.jpg)
八女観光で外せないおすすめスポット12選!モデルコースも紹介
福岡県の南部に広がる八女市は、清流矢部川が流れ、肥沃な大地に恵まれた地域です。本記事では、八女観光で外せないおすすめスポット12選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。



福岡県の南部に広がる八女市は、清流矢部川が流れ、肥沃な大地に恵まれた地域です。ただし、八女観光でどこに行くべきか悩んでいる方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、八女観光で外せないおすすめスポット12選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
八女ってどんなところ?

福岡県の南部に広がる八女市は、清流矢部川が流れ、肥沃な大地に恵まれた地域です。特に、全国的にも有名な高級茶「八女茶」の産地として知られており、美しい茶畑の風景が広がっています。
また、江戸時代から続く伝統工芸品(仏壇、提灯、手すき和紙など)の産地としても発展し、その歴史や文化が今も大切に受け継がれています。八女には、江戸時代からの面影を残す「八女福島」の白壁の町並みなど、歴史的な見どころも満載です。
のどかな田園風景と、歴史的な町並みが融合した、どこか懐かしい雰囲気を感じられるのが八女の魅力です。
アクセスも便利!
八女市へのアクセスは、九州自動車道の八女ICを利用すると便利です。福岡市内からは車で約1時間、熊本市内からも約1時間と、主要都市からのアクセスも良好です。
公共交通機関を利用する場合は、JR鹿児島本線の羽犬塚駅や、西鉄の久留米駅からバスに乗り換えることで、八女市内へとアクセスできます。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
絶対行きたい!八女のおすすめ観光スポット9選

まずは、八女観光で絶対に外せない定番スポットから紹介します!初めて八女を訪れるなら、これらの見どころをしっかり押さえておきましょう。
八女福島白壁の町並み
江戸時代にタイムスリップ!風情ある町並みを散策

八女福島は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている美しい白壁の町並みが広がり、江戸時代から続く商家や土蔵が軒を連ねる歴史情緒あふれるエリアです。レトロな雰囲気の中には、おしゃれなカフェやギャラリー、お土産物屋さんが点在し、街歩きをしながら八女の歴史と文化にじっくり触れることができます。
写真映えも抜群なので、着物での散策もおすすめです。さらに、この町並みの魅力をより深く味わいたい方には、「八女福島商家町 重要伝統的建造物群保存地区(八女市横町町家交流館)」を訪れるのがよいでしょう。
ここは、江戸から明治、大正、昭和と続く町家の建築様式を間近で体感できる穴場スポットで、八女の伝統的な暮らしや商いの歴史を感じられる展示や体験プログラムも充実しています。時期によっては人形劇などの伝統文化イベントも開催されており、八女ならではの文化や見どころに出会える貴重な場所です。
八女福島白壁の町並み | |
---|---|
住所 | 福岡県八女市本町(周辺) |
電話 | 0943-22-6644(八女市茶のくに観光案内所) |
営業時間 | 散策自由(店舗は各店による) |
休業日 | -(店舗は各店による) |
アクセス | 九州自動車道「八女IC」から約10分 |
料金 | 無料(店舗は各店による) |
公式サイト | - |
八女中央大茶園
緑の絨毯が広がる絶景!八女茶の故郷を体感

八女中央大茶園は、約70ヘクタールもの広大な丘陵地に、一面に緑の茶畑が広がる絶景スポットです。見渡す限り続く茶畑は、緑の絨毯のように感じるでしょう。
特に、茶摘みの時期である4月から5月中旬頃は、新緑が最も美しく輝き、最高の景色を楽しめます。敷地内の展望所からは、茶畑はもちろん、八女市の遠景や、晴れた日には有明海まで見渡すことができます。
八女観光で自然の美しさと八女茶の故郷を体感するなら、外せない見どころです。
八女中央大茶園 | |
---|---|
住所 | 福岡県八女市本 |
電話 | 0943-22-6644(八女市茶のくに観光案内所) |
営業時間 | 常時 |
休業日 | - |
アクセス | 九州自動車道「八女IC」から約25分 |
料金 | 無料(直売店は別途料金) |
公式サイト |
茶の文化館
八女茶の魅力を五感で体験!お茶好きにはたまらない

茶の文化館は、八女茶の魅力を存分に体感できる観光スポットです。お茶の歴史や種類について学べる展示をはじめ、実際にお茶を点てる体験や石臼で抹茶を挽く体験もでき、日本文化をより深く味わうことができます(体験は事前予約が必要な場合があります)。
館内には八女茶を使ったスイーツや食事を楽しめるカフェやレストランが併設されており、お土産にぴったりの八女茶も購入可能です。お茶好きはもちろん、日本の伝統文化に触れてみたい方にもおすすめの場所です。
また、茶の文化館の周辺には「星の文化館」や「池の山キャンプ場」など、自然や星空観察を楽しめるスポットも近接しています。お茶の体験とあわせて、星空観察やアウトドアも満喫できるため、八女の豊かな自然と文化を一度に味わえるエリアとなっています。
茶の文化館 | |
---|---|
住所 | 福岡県八女市星野村10816-5 |
電話 | 0943-52-3003 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
休業日 | 火曜日(祝日、5月、夏休み期間中は開館) |
アクセス | JR「羽犬塚駅」から車で約60分 |
料金 | 入館無料(体験、飲食は有料) |
公式サイト |
べんがら村
温泉でリラックス!家族みんなで楽しめる複合施設

べんがら村は、温泉施設を中心に、レストランやクラフトビールの体験施設がそろった複合型レジャースポットです。地下1,000mから湧き出る天然温泉は、広々とした大浴場や露天風呂で楽しむことができ、肌にやさしい泉質が魅力とされています。
温泉でゆっくりと疲れを癒した後は、地元の新鮮野菜や畜産品を使った料理を提供するビアレストラン「ガーランディッシュ」で食事ができます。隣接する八女ブルワリーのクラフトビールも味わうことができ、食事とともに地元の味覚を堪能可能です。
また、クラフトビールの醸造体験ブースでは、世界にひとつだけのオリジナルビール造りやラベル作成も体験できます。体験の予約は電話やメールで受け付けており、家族や友人と一緒に思い出づくりができるでしょう。
べんがら村 | |
---|---|
住所 | 福岡県八女市宮野100番地 |
電話 | 0943-22-8826(八女市健康増進施設 べんがら村) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 火曜日(祝日の場合は翌日)、その他臨時休業あり |
アクセス | 八女インターチェンジから10分 |
料金 | 大人700円~(施設により異なる) |
公式サイト |
黒木の藤
樹齢600年の荘厳な藤棚!圧巻の美しさに感動

黒木の藤は、福岡県八女市黒木町にある、国の天然記念物に指定された大藤です。歴史は室町時代にまでさかのぼり、樹齢は約600年を超えると伝えられています。
毎年4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎え、長さ約250メートル、幅約15メートルにも及ぶ壮大な藤棚に、薄紫色の花房が一面に咲き誇ります。その圧倒的なスケールと、あたりに漂う甘い香りは、訪れる人々を魅了してやみません。
見頃の時期には「八女黒木大藤まつり」が開催され、多くの観光客で賑わいます。夜間には藤棚がライトアップされ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
黒木の大藤は、八女の自然と歴史、春の訪れを象徴する名所です。毎年多くの人がその美しさを求めて訪れます。春の八女観光を計画している方は、ぜひ訪れてみてください。
黒木の藤 | |
---|---|
住所 | 福岡県八女市黒木町黒木5-2 (素盞嗚神社境内他) |
電話 | 0943-42-1112 |
営業時間 | 見学自由(開花期間中は変動あり。開花時期は4月中旬~下旬) |
休業日 | - |
アクセス | JR羽犬塚駅から堀川バス「黒木」下車、徒歩約5分 |
料金 | 無料(開花期間中は維持管理協力金) |
公式サイト | https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/6/k1/4/1455882142964.html |
八女伝統工芸館
八女の職人技を間近で!繊細な工芸品に感動

八女伝統工芸館では、八女が誇るさまざまな伝統工芸品が展示されています。八女福島仏壇や八女提灯、八女手すき和紙など、職人の技が光る繊細で美しい作品の数々に感動すること間違いありません。
制作工程の紹介や、一部の工芸品では体験アクティビティも行われています。お土産コーナーでは、職人さんが手掛けた工芸品を購入することもできます。
八女観光を通して、日本のものづくりの素晴らしさを感じられるスポットです。
八女伝統工芸館 | |
---|---|
住所 | 福岡県八女市本町2-123-2 |
電話 | 0943-22-3131 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 月曜日(祝日を除く)、年末年始 |
アクセス | JR九州鹿児島本線羽犬塚駅から堀川バス黒木行き、または柴庵行きに乗車し「八女学院高前」で下車、徒歩11分(約920メートル) |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://fukuoka.mytabi.net/yame-traditional-crafts-museum.php |
星の文化館
満天の星空に感動!ロマンチックな天体観測
.jpg)
星の文化館は、八女市星野村にある公開天文台で、天体観測やプラネタリウム体験ができるユニークなスポットです。星野村は「日本で最も美しい村」にも選ばれた自然豊かなエリアで、澄んだ空気のもと、美しい星空を満喫できます。
館内には、最新式コンピューターで制御される口径100cmの九州最大級の反射望遠鏡が設置されており、専門スタッフの解説を受けながら、肉眼では見えない星や惑星を観察できます。また、全天周デジタル方式のプラネタリウムもあり、天候に左右されず星空の世界を楽しむことができます。
夜間開館時には、実際の星空を望遠鏡で観察できるため、ロマンチックな体験を求めるカップルや、宇宙に興味のある方にもおすすめです。星野村の豊かな自然と最先端の天文設備が融合した星の文化館で、忘れられない思い出を作ってみてください。
星の文化館 | |
---|---|
住所 | 福岡県八女市星野村10828-1 |
電話 | 0943-52-3000 |
営業時間 | [月・土・日・祝] |
休業日 | 毎週火曜日(年末年始、祝日、春・夏休み期間中は開館) |
アクセス | 広川インター、八女インターより車で約45分 |
料金 | プラネタリウム+天文観測 |
公式サイト |
福島八幡宮
八女のパワースポット!成功・勝利を祈願

福島八幡宮は、八女福島の町並みに静かに溶け込む、歴史ある神社です。主祭神として応神天皇(誉田別命)を祀っており、この神様は古くから「成功・勝利の神」として信仰されてきました。
そのため、福島八幡宮は成功や勝利を祈願するパワースポットとしても広く知られ、地域の人々に「復活の神様」として親しまれています。境内は厳かな雰囲気に包まれ、静かに参拝できる空間が広がっています。
特に毎年9月の秋分の日を含む3日間には、例大祭である放生会(ほうじょうえ)大祭が盛大に執り行われるのが特徴です。例大祭では、国指定重要無形民俗文化財である「八女福島の燈籠人形」の公演も行われ、夜には奉納舞台で精巧なからくり人形芝居が上演されるなど、八女の伝統文化にも触れることができます。
八女観光の途中に立ち寄れば、歴史と文化、ご利益を感じられる特別なひとときを過ごせるでしょう。
福島八幡宮 | |
---|---|
住所 | 福岡県八女市本町105-1 |
電話 | 0943-22-3332 |
営業時間 | 参拝自由(授与所は9時00分~16時30分) |
休業日 | - |
アクセス | 【西鉄バス】西鉄久留米駅から約40分 福島バス停下車 徒歩約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
堺屋(旧木下家住宅)
歴史を感じる商家の暮らしを体験
_(15663056567).jpg)
旧木下家住宅(堺屋)は、八女福島の白壁の町並みに佇む、江戸時代末期に建てられた歴史的な商家です。もともと酒造業で栄えた家で、昭和63年に所有者の木下和夫氏から八女市に寄贈され、現在は一般公開されています。
建物内部は無料で見学でき、広い土間や中庭、美しい格子戸など、当時の商家の暮らしぶりや伝統的な建築様式を間近に感じることができます。特に明治41年(1908年)に完成した離れ座敷は、屋久杉の一枚板を使った見事な欄間や、紫檀造りの床框(ゆかがまち)など、贅を尽くした造りが見どころです。
また、波打つような模様の入った昔のガラス窓や、豪快な一枚板でできた床の間、豪華な襖絵など、細部に至るまで歴史的価値の高い意匠が随所に残されています。歴史ファンならずとも、精緻な造りや趣ある空間に感嘆することでしょう。
堺屋(旧木下家住宅) | |
---|---|
住所 | 福岡県八女市本町184 |
電話 | 0943-23-1982(八女市文化振興課) |
営業時間 | 10:00~17:00 |
休業日 | 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)、12月28日~1月4日 |
アクセス | JR「羽犬塚駅」から堀川バス、「福島」バス停から徒歩約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | - |
意外と知られていない?八女の穴場観光スポット3選

ここからは、八女観光をもっと深く楽しみたい方におすすめの、マニアックな穴場スポットを見ていきましょう。
池の山キャンプ場
大自然の中でリフレッシュ!アウトドア好きに最適

池の山キャンプ場は、豊かな自然に囲まれた、落ち着いた雰囲気のキャンプスポットです。美しい池のほとりにあり、釣りやボート遊び、夏季には水遊びも楽しめます。
バンガローやオートサイトも整備されており、初心者でも気軽にアウトドア体験ができます。八女観光の途中で、都会の喧騒を離れて自然の中でゆっくり過ごしたい方にぴったりの穴場です。澄んだ空気の中で、心身ともにリフレッシュできるでしょう。
池の山キャンプ場 | |
---|---|
住所 | 福岡県八女市星野村10874 |
電話 | 0943-22-8814 |
営業時間 | 管理棟 8:30~17:00(チェックイン・アウト時間による) |
休業日 | - |
アクセス | 九州自動車道八女ICから車で約50分 |
料金 | サイト、施設により異なる |
公式サイト |
谷川梅林
春の訪れを告げる梅の絨毯!知る人ぞ知る絶景

谷川梅林は、福岡県八女市に位置する九州でも有数の梅の名所です。約80ヘクタールの広大な敷地に、約2万から3万本もの白梅が植えられており、毎年2月下旬から3月上旬にかけて一斉に開花します。
満開の時期には、山の斜面一帯がまるで白い絨毯を敷き詰めたかのような美しい景色に変わり、梅の甘酸っぱい香りが春の訪れを感じさせてくれます。谷川梅林は「九州三大梅林」の一つにも数えられ、開花シーズンには多くの花見客が訪れる人気スポットです。
普段は私有地のため立ち入りが制限されていますが、開花期間中のみ特別に梅林内への立ち入りが許可され、間近で梅の花を楽しむことができます。八女観光で季節の移ろいを感じたい方は、ぜひ訪れてみてください。
谷川梅林 | |
---|---|
住所 | 福岡県八女市立花町谷川1784 |
電話 | 0943-23-5142(八女市立花支所まちづくり推進係) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | - |
アクセス | 九州自動車道「八女IC」「広川IC」から約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
八女福島商家町 重要伝統的建造物群保存地区(八女市横町町家交流館)
伝統文化を間近に!繊細な人形劇に感動

八女市横町町家交流館は、八女福島の伝統的な町並みの一角にあり、八女の誇る伝統芸能「八女福島の燈籠人形」について深く学べるスポットです。燈籠人形は、江戸時代後期の嘉永年間(約170年前)から八女福島で受け継がれてきた、からくり仕掛けの人形劇で、地域の郷土芸能として大切に守られてきました。
毎年秋分の日を含む3日間には、福島八幡宮の放生会大祭に合わせて、実際に燈籠人形の公演が行われます。繊細な人形の動きや舞台装置の美しさは、訪れる人々を魅了するほどです。
放生会以外の時期でも、交流館内では燈籠人形に関する資料や模型が展示されており、その歴史や技術、地域に根付く文化を身近に感じることができます。八女観光で地域文化に触れたい方には、八女市横町町家交流館はぜひ訪れてほしい穴場スポットです。
八女福島の燈籠人形と町並み(八女市横町町家交流館) | |
---|---|
住所 | 福岡県八女市本町105-1 福島八幡宮境内 |
電話 | 0943-23-1982 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
アクセス | 九州自動車道「八女IC」から約15分 |
料金 | 無料(特別展・公演は有料の場合あり) |
公式サイト |
八女観光のおすすめモデルコース

ここからは、今回ご紹介した八女観光スポットを効率よく巡るモデルコースを紹介します。公共交通機関とレンタカー、またはタクシーを組み合わせるのがおすすめです。
歴史と八女茶をめぐる八女満喫コース
時間 | スポット |
09:00~10:30 | 八女福島白壁の町並み(散策&歴史的建造物見学) |
10:45~11:45 | 八女伝統工芸館(八女の職人技に触れる) |
12:00~13:30 | 昼食(八女市内で地元のグルメを堪能) |
13:45~15:00 | 茶の文化館(八女茶体験&お土産探し) |
15:15~16:15 | 八女中央大茶園(絶景の茶畑を眺める) |
16:30~17:30 | べんがら村(温泉でリラックス) |
まとめ|八女観光で素敵な思い出を作ろう!

八女には、美しい茶畑や歴史ある町並み、伝統文化が息づく、魅力的な観光スポットが詰まっています。初めて訪れる方でも、奥深さに引き込まれるでしょう。
今回紹介した八女観光スポットやモデルコースを参考に、心に残る素敵な思い出を作ってください。
NEWTでは、八女周辺のホテル情報や、お得な旅行プランも多数取り揃えています。ぜひ、あなただけの八女観光プランを立ててみてください。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA