NEWTスマートに海外旅行
無料アプリでひらく

【2024年最新】羽田空港のターミナルの違い!行き方、楽しみ方を解説

この記事では、羽田空港のターミナルの違いを解説。 羽田空港には3つのターミナルがあるので、予約した飛行機がどのターミナルから出発するのか事前に確認しておくのがおすすめです。それぞれのターミナルを使用している航空会社や、ターミナルへの行き方、楽しみ方を紹介するので、羽田空港を利用する際にぜひ参考にしてくださいね。

ライター
NEWT編集部
海外ツアー・ホテル予約 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外ツアー・ホテル予約 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では、羽田空港のターミナルの違いを解説!

羽田空港には3つのターミナルがあるので、予約した飛行機がどのターミナルから出発するのか事前に確認しておくのがおすすめです。それぞれのターミナルを使用している航空会社や、ターミナルへの行き方、楽しみ方を紹介するので、羽田空港を利用する際にぜひ参考にしてくださいね。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

羽田空港のターミナルの違いは?ターミナルは3つ

photo by Unsplash

羽田空港には第1旅客ターミナル、第2旅客ターミナル、第3旅客ターミナルの3つのターミナルがあり、それぞれ離れています。

各ターミナル間はバスで移動できるほか、第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルは通路でも繋がっていますが、とくに国際線に乗る場合に第2旅客ターミナルと第3旅客ターミナルを間違えてしまうと、移動が大変です。

ここでは、羽田空港の各ターミナルの違いや各ターミナルに発着する航空会社を紹介します。

羽田空港のターミナルの違いはシンプル!

photo by pixabay

羽田空港のターミナルの違いが分からないときの判断基準は、実はシンプルです。

まず、乗る便が国内線の場合は、第1旅客ターミナルか第2旅客ターミナルで、第3旅客ターミナルは除外できます。逆に国際線の場合、ANAの一部の便以外は、すべて第3旅客ターミナルから発着します。

第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルは連絡通路で繋がっていて徒歩5分ほどの距離なので、これを覚えるだけでも乗り遅れはかなり防げるはずです。

そして国内線の場合は、航空会社によって第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルに分かれます。利用する航空会社がどちらかを把握しておけばスムーズにアクセスできます。

第1旅客ターミナル

JAL (日本航空)、スターフライヤー、スカイマーク

第2旅客ターミナル

ANA (全日空)、エアドゥ、ソラシドエア

一方で、注意が必要なのは、ANA(全日空)の国際線を利用するとき。国際線はすべて第3旅客ターミナルから発着しますが、ANAだけは国際線が第2旅客ターミナルと第3旅客ターミナルに分かれるので、空港へ向かう前に搭乗便がどちらのターミナルかよく確認してくださいね。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

羽田空港第1旅客ターミナル

By MaedaAkihiko - Own work, CC BY-SA 4.0

羽田空港第1旅客ターミナルは、国内線が発着するターミナル。

地下1階から6階まである第1旅客ターミナルには、出発ロビーや到着ロビーの他にも多くのショップやレストランが入っています。

羽田空港第1旅客ターミナルから出発する航空会社

photo by Unsplash

羽田空港第1旅客ターミナルは国内線のみのターミナル。ただし全ての国内線が第1旅客ターミナルを使っているわけではありません。

第1旅客ターミナルから発着している航空会社はこちらです。

  • 日本航空(JAL)の国内線
  • 日本トランスオーシャン航空(JTA)
  • スカイマーク(SKY)
  • スターフライヤー(SFJ)

また、第1旅客ターミナルには北ウイングと南ウイングがあり、出発する地域や航空会社が決まっています。

北ウイング

日本航空(JAL)の北海道・東北・中部・関西方面、スカイマーク(SKY)

南ウイング

日本航空(JAL)の中国・四国・九州・沖縄方面、日本トランスオーシャン航空(JTA)、スターフライヤー​​(SFJ)

羽田空港第1旅客ターミナルへの行き方・最寄り駅

By MaedaAkihiko - Own work, CC BY-SA 4.0

羽田空港第1旅客ターミナルの最寄り駅やバス停、駐車場は以下の通りです。ターミナルごとに最寄り駅やバス停は異なるので、第1旅客ターミナルへアクセスする場合は以下の駅・バス停で降りるようにしましょう。

  • モノレール:羽田空港第1ターミナル駅
  • 京急線:羽田空港第1・第2ターミナル駅
  • バス:羽田空港第1ターミナルバス停
  • 自家用車:最寄りの駐車場は、P1、P2

羽田空港第1旅客ターミナルのフロア

By MaedaAkihiko - Own work, CC BY-SA 4.0

羽田空港第1旅客ターミナルは6階建。フロアは以下のようになっています。

RF:展望デッキ

6F:コンベンションホール / 展望デッキ

5F:貸会議室 / レストラン

THE HANEDA HOUSE

4F:レストラン&ショップ

3F:レストラン&ショップ

駐車場連絡通路(P1・P2)

2F:出発ロビー

1F:到着ロビー

バス・タクシー乗り場

ターミナル連絡バス乗り場

B1F:京急線 / 東京モノレール

第2ターミナル連絡通路

モノレールまたは京急線は地下1階に、バスやタクシーは1階に到着します。羽田空港第1旅客ターミナルの出発ロビーは2階なのでエレベーターを利用してアクセスしましょう。また、自家用車の場合は3階にある駐車場が最寄りで、連絡通路を渡ればターミナルへ移動できます。

出発ロビーのある2階に移動して早めにチェックインを行い、3階から上のレストランやショップ、展望デッキなどで、次の手続きまでの時間を過ごすのがおすすめです。

羽田空港第1旅客ターミナルの楽しみ方

photo by Unsplash

羽田空港第1旅客ターミナルの3階から6階のフロアは吹き抜けで、大きなショッピングモールのようになっています。ファッション、ジュエリー、雑貨屋、文房具、書籍など、空港とは思えない品ぞろえなので、買い物を楽しみながら過ごせるのが魅力。​​出発ロビーがある2階にはお土産物屋さんもたくさんあるので、お土産探しにも便利ですよ。

また6階と屋上階には展望デッキもあります。第1旅客ターミナルの展望デッキは屋根があるので、雨の日でも楽しめるのが嬉しいポイント。天気が良ければ富士山が見え、夕方にはサンセット、夜には川崎の工場夜景も楽しめますよ。

羽田空港第2旅客ターミナル

photo by Unsplash

羽田空港第2旅客ターミナルは、国内線とANAの一部の国際線が発着するターミナルです。地下1階から地上6階まである建物で、ロマンチックな展望デッキが人気。飛行機を利用する方だけでなく、デートや観光にも人気のスポットとなっています。

羽田空港第2旅客ターミナルから出発する航空会社

photo by pixabay

羽田空港第2旅客ターミナルは国内線と一部の国際線が発着しているターミナル。以下の航空会社が第2旅客ターミナルを使っています。

  • 全日空(ANA)の国内線と、国際線の一部
  • エアドゥ(ADO)
  • ソラシドエア(SNA)

ANAの国際線は第2旅客ターミナルと第3旅客ターミナルが使われています。どちらのターミナルになるかは便によって違うため、搭乗する便がどちらのターミナルか事前に公式サイトで確認するのがおすすめです。

羽田空港第2旅客ターミナルへの行き方

By MaedaAkihiko - Own work, CC BY-SA 4.0

羽田空港第2旅客ターミナルの最寄り駅やバス停、駐車場は以下の通りです。ターミナルごとに最寄り駅やバス停は異なるので、第2旅客ターミナルへアクセスする場合は以下の駅・バス停で降りるようにしましょう。

  • モノレール:羽田空港第2ターミナル駅
  • 京急線:羽田空港第1・第2ターミナル駅
  • バス:羽田空港第2ターミナルバス停
  • 自家用車:最寄りの駐車場は、P3、P4

京急線の駅は第1旅客ターミナルと同じ。連絡通路で第1旅客ターミナルにも第2旅客ターミナルにも行くことができます。

羽田空港第2旅客ターミナルのフロア

By MaedaAkihiko - Own work, CC BY-SA 4.0

羽田空港第2旅客ターミナルは5階建。フロアは以下のようになっています。

5F:レストラン/ 展望デッキ

FLIGHT DECK TOKYO

4F:レストラン&ショップ

3F:レストラン&ショップ/ 出発ロビー(国際線)

駐車場連絡通路(P3・P4)

2F:出発ロビー/ 到着ロビー(国際線)

1F:到着ロビー(国内線)

バス・タクシー乗り場

ターミナル連絡バス乗り場

B1F:京急線 / 東京モノレール

第1ターミナル連絡通路

モノレールか京急線の場合は地下1階に、バスやタクシーは1階に、駐車場からは3階に到着します。羽田空港第2旅客ターミナルから航空機に乗る場合、出発ロビーが2階(国際線は3階)なので、そのまま向かいチェックインを行いましょう。

第2旅客ターミナルでも3階から上のレストランやショップ、展望デッキなどで、次の手続きまでの時間を過ごすことができます。

羽田空港第2旅客ターミナルの楽しみ方

photo by Unsplash

第2旅客ターミナルの見どころは、開放的な展望デッキ。5階の北エリアと南エリアにわかれていて、飛行機と東京湾がよく見渡せるスポットです。

おすすめはウッドデッキに埋め込まれた4,000個のLEDが輝く「星屑のステージ」。輝くデッキと夜景を眺めて過ごせます。展望デッキには飛行機を眺められるレストランやカフェも併設。無料でアクセスできるので、飛行機を利用する方だけでなく、観光やデートスポットとしても人気です。

出発ロビーがある2階にはお土産物屋さんや空弁のお店も充実しているので、お買い物をして過ごすのもおすすめですよ。

羽田空港第3旅客ターミナル

By きりしまゆうき - Own work, CC BY-SA 4.0

羽田空港第3ターミナルは、国際線のみが発着するターミナル。2010年に開業した、羽田空港で一番新しいターミナルです。海外からの観光客を和の美しさで迎えるというコンセプトのユニークな建物になっています。

羽田空港第3旅客ターミナルから出発する航空会社

photo by Unsplash

第3旅客ターミナルは国際線のみが利用しているターミナル。多くの航空会社が利用しています。2024年1月現在、ANA(全日空)の一部をのぞいて、国際線はすべて第3旅客ターミナル発着です。

羽田空港を発着している航空会社は公式サイトにリスト化されているので、確認してみてください。

羽田空港第3旅客ターミナルへの行き方

By Dandy1022 - Own work, CC BY-SA 4.0

羽田空港第3旅客ターミナルの最寄り駅・バス停・駐車場は、以下の通りです。とくに全日空(ANA)の国際線を利用する場合は、搭乗便が第2旅客ターミナルか第3旅客ターミナルかを事前に確認しておくといいでしょう。

  • モノレール:羽田空港第3ターミナル駅
  • 京急線:羽田空港第3ターミナル駅
  • バス:羽田空港第3ターミナルバス停
  • 自家用車:最寄りの駐車場は、P5

羽田空港第3旅客ターミナルのフロア

By MaedaAkihiko - Own work, CC BY-SA 4.0

羽田空港第3旅客ターミナルは5階建。フロアは以下のようになっています。

5F:レストラン&ショップ

TOKYO POP TOWN 展望デッキ

4F:レストラン&ショップ

江戸小路 TIAT SKY HALL

3F:出発ロビー

駅入口

2F:到着ロビー

P5駐車場 

バス乗り場連絡通路 

駅入口

1F:エントランスプラザ

ターミナル連絡バス

バス・タクシー

羽田空港第3旅客ターミナルから海外旅行に行く場合の出発ロビーは、3階。モノレールは3階に到着し、改札口を出ると3階出発ロビーに直結しています。京急線は地下ホームに到着。改札前のエスカレーターで3階出発ロビーにアクセスしましょう。

バスやタクシーは1階のエントランス前に到着するので、中に入ってから3階へ。自家用車の場合、P5駐車場がターミナルに直結しています。駐車場3階の連絡橋でターミナルに向かうと、第3旅客ターミナルの2階に到着するので、エスカレーターを利用し3階の出発ロビーにアクセスしましょう。

羽田空港第3旅客ターミナルの楽しみ方

photo by pixabay

羽田空港第3旅客ターミナルの一番の見どころは、江戸小路。4階フロアに江戸の街並みが広がり、和をコンセプトにした雑貨店を中心に、日本情緒あふれるお店が並んでいます。日本の文化と伝統の技を伝えるお店は、外国人だけでなく、日本人にも人気です。

一方、5階は日本の今を感じられるTOKYO POP TOWNエリア。HOT ZONEとCOOL ZONEに分けられていて、博品館やドン・キホーテなど日本を代表するお店が入っています。

By Banbam1029 - Own work, CC BY-SA 4.0

第3ターミナルの展望デッキは、5階にあり、日本で最も多い4つの滑走路をまとめて眺められます。

国際線ターミナルならではの魅力は、珍しい海外の機体をたくさん見られること!展望デッキにあるデジタルサイネージで航空会社名や就航先を確認することもできます。カラフルな機体は眺めているだけでも楽しく、世界中に旅行に行きたくなりますよ!

羽田空港の各ターミナル間の移動方法

By MaedaAkihiko - Own work, CC BY-SA 4.0

羽田空港の各ターミナル間では無料の連絡バスが運行されています。ターミナルを間違えた場合や乗り継ぎをする場合には、連絡バスを利用してターミナル間を移動しましょう。

連絡バスは、5時から20時までは4分間隔、20時から24時までは8分間隔で運行しています。所要時間は、第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルの間が約3分、第1旅客ターミナルと第3旅客ターミナルの間が約7分、第2旅客ターミナルと第3旅客ターミナルの間が約10分で、簡単にアクセス可能です。

羽田空港のターミナル間の移動は、無料連絡バスのほかにも、東京モノレール、京急線などが利用できます。また第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルの間には地下連絡通路があり、徒歩でも移動可能です。

第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナル間の移動

HANEDA Airport. by MIKI Yoshihito is licensed under CC BY 2.0

第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルの間には、無料連絡バスが運行しています。ただし、第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルは離れているわけではないため、連絡通路を利用して歩いて移動するのもおすすめです。連絡通路の距離は400メートル、徒歩約5分なので、時間がないときには歩いてアクセスしましょう。

連絡通路は、各ターミナルの地下1階から京急線「羽田空港第1・第2ターミナル駅」に向かえば見えてきます。

第1・第2旅客ターミナルと第3旅客ターミナル間の移動

By Dandy1022 - Own work, CC BY-SA 4.0

国内線が発着する第1、第2旅客ターミナルと国際線が発着する第3旅客ターミナルは、乗り継ぎのために移動をするケースが多くなります。第1、2旅客ターミナルと第3旅客ターミナルを結ぶ地下通路はありませんが、無料で移動できる方法が2つあります。

1つはターミナル間無料連絡バス。こちらは飛行機に乗らない場合も利用可能です。

もう1つは、京急線かモノレールを利用する方法。国内線と国際線や、国際線と国際線でターミナルをまたぐ乗り継ぎを利用する場合に「乗り継ぎ乗車票」を無料で配布しているので、無料で利用できますよ。

羽田空港のターミナルの違いを知って、空港を楽しもう!

羽田空港は、国内旅行と海外旅行、航空会社によってターミナルが分けられています。羽田空港を利用する際には、ターミナルを間違えないよう、しっかりチェックしてください。

羽田空港のそれぞれのターミナルは、それぞれにユニークな魅力がいっぱい。通過するだけでなく、時間が許す限り楽しみ尽くすのがおすすめです。羽田空港に詳しくなれば、旅行がさらに楽しめますよ!

cover photo by Unsplash

NEWT FES メガサマーセール |NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール |NEWT(ニュート)

\ 海外旅行のご相談はこちらから️/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな海外旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。海外旅行のご相談も受付中です。

海外旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、海外旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる