NEWTスマートに海外旅行
無料アプリでひらく

【2024年最新】京都・嵐山エリアのおすすめ観光スポット15選!

京都・嵐山周辺には、渡月橋や竹林の小径、天龍寺などの有名な観光地がいっぱいあります。 今回は、京都旅行でおすすめしたい嵐山周辺の観光スポットを、人気ランキング上位から15選ご紹介します。京都でも特に人気のエリア・嵐山から観光スポットを厳選したので、京都旅行の参考にしてくださいね!

ライター
Nana
海外ツアー・ホテル予約 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外ツアー・ホテル予約 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

京都・嵐山周辺には、渡月橋や竹林の小径、天龍寺などの有名な観光地がいっぱいあります。

今回は、京都旅行でおすすめしたい嵐山周辺の観光スポットを、人気ランキング上位から15選ご紹介します。京都でも特に人気のエリア・嵐山から観光スポットを厳選したので、京都旅行の参考にしてくださいね!

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

京都・嵐山周辺には観光スポットがいっぱい!

photo by pixabay

京都を代表する人気観光地として、連日多くの旅行客が訪れる嵐山。渡月橋や竹林の小径、天龍寺などの名所も多く、雄大な嵐山をバックに四季折々の絶景を満喫できます。

嵐山エリアには、抹茶ソフトや湯葉チーズ、嵯峨野コロッケなどの京都グルメを味わえる飲食店も多いため、食べ歩きも楽しみたいですよね。漬物店や和菓子店、京雑貨店などもあり、お土産探しにもぴったりのエリアですよ。

そこで今回は京都・嵐山周辺の人気観光スポットをご紹介!公共交通機関でアクセスしやすいスポットを中心に厳選したので、ぜひ旅の参考にしてみてくださいね。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

嵐山周辺のおすすめ観光スポット15選

京都の嵐山エリアには、お土産を買えたり、レジャーや観光を楽しめたりするスポットが盛りだくさん!朝から晩までたっぷり楽しめる、嵐山・嵯峨野エリアの観光スポットを中心にご紹介します。

渡月橋

四季を通じて絶景が広がる、嵐山のランドマーク

Kyoto Arashiyama Togetsukyo Bridge 嵐山渡月橋 by Marufish is licensed under CC BY-SA 2.0 DEED

桂川にかかる長さ155メートルの渡月橋は、嵐山のランドマークとして知られる観光スポット。亀山天皇が橋の上空を月が移動していく様子を見て、その名がつけられました。

景観に馴染むように設計されており、壮大な嵐山をバックに、四季折々の絶景を満喫できるのが最大の魅力。特に秋の行楽シーズンは、多くの観光客でにぎわい、橋を渡り切るのに時間がかかることもしばしば。前に進めないほど混雑することも多いので、時間に余裕をもって訪れるのがおすすめですよ。

また、渡月橋周辺では、屋形船の遊覧をはじめ、鵜飼や灯篭流し、もみじ祭りなど、季節に応じてさまざまなイベントが行われています。渡月橋でしかできない貴重な体験ばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

渡月橋の基本情報

住所

〒616-8383 京都市右京区嵯峨中ノ島町

電話

-

営業時間

24時間

休業日

なし

アクセス

嵐電・嵐山駅から徒歩約2分、阪急電車・嵐山駅から徒歩約5分、JR・嵯峨嵐山駅から徒歩約11分

料金

通行自由

公式サイト

-

竹林の小径

夏の観光がおすすめ!竹林の木漏れ日がうつくしい

photo by Unsplash

緑の隙間から差し込む木漏れ日がうつくしい竹林の小径。野宮神社から天龍寺、大河内山荘へと続く約400メートルの小径で、迫力満点の竹に包まれながら、ゆっくりと散策を楽しめます。

マイナスイオンがあふれる空間は、なんとも涼しげな雰囲気。猛暑が続く京都の夏にぴったりな、避暑地スポットとなっています。 人力車でしか通れない専用道もあるので、落ち着いて観光したい方はぜひ人力車の利用を検討してみてくださいね。

竹林の小径の基本情報

住所

〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町

電話

-

営業時間

24時間

休業日

なし

アクセス

嵐電・嵐山駅から徒歩約10分、JR・嵯峨嵐山駅から徒歩約13分、阪急電車・嵐山駅から徒歩約21分

料金

散策自由

公式サイト

-

祇王寺

まるで緑の絨毯!苔寺としても知られる有名観光地

Giouji 祇王寺 by Jun Seita is licensed under CC BY 2.0 DEED

嵐山駅から徒歩約25分の場所に位置する祇王寺は、緑の絨毯が広がる苔の庭が有名な寺院です。平家物語にも登場し、平清盛の寵愛を受けた祇王が、母と妹と共に出家・入寺した慈悲の尼寺として知られています。

青々と生い茂る木々や竹林に囲まれた草庵には、本尊大日如来や祇王の仏像が安置されており、心安らぐ落ち着いた雰囲気。控えの間にある吉野窓は別名虹の窓とも呼ばれ、緑葉から漏れる日差しにより、色彩豊かな風景を障子に映し出すと言われています。

春はうぐいす、夏はひぐらしと、四季を告げる鳥の声を聴けるのも、祇王寺ならではの魅力と言えるでしょう。

祇王寺の基本情報

住所

〒616-8435 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32

電話

075-861-3574

営業時間

9:00~16:50(受付終了は16:30まで)

休業日

なし

アクセス

JR・嵯峨嵐山駅から徒歩約25分、嵐電・嵐山駅から徒歩約25分、京都市バス・嵯峨釈迦堂前駅から徒歩約15分

料金

大人 300円、小・中高生 100円

公式サイト

https://www.giouji.or.jp/

天龍寺

世界遺産にも登録!池泉回遊式の庭園にうっとり

天龍寺 by 文超 石 is licensed under CC BY-SA 2.0 DEED

嵐電・嵐山駅の目の前に広がる天龍寺は、後醍醐天皇の菩提を弔うために足利尊氏が建立した寺院です。境内の曹源池庭園は日本有数の池泉回遊式庭園で、臨済宗の禅僧・夢窓疎石によって作庭されました。屈指の人気を誇る紅葉スポットとしても知られています。

嵐山や亀山を借景とした庭園は、室町時代の文化と禅の侘び寂びを感じる崇高な雰囲気。雨の日も建物内から庭園を眺められ、晴れの日とは違った風情を満喫できますよ。

日本美術が好きな方は、法堂の天井に描かれた雲龍図もチェックしておきたいところ。日本画家・加山又造による作品で、360度どこから見ても龍に睨まれているように見えると言われています。

天龍寺の基本情報

住所

〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

電話

075-881-1235

営業時間

8:30~17:00(受付終了は16:50まで)

休業日

なし

アクセス

嵐電・嵐山駅から徒歩すぐ、JR・嵯峨嵐山駅から徒歩約13分、阪急電車・嵐山駅から徒歩約15分

料金

高校生以上 500円、小・中学生 300円、未就学児 無料 ※庭園(曹源池・百花苑)の料金です

公式サイト

https://www.tenryuji.com/

野宮神社

源氏物語にも登場した人気パワースポット

野宮神社 by m-louis .® is licensed under CC BY-SA 2.0 DEED

竹林の小径の途中にひっそり佇む野宮神社は、源氏物語や謡曲野宮で知られる京都の古社です。かつて天皇の代理で伊勢神宮に仕えていた皇女が、伊勢へ行く前に身を清めていた場所だと言い伝えられています。

日本最古の鳥居様式で建てられた黒木鳥居は、歴史の重みを感じる重厚感が魅力。学問や縁結び、子宝などのご利益があると言われており、常に多くの参拝客が訪れます。

また野宮大黒天のそばには、撫でながら祈願すると、1年以内に願いが叶うというお亀石も。開運招福お守りや縁結び守りも人気なので、ぜひ参拝時に授かってくださいね。

野宮神社の基本情報

住所

〒616-8393京都市右京区嵯峨野宮町1

電話

075-871-1972

営業時間

24時間

休業日

なし

アクセス

JR・嵯峨嵐山駅から徒歩約10分

料金

境内無料

公式サイト

http://www.nonomiya.com/index.html

嵯峨野トロッコ列車

レトロな観光列車から保津峡の絶景を堪能しよう

嵯峨野トロッコ列車 by Kentaro Ohno is licensed under CC BY 2.0 DEED

いつもとは違った嵐山観光を楽しみたい方は、嵯峨野トロッコ列車を利用してみては?赤と黄色の配色がかわいい観光列車で、保津川渓谷のうつくしい風景を眺められます。

トロッコ嵯峨駅とトロッコ亀岡駅を結んでおり、約7.3キロメートルの距離を約25分で走行。普通の電車に比べて時速が遅いので、列車に揺られながらゆったりとした気分を味わえるでしょう。

沿線沿いには竹林の小径や保津川下りなどもあり、近くで見るのとは違った雰囲気を楽しめますよ。トロッコ保津峡駅周辺はハイキングコースとしても人気なので、途中下車するのもおすすめです。

嵯峨野トロッコ列車の基本情報

住所

〒616-8373 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町(トロッコ嵯峨駅)

電話

075-861-7444

営業時間

運行スケジュールによって異なる

休業日

運行スケジュールによって異なる

アクセス

JR・嵯峨嵐山駅から徒歩約1分

料金

大人 880円、子ども 440円 ※片道運賃の料金です(乗車区間に関わらず均一)

公式サイト

https://www.sagano-kanko.co.jp/index.php

キモノフォレスト

ライトアップも素敵!着物で写真撮影を楽しんで

photo by pixabay

嵐電・嵐山駅のはんなり・ほっこりスクエアに設置されているキモノフォレスト。デザイナーの森田恭通氏が手がけた、京都の新たなアートスポットで、京友禅を閉じ込めた約600本ものポールがずらりと並んでいます。

キモノフォレスト周辺には、上品かつ優美な空気が漂っており、駅周辺とは思えないほど柔らかな雰囲気。ポールにはLEDライトが仕込まれており、夜になるとライトアップの優しい光に包まれます。

昼夜問わずうつくしい景色が広がっているので、ぜひ着物をレンタルして写真撮影を楽しんでみて!

キモノフォレストの基本情報

住所

〒616-8384 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2 嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア内

電話

075-873-2121

営業時間

24時間

休業日

なし

アクセス

嵐電・嵐山駅すぐ、JR・嵯峨嵐山駅から徒歩約7分

料金

散策自由

公式サイト

https://www.kyotoarashiyama.jp/

保津川下り

スリル満点のアクティビティで自然を感じよう

Kyoto Hozugawa-kudar by PYONKO OMEYAMAi is licensed under CC BY-ND 2.0 DEED

スリル満点のアクティビティとして人気を集める保津川下り。亀岡から嵐山に続く約16キロメートルの急流を、手漕ぎ船で勢いよく進んでいきます。船頭さんが操る竿で、激しい渓谷やゴツゴツとした岩石をすり抜ける体験は、迫力ばつぐん!

船頭さんの軽快なトークもおもしろく、長い道のりもあっという間に感じられます。嵐山の渡月橋が着船場なので、着いたらそのまま嵐山観光ができるのもうれしいですね。1日の運行便には限りがあり、定員になり次第受付終了となるので、事前に予約しておくのがおすすめです。

保津川下りの基本情報

住所

〒621-0005 京都府亀岡市保津町下中島2(保津川遊船企業組合)

電話

0771-22-5846

営業時間

9:00~15:00(定期船の運行時間は公式サイトでご確認ください)

休業日

12月29日~1月4日

アクセス

JR・亀岡駅 北口から徒歩約8分

料金

大人 4,500円、子ども(4歳~小学生) 3,000円

公式サイト

https://www.hozugawakudari.jp/

大覚寺

平安時代に創建された由緒ある寺院

R0160963 by Jérôme Capsid is licensed under CC BY 2.0 DEED

嵯峨嵐山駅から徒歩約20分のロケーションにある大覚寺は、平安時代に嵯峨天皇の離宮として創建されました。優美で可憐な境内からは、平安の華やかな貴族文化と空海による密教の教えを感じられます。

重要文化財に登録されている宸殿(しんでん)をはじめ、日本最古の人工林泉である大沢池、嵯峨天皇や弘法大師の尊像を祀る心経前殿、直角に折れ曲がった回廊が印象的な村雨の廊下など、見どころも盛りだくさん!映画やドラマのロケ地にも頻繁に使用されており、歩いているだけで平安時代へタイムスリップしたような気分を味わえるでしょう。

年間を通じてさまざまなイベントが行われているため、スケジュールを確認して訪れるのもおすすめ。日本三大名月鑑賞地の大沢池で実施される、観月の夕べは必見ですよ。

大覚寺の基本情報

住所

〒616-8411 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4

電話

075-871-0071

営業時間

9:00~17:00(受付は16:30まで)

休業日

なし

アクセス

京都市バス・大覚寺駅から徒歩すぐ、JR・嵯峨嵐山駅から徒歩約20分

料金

大人 500円、小・中高生 300円 ※お堂のみの参拝料金です

公式サイト

https://www.daikakuji.or.jp/

宝厳院

紅葉を眺めながら抹茶と和菓子はいかが?

IMGP7785 by Kyoto-Picture is licensed under CC BY-ND 2.0 DEED

宝厳院は、毎年春と秋の特別拝観時のみ参拝できる天龍寺の塔頭寺院です。安土桃山時代、豊臣秀吉によって再建され、現在は紅葉や苔の名所として知られています。

宝厳院に来てまず目を奪われるのが、嵐山を借景とした回遊式山水庭園・獅子吼の庭。仏が説法するという意味で名付けられた庭園では、鳥のさえずりや穏やかな風の音を聴きながら、ゆっくり散策を楽しめます。

抹茶と和菓子をいただける茶室もあり、赤や黄色に色づく紅葉を眺めながら、優雅なひとときを過ごせるでしょう。静寂に包まれる、秋の夜間特別拝観も要チェックですよ。

宝厳院の基本情報

住所

〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36

電話

075-861-0091

営業時間

春・秋の特別拝観時のみ営業

休業日

特別拝観時以外の参拝不可

アクセス

JR・嵯峨嵐山駅から徒歩約10分、嵐電・嵐山駅から徒歩約3分

料金

変更の可能性があるため、詳しくは公式サイトでご確認ください。

公式サイト

https://hogonin.jp/

華厳寺(鈴虫寺)

願いを叶えてくれる黄色の幸福御守をゲットしよう

IMGP0948 by Kyoto-Picture is licensed under CC BY-ND 2.0 DEED

1年を通して鈴虫の鳴き声を聴けることから、鈴虫寺の愛称で親しまれている華厳寺。1723年に創建された臨済宗の寺院で、鈴虫の鳴き声と共に住職の話に耳を傾ける鈴虫説法が人気を集めています。

境内ではお茶やお菓子をいただくこともでき、心身共に禅の世界へと入り込めるでしょう。本尊である大日如来のほか、石段を上った山門脇に立つ幸福地蔵も見どころのひとつ。

日本で唯一わらじを履いているお地蔵さまで、どんな願いでもひとつだけ叶えてくれると言われています。自分の願い事を祈願するのも良いですが、大切な家族や友人の幸せを願うのも良いですね。社務所では、幸福地蔵の化身が入った黄色の幸福守りを授かれるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

華厳寺(鈴虫寺)の基本情報

住所

〒615-8294 京都府京都市西京区松室地家町31

電話

075-381-3830

営業時間

9:00~17:00(入門は16:30まで)

休業日

なし

アクセス

京都市バス・松尾大社前駅から徒歩約15分、阪急電車・松尾大社駅から徒歩約15分

料金

大人 500円、子ども(4歳~中学生) 300円 ※茶菓子付きの料金です

公式サイト

https://www.suzutera.or.jp/

車折神社

多くの芸能人が訪れる名社で記念撮影

車崎神社 by Kentaro Ohno is licensed under CC BY 2.0 DEED

平安時代後期の儒学者、清原頼業を祀っている車折神社。後嵯峨天皇が嵐山へ遊行した際、社の前で牛車の轅(ながえ)が折れたことから、車折の名が付けられました。

現在では、金運や良縁成就のご利益があると言われており、日々多くの参拝客が訪れています。なかでも有名なのは、境内にある芸能神社。芸事上達の神として信仰を集め、玉垣には多くの映画俳優やアーティストの名前が刻まれています。

才色兼備のご利益があるとされる清少納言神社もあるので、美人祈願をしたい方はぜひ参拝してみてくださいね。

車折神社(くるまざきじんじゃ)の基本情報

住所

〒616-8343 京都市右京区嵯峨朝日町23

電話

075-861-0039

営業時間

9:30~17:00

休業日

なし

アクセス

京都バス・車折神社前または嵐電・車折神社駅からすぐ

料金

無料

公式サイト

http://www.kurumazakijinja.or.jp/

二尊院

紅葉の名所とも呼び声高い人気観光スポット

Nison-in, Approach -2 (November 2017) by Tetsuhiro Terada is licensed under CC BY 2.0 DEED

秋の嵐山観光なら、二尊院にも足を運んでみましょう。釈迦如来と阿弥陀如来という2つの如来像を祀る、天台宗の寺院として有名です。

堂々たる総門に伸びる参道は、紅葉の馬場と呼ばれ、燃えるようにうつくしいカエデの風景が広がります。約5万坪にも及ぶ境内には、かつて天皇の使いだけが通れたという勅使門をはじめ、二尊を安置する本堂、九頭龍大神と宇賀神を祀る弁天堂など、格式高いスポットが満載。

春と秋には、後水尾天皇の皇女が使用していた化粧之間が茶室として開放され、おいしい抹茶をいただくことができます。3回つくと願いが叶うとされる、しあわせの鐘(鐘楼)を鳴らすのもお忘れなく。

二尊院の基本情報

住所

〒616-8425 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27

電話

075-861-0687

営業時間

9:00~16:30

休業日

なし

アクセス

市バス・嵯峨釈迦堂前駅から徒歩約10分、嵐電・嵐山駅から徒歩約15分、JR・嵯峨嵐山駅から徒歩約19分

料金

大人(中学生以上) 500円、小人(小学生以下) 無料

公式サイト

https://nisonin.jp/

松尾大社

お酒の神様を祀る京都最古の神社のひとつ

松尾大社 楼門 by Richard, enjoy my life! is licensed under CC BY-SA 2.0 DEED

嵐山の中心地から少し離れた場所にある松尾大社は、701年に創建された京都最古の神社のひとつです。大山咋神(おおやまくいのかみ)を祀っており、古くからお酒の神様として信仰を集めています。日本第一酒造神とも呼び声が高く、日本各地から多くの酒造業者が参拝に訪れるんですよ。

境内にある亀の井は、延命長寿の水として知られ、酒造時に酒に混ぜると腐らないと言われているんだとか。水は持ち帰りができるので、気になる方はマイボトルやペットボトルを持参してみましょう。

松尾大社の基本情報

住所

〒616-0024 京都府京都市西京区嵐山宮町3

電話

075-871-5016

営業時間

平日・土曜 9:00~16:00、日曜・祝日 9:00~16:30

休業日

なし

アクセス

阪急電車・松尾大社駅から徒歩約3分、京都市バス・松尾大社前駅から徒歩約3分

料金

大人 500円、学生 400円、子ども 300円 ※庭園・神像館共通の料金です

公式サイト

https://www.matsunoo.or.jp/

嵐山モンキーパーク いわたやま

自然豊かな公園で野生のニホンザルと触れあおう

photo by pixabay

子連れ観光には、岩田山に位置する嵐山モンキーパークを訪れるのがおすすめ。1957年に開園した公園で、敷地内には約120頭の野生のニホンザルが生息しています。

のびのびと暮らすサルと間近に触れあうことができ、檻の中からエサやり体験も可能。動物園で見るのとは違った、野生の生態を見学できる貴重なスポットです。

山頂付近からは京都市内の絶景が広がり、比叡山や東山を一望することができます。登山口から山頂までは約20分のなだらかな坂道となっているので、ハイキングしながらゆっくり散策するのも楽しそうですね。

嵐山モンキーパーク いわたやまの基本情報

住所

〒616-0004 京都市西京区嵐山中尾下町61

電話

075-872-0950

営業時間

9:00~16:00(山頂は16:30まで) ※早く閉園する可能性もあります

休業日

不定休、1月1日

アクセス

阪急電車・嵐山駅から徒歩約7分ほど、嵐電・嵐山駅から徒歩約10分、JR・嵯峨嵐山駅から徒歩約15分

料金

大人(16歳以上) 600円、子ども(4歳~15歳) 300円、3歳以下 無料

公式サイト

http://www.monkeypark.jp/

嵐山周辺の観光スポットを満喫しよう

この記事では、京都の嵐山エリア周辺のおすすめ観光スポットをご紹介しました。嵐山エリア周辺には、たくさんの観光地があるので、効率よく観光にグルメ、ショッピングも楽しめますよ。

ぜひ紹介した観光地を参考に、京都・嵐山旅行のスケジュールを立ててみてくださいね!

cover photo by Unsplash

NEWT FES メガサマーセール |NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール |NEWT(ニュート)

\ 海外旅行のご相談はこちらから️/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな海外旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。海外旅行のご相談も受付中です。

海外旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、海外旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる