【2025年最新】山梨で大人が遊ぶところ19選!温泉からグルメまで定番&穴場スポット
山梨には、ワイナリーや温泉、自然体験スポットなど、大人が楽しめる観光地が満載です。本記事では、山梨で大人が遊ぶところ19選をご紹介します。温泉からグルメまで定番&穴場スポットを押さえていますので、ぜひ参考にしてください。
山梨には、ワイナリーや温泉、自然体験スポットなど、大人が楽しめる観光地が満載です。ただし、山梨の大人が遊べるスポットがどこなのか分からない方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、山梨で大人が遊ぶところ19選をご紹介します。温泉からグルメまで定番&穴場スポットを押さえていますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
山梨で大人が遊べる観光スポット19選
これから紹介する20のスポットは、自然、温泉、ワイナリー、歴史、文化、アクティビティなど、多様なジャンルを網羅しています。
大人の旅行者向けに厳選したこれらのスポットは、山梨の魅力を存分に味わえる場所が満載です。それでは、山梨で大人が楽しめる19のスポットを詳しく見ていきましょう。
1. 山梨県笛吹川フルーツ公園
富士山と甲府盆地を望む高台に広がる、果実の楽園と新日本三大夜景を誇る山梨の名所
1995年に開園した笛吹川フルーツ公園は、32.2ヘクタールの広大な敷地に果樹園や体験施設が点在する総合公園です。3つのガラスドームを有する全天候型施設では、フルーツをテーマにした展示や体験が楽しめます。
「くだもの広場」では季節のフルーツパフェを味わえ、「わんぱくドーム」では屋内アスレチックで遊べます。園内には水遊びができるアクアアスレチックや、ロードトレインで巡る果樹園があり、家族で1日中楽しめるでしょう。
春には桜と桃の花が咲き誇り、写真スポットとしても人気です。また、天然温泉「やまなしフルーツ温泉 ぷくぷく」や、富士屋ホテルも併設され、観光とリゾートを兼ねた施設として多くの観光客が訪れています。
山梨県笛吹川フルーツ公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県山梨市江曽原1488 |
電話 | 0553-23-4101 |
営業時間 | 9:00~17:00(施設により異なる)、公園は24時間開放 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR中央本線山梨市駅からタクシーで約7分、中央自動車道一宮御坂ICから車で約30分 |
料金 | 公園入園無料(一部施設は有料) |
公式サイト |
2. 森と湖の楽園 WorkShopCampResort
富士山麓の大自然で、アウトドア体験と感動の思い出作りができる森の遊園地
芸能界きってのアウトドア派、清水国明がプロデュースする「森と湖の楽園」は、富士河口湖町の標高900mに位置する体験型アウトドアリゾートです。600名収容可能な全天候型BBQ施設をはじめ、トレーラーハウスやログコテージなど多彩な宿泊施設を完備しています。
施設内では、ニジマスつかみ取りや宝探しゲーム、キャンプファイヤーなど、季節に応じた様々なアクティビティを体験できます。大浴場や炊事場、シャワー棟など充実した設備で、手ぶらでキャンプを楽しむことも可能です。
企業研修や教育旅行にも対応し、チームビルディングや宝探しなどの団体向けプログラムも用意。ペットと一緒に過ごせる点も特徴で、家族やグループでの思い出作りに最適なアウトドアパークです。
森と湖の楽園 WorkShopCampResortの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町小立5606 |
電話 | 0555-73-4116 |
営業時間 | 10:00~17:00(日帰り)、チェックイン15:00~18:00、チェックアウト10:00 |
休業日 | 年末年始 |
アクセス | 中央道・河口湖ICより車で約10分 |
料金 | BBQセット2,800円/人、トレーラーハウス8,000円~、オートキャンプ3,000円~ |
公式サイト |
3. 富士スバルライン五合目
富士の絶景と雲上の別世界が広がる、標高2,305mの天空リゾート
富士スバルライン五合目は、富士登山の玄関口であると同時に、観光客に人気の高山リゾートです。標高2,305メートルという高さから、富士五湖や南アルプス、八ヶ岳までの壮大なパノラマを一望できます。
天候が良ければ駿河湾まで見渡すことができ、時には雲海が広がる神秘的な景色も楽しめます。施設内には山梨県総合管理センターや売店、レストランが充実し、富士山カレーや限定メロンパンなどの名物グルメも人気です。
また、小御嶽神社への参拝や、奥庭から御庭にかけての高山植物が点在する景勝地散策も楽しめます。夏季は登山基地として賑わい、その他の季節も観光スポットとして多くの来訪者を集めています。四季折々の表情を見せる富士山の雄大な自然を、快適な施設とともに体験できる山岳リゾートです。
富士スバルライン五合目の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県富士吉田市上吉田5617 |
電話 | 090-2152-2305(富士山五合目観光協会) |
営業時間 | 8:30~17:30(季節により変動) |
休業日 | 冬季(11月~4月) |
アクセス | 中央自動車道河口湖ICからスバルラインを経由して約50分 |
料金 | 富士スバルライン通行料:普通車2,100円、二輪1,680円(125cc超) |
公式サイト |
4. 勝沼ぶどうの丘
ワインと絶景が織りなす天空のサンクチュアリ、四季を彩る甲州の至宝
360度のぶどう畑に囲まれた小高い丘に位置する勝沼ぶどうの丘は、甲州市が運営する日本最大級のワイン観光施設です。地下のワインカーヴには約180種類の甲州市推奨ワインが並び、専用の試飲容器(タートヴァン)で味わえます。
展望レストランからは甲府盆地や南アルプスの大パノラマを一望でき、夜には100万ドルの夜景を楽しめます。温泉施設「天空の湯」では、高アルカリ泉の露天風呂から絶景を眺めることができ、全室温泉付きの宿泊施設も完備。
バーベキューガーデンや美術館など、多彩な施設で甲州の魅力を存分に味わえます。春の桃源郷、夏の緑のぶどう畑、秋の収穫期、冬の雪景色と、四季折々の表情を見せる観光の拠点として、国内外から多くの観光客が訪れています。
甲州市勝沼ぶどうの丘の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県甲州市勝沼町菱山5093 |
電話 | 0553-44-2111 |
営業時間 | 8:30~20:00(施設により異なる) |
休業日 | 年中無休(一部施設は不定休) |
アクセス | JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から徒歩20分、中央自動車道勝沼ICから車で約10分 |
料金 | 入場無料(ワインカーヴ試飲用タートヴァン1,520円、温泉施設別料金) |
公式サイト |
5. 河口湖オルゴールの森美術館
富士の絶景と世界の名器が奏でる、ヨーロッパの薫り漂う音楽の楽園
河口湖音楽と森の美術館は、富士山と河口湖を望む丘に佇む、中世ヨーロッパの世界観を再現した音楽の美術館です。世界最大級のダンスオルガンや、タイタニック号に搭載予定だった自動演奏楽器など、歴史的価値の高い楽器を多数展示しています。
館内では、1920年製のベルギー・モティエ社製造の幅13メートル、高さ5メートルの巨大なダンスオルガンが、43体の人形とともに圧巻の演奏を披露します。コンサートホールでは、自動演奏楽器とオペラ歌手のコラボレーションや、サンドアートコンサートなど、日替わりでさまざまな演奏会が開催中です。
ヨーロッパから取り寄せた古い石畳や屋根瓦で造られた建物群は、まるで異国の街並みを散策しているような雰囲気を醸し出しています。四季折々の花々が咲き誇る庭園とともに、優雅なひとときを過ごせるでしょう。
河口湖音楽と森の美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町河口3077-20 |
電話 | 0555-20-4111 |
営業時間 | 10:00~17:00(最終入館16:00) |
休業日 | 毎週火曜・水曜日(季節により変更あり) |
アクセス | 中央自動車道河口湖ICから車で約15分 |
料金 | 平日:大人1,800円、大高生1,300円、小中生1,000円 |
公式サイト |
6. リニア見学センター
世界最速500キロの未来を体感できる、日本で唯一のリニア体験ミュージアム
山梨県立リニア見学センターは、山梨リニア実験線に隣接する日本唯一の超電導リニア体験施設です。2003年に世界最高速度581km/hを記録した実物の試験車両MLX01-2がシンボル展示され、3階建ての「どきどきリニア館」では、リニアの仕組みを楽しく学べる展示が充実しています。
磁石の力で浮上走行を体験できるミニリニアや、超電導の不思議な特性を体験できる超電導ラボ、全長17mのリニアジオラマなど、体験型の展示が特徴です。2階の展望テラスからは実験線を走行するリニアを間近で見学でき、1階では圧倒的な速さで通過するリニアの迫力を体感できます。
山梨県立リニア見学センターの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市小形山2381 |
電話 | 0554-45-8121 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、祝日の翌日(金土日の場合は開館)、年末年始(12/29~1/3) |
アクセス | JR中央本線大月駅からバスで15分 |
料金 | どきどきリニア館:一般・大学生420円、高校生310円、小中学生200円(わくわくやまなし館は無料) |
公式サイト |
7. 山梨宝石博物館
宝飾王国・山梨が誇る至宝の殿堂、2,000点の輝きが織りなす神秘の世界
宝飾品出荷額日本一の山梨県に創設された宝石専門博物館は、世界中から集められた2000点以上の貴重な宝石を展示しています。館内では、高さ1.8メートル、重さ1270kgの国内最大級となる巨大水晶や、146カラットのアクアマリンなど、通常では目にすることのできない希少な宝石の数々を見られるでしょう。
展示は原石・カット石・ジュエリー製品の3点セットで構成され、宝石が生まれる過程から最終製品までを一貫して学べます。ヨーロッパ調の優美な建物内には、黒を基調としたシックな展示室が設けられ、宝石の輝きを引き立てる工夫が施されています。
併設のミュージアムショップでは、お土産用の天然石グッズから本格的なジュエリーまで幅広い商品を取り扱い、専門知識豊富なスタッフのアドバイスを受けながら購入可能です。
山梨宝石博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6713 |
電話 | 0555-73-3246 |
営業時間 | 3月~10月:9:00~17:30、11月~2月:9:30~17:00(最終入館は閉館30分前) |
休業日 | 水曜日(祝日、GW期間中、7・8月は開館) |
アクセス | 富士急河口湖駅からバスで10分 |
料金 | 大人600円、小中学生300円 |
公式サイト |
8. 昇仙峡
日本一の渓谷美を誇る秘境、花崗岩の絶壁と奇岩怪石が織りなす大自然の芸術
昇仙峡は、甲府市北部に位置する国の特別名勝に指定された渓谷で、全国観光地百選渓谷の部で第一位に選ばれた日本屈指の景勝地です。長潭橋から仙娥滝までの約5キロメートルに及ぶ渓谷には、花崗岩の浸食によって形成された断崖絶壁や奇岩怪石が連なります。
渓谷のシンボルである高さ180メートルの覚円峰をはじめ、天狗岩や石門など、個性的な形状の岩々が満載です。特に秋の紅葉シーズンは、断崖と紅葉が織りなす絶景が多くの観光客を魅了します。
ロープウェイを利用すれば山頂からの大パノラマも楽しめ、富士山や南アルプス、秩父連山の絶景を一望可能です。また、平成の名水百選にも選ばれた清流は、マイナスイオンたっぷりのパワースポットとしても人気を集めています。
御岳昇仙峡の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市高成町 |
電話 | 055-237-5702(甲府市観光課) |
営業時間 | 4月~11月:9:00~17:30、12月~3月:9:00~16:30 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR中央本線甲府駅からバスで50分、昇仙峡滝上バス停下車 |
料金 | 無料(ロープウェイは別料金) |
公式サイト |
9. 石和温泉
首都圏から至近の名湯、果実と温泉が織りなす甲州の癒しの楽園
1961年に偶然発見された石和温泉は、豊富な湧出量と優れた泉質で知られる山梨県最大の温泉郷です。毎分2,000リットルという豊富な湧出量を誇り、pH8.5~9.5の強アルカリ性単純温泉は、とろみのある湯触りと美肌効果が特徴です。
神経痛や筋肉痛、疲労回復などに効能があり、源泉かけ流しの湯を楽しめる施設も多く点在しています。周辺には桃やぶどうなどのフルーツ狩りスポットが充実し、四季を通じて様々な果実を味わえます。
また、笛吹川石和鵜飼や川中島合戦絵巻、花火大会など伝統的な祭りも開催され、温泉と観光を両立できる温泉地として年間350万人以上が訪れているスポットです。
石和温泉郷の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県笛吹市石和町市部 |
電話 | 055-262-3645(石和温泉観光協会) |
営業時間 | 各施設により異なる |
休業日 | 各施設により異なる |
アクセス | JR中央線「石和温泉駅」下車、新宿から特急で約90分 |
料金 | 日帰り入浴:施設により異なる(400円~2,000円程度) |
公式サイト |
10. ハイジの村
アルプスの少女ハイジの世界が広がる、花と光に包まれた夢のテーマビレッジ
アニメ「アルプスの少女ハイジ」の世界観を再現した山梨県立フラワーセンター ハイジの村は、ヨーロッパの農村地帯をイメージした異国情緒あふれる空間です。園内には、1,200品種7,000本のバラが咲き誇る日本一長い230メートルのバラの回廊をはじめ、チューリップ、ジャーマンアイリス、ラベンダー、ひまわりなど、四季折々の花々が咲き誇ります。
15メートルの展望台からは、晴れた日には富士山や八ヶ岳、南アルプスの絶景を一望可能です。冬季には12メートルの特大ツリーやイルミネーションが園内を彩り、幻想的な夜景を演出します。
ハイジのテーマ館やロッテンマイヤーズカフェなどの施設も充実し、1月から5月中旬にかけては自社農園でいちご狩りも楽しめるでしょう。
山梨県立フラワーセンター ハイジの村の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県北杜市明野町浅尾2471 |
電話 | 0551-25-4700 |
営業時間 | 4月~11月:9:00~18:00、12月:9:00~21:00、1月~3月:9:00~17:00 |
休業日 | 1月~3月の火曜日(祝日の場合は開園)、1月1日 |
アクセス | JR中央線韮崎駅からタクシーで約20分、中央自動車道韮崎ICから車で約15分 |
料金 | 4月~10月:高校生以上710円、小中学生360円、11月~3月:高校生以上260円、小中学生130円 |
公式サイト |
11. 清里高原
八ヶ岳の麓に広がる標高1,200メートルの高原リゾート、四季折々の絶景と温泉が織りなす癒しの空間
八ヶ岳南麓に位置する清里高原は、東京からも名古屋からもアクセスしやすい高原リゾートとして人気を集めています。標高約700~1,300メートルに位置し、夏でも涼しい気候を活かした避暑地として有名です。
清泉寮のソフトクリームや萌木の村での優雅なティータイム、サンメドウズ清里からの絶景など、観光スポットが充実しています。春には桜と新緑、夏は避暑と高原野菜、秋は紅葉狩り、冬はスキーと、四季を通じて様々な楽しみ方ができます。
また、八ヶ岳の豊富な湧水を利用した温泉施設や、乗馬、ハイキング、星空観察など、アクティビティも豊富です。特に「八ヶ岳ブルー」と呼ばれる澄んだ青空と、夜には満天の星空を楽しめることでも知られています。
清里高原の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県北杜市高根町清里 |
電話 | 0551-48-2522(清里観光振興会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR小海線清里駅下車、中央自動車道須玉ICから車で約40分 |
料金 | 各施設により異なる |
公式サイト |
12. 山中湖
富士五湖最大の湖面に映える霊峰、四季折々の絶景と湖畔アクティビティが彩る標高1,000mの天空リゾート
富士五湖の中で最大の面積を誇る山中湖は、標高980.5メートルに位置する高原の湖です。湖面積6.57平方キロメートル、周囲約13.87キロメートルを誇り、富士山に最も近い位置にあることから、湖越しの富士山の眺望は絶景として知られています。
水深が13.3メートルと比較的浅く、透明度8メートルの清らかな水をたたえ、ワカサギやブラックバスなどの釣りスポットとしても人気です。春には桜、夏には避暑とマリンアクティビティ、秋には紅葉、冬には結氷と、四季折々の表情を見せる観光地として年間約400万人が訪れます。
湖畔には旭日丘湖畔緑地公園や花の都公園などの観光施設が点在し、遊覧船やサイクリング、温泉など、多彩なレジャーを楽しめるでしょう。また、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産としても登録されており、文化的価値の高い観光地となっています。
山中湖の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡山中湖村 |
電話 | 0555-62-3100(山中湖観光協会) |
営業時間 | 24時間見学可能(施設により異なる) |
休業日 | - |
アクセス | 東富士五湖道路 山中湖ICより車で15分、富士急行線富士山駅からバス20分 |
料金 | 湖畔見学無料(各施設により料金が異なる) |
公式サイト |
13. 富士急ハイランド
世界最高峰の絶叫マシンと感動が織りなす、富士山麓の極上エンターテインメントリゾート
富士急ハイランドは、富士山の裾野に広がる世界有数のスリルライド集積地として知られるテーマパークです。世界最高クラスのスペックを誇る「FUJIYAMA」をはじめ、2023年に新登場したバイク型ライドコースター「ZOKKON」、総回転数世界一の「ええじゃないか」など、ギネス級の絶叫マシンが揃っています。
スリル系だけでなく、日本で唯一の「トーマスランド」やフランスの絵本の世界観を再現した「リサとガスパール タウン」など、家族で楽しめるエリアも充実。全長900mの本格ホラーアトラクション「戦慄迷宮」や、富士山を体感できる「富士飛行社」など、バラエティ豊かなアトラクションを展開しています。
富士急ハイランドの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県富士吉田市新西原5-6-1 |
電話 | 0555-23-2111 |
営業時間 | 季節により変動(通常10:00~17:00) |
休業日 | 不定休(公式サイトにて確認) |
アクセス | 富士急行線富士急ハイランド駅直結 |
料金 | フリーパス:大人6,000円~7,800円 小学生4,400円~5,000円 |
公式サイト |
14. 身延山久遠寺
日蓮聖人の魂が宿る霊山、700年の歴史と信仰が息づく日蓮宗総本山
身延山久遠寺は、1274年に日蓮聖人が入山し、1281年に創建した日蓮宗の総本山です。標高1,153メートルに位置し、境内には樹齢400年の枝垂れ桜や、加山又造画伯による11メートル四方の天井画「墨龍」など、歴史的価値の高い文化財が満載です。
本堂までは287段の石段「菩提梯」が続き、途中には男坂、女坂という迂回路も設けられています。境内は奥之院を「頭」、諸々の伽藍を「胸」「手」「膝」などと日蓮聖人の身体に見立てて配置され、同時に法華経の救いの世界を表現しているとされています。
また、日蓮聖人が9年間生活した御草庵跡や、御遺骨が納められている御廟所など、信仰の歴史を伝える重要な史跡も魅力の一つです。毎朝行われる勤行では、大勢の僧侶の声が境内に響き渡り、荘厳な雰囲気に包まれます。
身延山久遠寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南巨摩郡身延町身延3567 |
電話 | 0556-62-1011 |
営業時間 | 4月~9月:5:00~17:00、10月~3月:5:30~17:00 |
休業日 | なし(宝物館は木曜休館、祝日の場合は翌日) |
アクセス | JR身延線「身延駅」からバス約15分、身延山バス停下車 |
料金 | 境内無料(宝物館:大人300円、大学・高校生200円、中学・小学生100円) |
公式サイト |
15. 甲府城跡
戦国から江戸へ、時代の変遷を今に伝える日本百名城の名城、鶴が羽を広げたような城郭美
甲府城は、1583年に徳川家康の命により築城が開始され、豊臣政権下で完成した山梨を代表する名城です。江戸時代には徳川将軍家の親藩として重要な地位を占め、柳沢吉保の時代には城下町が大きく発展しました。
現在は「舞鶴城公園」として整備され、築城当時の野面積みの石垣や復元された稲荷櫓、鉄門などの建造物が往時の姿を今に伝えています。天守台からは甲府盆地を360度見渡すことができ、晴れた日には富士山や南アルプスの絶景を楽しめるでしょう。
約160本の桜が植えられた園内は春の花見スポットとしても人気があり、石垣と桜のコントラストが美しい景観を作り出します。公園内では観光ボランティアガイド「甲府城御案内仕隊」による無料ガイドも実施されており、城の歴史や見どころを詳しく知ることができます。
甲府城跡(舞鶴城公園)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市丸の内1-5-4 |
電話 | 055-227-6179(舞鶴城公園管理事務所) |
営業時間 | 稲荷櫓・鉄門:9:00~16:30(入館は16:00まで)、公園は24時間開放 |
休業日 | 月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日)※公園は年中無休 |
アクセス | JR甲府駅から徒歩約3分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
16. 山梨県立美術館
世界有数のミレーコレクションと四季の芸術が調和する、甲府の文化発信拠点
1978年に開館した山梨県立美術館は、芸術の森公園内に位置し、世界屈指のミレーコレクションを誇る美術館です。70点以上のミレー作品を所蔵し、代表作『種をまく人』『落ち穂拾い、夏』など、教科書でもおなじみの名画を展示中です。
バルビゾン派の作品や山梨県ゆかりの作家の作品も含め、総数約1万点の作品を収蔵しています。6ヘクタールの広大な敷地には、ロダンやヘンリー・ムーア、岡本太郎などの彫刻15点が点在し、バラ園や日本庭園と調和した芸術空間を形成しています。
四季折々の自然と富士山や南アルプスの眺望も魅力で、年4回の展示替えにより、常に新鮮な芸術体験を提供中です。建物は日本のモダニズム建築を代表する前川國男の設計によるもので、建築としても高い価値を持っています。
山梨県立美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市貢川1-4-27 |
電話 | 055-228-3322 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(日曜日の場合は開館)、年末年始 |
アクセス | JR甲府駅南口からバス約15分、山梨県立美術館下車 |
料金 | 一般520円 |
公式サイト |
17. 甲斐善光寺
武田信玄の想いが息づく浄土宗の名刹、日本一の鳴き龍と東日本最大級の木造建築が魅せる歴史絵巻
1558年、武田信玄が川中島の戦いで信濃善光寺の焼失を恐れ、本尊の善光寺如来像を移したことに始まる甲斐善光寺は、浄土宗の重要な寺院として発展してきました。東西約38メートル、南北約23メートル、高さ約26メートルの本堂は、東日本最大級の木造建築物として知られ、国の重要文化財に指定されています。
金堂中陣の天井には江戸時代の画家・希斎による二匹の巨大な龍が描かれ、手を叩くと多重反響現象による共鳴が起こる「鳴き龍」は日本一の規模を誇るのが魅力です。また、闇の中を手探りで歩く「お戒壇廻り」や、源頼朝の肖像彫刻、徳川家光奉納の聖観音像など、歴史的価値の高い文化財も多数所蔵しています。
甲斐善光寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市善光寺3-36-1 |
電話 | 055-233-7570 |
営業時間 | 9:00~16:30(受付は16:30まで) |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR身延線善光寺駅から徒歩約7分、中央自動車道一宮御坂ICから車で約20分 |
料金 | 大人500円、小学生250円(30名以上は2割引) |
公式サイト |
18. 山梨県立博物館
山梨の自然と人の物語が紡ぐ、歴史と文化の知の宝庫
2005年に開館した山梨県立博物館は、「山梨の自然と人」を基本テーマに掲げる総合博物館です。19のテーマに沿って構成された常設展示室では、原始時代から現代までの山梨の歴史を、自然との関わりを軸に紹介しています。
「山に生きる」「里に暮らす」「城下町の賑わい」などのジオラマ展示では、古文書や考古資料に基づいた精巧な模型で当時の暮らしを再現しています。約19万点に及ぶ収蔵品には、山梨県立図書館から移管された「甲州文庫」「頼生文庫」「若尾資料」など貴重な資料が含まれ、2ヶ月ごとの展示替えで新鮮な展示を提供中です。
また、収蔵品や企画展に関するツアー、年中行事に関するイベント、民俗芸能の実演など、地域に根ざした博物館活動も展開しています。2012年には文化庁から公開承認施設に認定され、文化財の保存・活用の拠点としても重要な役割を果たしています。
山梨県立博物館(かいじあむ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1 |
電話 | 055-261-2631 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 火曜日(祝日の場合は開館、翌日休)、祝日の翌日、年末年始 |
アクセス | JR石和温泉駅からバスで約10分、中央自動車道一宮御坂ICから約8分 |
料金 | 一般520円、大学生220円、高校生以下無料(20名以上団体割引あり) |
公式サイト |
19. 富士山世界遺産センター
富士山の価値と魅力を伝える、世界遺産の学びと体験の殿堂
山梨県立富士山世界遺産センターは、2016年に開館した富士山の世界遺産としての価値を伝える拠点施設です。南館と北館の2館体制で構成され、富士山の自然、歴史、文化に関する展示や情報発信を行っています。
館内では、富士山信仰の歴史や世界文化遺産としての価値、環境保全の取り組みなどを、映像や模型、実物資料を通じて分かりやすく学べるでしょう。また、富士山の四季折々の表情や、登山道の様子を体感できる展示も充実しています。
施設からは実際の富士山を望むことができ、世界遺産としての富士山の価値を体感的に理解できる工夫が施されています。
山梨県立富士山世界遺産センターの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1 |
電話 | 0555-72-0259 |
営業時間 | 9:00~17:00(7-8月は8:30~18:00、12-2月は9:00~16:30)※最終入館は閉館30分前 |
休業日 | 南館:毎月第4火曜日(祝日の場合は翌日)、北館:年中無休 |
アクセス | 富士急行線河口湖駅からバスで8分、中央自動車道河口湖ICから3分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
山梨には大人が遊べる観光地がいっぱい!
山梨県は、日本を代表する観光地の一つです。富士山、八ヶ岳、甲府盆地など、豊かな自然に恵まれた地域で、大人の旅行者にとって魅力的なスポットが豊富にあります。
主要な観光エリアとしては、富士五湖周辺、甲府市街、勝沼などが挙げられます。富士五湖では雄大な富士山の景色を楽しめ、甲府市街では歴史と文化に触れられるでしょう。勝沼は日本有数のワイン産地として知られています。
山梨の特産品といえば、ワイン、桃、ぶどうが有名です。特にワインは国内外で高い評価を受けており、大人の旅行者に人気。また、甲府のジュエリーも特産品のひとつです。
四季折々の楽しみ方も山梨の魅力です。春は桜、夏は避暑地、秋は紅葉、冬はスキーと、一年中楽しめます。本記事を参考に、素敵な思い出を作ってみてください。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by Unsplash