NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

金運アップにおすすめの神社30選!全国の最強のパワースポットを紹介

この記事では、日本各地にある金運アップが期待できる、おすすめの神社30選をご紹介!参拝するだけで運気がアップして商売繁盛や宝くじの当選確率がアップすると噂のスポットを紹介するので、金運アップを叶えたい方はぜひ参考にしてくださいね。

ライター
Kazuki Hashimoto
鹿児島県出水市生まれ、埼玉県・和光市出身。大学時代にスタートした海外旅行がきっかけでロシア語や中国語にどっぷりと浸かる生活に。現在は旧ソ連圏を中心にふらふらしています。将来的にはカリーニングラードと九州で二拠点生活を画策中です。
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では、日本各地にある金運アップが期待できる、おすすめの神社30選をご紹介!参拝するだけで運気がアップして商売繁盛や宝くじの当選確率がアップすると噂のスポットを紹介するので、金運アップを叶えたい方はぜひ参考にしてくださいね。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

全国で最強の金運アップの神社を紹介!

photo by PIXTA

何かとお金に悩むことが多い現代人ですが、金運アップのご利益がある神社を訪れることで、心身をあらたにし、ビジネスや投資運がアップさせられることもあるかもしれません。

金運アップの福神として挙げられるのが、大黒天・弁財天・毘沙門天です。どの神社に行けばいいか迷ったら、これら金運アップのご祭神が祀られている神社を選ぶといいでしょう。また、商売繁盛や金運アップをご利益としている神社を選んで訪問するのもおすすめです。

金運と縁がある土地を訪れれば、滞在しているだけで金運アップの恩恵を受けられるかも?神霊が宿る蛇・狐・亀などの依代を触ったり、撮影したりすると金運アップするという話もあるため、どのような依代が置かれているのかはチェックしておきましょう。

ビジネスや金運がアップする神社を訪れて、悪い運気を断ち切ってみては?

\おトクなホテル予約はこちら!/

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

全国の金運アップにおすすめの神社30選

日本全国には、数々の金運アップ、商売繁盛のご利益がある神社が存在します。ここでは、日本各地から選りすぐりの金運アップが期待できる神社30選をご紹介します。

金運をアップさせたい、商売や投資の成功率をアップさせたい方は参考にしてみては?

北海道神宮(北海道)

三方を山に囲まれた風光明媚な神社

北海道神宮は、1869年に「開拓使たちの心のよりどころになるように」と明治天皇からの詔を受けたことが由緒となっています。もともとは、大国魂神、大那牟遅神・少彦名神の三柱を祀っていましたが、現在では明治天皇が御増祀となり四柱が祀られています。

商売繁盛はもちろん、家内安全や安産祈願、合格祈願など、さまざまなご利益が期待できます。厄払いや初詣、節分、婚礼の儀式など、北海道民たちの生活と深く結びついている神社です。

また、花見時期になると、約1,400本の桜と250本の梅の花が咲き誇る様子が楽しめますよ。開拓使時代からの歴史と伝統を受け継ぐ神社で金運アップを狙ってみては?

北海道神宮の基本情報

住所

北海道札幌市中央区宮ケ丘474

電話

011-611-0261

営業時間

2月1日~2月末日 7:00~16:00

3月1日~3月31日 7:00~17:00

4月1日~10月31日 6:00~17:00

11月1日~12月31日 7:00~16:00

※正月期間のみ、特別時間帯あり

休業日

なし

アクセス

JRバス 北海道神宮から徒歩で約1分

地下鉄 円山公園駅から徒歩で約15分

料金

無料

公式サイト

http://www.hokkaidojingu.or.jp/index.html

 

善知鳥神社(青森)

1200年の歴史がある“青森”発祥の地

photo by PIXTA

善知鳥神社は、青森発祥の地とも呼ばれ1200年以上の歴史をほこる神社です。商売安全や家内安全、交通安全の神として広く信仰を集めています。

また、拝殿奥にある湧水”龍神水”はご利益が湧き出るスポットとして知られ、海や水に関連する仕事をしている人の間ではとくに有名。かつては湖沼だった面影を随所で感じられる、風光明媚なパワースポットです。

金運アップや交通安全を祈願したいと考えている方は、ぜひ訪れて欲しい神社ですよ。

善知鳥神社(うとうじんじゃ)の基本情報

住所

青森県青森市安方2-7-18

電話

017-722-4843

営業時間

24時間参拝自由

祈祷 9:00〜16:00

授与所 9:00〜17:00

休業日

なし

アクセス

JR青森駅から徒歩で約10分

料金

無料

公式サイト

https://utojinja.sakura.ne.jp/

 

志和稲荷神社(岩手)

樹齢1000年を超える杉の大木がポイント

photo PIXTA

志和稲荷神社は、五穀豊穣や交通安全、商売繁盛などのご利益で知られる神社です。1000年以上の歴史をほこる東北屈指の神社で、運気がアップすること間違いなし!境内には、樹齢1000年を超える稲荷山大杉もあり、圧倒的な存在感で訪れる参拝客にパワーを与えてくれます。

このほか境内にある、幹に穴がある願掛けの杉に硬貨を投げ入れたり、銭撫で獅子をお札で撫でたりすると、金運がアップすると言われています。太古のパワーを感じられるパワースポットです。

志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ)の基本情報

住所

岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17-1

電話

019-673-7608

営業時間

8:00〜17:00

休業日

なし

アクセス

JR紫波中央駅から車で約15分

東北自動車道 紫波ICから車で約5分

料金

無料

公式サイト

https://www.shiwa-oinarisan.jp/

 

金華山黄金山神社(宮城)

日本でも有数の金運アップのご利益がある離島の神社

photo by PIXTA

金華山黄金山神社は、東北・奥羽地方の三代霊場として知られ、金山信仰の中心地として栄えてきたスポットです。大自然に囲まれた離島に位置し、時の権力者たちからの寄進によって豪華絢爛な神社として知られてきました。

その豪華さから、古くから島全体が金運アップ、商売繁盛のご利益スポットと考えられており、日本五大弁財天の霊地のひとつにも選出されているほどです。

黄金山神社までは、鮎川港または女川港(日祝のみ)から船でアクセスします。国定公園にも指定されている自然豊かな島内を散策しつつ、パワーあふれる神社を訪れてみては?

金華山黄金山神社(きんかさんこがねやま)の基本情報

住所

宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地

電話

0225-45-2301

営業時間

7:30〜16:00

休業日

なし

アクセス

女川港・鮎川港より船で約20〜40分

料金

無料

※別途、船での往復運賃が必要

公式サイト

https://kinkasan.jp/

 

金蛇水神社(宮城)

蛇の化身が金運アップをしてくれる神社

photo by PIXTA

金蛇神社は、蛇の化身である水速女命をご神体とし、金運アップや商売繁盛のご利益があるとされる神社です。境内には、金運をつかさどる金蛇弁財天も祀られていますよ。

まずは本殿に参拝をして、そのあとに弁天様にもお参りしてみましょう。金運上昇や技能上達にご利益があるとされ、とくに金運アップのご利益をいただきたいときにはお参りは欠かせません。

また、境内のあちこちにある蛇の紋様が浮かび上がる蛇紋石は、自然に刻まれたもの。ひとつを選んで撫でると、金運がアップするという言い伝えがあるのでチェックしてみてくださいね。

金蛇水神社の基本情報

住所

宮城県岩沼市三色吉字水神7

電話

0223-22-2672

営業時間

参拝自由

ご祈祷 8:00〜16:00

休業日

なし

アクセス

JR岩沼駅西口から市営バスで約15分、金蛇水神社バス停で下車、そこから徒歩約5分

料金

無料

公式サイト

https://kanahebi.cdx.jp/index.html

 

大宝八幡宮(茨城)

701年から続く!八幡大神の由緒正しき神社

photo by PIXTA

大宝八幡宮は、701年に藤原時忠公が筑紫の宇佐神宮を創建したことが、ご由緒となっている神社です。平将門公らも度々参拝したとされている、歴史が感じられる場所です。

ご祭神は、商業・学問の生みの親であり、武道の神様として知られる八幡大神様。金運アップや商売繁盛、家内安全、交通安全、安産祈願、厄除けなど、あらゆるご利益があると考えられています。

境内は茨城屈指の桜の名所にもなっていて、このほか樹齢100年を超える銀杏の御神木も立っていますよ。

大宝八幡宮の基本情報

住所

茨城県下妻市大宝667 

電話

0296-44-3756

営業時間

参拝自由

社務所 8:30〜17:00

休業日

なし

アクセス

関東鉄道常総線大宝駅から徒歩で約3分

圏央道 常総インターより約20分

料金

無料

公式サイト

https://www.daiho.or.jp/index.html

 

白蛇辨財天(栃木)

金運アップさせるインパクト大の白蛇像

photo by PIXTA

白蛇辨財天は、広島にある厳島・宮島から分霊して建てられた神社です。かつて境内には白蛇が2匹住んでおり、吉凶異変があると姿を現しており、これを信仰する者は災いを逃れ、富を築けると考えられてきました。それを表すように、第二の鳥居をくぐると、有名なトグロを巻いた白蛇像が左右に鎮座しています。

金運アップで参拝をするなら、ぜひ試したいのが、拝殿の右手奥にある金運銭洗いの滝。この水は、ご本殿地下深くより湧いており、霊水として信仰されてきました。この御神水で銭を洗い清めることにより、金運がアップすると言われています。

境内に鎮座する2匹の白蛇のインパクトと、霊水での銭洗いによる金運アップのご利益が特徴の神社です。

白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)の基本情報

住所

栃木県真岡市久下田西2-63

電話

0285-74-0215

営業時間

9:00〜16:00

休業日

なし

アクセス

真岡鐵道久 下田駅から徒歩で約7分

北関東自動車道 真岡ICから車で約20分

料金

無料

公式サイト

http://www.hakujyabenzaiten.x0.com/index.html

 

鷲子山上神社(栃木)

日本一大きいフクロウの像で金運アップ!

Photo by PIXTA

鷲子山上神社は、大鳥居の真ん中に栃木県と茨城県の県境がある珍しい神社です。珍しいのはその立地だけではなく、本宮に日本一大きい金のオオフクロウ像がそびえ立っていることでも有名。

フクロウは「不苦労」と書き、たまった苦労を取り去って、幸運を呼び込めると考えられています。実際にオオフクロウ像を見た参拝客の中から、宝くじの高額当選者も出たとか。オオフクロウ像を支える主柱は、金運不苦労御柱と呼ばれていて、棒でこの柱を叩くことで苦労をフクロウに運び去ってもらい、金運を運んで来てもらえると信じられています。

また、オオフクロウ像の隣にはフクロウポストがあり、不苦労の祈願文を投書できますよ。このほかにもフクロウ尽くしとなっているので、神社で苦労を拭い去り、金運アップや商売繁盛をはかってみては?

鷲子山上神社(とりのこさんしょう)の基本情報

住所

栃木県那須郡那珂川町矢又1948

電話

0287-92-2571

営業時間

日の出から日没まで

休業日

なし

アクセス

JR 烏山駅からタクシーで約30分

東北自動車道 矢板ICから車で約60分 

料金

無料

公式サイト

https://www.torinokosan.com/

 

妙義山 中之嶽神社(群馬)

金運アップの効果が絶大!金の大黒様像が拝める神社

Photo by PIXTA

妙義山 中之嶽(なかのたけ)神社は、高さ20メートルで重量8.5トンもある日本一大きい金の大黒様像で有名な神社です。大黒様がもつ大剣によって悪霊をはらい、加えて金運アップのご利益を授けます。強力な金運アップのご利益を頂けるのが魅力です。

妙義山は人気の登山ルートで、中之嶽神社はその道中にあります。いくつもの鎖場を超える難関ルートや比較的かんたんなルートもあり、ハイキング好きな方にもおすすめです。

年6回は甲子祭が開催されており、このお祭りの日はは大黒様からのご利益・運気がアップしている中で、参拝、祈祷することができます。金運アップを授かりたい方は、ぜひ期日にあわせて参拝してみましょう。

妙義山 中之嶽神社の基本情報

住所

群馬県甘楽郡下仁田町大字小坂1248

電話

0274-82-5671

営業時間

授与所 9:00〜17:00

休業日

なし

アクセス

JR信越線磯部駅・下仁田駅からタクシーで約25分

上信越道松井田妙義ICから15分 

料金

無料

公式サイト

https://www.nakanotake.com/

 

聖神社(埼玉)

かの和同開珎ゆかりの神社で金運アップ!

Photo by PIXTA

日本初の流通貨幣として知られる和同開珎の原料の銅が採掘され、鋳造されたことで有名な秩父。聖神社は、その銅山近くに創建された歴史ある神社です。

こじんまりとした本殿や礼拝殿のそばには、インパクトのある和同開珎のモニュメントが!静かな周囲の環境やポツリと佇む本殿が、厳粛な雰囲気を醸し出しています。和同開珎ゆかりの神社ということもあって、さらなる金運アップのご利益もいただけることでも有名ですよ。

また、ここから徒歩で約15分というあまり遠くない場所に、1300年前に実際に銅が採掘されていた和銅採掘露天掘跡もあり、5メートル大の和同開珎を拝むこともできます。

聖神社(ひじりじんじゃ)の基本情報

住所

埼玉県秩父市黒谷2191

電話

0494-24-2106

営業時間

9:00〜17:00

※冬季は16:30まで

休業日

なし

アクセス

秩父鉄道和銅黒谷駅から徒歩で約5分

関越自動車道花園ICより国道140号を秩父方面へ約40分

料金

無料

公式サイト

https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_shrine/907/

 

小網神社(東京)

お金を洗うと金運アップ!東京銭洗い弁天

Photo by PIXTA

小網神社は、日本橋地区に残された唯一の、戦前に建てられた木造建築の神社として知られています。弁財天をご祭神としており、戦禍をくぐりぬけた境遇から、強運厄除け・金運アップのご利益があるとされています。

境内には銭洗いの井があり、この水で金銭を清めて財布に入れておくと、金運がアップするんだとか!東京銭洗い弁天と呼ばれ、日本各地から多くの参拝客が訪れています。

小網神社の基本情報

住所

東京都中央区日本橋小網町16-23

電話

03-3668-1080

営業時間

参拝自由

授与等 9:00〜17:00

休業日

なし

アクセス

東京メトロ日比谷線 人形町駅から徒歩で約5分、

都営地下鉄都営浅草線 人形町駅から徒歩で約7分

料金

無料

公式サイト

https://koamijinja.or.jp/access.html

 

芝大神宮(東京)

東京の一等地にある鎮座千年をほこる神宮

photo by PIXTA

芝大神宮は、鎮座1000年以上の歴史をもつ神社。東京都内のオフィス街にあり、関東のお伊勢さまの愛称で親しまれる東京十社のひとつです。天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大御神(とようけのおおかみ)がご祭神となっており、金運や仕事運を授かれる神社として信仰を集めています。

中でも、宝くじ当選確率アップなどの金運にご利益があることで有名。このほか、縁結びの神様としても知られていますよ。

芝大神宮の基本情報

住所

東京都港区芝大門1-12-7

電話

03-3431-4802

営業時間

社務所 9:00〜17:00

ご祈祷 9:00〜16:00

休業日

なし

アクセス

都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩で約1分、JR浜松町駅から徒歩で約5分

料金

無料

公式サイト

https://www.shibadaijingu.com/

\おトクなホテル予約はこちら!/

 

安房神社(千葉)

2670年以上も前に創始された神社

Photo by PIXTA

安房神社は、2670年以上も前の神武天皇が即位した年に創始された神社です。神武天皇の命を受けた天富命(アメノトミノミコト)が阿波国の忌部を引き連れ、房総半島に到着。天太玉命(アメノフトタマノミコト)を主祭神とする安房神社を創設しました。

日本における、ありとあらゆる産業の祖と考えられており、金運アップや商売繁盛だけでなく、無病息災や厄払いなど、ご利益が感じられるパワースポットとなっています。

安房神社(あわじんじゃ)の基本情報

住所

千葉県館山市大神宮589番地

電話

0470-28-0034

営業時間

神符守札授与・御朱印等 8:30〜17:00

ご祈祷・お水取り・お砂取り等 9:00〜16:00

休業日

なし

アクセス

安房神社前バス停から徒歩で約5分

富浦ICから車で約30分

料金

無料

公式サイト

http://www.awajinjya.org/index.htm

 

銭洗弁財天 宇賀福神社(神奈川)

銭洗いの水で金運アップと子孫繁栄

Photo by PIXTA

銭洗弁財天 宇賀福神社は、北条時頼氏が「銭を洗えば福銭となり、一家が繁栄し子孫は長く安らかになる」と言ったことから、人々が銭洗いの水と呼ぶようになりました。今では銭洗いの水として、多くの参拝客たちが銭を洗って福銭を持ち帰っています。

水に浸すと内容が見られるようになる水おみくじなど、ユニークな運試しアイテムもありますよ。

銭洗弁財天 宇賀福神社の基本情報

住所

鎌倉市佐助2-25-16

電話

0467-25-1081

営業時間

8:00〜16:30(最終入場 16:00)

休業日

なし

アクセス

JR鎌倉駅西口から徒歩で約25分

料金

無料

公式サイト

https://www.trip-kamakura.com/place/195.html

 

新屋山神社(山梨)

山の神をご祭神とする富士山の麓にある神社

Photo by PIXTA

新屋山神社は、ヤマノカミサマとして呼ばれて親しまれている神社です。新屋から富士山へと向かう溶岩流の台地に位置しており、金運アップや商売繁盛などお金にまつわる願い事がよく叶う神社だと言われています。

特に境内で頒布される「金運カード」は入手困難なほど人気。金色に輝く金属製のカード型お守りで、財布に入れておくとお金に困ることがなくなる、といわれています。

また、富士山二合目にある奥宮は、山登りへ行く前に訪れておきたい願掛けスポットです。本宮と奥宮で御朱印がもらえるため、金運アップのために集めるのもおすすめですよ。

新屋山神社(あらややまじんじゃ)の基本情報

住所

山梨県富士吉田市新屋4-2-2

電話

0555-24-0932

営業時間

社務所 9:00〜16:00

休業日

なし

アクセス

中央自動車道河口湖ICから車で約10分

東富士五湖道路富士吉田ICから車で約10分

料金

無料

公式サイト

http://www.yamajinja.jp/

 

金劔宮(石川)

紀元前創建の伝承が数多く残る神社

Photo by PIXTA

金劔宮は、紀元前95年に創建されたと言い伝えられている歴史の深い神社です。その歴史の中では、源平合戦の際に木曽義仲氏が合戦の大勝を感謝しに訪れたり、奥州方面へと向かう源義経が参拝しに来たりなど、言い伝えや伝承が数々残されています。

金劔宮周辺はマイナスイオンにあふれており、金運アップのパワースポットとして全国から多くの参拝者が訪れています。参拝することで、自分自身がもっているエネルギーを高めてくれるかもしれません。

毎年10月には、高さ5メートルほどの造りものや獅子舞が練り歩く、ほうらい祭りも開催されています。

金劔宮(きんけんぐう)の基本情報

住所

石川県白山市鶴来日詰町巳118

電話

076-272-0131

営業時間

社務所 9:00〜12:00、13:00〜16:00

休業日

なし

アクセス

北陸鉄道石川線鶴来駅から徒歩12分

白山ICから国道157号線を南へ20分

料金

無料

公式サイト

https://www.urara-hakusanbito.com/spot/detail_1286.html

 

來宮神社(静岡)

国指定天然記念物の大楠がそびえ立つ

Photo by PIXTA

來宮神社は、古くから来宮大明神と呼ばれ、幸福や良縁のご利益があるとされる神社です。地元民だけでなく、県外からの旅行客も数多く訪れるパワースポットですよ。

境内には、推定樹齢が2100年を超える国指定天然記念物の大楠があり、下から見上げると圧倒的な存在感と神秘的なパワーを感じさせてくれます。大楠を一周すると「寿命が一年延びる」、「誰にも話していない願い事が叶う」といった言い伝えもあるんだとか。17時から23時には、大楠周辺がライトアップされます。

また参集殿には茶寮も併設されており、来福スイーツなども味わえるので、参拝途中にひと息つくのもおすすめです。

來宮神社(きのみやじんじゃ)の基本情報

住所

静岡県熱海市西山町43-1

電話

0557-82-2241

営業時間

参拝自由

授与所 9:00〜17:00

休業日

なし

アクセス

JR来宮駅から徒歩で約5分、

JR熱海駅からタクシーで約6分

料金

無料

公式サイト

https://kinomiya.or.jp/

 

洲崎神社 廣井天王社(愛知)

小さな鳥居をくぐると願いがかなうかも?!

Photo by PIXTA

洲崎神社は、名古屋の若宮大通りに面した小高い丘に鎮座しています。金運をはじめ、縁結び、健康、学業、芸能などにまつわるご利益があるとされています。

境内奥には道祖神が祀られており、小さな橋がかけられた上に小さな鳥居があります。こちらをくぐり抜ければ、満願成就すると言われており、多くの参拝客が鳥居の下をくぐろうとしています。

名古屋の市街地に位置しているので、名古屋観光と組み合わせて訪れやすい神社ですよ。

洲崎神社 廣井天王社(すざきじんじゃ)の基本情報

住所

名古屋市中区栄1-31-25

電話

052-201-3834

営業時間

参拝自由

社務所 8:00~17:30

休業日

なし

アクセス

地下鉄鶴舞線 大須観音駅から徒歩で約15分

料金

無料

公式サイト

https://www.nagoya-info.jp/spot/detail/94/

 

南宮大社(岐阜)

金属の神の総本山で金運アップ

Photo by PIXTA

南宮大社は、鉱山・金属の神の総本宮として金山彦大神(かなやまひこのおおかみ)を主祭神に祀っている神社です。古来より刀鍛冶で有名な岐阜県ならでは。金運アップのパワースポットとも知られ、日本全国からパワーを授かりたい方が訪問します。

南宮大社には、日本にたったの5振りしか現存しない三条宗近作の刀剣が保存されていることでも有名。国指定の重要文化財となっており普段は展示はしていませんが、11月3日の文化の日のみ、宝物殿にて一般公開がされています。

また、南宮大社の南門から出て西に進んだ場所に、朱塗りの鳥居が並ぶ南宮稲荷神社があります。こちらも繁栄のご利益がある神社ですが、観光客が少ない隠れ家的な場所なので、あわせて参拝するのもおすすめです。

南宮大社の基本情報

住所

岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1

電話

0584-22-1225

営業時間

4/16〜10/14 5:00〜18:00、

10/15〜4/15 6:00〜17:30

休業日

なし

アクセス

東海道本線 垂井駅から徒歩で約20分

料金

無料

公式サイト

https://www.nangu-san.com/

 

金神社(岐阜)

金運アップ・商売繁盛させる金の鳥居

Photo by PIXTA

金神社は、岐阜駅から徒歩10分ほどの距離にある、金色の巨大な鳥居が特徴の神社です。金色に輝く鳥居はくぐるだけでご利益がありですが、主祭神は渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)が祀られており、財宝・金運招福や商売繁盛のご神徳あらたかな神と言われています。

本殿に参拝をしたら、クローバー型の金色の絵馬で願い事をするのもおすすめ。また、毎月の最終金曜日には限定の金の御朱印を授与してもらえるほか、その日限定の金のお守りを購入することができるので要チェックです。金づくしで金運アップを目指してみては?

金神社(こがねじんじゃ)の基本情報

住所

岐阜市金町5-3

電話

058-262-1316

営業時間

授与所 9:00〜17:00

休業日

なし

アクセス

名鉄岐阜駅から徒歩で約10分

JR岐阜駅から徒歩で約15分

料金

無料

公式サイト

https://koganejinjya.com/

 

信貴山大本山 千手院 銭亀堂(奈良)

日本で唯一毘沙門天に仕える銭亀善神がご祭神

信貴山大本山 千手院 銭亀堂は、日本で唯一の金運招聘の神であり、毘沙門天の御使い銭亀善神®️を祀っている寺院です。授与所で、壱億円と印字されたお札と金運招福銭亀御守を授かったのち、お堂にある石臼の上に財布を乗せて右にまわすと、金のまわりがよくなって金運がアップするという言い伝えがあります。

毘沙門天王の御使いである銭亀善神®️さまを参拝して、金運アップと立身出世などを祈願してみてくださいね。

信貴山大本山 千手院 銭亀堂の基本情報

住所

奈良県生駒郡平群町信貴山2280

電話

0745-72-4481

営業時間

8:30〜17:00

休業日

なし

アクセス

近鉄 信貴山下駅 タクシー 30分

料金

無料

公式サイト

https://www.senjyuin.or.jp/%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E5%8D%83%E6%89%8B%E9%99%A2/%E9%8A%AD%E4%BA%80%E5%A0%82

 

御金神社(京都)

金の鳥居は金運アップの証!

Photo by PIXTA

御金神社は、京都の街の中心部で金属の神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀っている神社。金色の鳥居が一際目を引き、金運アップや商売繁盛のご利益があるとされ、日本中のみならず海外からも参拝客があとを絶ちません。

また周辺は、かつて江戸幕府の金貨鋳造を担っていた地域ということもあり、金運招福のみならず、株式投資や不動産投資などの資産形成、宝くじの当選、公営ギャンブルでの一攫千金などをお願いする方も多いそう。お金にまつわるお願い事をしたい場合は、ぜひ参拝に立ち寄ってみて。

御金神社(みかねじんじゃ)の基本情報

住所

京都府京都市中京区西洞院通御池上ル 押西洞院町614

電話

075-222-2062

営業時間

参拝自由

休業日

なし

アクセス

地下鉄烏丸線 烏丸御池から徒歩で約2分、

地下鉄東西線 二条城前駅から徒歩で約2分

料金

無料

公式サイト

https://mikane-jinja.or.jp/

 

今宮戎神社(大阪)

商売繁栄のご利益がある神社

今宮戎神社は、大阪で商売の神様・えべっさんとして信仰を集めているパワースポットです。推古天皇・聖徳太子の時代(600年前後)に創建された、という古い歴史をもちます。ご祭神の一つが、えびす様として知られる事代主命(ことしろぬしのみこと)で、市場の発展・商売の繁栄といったご利益のある神社として知られています。

毎年1月9日から11日は3日間にわたって「十日戎」と呼ばれる例大祭が行われ、100万人を超える参拝者が訪れます。

今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)の基本情報

住所

大阪市浪速区恵美須西1-6-10

電話

06-6643-0150

営業時間

開門時間 6:00〜17:00

授与所 9:00〜17:00

休業日

なし

アクセス

堺筋線 恵美須町駅から徒歩で約5分

料金

無料

公式サイト

https://www.imamiya-ebisu.jp/

 

金持神社(鳥取)

お金持ちになれる?!縁起のいい神社

Photo by PIXTA

金持神社は、その名のとおり金運アップや商売繁盛のご利益がある神社です。かつては刀剣の材料である鉄や玉鋼の産地だったことから、「黄金にもまさる」という意味を込めて金持神社と名付けられました。縁起のいい神社として、全国から参拝客が絶えないスポットです。

授与品としては、同封されている種銭をお財布に入れて持ち歩くしておくと金運アップするという招福銭や、頭よりも高い位置に置いておくと運気がアップするという黄色いハンカチなども購入できます。

金持神社(かもちじんじゃ)の基本情報

住所

鳥取県日野郡日野町金持74

電話

0859-75-2591

営業時間

授与所 10:00〜16:00

休業日

なし

アクセス

米子ICから車で約20分

料金

無料

公式サイト

https://www.kamochijinja.jp/

 

吉備津神社(岡山)

桃太郎伝説ゆかりの神社

吉備津神社は、日本人であれば誰もが知っている桃太郎伝説ゆかりの神社です。この地で伝わる鬼退治神話は桃太郎伝説のもととなったもので、吉備津彦が百済から来た傍若無人な温羅(うら)という人物を退治しにいくストーリー。登場人物と流れは異なりますが、桃太郎伝説と何となく似ていますね。

境内には、鬼退治の矢を置いたとされる矢置岩や鬼の首を埋めた御竈殿(おかまでん)などがあり、神話の舞台をリアルに体感できます。

6棟の建物が県の重要文化財に指定されているほか、本殿と拝殿はここだけにしかない吉備津造りとなっていて国宝に指定されています。また、約360メートル続く回廊は、地形をそのまま活かした木造りになっていて、こちらも見どころです。

吉備津神社の基本情報

住所

岡山県岡山市北区吉備津931

電話

086-287-4111

営業時間

開門時間 5:00〜18:00

御祈祷・御朱印 9:00〜14:30

休業日

なし

アクセス

JR吉備津駅から徒歩で約10分、

山陽自動車道 岡山ICから車で約20分

料金

無料

公式サイト

https://kibitujinja.com/

 

讃岐國一宮 田村神社(香川)

坂上田村麻呂が主祭神として祀られている古社

Photo by PIXTA

讃岐國一宮 田村神社は、古くから稲作に欠かせない水を守る龍神の加護を受けられるとして、地元の人々に愛されてきた神社です。ご祭神は、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)を含む五柱を総称して、田村大神となっています。

このほか、香川各地にある「さぬき七福神」を祀っている神社の一つに数えられており、田村神社では金色の布袋さまがお迎えしてくれます。円満な人間関係にご利益があるといわれていますので、こちらもお参りしてみてくださいね。

また境内には、神社にゆかりのある龍神(金龍)が祀られており、黄金を供えると長者になれると言われています。授与所で小判をいただいて、龍神様に奉納すると財運招聘、商売隆昌等のご利益が授かれるので、ぜひ試してくださいね。

讃岐國一宮 田村神社の基本情報

住所

香川県高松市一宮町286

電話

087-855-1541

営業時間

参拝自由

授与所・ご祈祷 9:00〜17:00

休業日

なし

アクセス

高松琴平電気鉄道琴平線一宮駅から徒歩で約10分

ことでんバス一宮バス停より徒歩で約1分

高松西インターより車で約10分

料金

無料

公式サイト

https://tamurajinja.com/map/

 

宮地嶽神社(福岡)

日本一の大きさの大注連縄が目を引く神社

Photo by PIXTA

宮地嶽神社は、6世紀末ごろに存在した九州北部王朝時代の金の装飾品・黄金の出土や地元の人たちの口承によって、開運・商売繁盛の神として崇められるようになった神社です。

創建1700年目の節目には、本殿の屋根を黄金色に塗る試みもおこなわれたんだとか。また境内には3つの日本一があり、日本一の大きさの大注連縄、大太鼓、大鈴がそれぞれ奉納されています。

また、本殿に続く階段の上から参道を見下ろすと、海まで1本の道が続いている様子が見渡せる絶景スポットとしても有名!2月と10月には、海に沈む夕日が参道と一直線になる「光の道」を見ることができ、多くの観光客が訪れます。

宮地嶽神社の基本情報

住所

福岡県福津市宮司元町7-1

電話

0940-52-0016

営業時間

開門時間 日の出〜日の入り

授与所 7:00〜19:00

休業日

なし

アクセス

JR福間駅から車で約5分

九州自動車道 古賀ICから約20分

料金

無料

公式サイト

https://www.miyajidake.or.jp/

 

宝当神社(佐賀)

高額当選者が続出!?宝くじに当たる神社

Photo by PIXTA

宝当神社は、唐津市近郊に浮かぶ離島の高島に建つ神社です。今から450年以上前に高島を荒らしていた海賊を撃退した野崎隠岐守綱吉を、島の守神として祀ろうと建てられました。

宝当神社という縁起のいい名前で、実際に高額当選者が続出したことから、いつの日からか宝くじに当たる神社として参拝客が増えはじめ、今では年間20万人以上が訪れています。

金運アップや宝くじに当たるよう願掛けしたい、という方におすすめの神社です。

宝当神社の基本情報

住所

佐賀県唐津市高島523

電話

0955-74-3715

営業時間

参拝自由

休業日

なし

アクセス

宝当桟橋から定期船で約10分

料金

無料

公式サイト

https://houtoujinja.jp/

 

若宮稲荷神社(長崎)

坂本龍馬も訪れた絶景が拝める神社

Photo by PIXTA

若宮稲荷神社は、江戸時代に創建され、歴代長崎奉行に崇敬されてきた神社です。278段の石段を上った先の岩の上に本殿があり、石段には朱色の鳥居が70基も建てられていて、神秘的な雰囲気が漂います。商売繁昌、家内安全、五穀豊穣のご利益があると言われています。

また、本殿がある場所からは長崎の街を一望することが可能。かの有名な坂本龍馬が日本の新しい夜明けを祈願したという話が残っており、境内には坂本龍馬の御霊をまつる坂本龍馬神社もあります。

若宮稲荷神社の基本情報

住所

長崎県長崎市伊良林2-10-2

電話

095-822-5270

営業時間

参拝自由

休業日

なし

アクセス

長崎駅前から路面電車に乗って新大工町で下車して徒歩で約10分

JR長崎駅前からバスで新大工町下車し、

徒歩で約14分

料金

無料

公式サイト

https://www.at-nagasaki.jp/spot/61013

 

神龍八大龍王神社(熊本)

静かな神社に参拝して金運や恋愛運をアップ

Photo by PIXTA

神龍八大龍王神社は、鬱蒼とした雑木林に囲まれた中にポツンと建っている神社です。金運アップや学業成就、縁結びなどのご利益があるとされ、森からのエネルギーを感じられます。

本殿の後ろには夫婦杉があり、心を沈めて幹に手を当てると健康維持・促進のご利益があると信じられています。また、本殿脇の裏道からは小川や下からの龍門ダムを楽しめます。

人里離れた神秘的なロケーションで、運気をアップさせたい方におすすめです。

神龍八大龍王神社の基本情報

住所

熊本県菊池市龍門643

電話

営業時間

参拝自由

休業日

なし

アクセス

九州道菊水IC、または植木ICより車で45分

料金

無料

公式サイト

https://kikuchikanko.ne.jp/kikuchi_spot_01/ryuou_shrine

\おトクなホテル予約はこちら!/

 

 神社をお参りして金運アップ!

この記事では、全国にある神社のなかでも、とくに金運にご利益のある神社を紹介しました。定番の金運アップやパワースポットの神社はもちろん、知る人ぞ知る霊験あらたかな古社まで厳選したので、祀られている神様や授与品なども参考に、ぜひ参拝に訪れてみましょう。

旅行をしつつ参拝をするのもおすすめなので、ぜひ旅のスケジュールに金運アップの神社も組み込んでみてくださいね。

 

cover photo by PIXTA

 

NEWT FES 3周年メガセール | NEWT(ニュート)NEWT FES 3周年メガセール | NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる