京都のおもしろスポット14選!面白い体験ができるお寺以外の穴場観光地も
金閣寺や清水寺など有名観光スポットが多い京都。実はお寺以外にも、面白い体験ができる穴場スポットがたくさんあるんです。京都の子どもやカップルで楽しめるおもしろ観光スポットをご紹介!マイナーな観光地を巡って、京都でしかできない体験を楽しんでくださいね!
金閣寺や清水寺など有名観光スポットが多い京都。実はお寺以外にも、面白い体験ができる穴場スポットがたくさんあるんです。京都の子どもやカップルで楽しめるおもしろ観光スポットをご紹介!マイナーな観光地を巡って、京都でしかできない体験を楽しんでくださいね!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
京都には穴場のおもしろスポットがいっぱい!
京都は平安時代から長い間日本の首都とされ、政治・文化の中心として栄えてきた歴史ある場所。京都には人気の観光地が多く、現在では、日本人だけでなく数多くの外国人が訪れる旅行におすすめのエリアです。
京都には金閣寺をはじめ銀閣寺や清水寺、龍安寺、伏見稲荷大社など知名度ばつぐんの寺社仏閣がたくさん!しかしお寺以外にも、実はあまり知られていない見逃されがちなおもしろスポットがいっぱいあるんです。
「観光の時間が足りなくなるのでは?」と心配になるかもしれませんが、特に京都市内は市バスや地下鉄・電車が発達しているため、上手に組み合わせることで効率よく観光地を回れますよ。
この記事では京都の穴場のおもしろスポットや面白い体験ができる観光地などを紹介します。有名な観光名所だけでなく穴場のおすすめスポットにも足を運び、京都でしかできない体験を楽しんでくださいね。
\京都の人気ホテルをチェック/
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
京都の面白い体験ができるスポット6選
京都には有名な観光名所がたくさんありますが、実は知る人ぞ知る穴場スポットも数多くあります。せっかく京都に行くのなら、有名スポットだけ訪れていたらもったいない!
座禅や写経体験ができる毘沙門堂勝林寺や、きき酒ツアーをやっている月桂冠大倉記念館など、京都で面白い体験や京都ならではの体験ができる観光スポットをまとめました。
両足院
座禅体験したい人におすすめの寺院
両足院は京都市内最大の繁華街・四条河原町からほど近い場所にある臨済宗建仁寺派の寺院です。両足院では京都ならではの坐禅体験ができるのが見どころ!
両足院の座禅体験は、一番短いもので90分のコースがあります。90分の中には、坐禅の説明からはじまって、坐禅、法話、30分の自由時間などが含まれています。ほかにも、そうじ体験・茶礼や庭園散策がセットになっているコースもあるので、観光のスケジュールに合わせて選んでくださいね。
料金は90分で2,000円から。初心者も歓迎してくれるので、誰でも気軽に参加できますよ。近くには八坂神社や、縁切りと縁結びのご利益があるとして有名な安井金比羅宮があるので一緒に訪れるのもいいですね。
両足院の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591 |
電話 | 075-561-3216 |
営業時間 | 10:00~16:00(電話での受付) |
休業日 | 公式サイトをご確認ください |
アクセス: | ・四条京阪バス停から徒歩約5分 ・東山安井バス停から徒歩2~3分 ・京阪 祇園四条駅から徒歩約7分 ・阪急 京都河原町駅から徒歩約10分 |
料金 | 座禅体験 2,000円~ |
公式サイト |
毘沙門堂 勝林寺
座禅やヨガ、写経などを体験するならココ!
毘沙門堂勝林寺はとてもコンパクトなお寺で、境内にあるのは本堂のみ。しかし、美しい花々が浮かんだ花手水や秋の紅葉は一見の価値ありです。
また、ここでは座禅やヨガ、写経・写仏など京都ならではの体験ができるのが特徴。「お寺でヨガ?」と思うかもしれませんが、心も体もリフレッシュできておすすめです!初心者でも安心して参加できる内容なので、この機会にぜひ体験してみてくださいね。
写仏は写仏用紙に下絵像が印刷されていて、それを墨で写していきます。写経も写仏も無心になって行うため、自然と気持ちが落ち着いてきますよ。心のやすらぎを感じたい人は、試してみてはいかがでしょうか。
毘沙門堂 勝林寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都市東山区本町15-795 |
電話 | 075-561-4311 |
営業時間 | 公式サイトをご確認ください |
休業日 | 公式サイトをご確認ください |
アクセス: | ・京阪 東福寺駅から徒歩約8分 ・JR奈良線 東福寺駅から徒歩約8分 ・東福寺バス停から徒歩約5分 |
料金 | 坐禅体験 1,200円~ |
公式サイト |
薫習館
面白い香りの体験も!無料で香りについて学べる施設
薫習館(くんじゅうかん)は、お香の老舗である松栄堂本店に併設されている施設です。香りについて学んだり、さまざまな香りを楽しんだりできます。特に、天井から釣り下がっている白い箱に頭を入れて異なる香りが楽しめる「かおりBOX」がユニーク!ここでしかできない面白い体験ができるでしょう。
館内は最終的に松栄堂本店の売店につながっており、好みの香りのアイテムをお土産として持ち帰ることができますよ。2018年にオープンしたばかりの京都の穴場スポットなので、ぜひ今のうちに訪れてみてくださいね。
地下鉄丸太町駅や烏丸御池駅からのアクセスもばつぐんです。しかも入館料は無料!気軽に立ち寄れるのが嬉しいですね。
薫習館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都市中京区烏丸通二条上ル東側 |
電話 | 075-212-5590 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
休業日 | 不定休 |
アクセス: | ・地下鉄 丸太町駅7番出口から徒歩約3分 ・地下鉄 烏丸御池駅1番出口から徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
嵐山の屋形船
嵐山の穴場!ゆったり過ごしたい人におすすめ
嵐山といえば京都でも人気の観光スポットで、いつも多くの観光客でにぎわっています。そのため、嵐山周辺を観光しようと思ったら混雑は避けられないでしょう。しかし、屋形船に乗れば、水上からゆっくりと嵐山の素晴らしい景色を楽しめますよ。
2人でも貸し切れるので、にぎやかな空間から離れて友達や恋人とゆったり観光できるのは魅力的ですね。また、食事付きのプランもあるため、船上でのんびりと景色を眺めながら京都らしいおいしい食事が楽しめます。
短いコースの所要時間は30分。ちょっと体験するのにぴったりなので、嵐山を訪れる予定のある人はぜひ検討してみてくださいね。
嵐山の屋形船の基本情報 | |
---|---|
住所 | 【嵐山通船南乗り場】京都市西京区嵐山中尾下町 【嵐山通船北乗り場】京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 |
電話 | 075-861-0302 |
営業時間 | 9:00~16:00※時期により異なる |
休業日 | 不定休 |
アクセス: | 【嵐山通船北乗り場】京福 嵐山駅から徒歩約7分 【嵐山通船南乗り場】阪急 嵐山駅から徒歩約9分 |
料金 | 【屋形船】 大人2人まで 4,000円 以降、大人1人 1,500円、子ども 1,000円、幼児 無料 |
公式サイト |
宇治茶の郷 和束の茶畑
お茶にまつわるユニークな体験ができる観光スポット
宇治茶の郷和束の茶畑は京都府南部、和束町(わづかちょう)にあるお茶にまつわる体験ができる場所です。一面に緑の茶畑が広がる景観はとても美しく、京都府景観資産の登録第1号になっています。
個人向けでは茶源郷プライベートプチツアーや、なぞ解きウォークラリーなどが行われています。参加すると和束茶や和菓子がいただけたり、記念品がもらえたりするのは嬉しいポイント。
さらに、10名以上の団体で参加する場合は、お茶摘み体験や抹茶アート体験、お茶の飲み比べ体験などの体験ができますよ。
京都市内からは少し離れてしまいますが、京都ならではの貴重な体験ができるおすすめ穴場スポットです!
宇治茶の郷 和束の茶畑の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府相楽郡和束町白栖大狭間35 |
電話 | 0774-78-3396 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス: | JR加茂駅からバスで約15分、奈良交通バス 和束町小杉行き 和束山の家バス停下車 |
料金 | 体験内容により異なる |
公式サイト |
月桂冠大倉記念館
きき酒が楽しめる!お酒好きなら外せない穴場スポット
月桂冠大倉記念館は、京都市伏見区にある月桂冠の歴史や酒文化が学べる施設です。歴史を感じる建物が魅力的ですが、最寄り駅から歩く途中の街並みも京都らしい風情があり、歩いているだけで楽しいですよ。
見学ツアーにはきき酒が付いており、季節によって用意されている約10種類の中から好きなお酒を3種類選んで試飲できます。お酒が飲めない13歳以上の子どもには、おみやげが付いてきますよ。
京都・伏見の老舗酒造メーカーの歴史を見られる展示も見逃せません。お酒好きな人は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
月桂冠大倉記念館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都市伏見区南浜町247番地 |
電話 | 075-623-2056 |
営業時間 | 9:30~16:30 |
休業日 | 8月13日~8月16日、12月28日~1月4日、ほか臨時休館日 |
アクセス: | ・京阪 中書島駅から徒歩5分 ・京阪 伏見桃山駅から徒歩10分 ・近鉄 桃山御陵前駅から徒歩10分 |
料金 | 20歳以上600円、13歳~19歳100円、12歳以下無料 |
公式サイト |
京都の個性的なおもしろスポット5選
京都には、定番の人気観光地だけでなく、ユニークな特徴を持ったおもしろスポットがいくつかあります。ここでは、そんな京都の個性的なスポットを集めてみました。
単伝庵(らくがき寺)
願い事を壁に書く⁉らくがきが許されている珍しいお寺
京都府の八幡市にある単伝庵は「らくがき祈願」というちょっと変わった祈願をするお寺として密かに人気!なんとここでは、大黒堂というお堂の壁に自分の願い事を自由に書けるようになっているんです。中に入ると、白い壁一面にたくさんの人の願い事が書かれているのが目に入ってきます。
単伝庵を訪れたら、ぜひ記念にらくがき祈願をしてみてください。ただし、らくがきにはルールがあるのでご注意を。目安となる木枠に収まる範囲内に、備え付けのサインペンで1つだけ願い事を書きます。
また、拝観は基本的に土日のみで平日は要予約となっているので気を付けてくださいね。
単伝庵の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府八幡市八幡吉野垣内33 |
電話 | 075-981-2307 |
営業時間 | 9:00~15:00 |
休業日 | 月曜~金曜(正月三箇日を除く) ※予約すれば可 |
アクセス: | 京阪 石清水八幡宮駅から徒歩約10分 |
料金 | 拝観料100円、祈願料300円 |
公式サイト |
御金神社
金運アップに外せない!金色だらけのユニーク神社
御金神社は全国で唯一のお金の神様として知られている神社。とても小さな神社ですが、全国から多くの参拝者が訪れ、時期によっては行列ができるほどの人気ぶりです。
金色の鳥居だけでなく、お守りやおみくじ、絵馬など何から何まで金色です。御神木のイチョウの葉の形をした金色の絵馬に願いを書いてみましょう!
24時間参拝できるので、金運アップしたい人は観光の合間に訪れてみるのをおすすめします!周囲はマンションや民家に囲まれる京都の街中に位置しているため、金色の鳥居はよく目立ちます。初めて行く人でもすぐに見つけられますよ。
御金神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市中京区西洞院通御池上ル 押西洞院町614 |
電話 | 075-222-2062 |
営業時間 | 24時間※社務所 10:00~16:00 |
休業日 | なし |
アクセス: | ・地下鉄 烏丸御池駅2番出口から徒歩約5分 ・地下鉄 二条城前駅2番出口から徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
陶板名画の庭
圧巻の名画が屋外で楽しめる!世界初の絵画庭園
陶板名画の庭は京都市左京区下鴨にある屋外美術館で、丈夫な陶板画が展示されています。展示作品にはモネの『睡蓮・朝』やレオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』などがあり、特にミケランジェロの『最後の審判』はほぼ原寸大ということもあって見ごたえばつぐんです。
世界的な名画を太陽光の元で鑑賞できるのは、世界でもここが初めて。アート好きな人におすすめの、京都の隠れ人気スポットです。
地下鉄烏丸線の北山駅を出てすぐなので、アクセスもしやすいですよ。
陶板名画の庭の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都市左京区下鴨半木町 |
電話 | 075-724-2188 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 12月28日~1月4日 |
アクセス: | 地下鉄 北山駅3番出口から徒歩約1分 |
料金 | 100円 |
公式サイト |
大山崎山荘美術館
民藝作品とこだわりのレトロな建築が見どころ
大山崎山荘美術館は、京都府乙訓郡にある美術館。1996年に開館し、築100年以上もある建築物や美しい庭園が大山崎の美しい景観と合わさり、ゆったりとした空間の中で作品を鑑賞できます。
河井寬次郎や濱田庄司などの作品が所蔵されていることや、モネの傑作『睡蓮』が常設展示されていることでも知られています。また、大正から昭和にかけて建てられた元別荘である大山崎山荘自体も細部にわたってこだわりを感じられ、見ごたえがあります。
民藝コレクションはもちろん、レトロ建築が好きな人は絶対に外せないスポットですよ!
大山崎山荘美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3 |
電話 | 075-957-3123 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
休業日 | 月曜(祝日の場合は開館)、年末年始 |
アクセス: | JR京都線 山崎駅または阪急 大山崎駅から徒歩約10分 |
料金 | 高・大学生500円、中学生以下無料 ※大人は企画展ごとに異なる |
公式サイト |
ガーデンミュージアム比叡
標高840メートルの場所にある庭園美術館
ガーデンミュージアム比叡は、ルノワールやモネなどの作品をモチーフにした庭園美術館です。広大な敷地内には約1,500種類もの花が植えられており、美しい花々に癒やされます。
標高840メートルの比叡山山頂にあるため京都市街と比べると気温が4~5℃ほど低く、特に暑い時期は過ごしやすくて気持ちがいいですよ。
360度見渡せる展望塔やハーブティーが楽しめるカフェがあり、のんびり楽しめる場所です。寺社仏閣の多い京都で自然たっぷりの体験ができる穴場の観光スポットなので、天気が良い日はぜひ訪れてみてくださいね。
ガーデンミュージアム比叡の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区 修学院尺羅ヶ谷四明ヶ嶽4 |
電話 | 075-707-7733 |
営業時間 | 10:00~17:30(4/20~10/31) 10:00~17:00(11/1~12/8) |
休業日 | 木曜 12月~4月ごろは休園 |
アクセス: | ・京阪 出町柳駅から叡山電車 八瀬比叡山口駅下車後、ケーブル、ロープウェイを乗り継いで徒歩約1分 ・JR 京都駅・京阪 三条駅からバスで比叡山頂バス停下車、徒歩約1分 |
料金 | 大人1,200円(4/20~11/24)600円(その他の期間) 子ども600円(4/20~11/24)300円(その他の期間) |
公式サイト |
京都の子どもが遊べるおもしろスポット3選
京都には、大人だけでなく子どもが遊べるスポットもあります。ここでは、子どもも楽しめる施設を3つ紹介します。家族で京都を訪れようと思っている人は要チェックですよ!
漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)
遊びながら漢字について学べるユニークなミュージアム
漢検漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)は、子どもから大人まで楽しめる体験型のミュージアム。タッチパネルのゲームやマグネットボードなどがあり、触って体験しながら漢字に親しめます。土日には漢字缶バッジ作りや消しゴムはんこ作りなどいろいろなワークショップも開催されているので、親子で参加してみてもいいですね。
子どもが思わず夢中になる展示や体験コーナーが盛りだくさんなので、特に漢字を習い始めたくらいの子はハマってしまうことでしょう!
漢検 漢字博物館・図書館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区祇園町南側551番地 |
電話 | 075-757-8686 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
休業日 | 月曜(祝日の場合は開館)、年末年始 |
アクセス: | ・京阪 祇園四条駅6番出口から徒歩約5分 ・阪急 京都河原町駅から徒歩約8分 ・地下鉄 東山駅2番出口から徒歩約10分 ・市バス 祇園から徒歩すぐ |
料金 | 大人800円、高・大学生500円、小・中学生300円 |
公式サイト |
東映太秦映画村
江戸時代にタイムスリップして楽しめるテーマパーク
東映太秦映画村は、まるでタイムスリップしたかのような江戸時代の街並みが広がる映画のテーマパークです。忍者体験や変身体験ができ、人気キャラクターのヒーローイベントやなりきり写真コーナーなどもあり子どもは大興奮!小さい子ども連れの家族におすすめのおもしろ観光スポットです。
ただし、ほとんどのアトラクションは入場できるのが3歳からなので、あまり小さいと楽しめる場所が限られてしまうかもしれません。3歳以上で小学校低学年くらいの子であれば、思いっきり満喫できますよ。
東映太秦映画村の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都市右京区太秦東蜂岡町10 |
電話 | 0570-064349 |
営業時間 | 9:00~17:00(季節によって異なる) |
休業日 | 毎年1月中旬ごろ |
アクセス: | ・嵐電 太秦広隆寺駅から徒歩約5分 ・嵐電 撮影所前駅から徒歩約2分 ・地下鉄 太秦天神川駅から徒歩約12分 ・バス停 太秦映画村道から徒歩約5分 |
料金 | 大人2,400円、中・高校生1,400円、子ども(3歳以上)1,200円 |
公式サイト |
京都国際マンガミュージアム
5万冊のマンガが読み放題の夢のような場所
京都国際マンガミュージアムは、京都市と京都精華大学によって運営されているマンガの博物館。もともと小学校の校舎だった建物を再利用した館内には約5万冊ものマンガ単行本が所蔵されており、誰でも自由に読むことができます。
マンガの作り方や世界のマンガなどの展示もあり、マンガについての理解を深められますよ。また、小さな子どもでも楽しめる絵本のコーナーも。ミュージアムショップやカフェも併設されており、キッズメニューもあるので、親子で一日中楽しめる場所です。
天気のいい日は外の芝生に寝転がって、のんびりマンガを読むのも最高ですよ!
京都国際マンガミュージアムの基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校) |
電話 | 075-254-7414 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
休業日 | 水曜(祝日の場合は開館)、年末年始、メンテナンス期間 |
アクセス: | ・地下鉄 烏丸御池駅2番出口から徒歩約2分 |
料金 | 大人1,200円、中・高校生400円、小学生200円 |
公式サイト |
京都のおもしろスポット巡りを満喫しよう
この記事では、京都のおすすめの穴場観光スポットを紹介しました。定番の観光名所以外にも、おもしろい名所や見どころがいっぱいある京都。メジャーな場所に加えて、ディープなところを訪れてみるのもおすすめですよ!
ぜひ紹介した観光地を参考に、京都旅行のスケジュールを立ててみてくださいね!
cover photo by PIXTA
この記事で紹介したホテルはこちら🌟
NEWT(ニュート)ならアプリでかんたんに予約できます🤳 いつでも5%ポイント還元!