
山形駅周辺のおすすめ観光スポット9選!車なし・徒歩やバスで行ける観光地を厳選
山形は、さくらんぼなどの果実や日本酒、温泉、花笠まつりなどが有名なことで知られています。今回は、山形駅から車なし・徒歩やバスで行けるおすすめの観光地をご紹介します。駅近くの暇つぶしスポットから山形の名物グルメやおみやげを楽しめるスポットまで厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。



山形県は、さくらんぼなどのフルーツ王国。さらに温泉や日本酒も有名な県です。今回は、山形駅から車なし・徒歩やバスで行けるおすすめの観光地をご紹介します。
冬の雪景色、春の遅咲きの桜、夏の花火大会、そして秋の紅葉など、四季を通じて多彩な魅了を満喫できるはずです。山形旅行に行きたい人は、最後までこの記事を読んで参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
山形駅周辺には魅力的な観光スポットがいっぱい!

山形駅周辺は、歴史と文化が息づく魅力的な観光スポットの宝庫です。国宝・山寺(立石寺)や文翔館など歴史的建造物が点在し、山形の豊かな自然と調和しています。山形城址(霞城公園)や最上義光歴史館では、戦国時代の面影を感じられるでしょう。
美術館や博物館も充実しており、芸術や郷土の文化に触れることができます。さらに、山形の名物グルメや特産品のおみやげも見逃せません。この記事では、山形駅周辺の観光スポット、グルメ、おみやげを厳選してご紹介します。山形の魅力を存分に楽しんでください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
山形駅周辺のおすすめ人気観光スポット9選
.jpg?w=5501&h=3666)
山形駅周辺は、歴史と文化が息づく魅力的なエリアです。国宝・山寺をはじめ、重要文化財の文翔館、城下町の面影を残す霞城公園など、みどころが満載。
自然豊かな野草園や、家族で楽しめる施設も充実しています。山形の魅力を凝縮したこのエリアで、歴史探訪や自然体験、グルメ満喫の旅を楽しんでみませんか?
山形県郷土館 文翔館

文翔館は、山形市の中心部に位置する歴史的建造物です。1916年に山形県庁舎として建てられ、現在は山形県郷土館として一般公開されています。
赤煉瓦造りの外観と内部の豪華な装飾が特徴的で、国の重要文化財に指定されているんですよ。館内では、山形の歴史や文化に関する展示を見学することも。
文翔館の見どころは、建物自体のうつくしさと歴史的価値にあります。正面玄関のステンドグラスや、2階の議場、知事室など、当時の面影を残す内装は必見。
館内では山形の歴史資料の展示も行われており、山形の文化を深く知ることができます。夜には定期的にライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しめるでしょう。
山形県郷土館 文翔館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市旅篭町3-4-51 |
電話 | 023-635-5500 |
営業時間 | 9:00〜16:30 |
休業日 | 第1・3月曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日) |
料金 | 無料 |
アクセス | JR山形駅からバスで約10分 |
公式サイト |
山形市郷土館(旧済生館)

旧済生館は、明治11年に山形県立病院として建設された建物。現在は山形市郷土館として山形の歴史や文化に関する展示が行われています。
特に、三層楼が象徴的な建物は、欧米の建築を日本の職人が真似て建築した「擬洋風建築」として貴重なんです。建物のうつくしさは国の重要文化財に指定されているほど。
和洋折衷の建築様式はもちろん、アーチ型のガラスやケヤキで作られた螺旋階段など内部の装飾も見ごたえばつぐん。山形駅から徒歩約15分の霞城公園内にあるので、散策がてら立ち寄ってみてくださいね。
山形市郷土館(旧済生館)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市霞城町1-1 |
電話 | 023-644-0253 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
休業日 | 年末年始 |
アクセス | JR山形駅から徒歩約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shisetsu/bunkasports/1008032/1005895.html |
山形城跡(霞城公園)

山形城跡(霞城公園)は、江戸時代に最上氏によって築かれた山形城の跡地を整備した公園です。現在は市民の憩いの場として親しまれており、特に春の桜と秋の紅葉の時期は多くの人で賑わいます。
公園内には、山形城の本丸跡や堀、石垣などの遺構が残されており、当時の城の様子を感じられるでしょう。
公園内の見どころとしては、復元された三の丸東大手門や、山形市郷土館(旧済生館)、最上義光歴史館。
園内には遊歩道や広場が整備されており、散策やピクニックを楽しむこともできます。子連れでの観光やデートにもおすすめですよ。
山形城跡(霞城公園)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市霞城町1-7 |
電話 | 023-641-1212(山形市公園緑地課) |
営業時間 | 24時間開放 |
休業日 | 無休 |
アクセス | JR山形駅から徒歩約10分 |
料金 | 無料(公園内の施設は別途料金が必要) |
公式サイト | https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kakuka/machizukuri/koen/sogo/yamagatajo/kajo/ |
最上義光歴史館

最上義光歴史館は、戦国時代に山形を治めた最上義光の生涯と業績を紹介する歴史博物館です。最上義光は、山形を中心とした最上地方を統一し、経済や文化の発展に貢献した人物として知られています。
館内では、最上義光の生涯や山形の戦国時代の歴史について、パネルを使って分かりやすく展示してますよ。
歴史館の見どころは、最上義光の甲冑や刀剣などの実物資料、当時の山形城や城下町についての情報について触れられることです。最上家の系図などについても、より詳しく学べるでしょう。
最上義光歴史館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市大手町1-53 |
電話 | 023-625-7101 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 月曜日(国民の祝日と重なる時はそれ以降で最も近い平日)、年末年始(12月29日~1月3日) |
料金 | 無料 |
アクセス | JR山形駅から徒歩約15分 |
公式サイト |
山形美術館

山形美術館は、1964年に開館した山形県を代表する美術館です。霞城公園に隣接し、山形市の文化の中心地として親しまれているんですよ。
館内には、山形県出身の洋画家・高橋由一の作品をはじめ、モネやシャガールなど世界的に有名な画家の作品も所蔵。常設展示室では、これらの所蔵品を中心に展示を行っており、山形の美術の歴史と世界の美術の流れを同時に学べます。
美術館のみどころは、高橋由一の作品や、モネの「睡蓮」、セザンヌの「サンタンリ村から見たマルセイユ湾」などの作品。そして山形県出身の彫刻家・桜井祐一の作品などがおすすめ。
館内にはミュージアムショップも併設されており、ゆっくりと美術鑑賞を楽しめますよ。
山形美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市大手町1-63 |
電話 | 023-622-3090 |
営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 毎週月曜日、12月28日〜1月3日 |
料金 | 一般:800円 |
アクセス | JR山形駅から徒歩約15分 |
公式サイト |
山形まるごと館 紅の蔵

山形まるごと館 紅の蔵は、山形の特産品や観光情報を一度に体験できる複合施設です。建物はかつて紅花商人であった長谷川家所有の蔵屋敷を改装したもので、歴史的な雰囲気を感じながら山形の魅力を発見できます。
施設内には、特産品販売コーナー、観光情報センター、レストランなどもあるので、山形の味を満喫できますよ。
紅の蔵の見どころは、山形の特産品を豊富に取りそろえた物産コーナー。さくらんぼやラ・フランスなどの果物、地酒、工芸品など、山形の魅力が詰まった商品を購入できるのでおみやげにいかがでしょうか?
レストランでは山形の郷土料理を味わえます。山形の文化や食を一度に体験できる観光客必見のスポットなので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
山形まるごと館 紅の蔵の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市十日町2-1-8 |
電話 | 023-679-5101 |
営業時間 | 9:00~18:00(レストランは11:00~15:00、17:00~21:00) 施設により異なる |
休業日 | 1月1日〜1月3日(旬菜旬果 おいしさ直売所は12月31日〜1月4日休業) |
料金 | 無料 |
アクセス | JR山形駅から徒歩約10分 |
公式サイト |
山形市野草園

山形市野草園は、山形駅からバスで約40分の場所にある自然豊かな植物園です。約26ヘクタールの広大な敷地内には、山形県に自生する野草や山野草を中心に約1,200種類の植物が植えられています。
園内には遊歩道が整備されているので、四季折々の花々や緑、植物をゆっくりと観察しながら散策できるんですよ。
野草園の見どころは、季節によって変化する植物の姿です。春には桜やカタクリ、夏にはヤマユリやキキョウ、秋には紅葉やリンドウ、冬には雪景色と、一年を通じてさまざまな表情を見せてくれます。
さらに、定期的に自然観察会や植物教室なども開催されているので、深く自然を学びたい方におすすめ。家族連れでもゆっくりと自然を楽しめる癒やしの観光スポットです。ただし、冬は休園しているので、最新情報を必ずチェックしてくださいね。
山形市野草園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市神尾832番地の3 |
電話 | 023-634-4120 |
営業時間 | 9:00~16:30(4月~11月)、冬期休園(12月~3月) |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月1日〜3月31日 |
料金 | 大人:300円 |
アクセス | JR山形駅からバスで約40分 |
公式サイト |
山寺(立石寺)
.jpg?w=5501&h=3666)
山寺(立石寺)は、山形市の東部に位置する天台宗の寺院で、860年に開山された歴史ある名刹です。別名「立石寺」とも呼ばれ、山全体が寺院となっている珍しい構造が特徴。
1015段の石段を登りながら、四季折々のうつくしい景色を楽しむことができます。特に、秋の紅葉シーズンは圧巻で、ため息がでるほど。
山寺のみどころは石段を登りながら楽しむ景色だけではありません。五大堂や納経堂、根本中堂など、歴史的価値の高い建造物が点在しています。
松尾芭蕉の句碑や、奥の院である阿弥陀如来像なども必見。山頂からは、山形盆地の絶景を一望することができますよ。
山寺(立石寺)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市山寺4456-1 |
電話 | 023-695-2843 |
営業時間 | 8:00~16:00(季節により変動あり) |
休業日 | 無休 |
料金 | 大人(中学以上):500円 |
アクセス | JR山寺駅から徒歩約10分 |
公式サイト |
山形市児童遊戯施設 べにっこひろば

山形市児童遊戯施設 べにっこひろばは、山形市の中心部にある子ども向けの室内遊び場です。2016年にオープンし、天候に左右されずに子どもたちが安全に遊べる場所として人気。
施設内には、大型遊具や知育玩具、絵本コーナーなど、遊びのスペースがたくさんあります。
べにっこひろばの見どころは、年齢や興味に合わせて楽しめる多様な遊びのコーナーです。乳幼児向けの安全な遊具エリア、小学生向けの体を使った遊具エリア、創造力を育む工作コーナーなど、成長段階に合わせた遊びが提供されています。
保護者の方も一緒に遊べるスペースがあるので、子どもだけでなく家族で楽しい時間を過ごすことも。
山形市児童遊戯施設 べにっこひろばの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市樋越22番地 |
電話 | 023-674-0220 |
営業時間 | 屋内施設:9:00〜19:00 屋外施設:(4月〜9月)9:00〜18:00 |
定休日 | 毎月第2木曜、1月1日 |
料金 | 無料 |
アクセス | JR山形駅からバスで約25分嶋公園前バス停で下車、徒歩8分 |
公式サイト | https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shisetsu/kyoiku/1006614/1001782.html |
山形駅周辺の魅力を満喫しよう

山形駅周辺には、歴史ある観光スポットから美味しいグルメ、おみやげまでさまざまな魅力が詰まっています。山寺や文翔館といった歴史的建造物、山形牛や冷やしラーメンなどの郷土料理、さくらんぼやラ・フランスといった特産品など盛りだくさんです。
四季折々のうつくしい景色や、温かい地元の人々とのふれあいも、きっと素敵な思い出になるはずです。山形駅周辺の魅力を存分に満喫して心に残る旅をお楽しみください!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by PIXTA