.jpg)
京都の金運が上がる神社8選!最強パワースポットを厳選
京都には、金運アップのご利益が期待できると話題の神社が点在しています。この記事では、おすすめの8社を厳選してご紹介!参拝時のコツやお守りの扱い方もあわせて解説しているので、京都で運気を高めたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。


京都には、金運アップのご利益が期待できると話題の神社が点在しています。この記事では、おすすめの8社を厳選してご紹介!参拝時のコツやお守りの扱い方もあわせて解説しているので、京都で運気を高めたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
金運UPを願うなら、京都の神社へ

古都・京都には、歴史ある神社が点在していて、恋愛運や学業成就など多彩なご利益が期待できると有名なスポットも。そのなかでも、注目したいのが「金運アップ」にご利益があるとされる神社です。古くから商人やビジネスマンなどまで幅広い人々に信仰されていて、宝くじや仕事運、商売繁盛を願う参拝者が全国から訪れています。
京都は観光地としても人気が高く、アクセスのよさも魅力のひとつ。市内中心部にある神社も多く、清水寺や嵐山エリアなど、観光の途中に立ち寄りやすいロケーションばかり。おしゃれなカフェやお土産屋さんとセットで楽しめるのもうれしいポイントです!
今回は、そんな京都の中でも金運アップのご利益が期待できるとされる神社を8社厳選してご紹介します。
参拝方法のポイントやお守り情報も交えながら、運気を引き寄せる旅のヒントをお届け。ぜひ京都旅行の計画に加えて、最強の金運パワースポットを巡ってみてくださいね。
\京都のおトクなホテルをチェック!/
金運を引き寄せる参拝のコツとは?

神社に行くだけで金運がアップする…と思いがちですが、実は参拝の仕方も大きなポイントです。せっかくご利益のある神社を訪れるなら、より運気を高めるためのコツを押さえておきましょう。
まず意識したいのが時間帯。できれば早朝に参拝するのが理想とされています。朝は空気が澄んでおり、「気」も清らか。人が少ない時間帯は静かで、神様にも想いが届きやすいと言われています。
次に、お賽銭の入れ方です。勢いよく投げ入れるのではなく、両手でそっと丁寧に納めましょう。その行為自体が神様への敬意を表し、気持ちのこもった参拝になるとされています。
また、願い事はなるべく具体的に伝えるのもコツ。「お金が欲しい」ではなく、「〇〇円を〇〇のために必要としている」とはっきり願うことで、目的意識が神様にも届きやすくなるのだとか。
そして最後に神社で授かったお守りは、財布やバッグなど日常的に使うものと一緒に持ち歩くのがおすすめです。引き寄せた運気をしっかり身近に感じながら、日々を過ごすことが大切なのだそう。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
京都で絶対行きたい、金運が上がる神社8選
ここからは、京都の中でも特に金運アップにご利益があるとされる人気神社を厳選してご紹介します。御金神社や車折神社など、全国から参拝者が訪れる有名スポットをはじめ、地元で密かに人気の穴場神社まで幅広くピックアップ。
それぞれの神社で金運アップのご利益を授かれるポイントや、注目のお守り、アクセス情報なども詳しく紹介していきます。どの神社もパワーがあふれる場所ばかりなので、「金運を上げたい!」という人はぜひ参考にしてくださいね。
御金神社(京都市中京区)
京都を代表する金運神社

金運アップのご利益が期待できる神社として全国に名を馳せるのが、中京区にある御金神社(みかねじんじゃ)。その名のとおり「金(お金)」にご利益があるとされ、宝くじの当選祈願や資産運用の成功を願う人たちで、平日でも多くの参拝客が訪れます。

特に人気なのが、金色の鳥居。街中でひときわ目を引くその姿はまさに金運パワーの象徴で、写真映えもばつぐん。見るからに金運アップが期待できそうですね。
参拝後は金色の御神札や福包み守りなどの授与品をゲットするのがおすすめ。また縁起がいいとされている、いちょう絵馬を書くのもいいですね。お金にまつわる願いがあるなら、まずここからスタートしたくなるような神社です。
烏丸御池駅から徒歩約5分とアクセスも便利。周辺にはおしゃれなカフェや雑貨屋もあり、観光とあわせて楽しめるのも魅力です。
御金神社(みかねじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614 |
電話 | 075-222-2062 |
営業時間 | 24時間(社務所受付時間は10:00~16:00) |
休業日 | なし |
アクセス | 烏丸御池駅から徒歩約5分、二条城前駅から徒歩約5分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
車折神社(京都市右京区)
金運はもちろん芸能運も期待できる

嵐山エリアにある車折神社(くるまざきじんじゃ)は、芸能人の名前がずらりと並ぶ玉垣(たまがき)でも話題の神社。テレビや雑誌などにも何度も取り上げられていて、耳にしたことがあるという方も多いでしょう。
芸能・芸術のパワースポットとして知られていますが、実は金運や商売繁盛にもご利益があるとして人気を集めています。

境内の円錐形の立砂、清めの社(やしろ)に注目してみてください。ここでは心身を清めることで、運気が巡りやすくなるとされ、パワースポットとも言われています。
さらに神主がおはらいをした石を入れた祈念神石や、推し活守りなども近年注目を集めています。
京福嵐山本線 車折神社駅からすぐで、アクセスも良好。嵐山観光の途中で立ち寄れる立地の良さもあり、地元の人から観光客まで幅広く親しまれています。芸能運と金運、ダブルで運気を上げたい人は必見です!
車折神社(くるまざきじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23 |
電話 | 075-861-0039 |
営業時間 | 9:30〜17:00(社務所受付時間) |
休業日 | なし |
アクセス | 車折神社駅から徒歩すぐ |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
恵美須神社(京都市東山区)
商売繁盛で知られる神社

京都・東山エリアにある恵美須神社(えびすじんじゃ)は、商売繁盛や金運招来の神様として知られる「えびす様」を祀っています。えびす様は、とくに関西では親しみ深い存在で、地元の商売人や観光客から厚く信仰されています。
1月8日から12日の5日間に渡って行われる祭礼、十日ゑびす大祭(通称:初ゑびす)は毎年多くの人でにぎわいます。熊手や福笹を求めて多くの人が訪れ、境内は熱気に包まれます。
もちろん通常時の参拝でも金運のご利益が期待できますが、せっかくなら参拝客で大にぎわいとなる祭礼の期間がおすすめです。
祇園四条駅から徒歩約6分でアクセスばつぐん。清水寺や祇園など観光スポットと合わせて回るのにも便利な立地です。歴史ある街並みに溶け込むように佇む神社で、じっくり願いを込めてみてください。
恵美須神社(ゑびすじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都市東山区大和大路四条下ル小松町125 |
電話 | 075-525-0005 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 祇園四条駅から徒歩約6分、京都河原町駅から徒歩約8分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
金札宮(京都市伏見区)
都会の喧騒を忘れられる厳かな雰囲気の神社

伏見区にひっそりと佇む、金札宮(きんさつぐう)は、その名前からして縁起が良く、金運アップを願う人々に注目されている神社。金札=お金の象徴として信仰を集め、参拝者は五穀豊育や金運上昇を祈願して訪れます。
参拝後は金運守や招福小判などの授与品をゲットするのがおすすめ。授与品の中でも招福小判はとくに人気があり、お財布に入れて持ち歩くことで金運を引き寄せるとされています。
お金にまつわる願いがあるなら、まずここからスタートしたいですね。
京阪電車・近鉄京都線 丹波橋駅から徒歩約5分とアクセスも便利。周辺は、おしゃれなカフェや飲食店が点在する落ち着いた雰囲気のエリアです。観光地の喧騒を離れてゆっくり参拝したい方にもぴったりですよ!
金札宮(きんさつぐう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区鷹匠町8 |
電話 | 075-611-9035 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 丹波橋駅から徒歩約5分、桃山駅から徒歩約20分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
大豊神社(京都市左京区)
「狛ねずみの社」として有名な神社

京都哲学の道の「狛ねずみの社」として多くの参拝者を迎え入れる神社。南禅寺や永観堂からもアクセスしやすい知る人ぞ知る隠れた名社です。健康や学業成就のご利益で知られていますが、実は商売繁盛や縁結びを祈願する人も多く、根強い人気を誇ります。

大豊神社で注目したいのは、狛犬ならぬ“狛ねずみ”。全国でも珍しいこのねずみの像は、試練をねずみの助けにより乗り越えたという『古事記』の中の神話にちなんでおり、知恵や繁栄を象徴すると言われています。
境内は静かで落ち着いた雰囲気。参拝後は哲学の道をゆっくり散歩したり、周辺のカフェで休憩したりと、観光との相性も抜群です。混雑を避けて穏やかに祈願したい方にぴったりのスポットです。
大豊神社(おおとよじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1 |
電話 | 075-771-1351 |
営業時間 | 9:00〜17:00(社務所受付時間) |
休業日 | なし |
アクセス | 東天王町バス停から徒歩約7分、蹴上駅から徒歩約20分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
伏見稲荷大社(京都市伏見区)
京都を代表するパワースポット

全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮であり、京都屈指のパワースポット。朱塗りの千本鳥居が連なる神秘的な光景は圧巻で、国内外から多くの参拝者が訪れる観光名所です。
「稲荷(いなり)」とは、五穀豊穣を意味する「稲が成る」という言葉に由来していて、お稲荷さんは五穀豊穣や商売繁盛などの守護神として信仰を集めています。
社務所ではお金の源「種銭」の福銭守や、金運招福のお守りの寶守など、金運に特化したお守りも授かることができます。

境内は広大で、稲荷山全体がご神体となっており、山頂まで参拝するのがおすすめ。1時間半〜2時間ほどの登拝ルートはやや体力が必要ですが、山頂の静けさと清々しさは格別です。
JR奈良線 稲荷駅からすぐとアクセスもばつぐん。観光と金運祈願を一度に叶えたい人におすすめのパワースポットです!
伏見稲荷大社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地 |
電話 | 075-641-7331 |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 稲荷駅から徒歩約3分、伏見稲荷駅から徒歩5分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
今宮神社(京都市北区)
玉の輿伝説が語り注がれている

玉の輿のご利益を願う人で賑わうことで知られる今宮神社(いまみやじんじゃ)は、金運や縁結びのご利益で人気のスポット。江戸時代、八百屋の娘から将軍家の側室となった桂昌院がこの神社を厚く信仰したことから「玉の輿伝説」が生まれ、今でもそのご利益を願って多くの女性が訪れます。
金運を願うなら、本殿前にある阿呆賢(あほかし)さんという不思議な石に注目。重軽石(おもかるいし)とも呼ばれており、願いの行方を占う石として親しまれています。
最初に、石を手のひらで優しく三度たたきます。そして一度持ち上げて、石の重さを確かめましょう。その後、願いを心に強く思いながら、石を三度なで、再び持ち上げてみてください。もし先ほどより軽く感じたなら、その願いは叶う兆しかもしれません。ただし、力任せにたたいたり、乱暴に扱うと石が怒ってしまい、かえって重く感じるとも伝えられています。
境内は広く、緑も多いため散策にもぴったり。近くには名物のあぶり餅のお店が並び、参拝後の甘味タイムも楽しみのひとつ。金運アップとほっこり癒やしがセットで叶う神社です。
市バスを利用すれば簡単にアクセスできます。有名な金閣寺も徒歩圏内なので、北区散策のスタート地点としてもおすすめですよ。
今宮神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市北区紫野今宮町21 |
電話 | 075-491-0082 |
営業時間 | 24時間(社務所は9:00~17:00) |
休業日 | なし |
アクセス | 今宮神社前バス停から徒歩すぐ、船岡山バス停から徒歩約7分、北大路駅から徒歩約20分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
豊国神社(京都市東山区)
豊臣秀吉公を祀る神社

豊臣秀吉公を祀る豊国神社(とよくにじんじゃ)は、出世開運や良縁成就のご利益で知られています。また、境内には北政所おね様を祀る貞照神社も鎮座しています。天下人となった秀吉のパワーにあやかろうと、ビジネスマンや受験生などが全国から参拝に訪れています。

境内に入ると、迫力のある唐門が出迎えてくれます。これは国宝にも指定されている貴重な文化財で、豪華絢爛な装飾に秀吉の栄華を感じられます。その象徴的な門の先にある本殿で金運や成功運を祈願すれば、より強いご利益が期待できそうです。
また、鉄灯籠や紙本著色「豊国祭礼図屏風」も見どころのひとつです。
お守りは出世ぞうりや、黄金守などがあり、昇進や収入アップを願う人におすすめ。仕事面での飛躍を求めている方にはぴったりの神社です。
京阪 七条駅から徒歩約10分。京都国立博物館や三十三間堂といった観光スポットも近く、一日たっぷり歴史巡りを楽しみながら、観光を楽しんでみませんか?
豊国神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都市東山区大和大路正面茶屋町 |
電話 | 075-561-3802 |
営業時間 | 24時間(国宝館は9:00〜17:00) |
休業日 | なし |
アクセス | 七条駅から徒歩約10分 |
料金 | 参拝無料(国宝館は大人・高校生・大学生500円、子供・小・中学生300円) |
公式サイト |
京都の金運上がる神社を巡ろう
京都で金運アップが期待できるおすすめの神社を8選ご紹介しました。京都には、御金神社や伏見稲荷大社のような全国的に有名なパワースポットから、今宮神社や大豊神社のような地元に根づいた隠れた名所まで、金運にご利益のある神社がたくさんあります。
観光とあわせて、こうした開運スポットを巡ってみるのも、京都旅行の新たな楽しみ方のひとつですよ!
cover photo by PIXTA