.jpg)
茨城で絶対行きたい道の駅10選!人気の施設やおすすめグルメを紹介
2025年現在、茨城県には道の駅が16ヶ所あり、どの道の駅でもおいしい料理やスイーツが堪能できます。今回は、茨城県にある道の駅を人気ランキングを元に10ヶ所ご紹介!初めての旅行で絶対に訪れたい新しい道の駅から、車中泊におすすめの道の駅まで紹介するので、茨城旅行の参考にしてくださいね!


2025年現在、茨城県には道の駅が16ヶ所あり、どの道の駅でもおいしい料理やスイーツが堪能できます。今回は、茨城県にある道の駅を人気ランキングを元に10ヶ所ご紹介!初めての旅行で絶対に訪れたい新しい道の駅から、車中泊におすすめの道の駅まで紹介するので、茨城旅行の参考にしてくださいね!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
茨城の道の駅は16ヶ所!観光に人気のスポットは?

海も山もあり、自然が豊かな茨城県には、全部で16ヶ所の道の駅があります。都内から約2時間でアクセスでき、道も広いのでドライブにはぴったりの場所です。
茨城の道の駅では、それぞれの地域の特産品を取り扱った料理やスイーツなどが販売されています。そのため、海鮮が好きな方は海の近くの道の駅へ、山菜や川魚が好きな方は山の近くの道の駅へ訪れてみるのがおすすめです。
今回は、そんな魅力たっぷりの茨城県の道の駅を、人気ランキングを元に10ヶ所ご紹介!ぜひ茨城旅行の参考にしてみてくださいね。
\茨城のおすすめ観光地をチェック/
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
地元グルメを満喫!茨城で人気の道の駅10選
茨城には、一度は訪れてみたい魅力的な道の駅がたくさんあります。自分の好きなものを選んで作る味勝手丼が有名な日立おさかなセンターや、サクサクでふわふわのメロンパンが食べられる常総など、旅の思い出になる料理やスイーツと出会えますよ。
観光の目的地としても楽しめる道の駅巡りで、茨城旅行を楽しんでください。
道の駅 常総
2023年にオープンした新しい道の駅

道の駅 常総は、茨城県南西部の常総市にある道の駅です。2023年にオープンした新しい道の駅で、農業がさかんな常総市の野菜やフルーツをたくさん取りそろえています。
茨城県のさつまいもの農業産出額は全国第1位、そして生産量、栽培面積は第2位です。こちらの道の駅では、紅はるかやすずほっくり、ひめあやかなどの多彩なさつまいもを購入できます。さつまいものスイーツなら、芋とわの極細けんぴがおすすめですよ!
また、道の駅の隣には、kusu-guru kids parkというキッズ向けの施設があります。遊具はもちろん絵本や児童書もあるので、家族連れの方にもおすすめです。
道の駅 常総のおすすめグルメ・お土産
道の駅常総のおすすめグルメは、ぼくとメロンとベーカリー。のメロンパン!生地に使われている「天てり卵」は道の駅 常総のオリジナルの卵で、中はふわふわ、外はサクサクの食感が楽しめますよ。
そして、その「天てり卵」を使ったグルメが味わえるのが、TAMAGOYA常総ハウスです。親子丼やオムライス、卵かけごはん、パンケーキなど卵本来の味わいを楽しめるグルメが勢ぞろい!季節限定の天てりプリンはお土産にもぴったりの名物です。
道の駅 常総の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県常総市むすびまち1番地 |
電話 | 0297-38-7570 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
休館日 | なし |
アクセス | 常総ICから車で約3分、水戸駅から車で約1時間20分 |
料金 | 入館無料 |
公式サイト |
道の駅 かさま
モンブランが有名な2021年オープンの道の駅

水戸市から西に約40分ほど行ったところにある道の駅 かさまは、県外からも訪れる人が多い茨城の名所の道の駅。地元笠間市の新鮮な農作物やお土産品がそろう直売所やフードコートがあり、どれも魅力的なものばかりです。
普通車はもちろん大型車やキャンピングカーも駐車可能で、24時間利用できるトイレもあるため、車中泊にもぴったりの道の駅です。
また、道の駅 かさまは、シェアサイクルのかさまCYCLINGのサイクルポートが設置されている場所でもあります。天気の良い日に自転車に乗って笠間市をまったり観光するのもおすすめですよ。
道の駅 かさまのおすすめグルメ・お土産

道の駅 かさまのおすすめスイーツは、フードコート内にある楽栗LaKuri(ラクリ)の楽栗filo(フィーロ)というモンブラン。県外からも食べに来る方も多いほど大人気のスイーツです。
笠間の栗は強い甘みと豊かな香りが特徴。楽栗LaKuriでは、そんな笠間の栗を無農薬栽培しているので、新鮮で安心なんですよ。なお、楽栗filoはテイクアウトもできます。お土産用にいかがでしょうか。
道の駅 かさまの基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県笠間市手越22番地1 |
電話 | 0296-71-5355 |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
休館日 | 毎月第2木曜日 |
アクセス | 北関東自動車道友部ICから車で約5分 |
料金 | 入館無料 |
公式サイト |
道の駅 グランテラス筑西
さまざま過ごし方が楽しめる大規模な道の駅

道の駅グランテラス筑西は、3世代が楽しめる複合型体験施設をコンセプトに掲げた北関東最大級の道の駅です。2019年にオープンした比較的新しい道の駅で、国道50号沿いにあるのでアクセスも良好ですよ。
道の駅グランテラス筑西の敷地内には、BBQ場や野外音楽ステージ、キッズスペース、リラクゼーションルーム、スラックライン場などがあり、自分にあった過ごし方を選べます。小型専用エリアと全犬種対応のフリーエリアに分かれたドッグランもあるので、ペットを飼っている方にもおすすめの道の駅です。
道の駅 グランテラス筑西のおすすめグルメ・お土産
グランテラス筑西では、こだますいか、梨、いちごなど豊富なフルーツが取りそろえられています。季節ごとに買えるフルーツが異なるので、旬のおいしいフルーツを堪能できますよ。
また、道の駅内にある立ち寄りグルメ・カフェには、さまざまなグルメを味わえるお店が10店舗立ち並んでいます。なかでも、アルチザンやブロマージュ、ジェラートテラスちくせいなどで味わえる多種多様のスイーツは、どれも絶品で選ぶのに迷ってしまいます。
道の駅 グランテラス筑西の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県筑西市川澄1850 |
電話 | 0296-45-5055 |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
休館日 | 毎月第3水曜日、1月1日 |
アクセス | 北関東自動車道桜川筑西ICから車で約15分 |
料金 | 入館無料 |
公式サイト |
道の駅 常陸大宮〜かわプラザ〜
清流久慈川が眼前に広がる自然豊かな道の駅

茨城県北部の常陸大宮市にある道の駅常陸大宮〜かわプラザ〜。すぐ近くを久慈川が流れており、自然豊かな道の駅になっています。
この道の駅は「自然とふれあえる施設づくり」をコンセプトにかかげており、たけのこ狩りやアユ釣り体験など、自然と触れ合えるイベントを定期的に開催しています。
また、敷地内には遊具が取りそろえられた広場もあります。川辺まで歩ける親水広場内には遊歩道もあるので、子どもと遊具で遊んだり、久慈川の川辺を散歩したりと、自分に合った過ごし方を選べますよ。
道の駅 常陸大宮〜かわプラザ〜のおすすめグルメ・お土産
こちらのおすすめのグルメは、なんといってもアユの塩焼きです。目の前にある久慈川で獲れた新鮮なアユを使っており、常陸大宮特産品にも認証されました。
また、敷地内にはバーベキュー場も併設されています。炭や紙皿、食材もその場で購入ができるので、手ぶらで訪れてもバーベキューを楽しめます。バーベキュー場を利用するには予約が必要なので、事前に公式サイトから予約をしておきましょう。
道の駅 常陸大宮〜かわプラザ〜の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県常陸大宮市岩崎717-1 |
電話 | 0295-58-5038 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
休館日 | 毎月第3木曜日(祝日の場合は翌日)、1月1日 |
アクセス | 常磐自動車道那珂ICから車で約30分 |
料金 | 入館無料 |
公式サイト |
道の駅 しもつま
敷地内に納豆工場と展望台もある道の駅

茨城県南西部に位置する道の駅しもつまは、東京からわずか60kmほどの距離にあるアクセス良好な道の駅です。周辺には川が流れ、桜の木もあり、筑波山もそびえたつという自然豊かな道の駅ですよ。
施設の中に入ると、フードコートやギャラリー、展望台があります。それだけではなく、敷地内にはなんと納豆工場があるのが道の駅しもつまの特徴!毎週月・水・金曜日の午前中には製造過程を見学することができるので、タイミングを合わせて訪れてみてください。
道の駅 しもつまのおすすめグルメ・お土産
道の駅しもつまのおすすめグルメは、併設されている納豆工場で製造されている福よ来い納豆です。大粒や小粒、そぼろなどのさまざまな種類のパック納豆だけでなく、昔ながらのわら納豆も販売されています。納豆が好きな方へのお土産にいかがでしょうか。
その場で納豆を食べたい方には、道の駅内にあるレストラン下妻食堂陽陽がおすすめです。朝7時から営業しており、工場で作られたわら納豆を堪能できますよ。
道の駅 しもつまの基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県下妻市数須140 |
電話 | 0296-30-5294 |
営業時間 | 平日 9:30~17:30、土日祝日 9:00~18:00 |
休館日 | 毎月第3木曜日 |
アクセス | 北関東自動車道桜川筑西ICから車で約40分 |
料金 | 入館無料 |
公式サイト |
道の駅 まくらがの里 こが
24時間営業のコンビニもある車中泊にぴったりの道の駅

道の駅まくらがの里こがは、古河市にある道の駅です。古河市は東京都と埼玉県、栃木県の中間地点にあるため、他県からのアクセスも良く、ドライブの目的地にぴったりの場所です。
敷地内には地元古河市で取れた農産物の直売所やお土産処、お茶屋、フードコートなどがあります。駐車場も広く、道の駅としては珍しく24時間営業のコンビニが併設されているので、車中泊ができる道の駅を探している人にもおすすめですよ。
道の駅 まくらがの里 こがのおすすめグルメ・お土産
こちらの道の駅で人気のお店が、はなももと呼ばれるカフェ・ベーカリーです。こしひかり玄米ロールや古河野菜の玄米サンドが人気商品で、売り切れてしまうこともあるほどなんですよ。行列もできることがあるので、気になる方はオープンの朝9時ごろに訪問することをおすすめします!
道の駅 まくらがの里 こがの基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県古河市大和田2623番地 |
電話 | 0280-23-2661 |
営業時間 | 9:00〜20:00 |
休館日 | 年中無休 |
アクセス | 圏央道五霞ICから約20分 |
料金 | 入館無料 |
公式サイト |
道の駅 日立おさかなセンター
自分だけの海鮮丼が作れる海の近くの道の駅

日立おさかなセンターは、日立市南部の久慈漁港のすぐ近くにある道の駅。日戻り漁で水揚げされた獲れたての魚を購入することができるので、地元の方からも大人気の場所です。
おさかなセンターは第1センターから第3センターまであり、それぞれの施設には下記のようなお店が入っています。
- 第1センター:地魚を中心とした鮮魚、加工品の売店
- 第2センター:ラーメン屋や軽食屋、レストランなど
- 第3センター:浜焼きや海鮮丼が味わえるレストラン
センターが3つもあるため、駐車場もかなり広々としています。大型車も停められるようになっているので、キャンピングカーで訪れる方も安心ですよ。
道の駅 日立おさかなセンターのおすすめグルメ・お土産
日立おさかなセンターを訪れたら必ず寄っておきたいのが、第3センターにあるあかつ水産です。おさかなセンターで買った魚や貝などを、その場で浜焼きにすることができます。
浜焼きも人気な商品ですが、同じく人気なのが味勝手丼です。パックに入ったお刺身を選んでトレーに乗せていき、自分だけのオリジナルの海鮮丼を作ることができるんですよ!ぜひ、新鮮な海鮮料理を堪能してみてください。
道の駅 日立おさかなセンターの基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県日立市みなと町5779-24 |
電話 | 0294-54-0833 |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
休館日 | 1月1日(各店舗により定休日、営業時間が異なります) |
アクセス | 常磐自動車道日立南太田ICから車で約10分 |
料金 | 入館無料 |
公式サイト |
道の駅 ひたちおおた
重点道の駅に選定された道の駅

茨城県のほぼ中央に位置する道の駅が、道の駅ひたちおおたです。常陸太田の新たな魅力発信基地として、国土交通省から重点道の駅に選定されています。
旬の野菜や果物などが買える直売所や、地元の食材を味わえるレストランは地元の方からも大人気!巨大な遊具もあるので、子連れの方にもおすすめです。
道の駅 ひたちおおたのおすすめグルメ・お土産

道の駅 ひたちおおたでぜひとも手に入れたいのが、常陸太田市でしか生産されていないオリジナル品種のぶどう常陸青龍!色はマスカットのような黄緑色で、巨峰独特の酸味が少ないのが特徴のぶどうです。糖度が高いにもかかわらずしつこくない味なので、食べる手が止まりませんよ。
常陸青龍の栽培時期は8月上旬から9月上旬にかけてです。夏に茨城を訪れる予定の方は、ぜひ食べてみてくださいね。
道の駅 ひたちおおたの基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県常陸太田市下河合町1016番地の1 |
電話 | 0294-85-6888 |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
休館日 | 4月、6月、7月、10月、1月、3月の第2火曜日および1月1日、2日 |
アクセス | 常磐自動車道那珂ICから車で約20分 |
料金 | 入館無料 |
公式サイト |
道の駅 たまつくり
ウッドデッキから絶景が楽しめる道の駅

茨城県には日本で2番目に広い湖、霞ヶ浦があります。その霞ヶ浦のすぐ近くにある道の駅が、道の駅たまつくりです。道の駅のすぐ近くには霞ヶ浦ふれあいランドや動物園、観光物産館などがあるので、一日遊べる道の駅でもあります。
道の駅たまつくりを訪れたら、ウッドデッキからの眺めを堪能しましょう。霞ヶ浦の雄大な景色を一望でき、その広さを肌で感じられます。おすすめの時間帯は夕日が沈む夕方。赤く染まる霞ヶ浦は幻想的で旅の思い出になりますよ。
道の駅 たまつくりのおすすめグルメ・お土産

道の駅たまつくりを訪れたら食べてみて欲しいのが行方バーガーです。霞ヶ浦は、実はナマズが獲れる湖。その霞ヶ浦で獲れたナマズをパテに使った行方市のご当地グルメが、行方バーガーなんです。
行方バーガーにはナマズパテのバーガー以外にも、行方市でとれるコイやカモを使ったものもあります。お土産で買っていったら驚かれることでしょう。ぜひ、食べてみてください!
道の駅 たまつくりの基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県行方市玉造甲1963-5 |
電話 | 0299-36-2781 |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
休館日 | 年末年始 |
アクセス | 常磐自動車道千代田石岡ICから車で約35分、水戸駅から車で約50分 |
料金 | 入館無料 |
公式サイト |
道の駅 さかい
オープンテラスのフードコートが特徴の道の駅
_02.jpg)
千葉県と埼玉県の県境に位置する境町。この境町にある道の駅が、道の駅さかいです。さしま茶や干しいもなど境町の特産品はもちろん、境町以外の茨城の名産品をたくさん取りそろえています。
敷地内には、有名な建築家である隈研吾氏による設計のレストランや、どこか異国の雰囲気を感じさせるFOOD TERRACE SAKAIなどがあり、見どころがたくさんあります。
また、境町は2018年に沖縄県国頭村と友好交流協定を結んだため、敷地内には沖縄県のアンテナショップもあるんですよ。茨城にいながら、国頭村の果物やこーれーぐーすー、ちんすこうといった沖縄の名産品も買えるのは魅力的ですね。
道の駅 さかいのおすすめグルメ・お土産
小麦、食材、素材、ソースすべてにこだわったさかいサンドは、道の駅さかいの目玉商品のひとつ。サンドイッチの種類が非常に豊富で、カツサンドやクロワッサンのたまごサンド、フルーツサンドなどどれも迷ってしまうものばかりです!
ほかにも、FOOD TERRACE SAKAIにあるさかい河岸ブルワリーのクラフトビールもぜひ味わっておきたい商品です。IPAやペールエールなどの王道の地ビールはもちろん、境町の名産品「さしま茶」を使ったビールも絶品ですよ。
道の駅 さかいの基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県猿島郡境町1341-1 |
電話 | 0280-87-5011 |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
休館日 | 12月31日、1月1日、10月第1月曜、2月第2月・火曜日 |
アクセス | 圏央道境古河ICから車で約10分、水戸駅から車で約1時間20分 |
料金 | 入館無料 |
公式サイト |
\茨城県のおトクなホテルをチェック!/
茨城でおすすめの道の駅を訪れよう!
この記事では、茨城県の16ある道の駅の中から、厳選した10ヶ所をご紹介しました。茨城県の道の駅には、その地方の特産品を生かした商品が数多く取りそろえられています。道の駅巡りであれば、茨城観光もグルメもどちらも楽しめるので、観光の際にはぜひ足を運んでみてくださいね。
茨城の道の駅一覧
エリア | 道の駅 | 住所 |
---|---|---|
県北エリア | 道の駅 奥久慈だいご | 茨城県久慈郡大子町大字池田2830-1 |
道の駅 さとみ | 茨城県常陸太田市小菅694-3 | |
道の駅 みわ | 茨城県常陸大宮市鷲子272 | |
道の駅 常陸大宮 ~かわプラザ~ | 茨城県常陸大宮市岩崎717-1 | |
道の駅 ひたちおおた | 茨城県常陸太田市下河合町1016番地の1 | |
道の駅 日立おさかなセンター | 茨城県日立市みなと町5779-24 | |
県央エリア | 道の駅 かつら | 茨城県東茨城郡城里町大字御前山37 |
道の駅 かさま | 茨城県笠間市手越22番地1 | |
県西エリア | 道の駅 常総 | 茨城県常総市むすびまち1番地 |
道の駅 しもつま | 茨城県下妻市数須140 | |
道の駅 グランテラス筑西 | 茨城県筑西市川澄1850 | |
道の駅 まくらがの里こが | 茨城県古河市大和田2623番地 | |
道の駅 ごか | 茨城県猿島郡五霞町ごかみらい13-3 | |
道の駅 さかい | 茨城県猿島郡境町1341-1 | |
鹿行エリア | 道の駅 たまつくり | 茨城県行方市玉造甲1963-5 |
道の駅 いたこ | 茨城県潮来市前川1326-1 |
cover photo by PIXTA