氷瀑まつりは北海道冬の三大まつりのひとつ。高い人気を誇るイベントです。開催されるのは石狩川の河川敷。例年1月〜3月の開催で、2025年は1月25日から3月9日まで開かれます。
約1万平米の会場には大小約30基の氷像が立ち並ぶほか、高さ約13mの氷の部屋や展望台、チューブすべり台、氷瀑神社などが登場。展望台やフォトスポットでSNS映えする写真を狙えるほか、花火などのイベントも充実しているので子どもから大人まで楽しめます。
人気は夜のライトアップ。神秘的な氷の世界を満喫できます。厳冬の屋外で行われるイベントなので、防寒対策は万全にしてくださいね。
層雲峡温泉 氷瀑まつりの基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道上川町層雲峡温泉(特設会場) |
電話 | 01658-2-1811(層雲峡観光協会) |
開催期間 | 2025年は1月25日〜3月9日 |
営業時間 | 平日 17:00~21:30(最終入場 21:15) 土日祝・設定日(2月1日~11日) 11:00~21:30(最終入場 21:15) |
休業日 | 開催期間中は無休 |
アクセス | 旭川空港から車で約1時間10分 旭川駅から車で約1時間10分 |
料金 | 協力金 1,000円 |
公式サイト |
小樽雪あかりの路(北海道)
運河を照らす幻想的なガス灯は必見!
小樽を代表する名所が小樽運河。全長1,140mの運河沿いには歴史ある石造りの倉庫群が立ち並び、その多くがレストランやショップになっています。遊歩道も完備されているので、散策スポットとしても大人気。とくに日没後にはガス灯でライトアップされ、とてもロマンチックな雰囲気になります。
そんな小樽運河の冬の風物詩が、小樽雪あかりの路。厳寒の2月の運河に数百ものガラスの浮き玉のろうそく灯りを浮かべるもので、1999年から市民による手作りで続けているイベントです。この小さな灯りは、守りあい、隣り合い、挨拶しあう愛を表現。このメッセージを日本中の人々に向かって送り続けています。
小樽雪あかりの路の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道小樽市港町5 小樽運河 |
電話 | 0134-32-4111 内線7267(小樽雪あかりの路 実行委員会事務局) |
開催期間 | 2025年は2月8日~15日 |
営業時間 | 【開催期間】2025年は2月8日~15日 小樽雪あかりの路期間中、ガス灯の点灯は15:00〜 |
休業日 | なし |
アクセス | 新千歳空港から車で約1時間10分 札幌駅から車で約45分 小樽駅から徒歩約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
おたる水族館の雪中さんぽ(北海道)
ペンギンのかわいい散歩は冬の風物詩
おたる水族館は、年間35万人が訪れる北海道を代表する大型水族館。日本海に面したロケーションで、大小70基余りの水槽には250種類5,000点の生きものを飼育しています。イルカやトド、セイウチなどのショーも大迫力です。
そんなおたる水族館の冬の目玉はジェンツーペンギンの雪中さんぽ。屋外のペンギン広場で、1日3回、約10分間のかわいい散歩を見ることができます。また冬季は営業時間が短い関係もあって、入場料金がお安くなるのもうれしいポイントですよ。
おたる水族館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道小樽市祝津3丁目303番地 |
電話 | 0134-33-1400 |
営業時間 | 【通常営業】9:00~17:00(最終入館 16:30 【冬期営業(12月中旬~2025年2月下旬)】10:00~16:00 (最終入館 15:30) |
休業日 | なし |
アクセス | 新千歳空港から車で約1時間20分 札幌駅から車で約55分 小樽駅から車で約15分 |
料金 | 【通常営業(3月中旬~11月下旬)】大人(高校生以上) 1,800円、子ども(小中学生) 700円、幼児(3歳以上) 350円 【冬季営業】大人(高校生以上) 1,300円、子ども(小中学生)500円、幼児(3歳以上) 300円 |
公式サイト |
さっぽろ雪まつり(北海道)
日本の冬を代表する人気イベント
さっぽろ雪まつりは一生に一度は生で見たいイベント。2月上旬の時期に開催されていて、世界各地から200万人以上の観光客が訪れる大人気のお祭りです。大通り、すすきの、つどーむの3会場で開催されています。
大小さまざまな雪像がおなじみですが、すべり台などのアクティビティやプロジェクションマッピングなどの展示も充実。日没後はライトアップも行われて、よりロマンチックな景色になります。2025年は2月4日から11日に開催。ぜひゆっくり時間をかけて訪れてみてください。
さっぽろ雪まつりの基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区大通西1丁目〜西11丁目(大通り会場) |
電話 | 011-281-6400(さっぽろ雪まつり実行委員会) |
開催期間 | 2025年は2月4日〜11日 |
営業時間 | 【大通会場】24時間見学可能 ※ライトアップは22:00まで 【つどーむ会場】10:00~16:00 ※混雑状況により早めにアトラクションの受付を終了する場合あり 【すすきの会場】24時間見学可能 ※ライトアップは23:00まで(最終日は22:00) |
休業日 | なし |
アクセス | 大通会場 南北線・東西線・東豊線 大通駅すぐ つどーむ会場 地下鉄東豊線 栄町駅から徒歩約15分 すすきの会場 南北線 すすきの駅すぐ |
料金 | 無料 つどーむ会場の一部は利用料あり |
公式サイト |
なまはげ柴灯まつり(秋田県)
観光客でも楽しめるなまはげ祭り
なまはげ柴灯まつりは、真山神社の神事の柴灯祭(せどまつり)と民俗行事のなまはげを組み合わせた行事です。秋田を代表するなまはげは、男鹿地方の集落内で行われてきた年中行事。
知名度が高いのに地元色が強いため一般の観光客が気軽に参加することは難しいのが難点でした。そこでもっと多くの人になまはげを楽しんでもらおうと昭和39年に誕生したのがなまはげ柴灯まつり。男鹿地方で900年行われてきた真山神社の祭典に勇壮ななまはげを組み合わせたことで、観光客にも人気の祭りになりました。
祭りでは、境内の柴灯火のもとでなまはげたちが踊りを披露するのが見どころ。燃え盛る炎と激しく勇壮な舞いが大迫力です。なまはげの衣装から落ちたワラを拾うとお守りになると言われているので、頑張って拾ってくださいね。
祭りの期間中は、真山神社のすぐ近くにあるなまはげ館や男鹿真山伝承館が入館料無料で利用できるのもうれしいポイント。なまはげの衣装や持ち物、由来、行事の変遷などをじっくり見ることができますよ。
なまはげ柴灯まつりの基本情報 | |
---|---|
住所 | 秋田県男鹿市北浦真山水喰沢97 |
電話 | 0185-24-9220(なまはげ柴灯まつり実行委員会) |
開催期間 | 2025年は2月7・8・9日 |
営業時間 | 18:00~20:30 |
休業日 | 期間中なし |
アクセス | 男鹿駅から車で約20分 ※JR男鹿駅・男鹿温泉郷~会場までの臨時有料バスあり(1,000円で当日限り乗り放題・中学生以下は無料) |
料金 | 入場協賛金:大人 1,000円、中学生以下 無料 ※事前申込制で各日上限2,000人、詳しくは公式サイトをご確認ください |
公式サイト |
偕楽園の梅まつり(茨城県)
約3,000本の梅が次々に咲く日本三名園のひとつ
偕楽園は、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭(なりあき)によって作られた日本三名園のひとつ。民と偕(とも)に楽しむことを目的に作ったのが偕楽園という名前の由来だとされています。
園内には茶室や好文亭など歴史的な建造物が多く残されており、日本庭園の美しさと歴史を同時に楽しめるのが特徴。アジサイやハス、萩の花など四季折々の美しい景色も魅力で、 1年を通して自然を満喫できます。
なかでも偕楽園の特色となっているのが約100種3,000本も植えられている梅の木。時期をずらしながら次々に梅の花が咲いていき、最盛期の2月中旬から3月下旬にかけては水戸の梅まつりも開かれます。2025年は2月11日から3月20日まで開催。期間中にはライトアップも行われるほか、梅酒まつりや干し芋フェア、茨城県警察音楽隊コンサートなどのイベントも開催されます。ぜひ公式サイトで日程をチェックしてから出かけてみてください。
偕楽園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県水戸市常磐町1-3-3 |
電話 | 029-244-5454 |
営業時間 | 10月~2月中旬 7:00~18:00 2月中旬~9月 6:00~19:00 |
ライトアップの開催期間 | 2月15日~3月9日の土日祝日 18:00~21:00 |
休業日 | なし |
アクセス | バス停・好文亭表門 偕楽園東門 偕楽園前で下車、徒歩約3〜5分 |
料金 | 【入園料】大人(高校生以上) 320円、子ども・70歳以上 160円、未就学児 無料 【ライトアップ】大人 500円、小人 300円、未就学児 無料 |
公式サイト |
湯西川温泉かまくら祭(栃木県)
一度は見たい!日本夜景遺産
湯西川温泉かまくら祭は、日光の冬の風物詩。湯西川温泉全体で楽しめるイベントで、沢口河川敷や平家の里などで開催されます。2025年は1月31日から3月2日までの開催です。
見どころは、2009(平成21)年に日本夜景遺産に認定された沢口河川敷のミニかまくら。期間中の金土日曜に数百個のミニかまくらにロウソクの灯がともされます。死ぬまでに一度は見たい絶景にも選ばれている幻想的な光景は見逃せませんよ。
平家の里会場のミニかまくらも必見。こちらは期間中の毎日開催しているので、沢口河川敷会場がお休みの日でも楽しめます。
湯西川温泉かまくら祭の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県日光市湯西川 |
電話 | 0288-22-1525(日光市観光協会) |
開催期間 | 2025年は1月31日~3月2日 |
営業時間 | 17:30~21:00 |
休業日 | 【沢口河川敷】月〜木曜 【平家の里】なし |
アクセス | 【沢口河川敷】 野岩鉄道会津鬼怒川線 湯西川温泉駅からバスに乗り、湯西川温泉終点バス停で下車、徒歩約5分 日光宇都宮道路 今市ICから車で約60分 野岩鉄道会津鬼怒川線 湯西川温泉駅からバスに乗り、湯西川温泉終点バス停下車すぐ 日光宇都宮道路 今市ICから約60分 |
料金 | 【沢口河川敷】無料 【平家の里(一日利用券 9:00~21:00)】大人(高校生以上) 510円、子ども(小・中学生) 250円 |
公式サイト |
長野灯明まつり(長野県)
善光寺が美しく染まるまつり
長野灯明まつりは、甲府市の善光寺をライトアップするイベント。1998年の長野冬季オリンピックのメモリアルイベントとして、2004年からスタートした冬の祭典です。国際的照明デザイナーの石井幹子氏による善光寺ライトアップが人気。昼間の善光寺しか見たことがない人は、まったく違う雰囲気に驚きますよ。
善光寺と城山公園を800基の切り絵灯籠で彩る光の道もみどころのひとつ。ゆめ灯り絵展と題されたもので、それぞれの作者の想いを切り絵に刻み、未来への願いを込めて灯します。善光寺境内には畳一畳ほどの大きさのゆめ大灯籠も展示。平和への祈りを込めたライトアップは必見ですよ。
長野灯明まつりの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市善光寺 |
電話 | 026-259-1005(長野灯明まつり事務局) |
開催期間 | 2025年は2月7日~2月11日 |
営業時間 | 18:00〜21:00 |
休業日 | 期間中なし |
アクセス | 上信越自動車道 長野ICから車で約40分 JR長野駅からバスに乗り、善光寺大門バス停で下車 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
十日町雪まつり(新潟県)
日本の雪まつり発祥の地
十日町雪まつりは、雪を友とし、雪を楽しむという地元住民の想いから生まれた雪まつり。日本ではじめて住民が主体となって雪まつりを行ったことから、十日町市は現代雪まつり発祥の地と呼ばれています。
街中のあちこちに芸術的な雪像が並び、雪像コンクールが開かれるほか、スノーハイク体験や雪玉ストラックアウトなど、たくさんの雪上アクティビティができるWEST SNOW PARKも開催。町内各所のお祭り広場で行われる、あたたかいおもてなしも魅力です。注目は雪上で行われる「虹雪花火」。メインの二尺玉をはじめ色鮮やかな花火が楽しめ、雪まつり最大のみどころとなっています。
十日町雪まつりの基本情報 | |
---|---|
住所 | 新潟県十日町市 |
電話 | 025-757-3100(十日町市総合観光案内所) |
開催期間 | 2025年は2月15日(土)16日(日) |
営業時間 | 2月15日 10:00~21:00 2月16日 9:00~15:00 ※2025年の場合 |
休業日 | 期間中なし |
アクセス | 十日町駅から徒歩約10分 当日は市内を巡回する無料シャトルバスを運行 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
足摺岬・椿まつり(高知県)
冬ならではの椿と断崖、太平洋の絶景
四国最南端の足摺岬は270度のパノラマが楽しめる絶景スポット。地球の丸さが実感できる場所として知られています。岬の断崖にたつ足摺岬灯台も有名。1914(大正3)年に点灯されて以来、海の安全を見守りつづけている白亜の灯台で、高さ18m、光度200万カンデラ、光達距離38kmは日本最大級です。
そんな足摺岬の冬の風物詩が椿。自然遊歩道周辺には15万本ものヤブツバキが自生し、1月下旬から2月いっぱいにかけて真っ赤な花を咲かせます。遊歩道を覆う椿のトンネルが有名で、観光客にも大人気。2月の1ヶ月間には足摺椿まつりも開催されます。日本らしい椿と海の競演は見逃せませんよ。
2月いっぱい椿は楽しめますが、2025年は2月9日にイベントも開催され、つみれ汁や宗田削り節の無料配布なども行われますよ。
足摺岬の基本情報 | |
---|---|
住所 | 高知県土佐清水市足摺岬1349(足摺岬観光案内所) |
電話 | 0880-82-3155(土佐清水市観光協会) |
営業時間 | 散策自由 椿まつりは例年2月の10:00〜16:00頃 イベントは2025年2月9日 10:00〜15:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 土佐くろしお鉄道 中村駅からバスに乗り、足摺岬バス停で下車 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kanko/g01_ashizurimisaki.html |
長崎ランタンフェスティバル(長崎県)
長崎市内を彩る鮮やかなランタン
長崎新地は日本3大中華街のひとつ。ここでは、中国の旧正月を祝う春節祭(しゅんせつさい)と旧暦1月15日の元宵節(げんしょうせつ)に合わせて、長崎ランタンフェスティバルが開催されます。
そもそも元宵節は、天の精霊が空を飛ぶ姿を見ることができるといわれ、中国では提灯(ランタン)を灯して町を練り歩くイベントが行われます。これを模して長崎ランタンフェスティバルが1994年にスタート。今では長崎の冬を彩る一大風物詩になっています。
会場は、長崎新地中華街や浜町・観光通りアーケードなど。市内中心部の多くのエリアが極彩色のランタンで彩られます。また10mもあるオブジェが飾られるなど、写真映えスポットもいっぱい。とてもロマンチックな雰囲気が味わえます。このほか、龍踊、皇帝パレード、変面ショーなど、さまざまなイベントも。2025年は1月29日から2月12日までの開催です。
長崎ランタンフェスティバルの基本情報 | |
---|---|
開催場所 | 長崎県長崎市新地中華街、観光通りアーケード、中央公園 ほか |
電話 | 095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール) |
開催期間 | 例年春節に合わせて2週間 2025年は1月29日〜2月12日 |
開催時間 | イベントにより異なる ランタン点灯時間 17:00~22:00 |
アクセス | (長崎新地中華街)JR線長崎駅より路面電車1番系統新地中華街駅下車徒歩約1分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
2月におすすめの温泉10選
体が冷える2月の旅行なら温泉もおすすめ。お湯に浸かってのんびりする温泉旅行を1年でもっとも堪能できる季節です。続いては2月がとくにおすすめな温泉地を紹介しましょう。
銀山温泉(山形県)
大正時代にタイムスリップしたような幻想的な温泉地
山形の銀山温泉は、大正時代にタイムスリップしたような街並みが人気の温泉地。東北地方を代表する温泉街として、多くの観光客が訪れています。
とくに人気が高いのは、趣のある街が雪に覆われる冬。夜になりガス灯に照らし出された通りのロマンチックな情景は1年中人気ですが、雪景色の中だとさらに幻想的になります。このガス灯は、電灯にはないやわらかい夜景を彩るよう、大切に使われてきたもの。そのおかげで銀山温泉は夜景の美しさで有名になりました。
日帰り観光は昼間しかできないので、夜の景色が見られるのは宿泊客の特権。日没後30分ほどの時間にはとくに雰囲気のある写真を撮ることができます。宿泊したらこの時間帯を逃さずにぜひ写真撮影にも挑戦してみてくださいね。
銀山温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県尾花沢市銀山新畑 |
電話 | 0237-28-3933(銀山温泉案内所) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 銀山温泉共同駐車場から徒歩10分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
鬼怒川温泉(栃木県)
関東有数の大温泉街は鬼まつりもみどころ
鬼怒川温泉は関東有数の人気温泉地。もともとは鬼怒川の西岸にあった滝温泉がはじまりで、日光の参拝に訪れた僧侶や大名だけが浸かることを許された温泉でした。その後明治になると一般の入浴も許されるようになり発展。
1920年代に鬼怒川の東側に藤原温泉が発見されると2つを合わせて鬼怒川温泉と呼ぶようになりました。今では約2kmの鬼怒川の両岸に大型ホテルや旅館が立ち並ぶ大温泉街に成長。年間200万人以上が訪れようになりました。
鬼怒川温泉の泉質は肌に優しいアルカリ性の単純温泉。美肌の湯といわれるほか、冷え性などにも効果があるとされるので、肌荒れや冷えに悩まされる冬にぴったりです。また温泉街に足湯がたくさんあるのも魅力。鬼怒川温泉駅の目の前には無料足湯スポットがあるほか足湯カフェなどもあり、ポカポカと温まりながらくつろぐことができます。
2月には鬼怒川の鬼にちなんだ、鬼怒川温泉 招福鬼まつりも開催。期間中はさまざまなイベントや鬼グルメなどを楽しめますよ。2025年の鬼まつりは、1月25日から2月24日まで30日間の開催となっています。
鬼怒川温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県日光市鬼怒川温泉 |
電話 | 0288-22-1525(日光市観光協会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 東武鉄道鬼怒川温泉駅または鬼怒川公園駅から徒歩 日光宇都宮道路今市ICから車で約20分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
熱海温泉(静岡県)
冬の梅林もおすすめ!全国屈指の温泉リゾート
熱海温泉は、全国屈指の温泉リゾート。1500年以上の歴史を誇り、徳川家康や8代将軍徳川吉宗にも愛されてきました。昭和後期には大型の温泉ホテルが社員旅行の人気を集めて発展。近年は写真映えするお店が増えたことで再び大人気の観光地になっています。
源泉の数は500本以上で、総湧出量は毎分約1万5,000リットル。昭和初期までは大部分が硫酸塩泉でしたが、その後海水が浸入して塩化物泉が広がったといわれています。今でも内陸部には硫酸塩泉の温泉が多く、ほかにも単純温泉、アルカリ性単純温泉など、たくさんの泉質が楽しめるのも魅力です。
そんな熱海の冬を彩るのが、1886(明治19)年に開園した熱海梅園。 日本でもっとも早咲きの梅として有名で、毎年11月下旬から12月上旬には最初の梅の花が開花します。その後、樹齢100年を越える梅の古木など60品種469本の梅が早咲き、中咲き、遅咲きと順番に開花。それに合わせて1月から3月までは梅まつりも開催されます。
梅まつり期間中には、園内に足湯やお土産のお店もオープン。 日によって熱海芸妓連演芸会や大道芸、歌謡ショー、甘酒無料サービスなどのイベントも実施されるので、公式サイトで日程を確認してお出かけするのがおすすめです。
熱海温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 静岡県熱海市田原本町 |
電話 | 0557-81-5141(熱海温泉ホテル旅館協同組合) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 東海道新幹線熱海駅から各施設へ 小田原厚木道路・西湘バイパス 石橋ICから車で約20km |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
大牧温泉(富山県)
船でしか行けない日本最後の秘境の温泉
大牧温泉は、船でしか行けない秘境の一軒宿。ダムから遊覧船に乗り、30分ほどかけてアクセスするため、日本最後の秘境といわれています。
開湯は1183(寿永2)年。昭和5年に小牧ダムが完成すると村は湖底に沈みましたが、その際に源泉を高台に引き上げて大牧温泉観光旅館が建てられました。泉質は、わずかに硫化水素臭と塩気がある無色透明のナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩泉。ダム湖の底から湧く高温の源泉は肌ざわりがやわらかく、体を芯からあたためてくれることで有名です。
大牧温泉へ向かう庄川峡遊覧船には、小牧ダム近くの乗り場から乗船。宿までは片道約30分で、船からは四季それぞれの湖の美しさが楽しめます。とくに雪に覆われた冬は魅力的。周囲を山に囲まれたダム湖はとても静かで、まるで水墨画の中に入り込んだような気分が味わえます。
大牧温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 富山県南砺市利賀村大牧44 |
電話 | 0763-82-0363 |
営業時間 | チェックイン 15:00~16:30 チェックアウト 〜11:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 北陸自動車道 砺波ICから11km、庄川遊覧船で約30分 |
料金 | プランにより異なる |
公式サイト |
下呂温泉(岐阜県)
飛騨川の河原に湧き出す日本三名泉のひとつ
下呂温泉は日本三名泉のひとつ。JR高山本線の下呂駅を降りるとその目の前に温泉街が広がっているので、寒い冬の温泉旅行にもぴったりです。無料の足湯が多く、飛騨川沿いの情緒あふれる温泉街を散策しながらすぐに温まることができるのもうれしいポイントですよ。
下呂温泉では良質な温泉を安定供給するため、84度の源泉を集中管理。すべての旅館に同じ55度の温度、同じ泉質のお湯を届けています。そのお湯はアルカリ性単純泉で無色透明。健康の湯といわれるお湯は身体がとても温まり血行が良くなるため、冬の温泉旅行にぴったりです。
また下呂の名泉をさらに満喫するなら、湯めぐり手形(1,500円)がお得です。こちらを1枚持っていれば、手形加盟旅館の中から三軒のお風呂に入浴する事ができます。冬には温泉巡りをしながら、温まってくださいね。
下呂温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 岐阜県下呂市湯之島 |
電話 | 0576-24-1000(下呂温泉観光協会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR高山本線下呂駅から徒歩すぐ |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
城崎温泉(兵庫県)
外湯めぐりが楽しい温泉地
城崎温泉は、円山川の河口近くに湧く古湯。こちらもJR城崎温泉駅からすぐの場所にあるので、訪れやすいのが魅力です。約1,400年前にコウノトリが傷を癒していたことから発見された最古の鴻の湯や、717年に道智上人により開湯されたまんだら湯、江戸時代に香川修徳が天下一と讃えた一の湯など、7つの歴史ある外湯が有名。
そんな城崎温泉を訪れたらぜひ楽しみたいのが定番の外湯めぐりです。城崎温泉の外湯はとても個性豊か。城崎温泉では外湯めぐりを楽しんでもらうために宿の内湯はわざと規模を小さくしています。
冬の旅なら、温泉で温まった体を適度に冷ませるので外湯めぐりがとくに魅力。歴史や建物、お湯など、それぞれに魅力があるので、できるだけ多くの外湯を体験してみてください。
城崎温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 兵庫県豊岡市城崎町湯島 |
電話 | 0796-32-3663(城崎温泉観光協会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 北近畿豊岡自動車道 和田山ICから車で約80分 JR城崎温泉駅からすぐ |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
道後温泉(愛媛県)
愛媛を代表する名所は日本最古の温泉
道後温泉は3000年以上の歴史を誇り、日本書紀や源氏物語にも登場する日本最古の温泉。聖徳太子も入ったといわれています。道後温泉のシンボルといえば道後温泉本館。国の重要文化財でありながら今も公衆浴場として営業しているという珍しい施設です。
この道後温泉本館があまりにも有名なため、ほかの温泉施設はあまり知られていませんが、温泉街には約30軒の宿泊施設も点在。老舗温泉旅館やホテルなどさまざまなタイプが揃っています。
しかも道後温泉の源泉は18本あり、温度は20度から55度とまちまちですが、道後温泉では分湯場という施設で源泉をブレンドして適温に調整することで、全国的にも珍しい無加温・無加水の源泉かけ流しを実現しています。道後温泉ではどのお風呂に入っても道後温泉本館と同じ良質な温泉を楽しめるのは大きな魅力です。
しかも道後温泉本館を中心としたコンパクトな範囲に外湯や社寺、道後ハイカラ通り商店街、宿泊施設が集まっていて、簡単に散策できるのも魅力。道後ハイカラ通り商店街はアーケードになっているので冬でも寒い思いをすることなく楽しめますよ。
道後温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町 |
電話 | 089-921-5141(道後温泉本館) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 伊予鉄道城南線道後温泉駅から徒歩すぐ |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
由布院温泉(大分県)
朝霧に沈む湯布院盆地も冬のみどころ
由布院温泉は大分県のほぼ中央の由布岳の麓にある温泉郷。大人気の温泉地ですが大型ホテルはなく、趣のある旅館がたくさんあるのが魅力です。
源泉の数が多いため温泉旅館が密集していないのも特色。ゆったりとした雰囲気を味わうことができますよ。温泉の泉質はおもにアルカリ性単純温泉。湯が柔らかく肌に優しいのがポイントで、冷え性にも効能がある冬に最適な温泉です。
由布院温泉のみどころのひとつが金鱗湖。湖底からの湧き水に加えて温泉が流れ込む珍しい湖で、冬に気温が下がると温かい湖面から霧が立ち上る、幻想的な光景が見られます。また冬の朝には温泉街のあちこちから出る湯気も加わって街に霧が発生しやすいのも特徴。やまなみハイウェイの狭霧台から見下ろせば、朝霧に沈んだ湯布院盆地を見ることもできます。
由布院温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大分県由布市湯布院町 |
電話 | 0977-84-2446(由布市ツーリストインフォメーションセンター) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR由布院駅から各施設にアクセス 別府北浜バスセンターから観光快速バスゆふりんに乗車 大分自動車道湯布院ICから車で約15分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
黒川温泉(熊本県)
湯あかりが美しい温泉地
黒川温泉は、阿蘇の山の間を流れる細い渓流沿いに位置する温泉郷。その立地を活かし、三十軒の宿と里山の風景すべてを一つの旅館として考える、「黒川温泉一(いち)旅館」がコンセプトとなっています。それぞれの旅館は離れ部屋、通りは渡り廊下というイメージで徹底されており、統一感のある温泉街になっています。
そもそも黒川温泉は、湯治場として古い歴史を持ちます。開湯にはお地蔵様が温泉の場所を教えたという伝説が残っていて、江戸時代には藩の役人も利用していました。バラエティに富んだ泉質も特色。弱酸性単純泉、弱アルカリ性単純泉、硫黄泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉・硫酸塩泉、含鉄泉、酸性泉と、7種の温泉を堪能できます。
そんな黒川温泉がもっとも魅力的なのが、冬。渓流沿いに湯あかりが灯され、幻想的な光景になります。ほとんどの旅館には露天風呂があり、入湯手形を購入すれば3カ所まで選んで入浴することができるのもうれしいポイント。美しい湯あかりを眺めながらの散策も楽しめますよ。
黒川温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺周辺 |
電話 | 0967-44-0076(黒川温泉観光旅館協同組合) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR熊本駅からバスで2時間40分 黒川温泉バス停で下車すぐ |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
山鹿温泉(熊本県)
夜灯りに包まれる冬の祭典がみどころ
山鹿温泉は、九州を代表する湯の町。1800年程前に、傷ついた鹿が沼で傷を癒しているのを見て温泉を発見したと伝えられ、平安時代に書かれた『和名抄』にも温泉郷として記されています。温泉旅館はもちろん、立ち寄り湯なども多くあり、湯巡りも楽しめます。
この山鹿温泉は、夏の灯篭祭りで有名。一方で毎年2月には、山鹿灯籠浪漫・百華百彩を開催しています。こちらは和傘や竹を利用した情緒あふれるライトアップが話題。しかも鑑賞は無料で、毎年多くの観光客が訪れる人気のイベントになっています。
山鹿灯籠浪漫・百華百彩は、2月の金曜と土曜に豊前街道の湯の端公園から八千代座付近で開催。2025年は、2月7日、8日、14日、15日、21日、22日、28日、3月1日の予定となっています。
山鹿温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 熊本県山鹿市山鹿 |
電話 | 0968-43-2952(山鹿温泉観光協会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 九州自動車道 菊水ICから車で約15分 JR新玉名駅からバスに乗り、山鹿バスセンターで下車 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
2月には日本各地に旅行に行こう!
観光のオフシーズンと思われがちな2月。でも日本各地には2月ならではの魅力を楽しめるスポットがたくさんあります。今回の記事も参考にして、ぜひ2月の日本を楽しんでくださいね!
cover photo by PIXTA