NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
ひらく

京都で有名な縁切り神社&お寺9選!安井金比羅宮など最強スポットを紹介

本記事では京都で有名な縁切り神社を紹介します。京都最強と謳われる安井金比羅宮をはじめ、やばいと評判の縁切り神社を厳選しました。行ってはいけない人の特徴と共にパワースポットを紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

ライター
Nana
アメリカ出身・神戸在住の旅行ライター。広告代理店での営業を経験後、フリーランスとして独立。世界各国を巡りながら、その土地の文化や暮らしなど旅行に役立つ情報を発信中!実体験をもとに、ワクワクが詰まった旅行の魅力をお伝えします。
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

本記事では京都で有名な縁切り神社を紹介します。京都最強と謳われる安井金比羅宮をはじめ、やばいと評判の縁切り神社を厳選しました。行ってはいけない人の特徴と共にパワースポットを紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

京都の最強縁切り神社を紹介!

CIMG8362 by senngokujidai4434 is licensed under CC BY 2.0 DEED

京都には、安井金比羅宮をはじめ有名な縁切り神社が多くあります。そもそも縁切り神社とは「悪縁を切り良縁を結ぶ」御利益がある神社のことです。

縁切りと聞くと「呪われそう」「行ってはいけない」とネガティブなイメージもありますが、縁切り神社で断ち切れる悪縁は多岐にわたります。人間関係はもちろん、ケガや病気、ギャンブル依存、寝坊・遅刻癖なども悪縁の一種にあたるんですよ。

縁切り神社では古来より、悪縁(穢れ)を断ち切ることで良縁を呼び込めると考えられてきました。そのため縁切りは決して悪いことではなく、新たな自分へ生まれ変わる第一歩だとも言えるでしょう。

縁切り神社で悪い流れを断ち切れば、スッキリした気分で次の日を迎えられるかもしれませんね。

縁切り神社に参拝するときの注意点は?

縁切り神社の参拝方法は、基本的に通常の神社と同様です。露出の多い服装は避け、二例二拍手一礼で正しく参拝しましょう。

また縁切り神社では、他人の不幸を願わないよう注意が必要です。恨みや憎しみから他人の不幸を願うと呪いになり、自分に返ってくるという噂もあります。

あくまでも自分の悪縁を断ち切り良縁を結ぶことを目的に、前向きな気持ちで祈願してくださいね。ちなみに願掛けでは本当に断ち切りたい悪縁だけを心に浮かべ、緊張感をもってお願いするのがポイントですよ。

縁切り神社に行ってはいけない人は?

縁切り神社は非常にパワーが強い場所なので、気軽に行ってしまうと代償があるとも言われています。縁切り神社に行ってはいけない人の特徴としては、主に以下が挙げられます。

  • 曖昧な気持ちで縁切りを願う人
  • 他人の不幸を願う人
  • 霊感が強い人
  • 正しい参拝方法が分からない人
  • 負の影響を受けやすい人

縁切り神社は、悪縁を断ち切りたい人々の念が流れている場所です。恨みや嫉妬といった負の感情が溜まりやすいので、縁を断ち切る決心がついていない状態で参拝すると、マイナスのエネルギーを受けてしまう可能性があります。

かえって運気の低下を招く恐れもあるため、遊び半分で訪れるのは避けるようにしてくださいね。

\京都の最強パワースポットをチェック/

京都の最強パワースポット15選!おすすめの神社や運気が上がる観光地を紹介

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

京都の最強縁切り神社9選

縁切り神社で断ち切りたい悪縁があるという方は、寺社仏閣が多い京都に行ってみましょう。京都には最強の効果があるとされる安井金比羅宮をはじめ、野宮神社や橋姫神社など人気のパワースポットが点在しています。どこも良縁を引き寄せられると評判なので、ぜひ前向きな気持ちで参拝してみてくださいね。

安井金比羅宮

京都最強の縁切り神社で、悪縁を断ち切り良縁を結ぼう

安井金比羅宮 by Wei-Te Wong is licensed under CC BY-SA 2.0 DEED

縁切り神社と聞くと、まず安井金比羅宮を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。京都最強と謳われる縁切り・縁結び神社で、男女の縁のほか病気や酒といったあらゆる悪縁を絶ち切り、良縁を結ぶと言われています。

第38代天智天皇の時代(668〜671年)に藤原鎌足が創建した歴史ある神社で、主祭神は第75代天皇の崇徳天皇です。安井金比羅宮が縁切り神社として名を馳せるようになったのには、この崇徳天皇が関係しています。

崇徳天皇が後白河天皇方との戦いで流罪となった際、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切り、参籠(おこもり)されたことで、断ち物の祈願所として信仰を集めるようになりました。

また崇徳天皇が戦によって寵妃と別れざるを得なかったことから、自分のような境遇に合わないよう、幸せな男女の縁を妨げる悪縁も断ち切ってくれると言われています。夫婦やカップルで参拝すれば、さらに深い縁で結ばれるかもしれませんよ。

IMGP5516 by Kyoto-Picture is licensed under CC BY-ND 2.0 DEED

安井金比羅宮で縁切りを祈願する場合は、まずご本殿を参拝しましょう。本殿に参拝したら形代に願い事を書き、縁切り縁結び碑で祈願します。安井金比羅宮での正しい参拝方法は以下の通り。

  1. ご本殿に参拝する
  2. 形代に願い事を書く
  3. 形代を持ち、願い事を念じながら碑の表から裏、裏から表へとくぐる
  4. 形代を碑に貼る

縁切り縁結び碑は、絵馬の形をした高さ1.5m・幅3mの巨大な石碑です。真ん中には神様のお力が注がれるという円形の穴が空いており、石碑は参拝客の形代で埋め尽くされています。

碑の表から裏へくぐることで悪縁を切り、裏から表へくぐることで良縁を結ぶと言われているんですよ。形代の書き方は決まっていないので、自分が断ち切りたい悪縁や結びたい良縁を自由に書くと良いでしょう。

安井金比羅宮の基本情報

住所

〒605-0823 京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70

電話

075-561-5127

営業時間

24時間

※授与所は9:00~17:30

休業日

なし

アクセス

京都市バス・東山安井から徒歩約1分、京阪電車・祇園四条駅から徒歩約10分、阪急電車・京都河原町駅から徒歩約15分

料金

境内自由

公式サイト

http://www.yasui-konpiragu.or.jp/

野宮神社

禊祓清浄御祈願で、悪縁を祓い身を清めて

photo by PIXTA

野宮神社は、嵐山の竹林の小径に佇む京都屈指の古社のひとつです。源氏物語にも登場した有名な神社で、縁結びや子宝安産の神様として信仰を集めています。

御祭神は野宮大神で、境内社では野宮大黒天や白福稲荷大明神といった神様が祀られています。野宮大黒天は良縁結婚の御利益があるとされていますが、断ち切りたい縁があるなら禊祓清浄御祈願で願うのがおすすめです。

自分に降りかかる悪縁を祓い清めてもらえる祈願で、以下の手順で祈願すると願いが叶うとされています。

  1. 祈願用紙に祓いたい悪縁を書く
  2. 桶の水面に祈願用紙を浮かべる
  3. 祈願用紙の上にコインを乗せる
  4. 書いた文字が消え、用紙が沈む

祈願用紙は社務所で授かれるので、迷惑行為やいじめといった祓いたい悪縁がある場合は祈願してみましょう。縁切りを祈願した後は、野宮大黒天の近くにある神石のお亀石を撫で、新たな良縁を願うのも良いですね。

野宮神社の基本情報

住所

〒616-8393 京都市右京区嵯峨野宮町1

電話

075-871-1972

営業時間

24時間

※授与所は9:00~17:00

休業日

なし

アクセス

JR・嵯峨嵐山駅から徒歩約10分

料金

境内自由

公式サイト

http://www.nonomiya.com/index.html

橋姫神社

京都指折りの縁切り神社で、男女の縁を断ち切ろう

photo by PIXTA

宇治市にある橋姫神社は、橋の守り神として知られる神社です。宇治橋の西側にひっそり佇む神社で、源氏物語の宇治十帖ゆかりの古跡ともなっています。古来より橋は心霊の宿る場所とされており、交通の要衝として発展した宇治では、宇治橋の守り神として信仰を集めてきました。

京都有数の縁切り神社としても有名で、橋姫神社は「丑の刻参り」の原型とも言われています。丑の刻参りとは、真夜中に神社に参拝する呪いの儀式のひとつ。女性が特定の人を殺めようと祈願することを指し、橋姫は丑の刻参りを成し遂げた鬼女として伝説が残っています。

夫に捨てられ怒り狂った橋姫は貴船神社で丑の刻参りを決行し、鬼と化して次々と人を殺してしまったのだとか。このような伝説から、橋姫に祈願すると悪縁を断ち切ってくれると信仰されており、今でも多くの参拝客が訪れます。

橋姫は嫉妬深い神様とも言われているので、カップルや夫婦での参拝はできるだけ避けると良いですよ。

橋姫神社の基本情報

住所

〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華46

電話

0774-21-2017

営業時間

24時間

休業日

なし

アクセス

JR・宇治駅から東へ徒歩約8分、京阪電車・京阪宇治駅から西へ徒歩約10分

料金

境内自由

公式サイト

https://www.ujimiyage.com/user_data/kanko00_10

鉄輪の井戸(命婦稲荷社)

水を飲ませて縁を断ち切る⁉俗説が残る京都の縁切り井戸

photo by PIXTA

鉄輪の井戸は、命婦稲荷社の境内にある縁切り井戸です。その昔、自分を捨てた夫を呪い殺そうと丑の刻参りをした女が満願成就を前に身投げした井戸で、かつては井戸の水を相手に飲ませると悪縁を断ち切れるという俗説があったといいます。

井戸水には今もなお女の怨霊が宿ると言われ、男女の縁切りを目的にした参拝客が絶えません。井戸は現在閉鎖されていますが、水を入れたペットボトルを井戸に供えると同じ御利益があると噂されています。

ちなみに命婦稲荷社は、古来より鍛冶屋町の守護神として知られており、商売繁盛や家庭円満の御利益を授かれる神社です。鉄輪の井戸で悪縁を断ち切った後は、命婦稲荷社で良縁を結んで帰るのがおすすめですよ。

鉄輪の井戸(命婦稲荷社)の基本情報

住所

〒600-8079 京都市下京区堺町通松原下る鍛冶屋町

電話

-

営業時間

24時間

休業日

なし

アクセス

地下鉄烏丸線・五条駅から徒歩約7分、京阪電車・清水五条駅から徒歩約9分、阪急電車・烏丸駅から徒歩約12分

料金

境内自由

晴明神社

日本一の陰陽師を祀る神社で、厄除けの御利益を授かる

厄除けを祈願したいなら、上京区にある晴明神社を参拝してみましょう。平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社で、心に溜まった「魔」や「厄」を祓えると言われています。

安倍晴明と言えば、日本一の陰陽師として有名ですよね。天皇・貴族の陰陽道諸祭にも従事し、晴明公に祈れば不思議な霊の御利益を授かれると、篤い尊敬を集めていたそうです。

晴明神社の本殿ではそんな安倍晴明を祀っており、参拝するだけでも不思議な力を感じられるでしょう。境内には晴明公が念力で湧出させた井戸があり、病気平癒の御利益を授かれるとされているんですよ。

井戸の水は飲むことができるので、病気との悪縁を断ち切りたい方はぜひ祈願してみてくださいね。

晴明神社の基本情報

住所

〒602-8222 京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)

電話

075-441-6460

営業時間

9:00~17:00(授与所は16:30まで)

休業日

なし

アクセス

京都市バス・一条戻橋 晴明神社前から徒歩すぐ、京都市営地下鉄・今出川駅から徒歩約12分

料金

境内自由

公式サイト

https://www.seimeijinja.jp/

雨宝院

縁切りにばつぐんの効果がある浴油祈祷が有名

photo by PIXTA

雨宝院は、弘法大師を開基とする真言宗泉涌寺派の祈祷寺です。加持や祈祷を重んじる密教の教えを伝えており、浴油と呼ばれる縁切り祈祷は強力な効果があると言われています。

浴油祈祷は、秘仏のお聖天さまに聖油を注いで心願する祈祷方法です。密教の修法の中でもっとも深秘の法とされており、縁切りのほか商売繁盛や開運招福などの御利益も。

雨宝院では、ご住職による浴油祈祷を受けることができます。祈祷料は30,000円と高めですが、どうしても切りたい悪縁がある方は一度相談してみましょう。訪れる際は、悪縁を遠ざけるという離別御守を授かるのもお忘れなく!

雨宝院の基本情報

住所

〒602-8481 京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町9の3番地

電話

075-441-8678

営業時間

9:00~17:00

休業日

なし

アクセス

京都市バス206系統・千本上立売から徒歩約5分、京都市バス59系統・今出川浄福寺から徒歩約5分

料金

境内自由

公式サイト

https://www.uhoin.com/

櫟谷七野神社

浮気封じや復縁を祈願できる、恋愛のパワースポット

photo by PIXTA

恋愛での縁切りを願うなら、櫟谷七野神社を参拝してみてはいかがでしょうか。上京区の住宅街にひっそり佇む神社で、知る人ぞ知る恋愛のパワースポットとして有名です。

第59代宇多天皇の皇后さまが、天皇の愛を取り戻したいと願った場所として伝えられています。皇后さまが「社前の白い砂を三笠山の形に積み、祈願せよと 」というお告げ通りに祈願したところ、本当に天皇の愛情が戻ったんだとか。この伝説から、社前に白砂を積めば浮気封じや愛の復活の願いが叶うと伝えられています。

櫟谷七野神社の縁切りは、自分ではなくパートナーと浮気相手の縁を切るという傾向が強いです。境内では縁切りや縁戻しのお守りも授かれるので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。

櫟谷七野神社の基本情報

住所

〒602-0094 京都市上京区大宮通盧山寺上る西入社横町277番地

電話

075-462-0132

営業時間

24時間

休業日

なし

アクセス

京都市バス・天神公園前から徒歩約10分、京都市バス・大徳寺前から徒歩約15分

料金

境内自由

公式サイト

https://www.ichiidaninananojinja.com/

菊野大明神(法雲寺)

5大悪縁切りで有名!厄を祓うかわらけ割りも

法雲寺は、菊野大明神と豊川稲荷大明神という2柱の神様を祀るお寺です。菊野大明神は縁切り、豊川大明神は厄除け・災難除けに御利益があると言われています。

特に菊野大明神は、男女関係・友人関係・仕事関係(上司・部下)・いじめやストーカー・病気の5大悪縁切りの神様です。御神体は非公開ですが、御霊石に祈願することで悪縁を切り良縁を結べるとされています。

また法雲寺を訪れたら、かわらけ割りに挑戦してみましょう。かわらけと呼ばれる土器を自分の厄が憑いた人形とみなし、粉砕することで厄を祓うという風習の一種です。

悪縁を切りたい場合は願いを書いたかわらけを厄祓いの石で割り、良縁を願う場合はかわらけを三方の上に納めます。最後に豊川大明神へお参りすれば、願いを叶えられますよ。

菊野大明神(法雲寺)の基本情報

住所

〒604-0911 京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町364-1

電話

075-241-2331

営業時間

9:00~16:00

休業日

なし

アクセス

京都市営地下鉄・京都市役所前駅から徒歩約5分、京阪電車・三条駅から徒歩約10分

料金

境内自由

公式サイト

https://www.hounji-kyoto.com/index.html

元政上人の御廟/三本竹の墓(瑞光寺)

高僧が眠る御廟で、縁切り・縁結び祈願を

元政上人の御廟(三本竹の墓)は、瑞光寺の境内西隅にある縁結び・縁切り祈願です。元政上人を弔う三本竹のお墓で、竹にはそれぞれ法華経広宣流布のため・衆生救済のため・両親のためという意味が込められています。

元政上人は元々彦根藩の武士でしたが、武士から縁を切って日蓮宗の僧として新たな縁を結んだことから、祈願すると元政上人の功徳を授かれると言われています。 時計回りに願うと縁結び、反時計回りに願うと縁切りが叶うので実践してみましょう。

年齢の数だけ回るのがポイントなので、数えながらお願いしてみてくださいね。境内には金運に御利益がある白龍銭洗弁財天さまを祀る三十番神社も鎮座しているため、お金との良縁を結びたい方は要チェックですよ。

元政上人の御廟/三本竹の墓(瑞光寺)の基本情報

住所

〒612-0871京都府京都市伏見区深草坊町4

電話

075-641-1704

営業時間

10:00~16:00

休業日

なし

アクセス

JR・稲荷駅から徒歩約15分、京阪電車・深草駅から徒歩約10分

料金

境内自由

公式サイト

https://zuikouji.jiin.com/#_1

京都の縁切り神社を訪れて悪縁を断ち切ろう

この記事では、京都でおすすめの縁切り神社を紹介しました。京都には、最強の効果を得られる縁切り神社が多くあります。正しく参拝すれば御利益を授かれるので、断ち切りたい悪縁がある方は参拝してみると良いでしょう。

ぜひ今回紹介した縁切り神社を訪れて、素敵な良縁を結んでくださいね。

cover photo by PIXTA

春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる