NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

御朱印帳の選び方は?人気のタイプやおすすめの神社仏閣まで解説!

この記事では人気の御朱印帳を特集します。御朱印帳にはサイズや綴じ方、用紙などさまざまな種類があり、買うときには注意が必要。最適な一冊の選び方のポイントと、人気の御朱印帳がある全国のお寺や神社36選を紹介します。

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では人気の御朱印帳を特集します。御朱印帳にはサイズや綴じ方、用紙などさまざまな種類があり、買うときには注意が必要です。最適な一冊の選び方のポイントと、人気の御朱印帳がある全国のお寺や神社36選を紹介します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

御朱印帳とは?人気の秘密や魅力を解説

photo by PIXTA

近年のパワースポットブームで、御朱印集めが流行しているのをご存知ですか?仏の分身である御朱印はご利益をたくさん集められることから人気となっています。

また御朱印も時代と共に変化して、かわいいデザインやキャラクターなども登場。限定御朱印や誕生日御朱印など、レアな御朱印もあり、コレクションが楽しいのも人気の理由のひとつです。

御朱印の意味・目的

御朱印は、神社やお寺にお参りしたときの証として授けられる印のことです。その名の通り朱色の印が押された上にお寺や神社の名前、参拝した日付などが書かれています。

御朱印のルーツは巡礼者がお寺で写経を納めた証として受け取る納経印。本来の朱印はその名の通り朱色の印の部分のことで、仏の分身を意味しています。

その歴史の名残もあり、今でも写経をしないと御朱印をいただけないお寺もあるものの、多くのお寺や神社では写経を納めなくても参拝をするだけで御朱印をいただけるようになりました。

近年では、朱色の印だけでなく、墨書きでお寺や神社の名前、参拝した日付を入れるように。参拝した場所や日付をわかりやすくするためで、本来の朱印は仏の分身なので当初はその上に墨書きすることに抵抗があったものの、だんだんと現在の御朱印の形が主流になりました。

御朱印帳とは? 

この御朱印をいただくときに必要なのが、御朱印帳です。納経帳や集印帳などともよばれる御朱印帳は、社務所や寺務所で御朱印帳を開いて渡し、そのページに御朱印を書いていただくノートのようなもの。御朱印帳は御朱印をもらうときの必須アイテムです。

御朱印は、お寺や神社を参拝した後にいただくようにしましょう。お寺や神社の授与所または納経所でいただけます。参拝が24時間自由である寺や神社でも授与所が開いている時間は限られていることが多いので、出かける前に営業時間をチェックしておいてください。

御朱印の料金は、一般的に500円前後です。見開きなどの凝ったデザインの御朱印や期間限定の御朱印などは1,000円前後のものも!

その場で直接御朱印帳に書いてもらえるお寺や神社もあれば、事前に御朱印を記した書き置きという和紙をいただけるところもあります。紙としていただいた場合は、御朱印帳の新しいページにのりで貼り付けていきます。

御朱印帳はお寺と神社で使い分けるべき?

お寺と神社で御朱印帳を兼用してもいいのかというと、実はそれぞれのお寺や神社によって考え方が異なります。昔の日本では神仏習合が一般的だったものの、明治時代に神仏分離の考えが広まったため、統一した考え方がないのが理由です。

御朱印めぐりをしていると「兼用している御朱印帳には押せない」と断るお寺や神社もよくあります。厳格なルールはないものの、お寺と神社両方の御朱印を集めるならお寺用と神社用の2冊をもっておくのがおすすめです。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

御朱印帳の選び方

photo by PIXTA

御朱印帳を選ぶときには、サイズ、綴じ方、用紙など、注意したいポイントがいくつかあります。それぞれくわしく解説しましょう。

2種類のサイズから選ぶ

御朱印帳本体のサイズは、一般的に2つに分けられます。それぞれのメリットとデメリットを知って選ぶようにしてください。

大判サイズ

大判サイズといわれているのは一般的にB6サイズ(縦182mm×横128mm)です。寺や神社で販売しているのはこのサイズが主流。なかには特殊な大判サイズとしてA5サイズ(縦210mm×横148mm)またはB5サイズ(縦257mm×横182mm)の御朱印帳が売られていることもあります。

大判サイズの御朱印帳では、大きく書かれた迫力がある筆使いの御朱印をいただけます。書き置きの御朱印を貼り付けるときに御朱印帳からはみ出さないのもうれしいポイントです。

お寺や神社で売られている御朱印帳の多くが大判サイズで、書き置きの御朱印もこれに合わせたサイズが多いです。サイズで御朱印をあきらめたくない人は大判サイズを選んでおく方が安心です。

小判サイズ

小判サイズは、文庫本とほぼ同じサイズ(縦160mm×横110mm)。お寺や神社でも売られているほか、通販ならたくさんの種類から選べます。

小判サイズの御朱印帳は、身軽に持ち運びできるのがポイント。文庫本サイズなら小さなバッグにも入り、旅行だけでなく日常生活でも携帯できます。気軽に御朱印を集められるのはうれしいですよね。しかし、大判サイズが一般的なので、書き置きの御朱印を貼り付ける場合に紙がはみ出す可能性があります。

御朱印帳の綴じ方を選ぶ

photo by PIXTA

御朱印帳の綴じ方にも主に2つの種類があります。

和綴じ

和綴じは一般的な本のような綴じ方。御朱印帳の表紙と中紙を糸で綴じて製本してあります。紐で綴じてあるタイプなら紐をほどけばバラバラになるので、バインダーのようなものだともいえます。

和綴じのメリットは、一枚ずつページをめくって御朱印を見られること。御朱印帳の片側がしっかり綴じてあるので、勝手に開きにくいのもポイントです。また熟練の職人が手作業で作っているものが多く、高級感があります。

そして大きなメリットのひとつが、紐のタイプなら綴じなおせるということ。1枚ずつの紙が独立しているので、こだわりのある順番に入れ替えたいときやあとから足したいときにも、自由に綴じなおすことができます。

蛇腹式

蛇腹式は、長い用紙をアコーディオンのように折りたたんで作られたタイプ。最近はこちらが主流となっています。

蛇腹式に用紙を2枚重ねにしているタイプが多く、裏うつりしにくいのが特徴です。見開きページが平らになるため、書き手が書きやすい仕様となっています。折りたたまれているため、広げれば御朱印を一覧でまとめて見られますよ。

御朱印の中紙の種類にも注意

御朱印帳を買うときは、中紙(本紙)の種類も確認してください。紙質がよくないと、御朱印の墨や朱肉がにじむことがあります。

おすすめは和紙のなかでも厚手の奉書紙(ほうしょし)。白く美しい和紙で、墨が裏うつりしにくいというメリットがあります。

生成り色の雁皮紙(がんぴし)という和紙もおすすめ。こちらはなめらかな書き心地と、湿気に強いのが特徴です。虫食いも防ぐので長期間きれいに保存できます。

御朱印帳はどこで買える?

photo by PIXTA

御朱印帳はお寺や神社、また大手の文房具店や通販で購入できます。

とくにおすすめは、縁のあるお寺や神社で買うこと。御朱印帳を購入後、最初のページにお気に入りの寺社の御朱印をいただけば、御朱印集めのモチベーションも上がりますよ。

お願い事がある場合はご利益で御朱印帳を選ぶのもおすすめです。縁結びや健康、商売繁盛など、それぞれの願い事ごとにご利益があるといわれているお寺や神社の御朱印帳を選べば、パワーを授かれるかもしれません。伊勢神宮や出雲大社、東大寺など有名な神社仏閣の御朱印帳も人気があります。

御朱印帳のなかには、四国霊場八十八ヶ所めぐり専用や西国三十三霊場めぐり専用など、巡礼専用のものもあります。巡礼の旅をするなら専用品の御朱印帳を現地で購入するのがおすすめです。

また、近年はとくに凝った作りやかわいい絵柄の御朱印帳が増えています。気に入ったデザインなら愛着も湧くので、見た目で選ぶのもひとつの方法です。かわいいデザインの御朱印帳は、通販でも購入できますよ。

\京都のおトクなホテルをチェック!/

御朱印帳が人気のお寺や神社36選

photo by PIXTA

御朱印帳をお寺や神社で買うなら、少しでもデザインが気にいるものを選びたいですよね。ここからは御朱印帳が評判のお寺や神社を紹介しましょう。

帯廣神社(北海道)

境内でも見られるかわいいシマエナガの御朱印帳。とくに鳥好きに人気です。合わせて描かれている雪の結晶にはケガレを祓うという意味もあります。

住所

北海道帯広市東3条南2丁目1番地

授与所

9:00~17:00

廣田神社(青森県)

青森らしいねぶたを描いた御朱印帳。絵柄になっているねぶたは、廣田神社に毎年奉納される津軽神楽を題材として実際に作られたものをモチーフにしています。

住所

青森県青森市長島2丁目13-5

授与所

8:30~16:30(水曜日 休務日)

中尊寺(岩手県)

金色堂の国宝・金銅華鬘(こんどうけまん)の模様が型押しされた布製の御朱印帳。開いて表表紙と裏表紙を合わせると全体像を見ることができるデザインです。

住所

岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202

授与所

3月1日〜11月3日 8:30~17:00
11月4日〜2月末日 8:30~16:30

羽黒山鳥屋神社(宮城県) 

ブルーインパルスの絵柄の御朱印帳。神社の近くに自衛隊松島基地があり、訓練の際に境内からブルーインパルスが見えることから作られました。

住所

宮城県石巻市羽黒町1-7-1

授与所

8:00〜17:00

赤城神社(群馬県)

十二単を着た赤城姫が織り込まれた艶やかな御朱印帳。赤城神社には赤城姫と淵名姫という2人の姫が赤城大明神に召されて赤城の神様になったという伝説があり、女性の願いごとをかなえてくれる神社として有名です。

住所

群馬県前橋市富士見町赤城山4-2

授与所

平日 9:00〜16:00
土日祝 9:00〜16:30

鎮守氷川神社(埼玉県)

主祭神のスサノオノミコトをイメージして作られた横尾忠則氏とのコラボ御朱印帳。カラフルな表紙は原画を忠実に再現しています。

住所

埼玉県川口市青木5-18-48

授与所

9:00〜17:00
※ご祈祷・御朱印受付は16:00まで

香取神社(千葉県)

スイカの絵柄の御朱印帳。香取神社がある富里市はスイカの名産地として知られているため、表紙にはスイカの縞柄の皮が、裏には赤い果肉と種がデザインされています。色違いで黒い皮と黄色い果肉のスイカもありますよ。

住所

千葉県富里市高松101

授与所

9:00〜16:00

浅草寺(東京都)

雷門の大提灯を描いた鮮やかな蒔絵の御朱印帳。朱色と白の2種類があり、どちらも高級感あふれる作りで大人気です。

住所

東京都台東区浅草2-3-1

授与所

8:00〜16:30

田無神社(東京都)

袴をデザインしたかわいい御朱印帳。高級感がある全面織り仕様です。田無神社は御朱印がユニークなことでもおなじみで、刺繍の御朱印や切り絵の御朱印など多様な種類がありますよ。

住所

東京都西東京市田無町3-7-4

授与所

9:00〜17:00

今戸神社(東京都)

今戸焼の招き猫発祥の地として知られる神社らしい招き猫の御朱印帳。2匹の招き猫のイラストがヘタウマでかわいいと評判です。ピンクや水色、ハートなどの柄もかわいいですよ。

住所

東京都台東区今戸1丁目5-22

授与所

9:00〜16:00

高木神社(東京都)

とてもかわいいおむすび柄の御朱印帳。7種類の鮮やかな下地に小さなおむすびのイラストがたくさん描かれています。おむすび柄の理由は、御祭神が高皇産靈神(タカミムスビノカミ)だから。ただのダジャレではなく、高皇産靈神には「人と人との繋がりを結びつけてくれる」というご利益もあるとされています。

住所

東京都墨田区押上2-37-9

授与所

9:00〜16:00

東郷神社(東京都)

人気キャラクターの御朱印帳があることで有名な神社。十二単を着たキャラクターはかわいいだけでなく高級感もあります。キャラクターのお守りも人気ですよ。

住所

東京都渋谷区神宮前1-5-3

開門/閉門

4〜10月 6:00~17:00
※11〜3月は6:30~

高尾山薬王院(東京都)

美しい刺繍の御朱印帳。紫陽花、桜、梅、椿、紅葉など季節の御朱印帳がそろっています。同じ柄の御朱印帳袋もおすすめですよ。

住所

東京都八王子市高尾町2177

授与所

8:30~16:00

江島神社(神奈川県) 

日本情緒あふれる浮世絵のような波と富士山の御朱印帳。海外からの観光客にもウケそうなデザインです。ほかにもグラデーションが美しいものなど、いろいろな絵柄の御朱印帳があります。

住所

神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号

授与所

8:30~17:00

報徳二宮神社(神奈川県)

金次郎モチーフの御朱印帳。二宮金次郎や小田原をモチーフにした絵柄がかわいく並んでいます。厚い紙をエンボス加工してあり、手触りも楽しいのが特徴。神社内のきんじろうカフェで購入できます。

住所

神奈川県小田原市城内8-10

授与所

9:00~16:00

富士山本宮浅間大社奥宮(静岡県)

富士山本宮浅間大社奥宮があるのは富士山頂。登頂した人しかいただけない御朱印帳には桜と富士山が描かれています。

住所

静岡県富士宮市山宮740

栖足寺(静岡県)

イラストがかわいいカッパの御朱印帳。栖足寺が昔ばなしの『かっぱのかめ』の舞台になったことからカッパが描かれています。

住所

静岡県賀茂郡河津町谷津256

授与所

9:00~13:00
※木曜休み

波自加彌神社(石川県)

ショウガやワサビ、サンショウなどの香辛料が描かれた御朱印帳。日本で唯一の香辛料の神様をお祀りしている神社ということで、香辛料いっぱいの絵柄になっています。

住所

石川県金沢市花園八幡町ハ165
※授与品は石川県金沢市二日市町ヌ131番地で授与

授与所

9:00~16:00

安江八幡宮(石川県)

金沢の郷土玩具の加賀八幡起上り人形の絵柄の御朱印帳。だるまのようでちょっと違う、ゆるキャラのようなユニークなデザインで大人気です。

住所

石川県金沢市此花町11-27

授与所

9:00~16:00

成海神社(愛知県)

伝統工芸の鳴海絞りの御朱印帳。鳴海絞りは布を藍などで染めたもので、糸でくくってから染めることで独特の柄が表れます。くくり方で模様が変わるので、世界にひとつだけの御朱印帳になっていますよ。

住所

愛知県名古屋市緑区鳴海町乙子山85

授与所

9:00~17:00

菅生神社(愛知)

桜と家康の御朱印帳や青い花火が描かれた御朱印帳。表紙と裏表紙いっぱいに描かれた桜とそれを眺める徳川家康を優雅な西陣織で描いてあり、ゴージャスな雰囲気です。

住所

愛知県岡崎市康生町630-1

授与所

9:00~17:00

伊勢神宮(三重県)

神宮林用材を表紙に使った御朱印帳。上品で豪華な見た目はもちろん、檜の香りも楽しめます。また紫色で落ち着いたデザインの御朱印帳もあります。

住所

三重県伊勢市宇治館町1(内宮)

授与所

6:00~18:00

金剛峯寺(和歌山県)

高野杉の御朱印帳。高野山の森で育ち、高野霊木とも呼ばれる高野杉を装丁に使っています。題字は空海の書跡などの集字です。

住所

和歌山県伊都郡高野町高野山132

授与所

8:30~17:00(受付 ~16:30)

東大寺(奈良県)

一般的な御朱印帳もありますが、注目は篠原ともえさんデザインの御朱印帳。紫色の生地に花で飾られた盧舎那仏が描かれています。

住所

奈良県奈良市雑司町406-1

授与所

8:30~16:00
※場所により異なる

須賀神社(京都府)

版画で懸想文を描いた御朱印帳。懸想文とは良縁を祝う文が書いてあるお守りのこと。良縁や商売繁盛などの願いが叶うといわれています。

住所

京都府京都市左京区聖護院円頓美町1

授与所

9:00~17:00

高山寺(京都府)

鳥獣戯画の御朱印帳。教科書でもおなじみの国宝『鳥獣戯画』がデザインされています。サルを追いかけるウサギの絵がかわいいですよ。

住所

京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8

授与所

8:30~17:00

実相院門跡(京都府)

ポップなテキスタイルの御朱印帳。京都発のブランド「SOU・SOU」とコラボし、実相院の寺紋である実相院菊がカラフルにデザインされています。

住所

京都府京都市左京区岩倉上蔵町121

授与所

9:00~17:00

金山寺(岡山県)

両手を挙げた招き猫が片面に半分ずつ描かれた御朱印帳。表紙と裏表紙をつなげるとひとつの招き猫になります。京都の西陣織に招き猫をあしらっているので高級感があるのも特徴。両手上げ招き猫は開運と良縁を一緒に招いてくれるといわれています。

住所

岡山県岡山市北区金山寺481

授与所

10:00~16:30

由加神社本宮(岡山県)

倉敷市児島の特産品を使った3つのオリジナル御朱印帳。畳縁、デニム生地、帆布があります。畳縁とデニム生地はそれぞれ全国の8割、帆布は約7割の生産量を占めているそうですよ。

住所

岡山県倉敷市児島由加2852

授与所

8:00~16:30※要確認

大山神社(広島県)

自転車に乗る神主さんの御朱印帳。大山神社は瀬戸内海に浮かぶ因島最古の神社です。しまなみ海道を訪れるサイクリストに境内の休憩所を開放し、旅の安全のご祈祷も受けることから別名は「自転車神社」。村上海賊の船をモチーフにした木の御朱印帳もありますよ。

住所

広島県尾道市因島土生町1424-2

授与所

平日 8:30〜16:30
土日祝 8:30〜17:00

出雲大社(島根県)

青地に雲が描かれたタイプと白地に御本殿が描かれたタイプ、2種類の御朱印帳。上品でシンプルなデザインです。縁結びのご利益がありそうですよ。

住所

島根県出雲市大社町杵築東195

授与所

6:30〜19:00

金刀比羅宮(香川県) 

ANAとのコラボレーション御朱印帳。MDF合板の表紙に海をイメージした波がレーザーカットで表現され、名物の石段や鳥居、社殿、こんぴら狗などが描かれています。

住所

香川県仲多度郡琴平町892-1

授与所

9:00〜17:00

石清尾八幡宮(香川県)

馬尾ちゃんの御朱印帳。『キャンディ・キャンディ』でおなじみの漫画家いがらしゆみこさんがデザインした馬尾ちゃん(まおちゃん)がたくさん描かれています。この馬尾ちゃんのモデルは、神社の文化財である花形馬面(はながたばめん)です。

住所

香川県高松市宮脇町1-30-3

授与所

8:00〜17:00

櫛田神社(福岡県)

にわか面の御朱印帳。「にわか面」は、郷土芸能の博多仁和加に使われるお面。博多の銘菓「にわかせんぺい」のパッケージでおなじみです。大迫力の山笠の御朱印帳も人気ですよ。

住所

福岡県福岡市博多区上川端町1-41

授与所

9:00〜17:00

太宰府天満宮(福岡県)

ビームスコラボの御朱印帳。落ち着いた雰囲気の一般的な御朱印帳に加えて、ビームスとコラボした和柄のおしゃれ渋い限定ものが人気を集めています。

住所

福岡県太宰府市宰府4丁目7-1

開門/閉門

【開門】春分の日より 6:00~、秋分の日より 6:30~
【閉門】4〜5月/9〜11月 ~19:00、6〜8月 ~19:30、12〜3月 18:30

波上宮(沖縄県)

紅型の御朱印帳。沖縄の染物、紅型がデザインされています。沖縄土産にも最適な御朱印帳ですが、人気があるので売り切れになっていることも多いそうです。

住所

沖縄県那覇市若狭1-25-11

授与所

要確認

御朱印集めに合わせて御城印や鉄印もおすすめ

photo by PIXTA

お寺や神社の参拝の証となる御朱印集め以外にも、城主の家紋や城名入りの印が描かれる御城印や、ローカル鉄道が販売する鉄印、各地の古墳でもらえる御墳印、港や船内、海洋博物館などでいただける御船印などがあります。

\福岡のおトクなホテルをチェック!/

御朱印帳を持って旅に出よう!

流行中の御朱印集め。お気に入りの御朱印帳があれば気分も上がります。今回の記事ではお寺や神社のおすすめ御朱印帳を紹介しましたが、大手文房具店や通販サイトにもたくさんの種類があるので、まずは形から入ってみるのもおすすめですよ。

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる