.jpg)
山梨の金運が上がる神社9選!最強パワースポットを厳選
この記事では、山梨県内で金運アップにご利益があると評判の神社を厳選してご紹介します。金運に特化した神社や、金運も含めた多くのご利益で人気のパワースポットをピックアップしました。参拝時に意識したいポイントや、よりご利益を得るためのコツもあわせて解説。山梨で最強の金運神社を巡って、運気をUPしましょう!



この記事では、山梨県内で金運アップにご利益があると評判の神社を厳選してご紹介します。金運に特化した神社や、金運も含めた多くのご利益で人気のパワースポットをピックアップしました。
参拝時に意識したいポイントや、よりご利益を得るためのコツもあわせて解説。山梨で最強の金運神社を巡って、運気をUPしましょう!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
金運アップを願うなら、山梨の神社へ

山梨県は日本の象徴・富士山の強力な気が流れ込む、パワースポットの宝庫。この地には日本三大金運神社の一つとされる「新屋山神社」をはじめ、金運アップに絶大な効果があるとされる神社が点在しています。
特に新屋山神社は「日本一の金運神社」と称され、全国から多くの参拝者が訪れる人気スポット。また、名前に「金」の文字を持つ「金櫻神社」や、戦国の英雄・武田信玄を祀る「武田神社」も、金運上昇のご利益で知られています。日帰り旅行先として、これら3社を巡るのもおすすめです。
アクセスは、東京から中央線特急で甲府まで約90分、富士急行線で富士山駅まで約2時間と便利。高速バスも新宿から富士五湖・甲府方面へ多数運行されています。大阪や名古屋からも直通バスがあり、全国からのアクセスが可能です。自家用車なら中央自動車道を利用すれば都心から約2時間でアクセスできます。
富士山の豊かな自然に囲まれた神聖な場所で、あなたも金運アップを祈願してみませんか?
金運を引き寄せる参拝のコツとは?

金運アップを願うなら、参拝の仕方にもこだわりたいもの。神様に願いが届くよう、正しい作法と心構えで臨みましょう。
参拝のベストタイムは早朝です。特に午前5〜6時頃は「気」が清らかで神様の力も強いとされています。人も少なく、静かな空間で集中して祈願できるのも魅力です。
服装も大切なポイント。神社は神様の住まいですので、露出の多い服装や派手な格好は避け、TPOに合わせた清潔感のある服装で参拝しましょう。特に金運アップを願うなら、金色や黄色のアイテムを身につけると良いとされています。
お賽銭は「投げ入れる」のではなく、静かに賽銭箱に納めるのがマナー。金額については、「5円(ご縁)」という考え方もありますが、実は昔の5円は今の価値で考えるとかなり高額。本気で願うなら、自分なりに頑張った金額を用意しましょう。
お参りの際は、具体的な願い事をするのが効果的です。「お金が欲しい」という漠然とした願いより、「〇〇円を〇〇のために得たい」と具体的に願いましょう。
何よりも大切なのは、「ついで」ではなく、その日の最優先事項として参拝すること。寄り道せずに神社へ向かい、心を込めて参拝することで、金運アップのご利益も高まるはずです。
\NEWTで山梨のおトクなホテルをチェック!/
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
山梨で絶対行きたい、金運が上がる神社9選
富士山麓の清らかな自然から甲府盆地の歴史ある街まで、山梨には多彩な金運神社が点在しています。それぞれに独自の由来と参拝作法があり、金運だけでなく商売繁盛や開運などのご利益も。荘厳な社殿や絶景の富士山ビューなど観光の魅力も満点です。
ここでは、山梨の金運神社9選をご紹介します。心身ともに豊かな参拝の旅に出かけましょう!
新屋山神社(富士吉田市)
富士山の恵みを受ける最強パワースポット

富士山の麓、富士吉田市の小高い丘に鎮座する新屋山神社は、日本三大金運神社の一つとして全国的に有名です。原生林に囲まれた荘厳な雰囲気の中、主祭神の大山祇命(おおやまづみのみこと)をはじめ、天照皇大神、木花開耶姫命が祀られています。
地元では「ヤマノカミサマ」と親しまれ、古くから山を守る神、産業の神として林業や農業、職人の間で深く信仰されてきました。参道には願いが叶った人々が感謝の気持ちを込めて奉納した鳥居が立ち並び、霊験あらたかな神社として知られています。
特に境内で頒布される「金運カード」は入手困難なほど人気。金色に輝く金属製のカード型お守りで、財布に入れておくとお金に困ることがなくなる、といわれています。
また、神様に質問ができるという不思議な「御神石」も見どころの一つ。3回持ち上げて2回目が最も軽く感じれば「良」、それ以外は「不」という神様からの返答が得られるとされています。
富士山2合目には奥宮もあり、より強力なパワーを感じたい方は本宮参拝後に訪れてみましょう。ただし奥宮は11月下旬から4月末まで閉鎖されるため、訪問時期には注意が必要です。
新屋山神社(あらややまじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県富士吉田市新屋4-2-2 |
電話 | 0555-24-0932 |
営業時間 | 社務所 9:00~16:00 |
休業日 | なし ※奥宮は11月下旬から4月末まで閉鎖 |
アクセス | 富士急行富士山駅から富士急バスに乗車し、新屋公民館入口で下車、徒歩で約5分 中央自動車道河口湖ICから車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
金櫻神社(甲府市)
黄金色の桜が金運を招く神社

甲府市の特別名勝・昇仙峡を登った先に鎮座する金櫻神社は、金峰山を御神体とする歴史ある神社です。第十代崇神天皇の時代に、疫病退散と万民息災の祈願のため、金峰山山頂に少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀ったのが起源とされています。
この神社の最大の特徴は、「金の成る木の金櫻」と古くから民謡にも歌われている御神木・鬱金(うこん)桜です。4月下旬から5月上旬にかけて淡い黄金色の花を咲かせるこの珍しい桜は、金運アップのシンボルとして崇められています。この時期に鬱金桜を拝み、玉水晶のお守りを受けると一生涯金運に恵まれ、厄難が解消されるとの言い伝えがあります。

金櫻神社のもう一つの見どころは、この地で発掘された水晶「火の玉・水の玉」をご神宝としていること。また本殿の柱には「昇龍・降龍」の彫刻が奉納されており、水晶を尾に絡ませた姿が印象的です。水晶は浄化の力があるとされ、心を清らかしてくれるそうですよ。
金櫻神社(かなざくらじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市御岳町2347 |
電話 | 055-287-2011 |
営業時間 | 礼所 9:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 中央自動車道韮崎ICから車で約30分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
武田神社(甲府市)
戦国の名将が宿る金運と勝運のパワースポット

甲府市に鎮座する武田神社は、戦国時代の名将・武田信玄公を祀る神社です。甲斐武田氏三代(信虎・信玄・勝頼)が60年余りにわたって居住した、躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)跡に創建され、昭和15年には国の史跡に指定されました。境内には当時の堀や石垣、古井戸などが今も残り、戦国時代の面影を色濃く伝えています。
「甲斐の虎」と呼ばれた武田信玄公にあやかり、この神社は勝運のご利益で特に有名。勝負事はもちろん、「人生そのものに勝つ」「自分自身に勝つ」など、強いエネルギーを授かれるパワースポットとして多くの参拝者が訪れます。また、信玄公は領国の経済も発展させた名君であったことから、商売繁盛や金運アップのご利益も期待できます。
境内には、「三葉の松」と呼ばれる珍しい松の木があります。また神社では、この松葉をラミネート加工した「金運守り」も販売されています。松には古来から延命長寿の縁起もあるため、招福必来のお守りとして人気です。
武田神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市古府中町2611 |
電話 | 055-252-2609 |
営業時間 | 宝物殿 9:30~16:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR甲府駅から山梨交通バスに乗車し、武田神社で下車、徒歩すぐ 中央自動車道甲府昭和ICから車で約30分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
北口本宮冨士浅間神社(富士吉田市)
1900年以上の歴史を持つ金運パワースポット

富士吉田市に鎮座する北口本宮冨士浅間神社は、「世界文化遺産 富士山」の構成資産の一つとして知られる由緒ある神社です。景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際にこの地から富士の神霊を遥拝し、「富士の神山は北方から拝せよ」と仰せになったことがこの神社の始まりとされています。
北口本宮冨士浅間神社は、山梨県最強のパワースポットとして知られており、特に宝くじ当選・商売繁盛などの金運のご利益があるとされています。また、夫婦和合・縁結び・恋愛成就にも効果があるといわれています。手水舎には富士山の雪解け水が流れており、この霊水で手を清めると、より一層運気が高まるとされています。
巨大な杉林に囲まれた境内には、国の重要文化財に指定された荘厳な社殿が建ち並び、木造としては日本最大級の「冨士山大鳥居」がその威厳を誇ります。
北口本宮冨士浅間神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県富士吉田市上吉田5558 |
電話 | 0555-22-0221 |
営業時間 | 9:00~16:30(冬季は~16:00) |
休業日 | なし |
アクセス | 富士急行線富士山駅から徒歩で約20分 中央自動車道河口湖ICから車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
冨士御室浅間神社(富士河口湖町)
河口湖畔に佇む金運パワースポット
河口湖の南岸に鎮座する冨士御室浅間神社は、もともとは西暦699年に富士山2合目に祀られたという、富士山で最も古い歴史を持つ神社です。手つかずの自然に囲まれた静寂な境内には、本宮と里宮の二社が向かい合うように建立され、双方とも「世界文化遺産 富士山」の構成資産として登録されています。
ご祭神は、富士山の女神である木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。非常に美しい女神で、後に天孫・瓊瓊杵尊の妻となり、火の中で皇子を無事出産した故事から、良縁・子宝・安産・火防の御神徳で知られています。また、富士の豊富な湧水が多くの恵みをもたらしたことから、繁栄や流通の神としても崇敬を集めています。
金運アップを願う参拝者に人気なのが「金運カード」です。木花開耶姫命が描かれた金色に輝く金属製のカード型お守りで、新屋山神社の金運カードと重ねて財布に入れると、さらに強力な金運アップのご利益があるとされています。
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951 |
電話 | 0555-83-2399 |
営業時間 | 社務所:3月下旬〜11月上旬 9:00~16:30、11月下旬〜3月上旬 9:00~16:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 中央自動車道河口湖ICから車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
差出磯大嶽山神社(山梨市)
絶景の中に鎮座する七柱の神々が特徴の神社

山梨市の高台に鎮座する差出磯大嶽山神社は、富士山、笛吹川、甲府盆地を一望できる絶景の神社です。古今和歌集や松尾芭蕉の句にも詠まれた和歌の聖地として知られ、国土交通省の「関東の富士見百景」にも選定されています。
差出磯大嶽山神社の最大の特徴は、山梨県内では珍しい7柱もの神様を祀っていること。例えば、主祭神の大山祇神(おおやまづみのかみ)は山の神として事業成功のご利益があり、金比羅神(こんぴらのかみ)は金運・商売繁盛、国常立尊(くにのとこたちのみこと)は立身出世・仕事運の神として崇敬されています。
また、大己貴命(おおなむちのかみ)は縁結び、少名彦命(すくなひこなのみこと)は健康の神です。これらに加え、大雷神(おおいかずちのかみ)や高龗神(たかおかみのかみ)も祀られており、一度の参拝で様々なご利益が頂ける神社として人気です。
注目は、毎週日曜日の朝9時に無料配布される「黄金の清め塩」。金運開運飴も無料で頒布するなど、参拝者に金運のご利益を授ける取り組みが行われています。さらに社務所では「金運守り」も授与しており、財布に入れて持ち歩くことで金運アップが期待できますよ。
差出磯大嶽山神社(さしでのいそだいたけさんじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県山梨市南1376-1(万力公園北) |
電話 | 0553-22-0081 |
営業時間 | 祈願受付 9:00~16:00 |
休業日 | 水曜 |
アクセス | JR山梨市駅から徒歩で約20分 中央自動車道勝沼ICから車で約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
夫婦木神社 姫の宮 (甲府市)
霊木の御神力と弁財天の金運パワーが融合する神秘の社

日本一の渓谷美を誇る昇仙峡近くに鎮座する夫婦木神社は、男宮(上社)と女宮(下社)の二社から成る珍しい神社です。上社の「夫婦木神社」は樹齢1000年の栃の木が男性のシンボルとして祀られ、そこから約2km離れた下社「夫婦木神社姫の宮」には樹齢800年以上のヒノキの大木が女性のシンボルとして祀られています。
姫の宮の主祭神は、神功皇后(じんぐうこうごう)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、天宇受売命(あめのうずめのみこと)。市杵島姫命は、弁財天と同一視される神様で、芸能や音楽だけでなく金運のご利益も授けてくれるとされています。
境内には七福神の像が並び、特に拝殿の隣に設けられた「妙音弁財天」は、金運アップを願う参拝者に人気です。
上社が縁結び・子宝のご利益で知られるのに対し、姫の宮は弁財天の力により商売繁盛や金運アップの効果が期待できるとされています。二社を合わせて参拝することで、縁結びと金運という二重のご利益が得られるかもしれませんね。
夫婦木神社 姫の宮(みょうとぎじんじゃ ひめのみや)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市猪狩町300 |
電話 | 055-287-2222 |
営業時間 | 拝観時間 9:00~16:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR甲府駅から車で約60分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
小室浅間神社(富士吉田市)
富士山の恵みが宿る「下宮浅間」

富士吉田市の下吉田地区に鎮座する小室浅間神社は、地元では親しみを込めて「下宮浅間」や「下浅間」と呼ばれています。大同2年(807年)に坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられる古社で、富士山から流れてきた剣丸尾溶岩流の突端に位置しています。
この神社の御祭神は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。五穀豊穣、縁結び、安産に加えて、金運隆昌のご利益があるとされ、富士北麓に住む人々の信仰の中心として長く崇敬されてきました。
金運アップを願う参拝者には、参道の桜の木にあるハート型のこぶが見どころ。縁結びの御神木として知られるこの木に祈ることで、金運も含めたさまざまな「縁」を結んでくれるとされています。また、神社で頒布される御守りも金運隆昌のご利益があると言われています。
小室浅間神社(おむろせんげんじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県富士吉田市下吉田3-32-18 |
電話 | 0555-22-1025 |
営業時間 | 受付時間 9:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 富士急行下吉田駅から徒歩で約4分 中央自動車道富士吉田西桂スマートICから車で約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
新倉富士浅間神社(富士吉田市)
富士山と桜と五重塔の絶景に恵まれた「三國第一山」の神社

新倉富士浅間神社は、慶雲3年(705年)に創建された歴史ある神社です。木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を主祭神とし、大山祗命(おおやまづみのみこと)、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)も併せて祀られています。
この神社の最大の魅力は、境内と新倉山浅間公園からの絶景です。朱色の鳥居と五重塔(忠霊塔)、富士山を一度に望む眺めは、日本のみならず世界中から写真愛好家や観光客が訪れる人気スポットとなっています。
金運アップを願う参拝者に人気なのが、神社オリジナルの「開運みくじ」です。おみくじのほかに、神社の象徴を描いたシール型の開運御守が同封されており、財布に入れて持ち歩くことで金運にも良いとされています。また、境内には「子育て神木」と呼ばれる大樹もあり、子育ての守り神としても人気ですよ。
新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県富士吉田市浅間2-4-1 |
電話 | 0555-23-2697 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 富士急行下吉田駅から徒歩で約5分 中央自動車道河口湖ICから車で約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\NEWTで山梨のおトクなホテルをチェック!/
山梨の金運上がる神社を巡ろう
この記事では、山梨県内の金運アップが期待できる神社9選を紹介しました。富士山のパワーを受ける浅間神社や戦国武将ゆかりの神社など、それぞれに独自の魅力があります。
神社めぐりと合わせて、富士五湖や昇仙峡の絶景、山梨の郷土料理も楽しめば、心も財布も満たされる旅になるでしょう。ぜひ紹介した神社を参考に、山梨での金運神社めぐりプランを立ててみてくださいね!
cover photo by Unsplash