NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

函館でしか食べられないグルメ11選!絶対食べたいローカルフードや地元民おすすめ店を紹介

北海道・函館でしか食べられないグルメを、北海道出身の筆者が11選厳選してご紹介!海鮮丼や活イカ刺しなどの海鮮から、ラッキーピエロややきとり弁当などのB級グルメまで、函館でしか味わえないグルメが満載です。

ライター
Ayumi Hirasawa
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

北海道・函館でしか食べられないグルメを、北海道出身の筆者が11選厳選してご紹介!海鮮丼や活イカ刺しなどの海鮮から、ラッキーピエロややきとり弁当などのB級グルメまで、函館でしか味わえないグルメが満載です。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

函館には絶対食べたい絶品グルメがたくさん!

photo by PIXTA

北海道函館市は、札幌や小樽、富良野・美瑛に並ぶ、北海道で人気の観光都市。函館朝市に代表されるように海鮮のイメージが強い函館ですが、漁業だけでなく農業、酪農もさかんな土地柄から、地元の新鮮な素材を活かした魅力的なグルメがたくさんあります。

今回は、函館観光で外せない函館朝市の海鮮丼や活イカ刺しをはじめとした海鮮、日本のラーメン発祥の地ともいわれる函館の塩ラーメン、ご当地グルメとして函館市民から長年親しまれるラッキーピエロのバーガーやハセガワストアのやきとり弁当など、函館でしか味わえないグルメを11選ご紹介。

北海道内でも函館にしか店舗のないグルメも多いので、しっかりチェックしていきましょう。

\函館のおトクなホテル予約はこちら!/

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

函館でしか食べられない名物や地元民しか知らないグルメ11選

海鮮のイメージが強い函館。海鮮丼や活イカ刺し、ウニなどの新鮮な魚介類はもちろんのこと、市内で多数の店舗がしのぎを削る塩ラーメン、のびのびと育った牛の新鮮な牛乳を使用したソフトクリームなど、バラエティに富んだ見逃せないグルメが目白押しです!

食べ忘れのないよう、函館旅行前にしっかり確認していきましょう。

海鮮丼:きくよ食堂

函館ならではの新鮮な海鮮丼

photo by PIXTA ※画像はイメージです

函館朝市に2店舗を構える人気の海鮮食堂・きくよ食堂。昭和31年創業の老舗で、函館朝市の海鮮丼発祥のお店です。

特製の醤油ダレに漬けたイクラ、エゾムラサキウニやエゾバフンウニなど北海道ならではのウニ、函館名物の朝獲れの新鮮なイカ、函館朝市のお店の中でも提供しているお店が少ない希少なボタンエビ、甘みが強いのが特長のホタテなど、函館近海をはじめとする北海道の新鮮な魚介類を堪能することができます。

そんなきくよ食堂のNo.1人気メニューは「元祖函館 巴丼」。函館近海で獲れた新鮮なウニ・ホタテ・イクラがぎっしりとのった豪快などんぶりです。ほかにも、えび・ほたて丼、かに丼など、いずれも思わず頬がほころんでしまうほどぎっしりと海鮮が盛り付けられた丼メニューがたくさん!いくつかの海鮮ネタから自分の好きなネタを3~5種類選べる、お好み丼もおすすめですよ。

きくよ食堂は、海鮮丼のベースとなるお米にもこだわりが。米は北海道産の良質な「特A ふっくりんこ」を使用。創業以来変わらず、オリジナルの炭焼き蒸し釜戸という方法でお米を炊いており、粘りやつやがあり、甘みの強いもちもちとしたおいしいご飯が提供されています。

きくよ食堂 本店の基本情報

住所

北海道函館市若松町11番15号

電話

0138-22-3732

営業時間

3月~11月 6:00~14:00、12月~4月 6:00~13:00

休業日

元日

アクセス

JR函館駅より徒歩約2分、市電函館前駅より徒歩約3分

料金

公式サイト

https://hakodate-kikuyo.com

 

活イカ刺し:駅二市場 元祖活いか釣り堀

自分で釣り上げたイカを刺身でいただく!

photo by PIXTA

「函館といえばイカ」というイメージがあるほど、函館名物となっている新鮮な活イカ。函館沖にある津軽海峡は、九州南方の海で産卵し、日本海側と太平洋側の双方から北上してくるイカが交わるルートになっており、イカ漁が盛んな地域となっています。函館のイカは、透明度が高く口溶けが滑らか、臭みはなく新鮮なイカならではの甘みが特長です。

新鮮な活イカを味わえるグルメスポットとして、全国的に有名なのが「元祖活いか釣堀」。函館朝市内の海産物を販売するお店や飲食店が並ぶ人気スポット「函館朝市 駅二市場」にある、子供から大人まで楽しめるイカ釣り体験スポットです。大きな水槽には、その日獲れたばかりの新鮮なイカがたくさん泳いでいるので、大きなイカを狙って釣りを楽しみましょう!

釣り上げたイカはその場で捌いてもらえ、刺身として味わうことができます。新鮮な身は透き通っており、ピンと張りがあり、噛むと甘味と旨味がじわじわと感じられます。身だけでなく、普段なかなか刺身として食べる機会のないゲソやゴロ(内臓)もまるごと味わえるのが嬉しいポイント。新鮮な活イカなので、臭みがなく濃厚な美味しさです。

1月~5月はヤリイカ、6月~12月はマイカかスルメイカを釣ることができ、価格は時価となっています。

駅二市場 元祖活いか釣り堀の基本情報

住所

北海道函館市若松町9-19

電話

0138-22-5330

営業時間

7:00~14:00(要確認)

※季節により変動あり、イカがなくなり次第終了

休業日

なし

アクセス

JR函館駅より徒歩約2分、市電函館駅前より徒歩約2分

料金

時価

公式サイト

https://asaichi-ekini.com/ikatsuri/

 

ウニ料理:うにむらかみ

北海道ならではの極上のウニを満喫

photo by PIXTA ※画像はイメージです

ウニ料理の専門店として道内では高い知名度を誇る「うにむらかみ」。函館には、函館朝市内にある函館本店と、本店から徒歩約3分の位置にある函館駅前店の2店舗があります。

うにむらかみは、ウニ加工業者の「村上商店」が直営するウニ料理店であるため、新鮮なこだわりのウニ料理を堪能できるのが魅力。多くのウニで使われるミョウバンを使用せず、無添加のウニのみを使用し、ウニ本来の美味しさを満喫できます。

名物は「無添加生うに丼」。無添加のウニがたっぷりのっており、ウニ本来の甘みを楽しむことができます。磯臭さを感じず濃厚な甘みが口の中に広がり、普段ウニが苦手な方でも食べられてしまうほどの美味しさです。

丼のほかにも、グラタン、天ぷら、ウニ焼きなど、普段なかなか食べることのできないウニグルメも豊富。ウニ以外にも、ホッケ焼きや海鮮丼、ホッキガイの塩焼き、イカ刺しなど、北海道近海で水揚げされた新鮮な海鮮メニューが揃っているので、ご家族連れでも訪れやすいお店となっています。

うにむらかみ 函館本店の基本情報

住所

北海道函館市大手町22-1

電話

0138-26-8821

営業時間

8:30〜15:00(L.O. 14:30)

※函館本店は日中のみの営業

※函館駅前店は夜営業あり 17:30~21:30(L.O. 21:00)

休業日

なし

アクセス

JR函館駅より徒歩約5分、市電函館前駅より徒歩約6分

料金

公式サイト

https://uni-murakami.com/

 

ジンギスカン:羊羊亭

北海道のソウルフードを函館で満喫

photo by PIXTA ※画像はイメージです

函館の定番観光スポット・赤レンガ倉庫のあるベイエリアに位置する「ジンギスカン 羊羊亭(めいめいてい)」。函館といえば海鮮が有名ですが、せっかくの北海道旅行、道民のソウルフード・ジンギスカンも味わいたいという方におすすめのお店です。クセがなく、新鮮な肉のジンギスカンを味わうことができますよ。

羊羊亭で必ず食べたいのが「生ラムロース肉」。クセのない新鮮なラム肉のロース部分で、ジューシーな旨味を堪能することができます。また、ミディアムレアで味わいたいのが「生ラムランプ肉」。ラム肉は火を通しすぎると固くなり、ジューシーな肉汁が失われてしまうので、焼きすぎないのがポイント。中でもこの生ラムランプ肉は、1才未満の仔羊の柔らかい生ラム肉を使用し、ミディアムレアの焼き加減にすることで、脂の甘みと肉の旨味を存分に味わうことができます。

羊肉初心者にはクセの少ない仔羊からとれるラム肉がおすすめですが、「ジンギスカン大好き!」という方に筆者がおすすめしたいのは羊肉独特の旨味が楽しめる「ロールマトン」。マトンは2才以上の成熟した羊の肉で、羊肉ならではの濃厚な風味が詰まっていますよ。マトンとともに野菜を焼けば、野菜にマトンの旨味の詰まった脂が絡み、箸の止まらない美味しさです。

羊羊亭(めいめいてい)の基本情報

住所

北海道函館市豊川町12-8 函館ベイ美食倶楽部内

電話

0138-24-8070

営業時間

11:30~15:00(L.O.14:30)、17:00~22:00(L.O.21:30)

休業日

なし

アクセス

市電十字街駅より徒歩約7分、市電魚市場通駅より徒歩約6分

料金

 

函館塩ラーメン:函館 麺厨房 あじさい

あっさりしながらもコクのある塩ラーメン

photo by PIXTA

札幌の味噌、旭川の醤油と並ぶ北海道三大ラーメンといえば、函館の塩。函館でラーメンが登場したのは1884(明治17)年のことで、日本で最初のラーメンが提供されたのは函館ではないかという説もあります。その当時のラーメンは塩味だったことから、塩ラーメンの発祥地は函館とされており、今でも函館では「ラーメン=塩味」という文化が根付いています。

函館の塩ラーメンの魅力は、すっきりあっさりとした透明なスープ。数多くある函館ラーメン店の中でも絶大な人気を誇る「函館 麺厨房 あじさい」の看板メニュー「あじさい塩らーめん」では、あっさりとしていながらもコクのある味わいが堪能できます。創業時から受け継がれた驚くほど透明なスープと、函館ラーメンの特長であるストレート麺の相性がバツグンです。

「函館 麺厨房 あじさい」は函館市内に4店舗あるので、観光の途中に訪れやすいのも嬉しいポイントですよ。

函館 麺厨房 あじさい 本店の基本情報

住所

北海道函館市五稜郭町29-22

電話

0138-51-8373

営業時間

11:00~20:25(L.O.)

休業日

第4水曜(祝祭日の場合、翌平日)

アクセス

市電五稜郭公園前より徒歩約10分

料金

公式サイト

https://ajisai.tv/

 

ご当地バーガー:ラッキーピエロ

函館のソウルフード!個性爆発ローカルハンバーガーチェーン

photo by Ayumi Hirasawa

「函館のソウルフードといえばラッキーピエロ」と答える人も多いほど、市民から愛されているローカルハンバーガーチェーン。函館地区に17店舗展開されており、アンティークな洋画や1950年代のアメリカ、森の中の遊園地など、店舗ごとに個性豊かなテーマでカラフルな装飾が施されています。

ラッキーピエロの人気No.1メニューであり、筆者も函館に行くと必ず食べるメニューが「チャイニーズチキンバーガー」。大きな唐揚げに甘じょっぱい中華風の醤油ダレをしみ込ませた、じゅわっとジューシーなチャイニーズチキンにマヨネーズが加わった、やみつきになるおいしさのオリジナルバーガーです。

また、サイドメニューのおすすめはアラカルト人気No.1の「オリジナルラキポテ」。太めのフライドポテトにミートソースとホワイトソースをかけた逸品です。ボリューム満点なので、シェアして食べるのがおすすめですよ!

ラッキーピエロは食事ができるだけでなく、個性豊かな唯一無二のお土産がたくさん揃うのも魅力。オリジナルロゴの入ったマグカップやTシャツなどのほか、北海道のローカルドリンクのガラナや、北海道産食材を使ったお菓子など、多種多様なお土産が購入できますよ。

ラッキーピエロ 五稜郭公園前店の基本情報

住所

北海道函館市五稜郭町30-14

電話番号

0138-55-4424

営業時間

9:30~22:00(LO 21:30)

定休日

アクセス

市電五稜郭公園前駅から徒歩約9分、バス停五稜郭公園前入口から徒歩約1分

料金

公式サイト

https://luckypierrot.jp/

 

やきとり弁当:ハセガワストア

香ばしい豚串とご飯がバツグンの組み合わせ!

photo by PIXTA

「ハセガワストア」は、函館地区に13店舗展開されているローカルコンビニエンスストア。赤レンガ倉庫のあるベイエリアにあるベイエリア店、JR函館駅西口前の函館駅前店、五稜郭公園近くの五稜郭店など、観光中に訪れやすい立地にも店舗があります。

ハセガワストアの看板商品で、函館市民のソウルフードでもあるのが「やきとり弁当」です。やきとり弁当という名前ですが、使用されているのは鶏肉ではなく、豚肉なのが特徴。函館を含む道南地域では養豚場が多く、鶏より豚が安価に手に入りやすかったという歴史から、焼き鳥といえば豚精肉の串なのです。

ちなみに函館だけでなく、北海道では焼き鳥は鶏串と豚串両方を指します。居酒屋や焼き鳥のテイクアウト店で焼き鳥を注文する際は、「焼き鳥の豚のタレを1本、鶏の塩を1本ください」というように、肉の種類を伝える必要があります。

photo by PIXTA

ハセガワストアのやきとり弁当では、味付けが甘辛のタレ、コショウのきいた塩、酸味がアクセントとなっている塩だれ、ちょっぴり辛いうま辛、コクのあるみそだれと5種類あります。やきとりの本数や味、種類は自分好みにアレンジできるので、気になる味を選んでみてくださいね。

やきとり弁当の焼き鳥は、注文を受けてから焼き上げるため、いつでもできたてを楽しめるのが嬉しいポイント。焼き上げる際、「はこだてわいん」の赤ワインが吹きかけられており、これにより肉がより柔らかく、味がまろやかになっています。

なお、やきとり弁当は容器にも工夫が。ふちに溝があり、蓋を閉めて外側から串をくるくると回し引き抜くと、ご飯の上に焼き鳥の具だけが残り、食べやすくなりますよ。

ハセガワストア ベイエリア店の基本情報

住所

北海道函館市末広町23−5

電話

0138-24-0024

営業時間

7:00~22:00

休業日

なし

アクセス

市電末広町駅より徒歩約4分

料金

公式サイト

https://www.hasesuto.co.jp/

 

函館カレーパン:五島軒

老舗の伝統の味を手軽に味わえるカレーパン

photo by PIXTA ※画像はイメージです

1879(明治12)年にロシア料理とパンの店として創業し、その後長らく西洋料理店として愛されてきた老舗洋食店の五島軒。本店は国登録有形文化財にも登録されており、歴史を感じさせるレトロな建物でその伝統的な味わいを楽しめるのが「五島軒本店 レストラン雪河亭」です。

レストラン雪河亭では、ビーフシチューや蟹クリームコロッケなどのカジュアルな洋食から、気軽なフレンチやロシア料理のコース、本格的なフルコースまで、予算やシーンに合わせてさまざまな楽しみ方ができます。

そして、「五島軒といえばカレー」と言われるほど各種カレーメニューが揃っていて、レトルト商品が函館土産の定番となっています。スパイスとブイヨンのうまみが広がる、老舗洋食店のカレーならではのリッチな味を堪能できます。

そんな五島軒のカレーを手軽に味わえるとして人気となっているのが、「函館カレーパン」。ほんのり甘くもちもちとした生地には、五島軒自慢のカレーをベースに北海道産食材を使った、こだわりのフィリングがぎっしりと詰まっています。週末は売り切れ必至なので、早めの購入をおすすめします。

五島軒本店 レストラン雪河亭の基本情報

住所

北海道函館市末広町4-5

電話番号

0138-23-1106

営業時間

11:30~14:30(LO)、17:00~20:00(LO)

定休日

火曜、1月1日、1月2日

アクセス

市電十字街電停から徒歩約5分

料金

公式サイト

https://gotoken1879.jp/

 

レイモンドッグ:レイモンハウス 元町店

パリッとジューシーな本場仕込みのソーセージ

photo by Ayumi Hirasawa

ソーセージの本場・ドイツの伝統的な製法を貫くソーセージとハムのお店「函館カールレイモン」。現在のチェコ出身のカール・ワイデル・レイモン氏が、1925年に函館に創業しました。100年前の創業当時、肉を食べる習慣のなかった函館市民にその美味しさを伝え続け、カールの亡くなった後も本格派ソーセージの美味しさを提供し続けています。

函館山のふもとにある「レイモンハウス 元町店」では、お土産品としてソーセージやハムを購入できるほか、焼きソーセージやバーガーなどの軽食を楽しむことができます。店頭では、あらびきソーセージ、ウインナー、チョリソー、ハーブソーセージなどさまざまな種類のソーセージパンが焼かれていて、どれも皮はパリッと、中からはジューシーな豚のうまみがあふれだします。

中でも人気No.1商品は、カールレイモンこだわりのソーセージを挟んだホットドックの「レイモンドッグ」。パリッとジューシーな肉汁あふれるソーセージのうまみを存分に味わえます。

レイモンハウス 元町店の基本情報

住所

北海道函館市元町30-3

電話

0138-22-4596

営業時間

軽食 9:00~17:30、物販 9:00~18:00

休業日

なし

アクセス

市電十字街駅もしくは末広町駅より徒歩約8分

料金

公式サイト

https://www.raymon.co.jp/shop/

 

クレープ:アンジェリック ボヤージュ

北海道産素材を味わうもちもちクレープ

photo by PIXTA ※画像はイメージです

函館の元町エリアに店を構える小さな洋菓子店「アンジェリック ヴォヤージュ」。食べ歩きに人気となっているのが、賞味期限わずか30分、できたてを味わいたいクレープです。

北海道産の生クリームと卵から作ったもっちもちのクレープ生地が特長。フレッシュな生クリームと、マンゴーやブルーベリー、和栗やカボチャなどの旬の素材をもちもちの生地で包み込んだ、思わず笑顔になるおいしさです。

行列ができることも珍しくないので、時間に余裕をもって訪れるようにしましょう。

アンジェリック ボヤージュの基本情報

住所

北海道函館市弥生町3-11

電話

0138-76-7150

営業時間

10:00~19:00 ※売り切れ次第営業終了

休業日

公式サイトの営業カレンダーを要確認

アクセス

市電大町駅より徒歩約4分、市電末広町駅より徒歩約6分

料金

公式サイト

https://www.angeliquevoyage.com/chocolate.html

 

ソフトクリーム:あいす118

新鮮な函館牛乳のおいしさが味わえるソフトクリーム

photo by PIXTA ※画像はイメージです

函館牛乳を販売する函館酪農公社の工場敷地内にあり、ソフトクリームやチーズなどの乳製品を販売する小さなお店「あいす118」。函館空港から車で約5分の位置にあるため、空港に到着後や空港へ戻る際に立ち寄りやすいお店です。

函館牛乳は、函館市内や道南エリアのスーパーやコンビニに定番として並ぶ牛乳。あいす118では、そんな函館牛乳本来の味を感じられるソフトクリームが大人気です。道南の雄大な土地でのびのびと育った牛の新鮮な牛乳と卵のみを使用し、無添加にこだわり、自然な甘さを楽しめるソフトクリームで、バニラ・モカ・モカミックス・抹茶・抹茶ミックスの5種類の味から選べます。

また、ソフトクリームを使用したサンデー・パフェもおすすめ。あずき・黒みつ・チョコ・いちご・キャラメルモカなどさまざまなフレーバーがあり、どれもこれも食べたくなってしまいますね。

あいす118の基本情報

住所

北海道函館市中野町118番地

電話

0138-58-1155

営業時間

4月~6月・9月~11月 10:00~17:00

7月・8月 10:00~17:30

12月~3月 10:00~16:00

休業日

12月〜3月の水曜、12月31日、1月1日

アクセス

函館空港より車で約5分、JR函館駅より車で約30分

料金

公式サイト

https://www.e-milk.co.jp/ice118/

\函館のおトクなホテル予約はこちら!/

 

函館でしか食べられない絶品ご当地グルメを満喫しよう!

大定番の函館グルメから、地元民に愛されるソウルフードまで、函館でしか食べられないさまざまなグルメをご紹介しました。

この記事をぜひ参考にして、函館旅行ならではの絶品グルメを満喫してくださいね!

 

cover photo by PIXTA

 

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる