
木曽観光で外せないおすすめスポット15選!モデルコースも紹介
長野県の南西部に位置する木曽エリアは、御嶽山や木曽駒ヶ岳といった雄大な山々に抱かれた自然豊かな地域です。本記事では、木曽観光で外せないおすすめスポット15選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。



長野県の南西部に位置する木曽エリアは、御嶽山や木曽駒ヶ岳といった雄大な山々に抱かれた自然豊かな地域です。ただし、木曽観光でどこに行くべきか悩んでいる方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、木曽観光で外せないおすすめスポット15選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
木曽エリアは楽しいところがいっぱい!

長野県の南西部に位置する木曽エリアは、御嶽山や木曽駒ヶ岳といった雄大な山々に抱かれた自然豊かな地域です。エリアの中央を流れる木曽川に沿って続く木曽谷には、江戸時代に江戸と京を結んだ中山道が通り、かつては多くの旅人で賑わいました。
「木曽路はすべて山の中である」という島崎藤村の言葉通り、山深いこの地には、今もなお歴史的な宿場町の風情が色濃く残っています。木曽谷の約9割を占める森林は、木曽五木、特に伊勢神宮の御神木にも使われるほどの美しい木曽ヒノキを育んできました。
また、阿寺渓谷や柿其渓谷のような息をのむほど美しい渓谷、開放感あふれる開田高原など、多様な自然景観も木曽観光の大きな魅力です。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
木曽観光で外せないおすすめスポット15選

ここからは、木曽観光で絶対に外せない定番のおすすめスポットから、知る人ぞ知る穴場の名所まで、選りすぐりの15スポットを紹介します。
定番スポット
まずは木曽観光のハイライトとも言える、誰もが楽しめる人気の定番スポットを12ヶ所見ていきましょう!
1. 妻籠宿 (つまごじゅく)
江戸時代にタイムスリップ!風情あふれる中山道の宿場町

中山道六十九次のうち江戸から数えて42番目の宿場町である妻籠宿は、日本で初めて本格的な町並み保存運動が行われたことで知られています。石畳の道沿いには、江戸時代の面影を色濃く残す古い商家や旅籠が軒を連ね、時代劇の世界に迷い込んだかのような雰囲気が漂います。
妻籠宿の最大の魅力は、単に歴史的な建物が残っているだけでなく、地域の人々が一体となって町並みを守り、未来へと受け継いでいこうとする強い意志が感じられる点です。住民たちの地道な努力が積み重ねられてきたからこそ、訪れる人々に「本物」の感動を与えてくれる特別な場所となっています。
見どころとしては、江戸時代の建築様式を今に伝える脇本陣奥谷(国指定重要文化財)や、当時の暮らしや歴史を学べる歴史資料館、お触書が掲げられた高札場などがあります。どこを歩いても絵になる風景が広がっているため、カメラ片手にのんびりと散策するのがおすすめです。
妻籠宿 | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡南木曽町吾妻 |
電話 | 0264-57-3123 (妻籠観光案内所) |
営業時間 | 施設により異なる (例: 脇本陣奥谷 9:00~17:00 )。散策自由。 |
休業日 | 施設により異なる (例: 脇本陣奥谷 年末年始 )。 |
アクセス | JR中央本線 南木曽駅からバスまたはタクシー 。中央自動車道 中津川ICから車で約30分 。 |
料金 | 散策無料。一部施設は有料 (例: 脇本陣奥谷・歴史資料館共通券 大人600円 )。 |
公式サイト |
2. 奈良井宿 (ならいじゅく)
日本最長の宿場町!「奈良井千軒」の壮大な景観を歩く

中山道34番目の宿場町、奈良井宿は「奈良井千軒」と謳われた木曽路最北端の賑やかな宿場でした。約1kmにもわたって続く美しい町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、長さは日本一とも言われています。
千本格子や出梁造りの家々が軒を連ねる様子は圧巻で、歩いているだけでワクワクします。 奈良井宿の魅力は、「長さ」と「連続性」が生み出す独特の没入感です。
道中には木曽漆器や曲げ物といった伝統工芸品のお店、おしゃれなカフェ、美味しいお蕎麦屋さんなどがずらりと並び、お買い物やグルメも存分に楽しめます。
奈良井宿 | |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市奈良井497−3 |
電話 | 0264-34-3160 (奈良井宿観光案内所) |
営業時間 | 店舗により異なる。奈良井宿観光案内所 9:00~17:00 (冬季時間変更あり、要確認) |
休業日 | 店舗により異なる。観光案内所は年末年始休業の場合あり |
アクセス | JR中央本線 奈良井駅から徒歩すぐ。長野自動車道 塩尻ICから国道19号経由で車で約30分 |
料金 | 散策無料。一部施設は有料 |
公式サイト |
3. 寝覚の床 (ねざめのとこ)
浦島太郎伝説が眠る奇勝!エメラルドグリーンの絶景に心奪われる

木曽川の激しい流れが巨大な花崗岩を削って創り出した、自然のアートが「寝覚の床」です。ここは、あの浦島太郎が竜宮城から帰ってきた後、景色を気に入り住み着き、玉手箱を開けておじいさんになった場所という伝説が残る、国指定の名勝地です。
木曽八景の一つにも数えられ、美しさは古くから称えられています。 白い岩肌とエメラルドグリーンに輝く川の流れのコントラストは息をのむほど美しく、特に新緑や紅葉の季節には、色彩が一層際立ちます。
美術公園内の遊歩道を散策しながら、伝説に思いを馳せてみてください。
寝覚の床 | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡上松町寝覚 |
電話 | 0264-52-1133 ((一社)上松町観光協会) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | - |
アクセス | JR中央本線 上松駅からバスで約5分「寝覚の床」下車、徒歩約5分。中央自動車道 塩尻ICまたは中津川ICから国道19号経由で車で約60~70分 |
料金 | 無料(臨川寺拝観は大人300円、小人100円) |
公式サイト |
4. 阿寺渓谷 (あてらけいこく)
阿寺ブルーに感動!吸い込まれそうな透明度の清流ハイキング

木曽路を代表する絶景スポットの一つが、阿寺渓谷です。「阿寺ブルー」と称えられる、吸い込まれそうなほど透明で美しいエメラルドグリーンの水の色は、一度見たら忘れられない感動を与えてくれます。
鮮やかな色彩は、SNS映えも間違いなしで、特にスマホ世代の皆さんにはぜひ訪れてほしいおすすめの場所です。全長約15kmにわたる渓谷沿いには遊歩道が整備されており、森林浴をしながらのハイキングやトレッキングが楽しめます。
途中には犬帰りの淵、熊ヶ淵、牛ヶ淵といった名所や、六段の滝など大小さまざまな滝が点在し、訪れる人を飽きさせません。新緑の季節や紅葉の時期は、阿寺ブルーとのコントラストが一層際立ち、言葉を失うほどの美しさです。
阿寺渓谷 | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡大桑村長野880番地1 |
電話 | 0264-55-3080(大桑村) |
営業時間 | 散策自由 ※夏季など車両進入規制の場合あり |
休業日 | 散策自由 (冬季は積雪等によりアクセスが困難になる場合あり ) |
アクセス | JR中央本線 野尻駅から徒歩約20分または車で約5分で渓谷入口。中央自動車道 伊那ICから国道19号経由で車で約1時間10分、または中央自動車道 中津川ICから国道19号経由で車で約40分 |
料金 | 無料 (森林環境整備推進協力金として1人100円目安 ) |
公式サイト | https://www.vill.okuwa.lg.jp/kanko/shizen/aderakeikoku/picture_atera.html |
5. 赤沢自然休養林 (あかさわしぜんきゅうようりん)
森林浴発祥の地!樹齢300年の木曽ヒノキ林とトロッコ列車に癒される

「森林浴発祥の地」として知られる赤沢自然休養林は、樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林が広がる、癒しの空間です。日本三大美林の一つにも数えられ、美しさは格別です。
園内には複数のハイキングコースが整備されており、体力に合わせて散策を楽しめます。車椅子やベビーカーでも安心なバリアフリーの木道もあるのが嬉しいポイントです。
ノスタルジックな雰囲気の列車に揺られながら、美しいヒノキ林の中をゆっくりと進む体験は、大人も子どもも楽しめます。トロッコ列車は、単なる乗り物ではなく、木曽の林業の歴史を今に伝える貴重な存在でもあります。
森林鉄道記念館も併設されているので、ぜひ立ち寄ってみてください。
赤沢自然休養林 | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡上松町小川入国有林 |
電話 | 0264-52-1133 (上松町観光協会) |
営業時間 | 9:00~16:00 (森林鉄道の運行時間は要確認) |
休業日 | 11月上旬~4月下旬 (開園期間外) ※天候により臨時休園あり |
アクセス | JR中央本線 上松駅から路線バスで約30分 。中央自動車道 中津川ICまたは塩尻ICから国道19号経由で車で約90分 。 |
料金 | 入園無料 |
公式サイト |
6. 柿其渓谷 (かきぞれけいこく)
手つかずの自然が残る秘境!「柿其グリーン」の滝と吊り橋を巡る

木曽川の支流、柿其川に沿って約8km続く柿其渓谷は、手つかずの自然が残る美しい秘境として知られています。エメラルドグリーンに輝く水の色は「柿其グリーン」とも呼ばれ、阿寺渓谷の「阿寺ブルー」としばしば比較されるほどの美しさです。
巨岩や奇岩が織りなすダイナミックな景観と、透き通った清流のコントラストは、訪れる人を魅了します。 渓谷沿いにはハイキングコースが整備されており、自然を満喫しながらの散策が楽しめます。
特に見逃せないのが、勇壮な姿を見せる「牛ヶ滝」。一度に5人しか渡れないというスリル満点の木製の吊り橋「恋路のつり橋」も人気のスポットです。
木曽路の隠れ里とも称される、静かで美しい渓谷で、心洗われるひとときを過ごしてみてください。
柿其渓谷 | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡南木曽町読書 |
電話 | 0264-57-2001 (南木曽町観光協会) |
営業時間 | 散策自由 (柿其温泉 やきやまの湯は10:00~20:00 ) |
休業日 | - (散策自由) |
アクセス | JR中央本線 南木曽駅からタクシーで約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
7. 木曽馬の里 (きそうまのさと) / 開田高原 (かいだこうげん)
御嶽山を望む癒しの高原!愛らしい木曽馬とのふれあい体験

霊峰・御嶽山の東山麓に広がる開田高原は、標高1,000mを超える冷涼な気候と、どこまでも続くかのような開放的な景色が魅力のエリアです。中心的な施設が「木曽馬の里」。
ここでは、長野県の天然記念物であり、日本在来馬の一種である愛らしい木曽馬が約30頭放牧されており、間近で見学したり、ふれあったりすることができます。有料で引き馬や一人乗りの乗馬体験ができるほか、夏季には馬車、冬季には馬ぞりも楽しめます。
雨天でも屋根付きの馬場で、乗馬体験ができるのは嬉しいポイントです。木曽馬とのふれあいは、子どもだけでなく大人にとっても癒やしのひとときとなるでしょう。
木曽馬の里 (木曽馬乗馬センター) | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡木曽町開田高原末川5596-1 |
電話 | 0264-42-3085 |
営業時間 | おみやげ:9:30〜17:00 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR中央本線 木曽福島駅からおんたけ交通バス開田高原方面行きで約40分「木曽馬の里入口」下車、徒歩約10分 。中央自動車道 伊那ICから国道361号経由で車で約70分 |
料金 | 入場無料。乗馬体験は有料 |
公式サイト |
(一社)木曽おんたけ観光局 開田高原観光案内所 | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡木曽町開田高原末川1895 |
電話 | 0264-42-3350 |
営業時間 | 9:00~17:00 (季節により変動あり) |
休業日 | 要確認 |
アクセス | JR新宿駅から中央本線・特急あずさ→JR塩尻駅 |
料金 | 案内無料 |
公式サイト |
8. 福島関所跡 (ふくしませきしょあと) / 福島宿 (ふくしまじゅく)
中山道の要衝!四大関所の威厳を今に伝える歴史遺産

江戸時代、全国に設けられた関所の中でも特に重要な役割を担った「四大関所」の一つが、この福島関所でした。中山道のほぼ中間に位置し、木曽谷の守りの要として「入鉄炮に出女」を厳しく取り締まった場所です。
現在、関所の建物が一部復元されており、当時の面影を偲ぶことができます。坂を上った見晴らしの良い場所にあり、佇まいからは往時の威厳が感じられます。
特に、当時の様子を再現したジオラマは見ごたえ十分。関所という特殊な場所が果たした役割や、当時の社会制度について学ぶことができる、教育的な価値も高いスポットです。歴史好きの方ならずとも、興味深く見学できるでしょう。
福島関所資料館 | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡木曽町福島5031-1 |
電話 | 0264-23-2595 |
営業時間 | 9:00〜16:30 |
休業日 | 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
アクセス | JR中央本線 木曽福島駅から徒歩またはバス。 |
料金 | 2館共通券(福島関所資料館/山村代官屋敷) 大人550円 小中学生275円、単独券 一般=大人(高校生以上)300円 小中学生150円 |
公式サイト |
9. 桃介橋 (ももすけばし)
大正ロマン薫る日本最大級の木製吊橋!電力王の情熱を渡る

大正時代に「電力王」と称された実業家・福沢桃介(福沢諭吉の娘婿)が、木曽川水系の水力発電所建設の資材運搬路として架けたのが、桃介橋です。全長247mという日本でも有数の長さを誇る木製の吊橋で、美しい姿は国の重要文化財にも指定されています。
美しいアーチを描く吊橋は、周囲の自然と調和し、特に春の桜や秋の紅葉の季節には、まるで絵画のような素晴らしい景観を見せてくれます。フォトジェニックなスポットとしても人気で、橋の上からは木曽川の雄大な流れを一望可能です。
この橋は、単に美しいだけでなく、日本の近代化を支えた電力開発の歴史を物語る産業遺産としての側面も持っています。福沢桃介の情熱と当時の土木技術の高さを感じながら、ゆっくりと橋を渡ってみてください。
桃介橋 | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡南木曽町読書 |
電話 | 0264-57-2727【南木曽町観光協会】 |
営業時間 | 見学自由 (橋は常時通行可能) |
休業日 | - (橋は常時通行可能) |
アクセス | JR中央本線 南木曽駅から徒歩約8分。天白公園の駐車場が利用可能 |
料金 | 無料 (福沢桃介記念館は別途有料: 一般500円 ) |
公式サイト |
10. 御岳ロープウェイ (おんたけろーぷうぇい)
標高2150mの絶景へ!霊峰御嶽山とアルプスの大パノラマに感動

日本百名山の一つ、霊峰・御嶽山の7合目、標高2,150mの世界へといざなってくれるのが御岳ロープウェイです。麓の鹿ノ瀬駅(標高1,570m)から山頂の飯森高原駅(標高2,150m)まで、ゴンドラに乗って約15分の空中散歩。
本格的な登山装備がなくても、気軽に高山の素晴らしい景色と清々しい空気に触れることができるのが最大の魅力です。山頂駅の展望台からは、目の前に迫る御嶽山の雄大な姿はもちろん、天気が良ければ木曽駒ヶ岳や乗鞍岳、遠くには北アルプスや中央アルプスの峰々まで一望できる大パノラマが広がります。
御岳ロープウェイ | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡木曽町三岳1 |
電話 | 0264-46-2525 |
営業時間 | 平日08:30~16:15(下り最終16:30)、土日祝07:00~16:15(下り最終16:30)*季節・曜日により変動あり |
休業日 | 運行期間: 例年6月下旬~11月初旬頃 (2024年は4月25日~11月10日予定 )。期間外は運休。天候により運休あり |
アクセス | JR中央本線 木曽福島駅からおんたけ交通バス御岳ロープウェイ線で約1時間10分、終点下車すぐ。中央自動車道 伊那ICから国道361号・県道20号経由で車で約1時間20分 |
料金 | ロープウェイ往復: 大人2,600円、小・中学生1,300円 |
公式サイト | - |
11. 道の駅 木曽福島 (みちのえき きそふくしま)
木曽路の恵みが大集合!御嶽山ビューの休憩&お土産スポット

国道19号沿い、木曽路のほぼ中央に位置する「道の駅 木曽福島」は、木曽観光のドライブ休憩に最適な立ち寄りスポットです。木曽路の国道19号沿いで唯一、木曽御嶽山を望むことができる道の駅となっています。
展望テラスからは、四季折々の美しい御嶽山の姿を眺めることができ、最高のロケーション。単なる休憩場所としてだけでなく、木曽の食と文化の魅力が詰まったショーケースのような場所でもあります。
農産物直売所には、地元で採れた新鮮な野菜や果物が並び、特産品販売所では木曽ヒノキを使った工芸品やお漬物、地酒など、木曽ならではのお土産が豊富に揃っています。レストランでは、地元食材を活かした料理が楽しめ、特に「信州サーモン漬け丼」や「ソースかつ丼」は人気メニューです。
道の駅 木曽福島 | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡木曽町福島4061-1 |
電話 | 0264-21-1818 |
営業時間 | 農産物直売所・特産品販売所: 8:30~17:30 (冬季は~17:00) 。レストラン: ランチ 11:00~15:00 (L.O.)、朝食バイキング (土日祝のみ) 7:00~10:00 (L.O.) |
休業日 | 水曜日 (1月~3月のみ)。年始 (1月1日) 以外は無休 |
アクセス | 国道19号沿い。JR中央本線 木曽福島駅から車で約10分。 |
料金 | 入場無料。飲食・買い物は別途。 |
公式サイト |
12. 道の駅 日義木曽駒高原 (みちのえき ひよしきそこまこうげん)
木曽駒ケ岳の絶景をバックにひと休み!木曽義仲ゆかりの地

中山道の中間地点、木曽義仲ゆかりの地としても知られる日義にあるのが「道の駅 日義木曽駒高原」です。特に、まだ雪が残る春先の木曽駒ケ岳を西側から望む景色は素晴らしく、絶好の撮影スポットとして多くの人が訪れます。
ドライブの途中に立ち寄って、美しい山岳風景を眺めながらリフレッシュするのに最適です。木曽駒ケ岳の眺望という一点においては、他の道の駅とは一線を画す魅力があり、美しい写真を撮りたい方や、雄大な自然に癒されたい方には特におすすめです。
道の駅 日義木曽駒高原 | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡木曽町日義4730-3 |
電話 | 0264-23-3644 |
営業時間 | 売店 8:30〜17:30 |
休業日 | 年内12月までは無休で営業(12月から冬季期間定休あり) |
アクセス | 国道19号沿い。JR中央本線 宮ノ越駅から徒歩約15分。 |
料金 | 入場無料。飲食・買い物は別途。 |
公式サイト |
穴場スポット
「定番もいいけど、通な木曽観光を楽しみたい!」という方に、おすすめの穴場スポットを3ヶ所紹介します。
13. 定勝寺(じょうしょうじ)
木曽路最古の禅寺!うぐいす張りの廊下と美しい庭園に心静まる

須原宿のはずれに静かに佇む定勝寺は、嘉慶年間(1387~1388年)に木曽家11代・源親豊によって創建されたと伝えられる、木曽路で最も古い臨済宗妙心寺派の寺院です。木曽三大寺の一つにも数えられ、山門、本堂、庫裏は国の重要文化財に指定されています。
見どころは、歩くとキュッキュッと音が鳴る「うぐいす張り」の廊下や、四季折々の表情を見せる美しい庭園。「木曽の小京都」とも称される落ち着いた雰囲気の中で、心が洗われるような静かな時間を過ごすことができます。
さらに、東洋一とも言われる木曽ヒノキで作られた大きな達磨大師の座像も安置されており、迫力に圧倒されます。住職の温かいお話に耳を傾けながら、歴史と文化の深さに触れる、贅沢な時間を過ごせる穴場のおすすめスポットです。
定勝寺 | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡大桑村須原831-1 |
電話 | 0264-55-3031 |
営業時間 | 8:30~17:00 (冬季は8:30~16:00) 。※現在、耐震工事のため令和9年(2027年)秋頃まで拝観休止中の可能性があります。事前に必ずご確認ください |
休業日 | 無休 (拝観休止期間に注意) |
アクセス | JR中央本線 須原駅から徒歩約10分 |
料金 | 大人300円、小人150円 |
公式サイト |
14. 自然湖(しぜんこ)
地震が生んだ神秘の湖!立ち枯れの木々が織りなす幻想風景

王滝村の奥深く、手つかずの自然の中にひっそりと水を湛える自然湖は、1984年(昭和59年)に発生した長野県西部地震の際、大規模な土石流が王滝川を堰き止めて偶然生まれた湖です。成り立ちからして、他の多くの湖とは異なる特別な物語を持っています。
湖面からは、生えていた木々が立ち枯れたままの姿で突き出ており、幻想絵画のような、どこか物悲しくも美しい独特の景観を作り出しています。
新緑の季節や紅葉の時期には、周囲の山々の色彩が湖面に映り込み、さらに神秘的な美しさを見せてくれるでしょう。カヌーツアーなども行われており、静かな湖上からこの幻想的な風景を眺めるのもおすすめです。
自然湖 | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡王滝村田ノ原 (王滝村) |
電話 | 0264-48-2257 (王滝村観光総合事務所) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | - (冬季は積雪のためアクセス困難になる場合あり) |
アクセス | 中央自動車道 伊那ICから国道361号・19号、県道256号を経由し王滝村方面へ車で約60km 。 |
料金 | 無料 (カヌーツアーなどは別途有料) |
公式サイト |
15. 興禅寺(こうぜんじ)
日本一広い枯山水庭園!木曽義仲ゆかりの古刹で静寂に浸る
_1.jpg)
木曽福島宿の町はずれ、緑豊かな高台に位置する興禅寺は、平安時代末期の武将・木曽義仲が創建したと伝えられる古刹で、木曽三大寺の一つに数えられています。江戸時代には福島関所の代官であった山村氏の菩提寺ともなりました。
このお寺の最大の見どころは、日本一の広さを誇ると言われる枯山水庭園「看雲庭(かんうんてい)」。広大な空間に白砂と石組みで見事に表現された庭園は、座って静かに眺めているだけで心が落ち着き、日常の喧騒を忘れさせてくれます。
境内には、木曽義仲のお墓や、義仲が植えたとされる二代目の「時雨桜(しぐれざくら)」など、歴史ロマンあふれる見どころも点在。宝物殿には江戸時代の漆器などが展示されており、木曽の文化に触れることもできます。
興禅寺 | |
---|---|
住所 | 木曽郡木曽町福島門前5659 |
電話 | 0264-22-2428 |
営業時間 | 拝観時間8時30分~16時30分 |
休業日 | 無休 (宝物殿・一部庭園は冬季閉鎖あり) |
アクセス | JR中央本線 木曽福島駅から徒歩約20分。中央自動車道 塩尻ICから国道19号経由で車で約1時間 |
料金 | 拝観料:500円 |
公式サイト |
木曽満喫!おすすめモデルコース

「木曽の魅力的なスポットは分かったけど、どう回るのが効率的?」という方のために、木曽路の歴史と絶景を1日で満喫できる、定番&SNS映えも狙える欲張りなモデルコースを紹介します。
今回は、小回りの利くレンタカー利用を前提としたコースです。
時間 | スポット | 移動時間の目安 (車) |
---|---|---|
09:00~11:00 | ① 妻籠宿散策&早めのランチ | - |
11:00~11:40 | 妻籠宿 → 寝覚の床 | 約40分 |
11:40~12:40 | ② 寝覚の床 見学 | - |
12:40~13:00 | 寝覚の床 → 阿寺渓谷 | 約20分 |
13:00~14:30 | ③ 阿寺渓谷 (阿寺ブルーに感動!) | - |
14:30~15:30 | 阿寺渓谷 → 奈良井宿 | 約60分 |
15:30~17:00 | ④ 奈良井宿散策&お土産探し | - |
17:00~ | 奈良井宿出発 / (時間があれば道の駅 木曽福島へ) | (奈良井宿→木曽福島 約30分) |
まとめ
.jpg)
木曽には、心を満たす素晴らしい体験がたくさん待っています。木曽路は、訪れるたびに新しい発見があり、何度でも足を運びたくなる魅力にあふれています。
昔ながらの日本の原風景の中で、日々の喧騒を忘れて、ゆったりとした時間を過ごしてみましょう。木曽への旅行プランはNEWTでチェックしてみてください。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by PIXTA