
三重県の観光スポット29選!日帰りでも行ける人気の観光名所を紹介
この記事では三重県の観光スポットを紹介します。有名な伊勢神宮のほかにも、三重県には日本を代表する遊園地や工場夜景の聖地、唯一無二の水族館など、一生に一度は行っておくべき観光地がいっぱい。その魅力をたっぷりと解説します!



この記事では三重県の観光スポットを紹介します。有名な伊勢神宮のほかにも、三重県には日本を代表する遊園地や工場夜景の聖地、唯一無二の水族館など、一生に一度は行っておくべき観光地がいっぱい。その魅力をたっぷりと解説します!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
三重県には魅力的な観光スポットがいっぱい!

日本の47都道府県のなかでも観光地としての知名度が低い三重県。伊勢神宮以外に観光スポットが思い浮かばない人もいるかもしれません。しかし三重県には日本随一の集客数を誇る遊園地や世界的なサーキット、今まさに訪れるべき水族館、世界遺産など、名所がたくさんあります。
この記事では一生に一度は行っておきたい三重県の定番観光スポットを紹介。そのみどころについてじっくり解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
北勢エリアの観光スポット8選
三重県は縦に長い県。その北部にある北勢エリアは名古屋に隣接している好立地です。そのため全国的に有名な観光スポットが集まっているのが特徴。まずはそんな北勢エリアの定番観光スポットを紹介しましょう。
三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島(桑名市)
300店以上が入る巨大アウトレット

三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島は、約5万4,900m²の敷地に約300の店舗が入っている巨大なアウトレットモール。ファッションや雑貨に限らず国内外の幅広いジャンルのショップがそろっているので、幅広い人が買い物が楽しめます。
またレストランやカフェ、子ども向けの楽しい遊び場やイベントスペースも充実。買い物以外の目的で訪れる人もたくさんいます。観光のついでに寄っても楽しめますよ。
三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県桑名市長島町浦安368 |
電話 | 0594-45-8700 |
営業時間 | 【ショップ】10:00~20:00 ※ラストオーダーは店舗により異なる |
休業日 | なし |
アクセス | JR関西本線・近鉄名古屋線 桑名駅発からバスに乗り、長島温泉バス停で下車すぐ 伊勢湾岸自動車道 湾岸長島ICから車で約5分 東名阪自動車道 長島ICから車で約15分 |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
ナガシマスパーランド(桑名市)
日本を代表する絶叫マシン系遊園地
ナガシマスパーランドは西日本を代表する巨大遊園地。とくに絶叫系ライドが豊富で、ジェットコースターなどの聖地として「東の富士急、西のナガシマ」ともいわれています。
白鯨(HAKUGEI)は木製の柱に囲まれたコースを猛スピードで駆け抜けるハイブリッドコースター。複雑なコース上には360度のコークスクリューや最大傾斜角度80度の急降下、車両が真横を向く90°バンクなどがあり、スリル満点です。スチールドラゴン2000は最高速度153km、最高高度97m、最大落差93.5mという高スペックのコースターで、コースの長さは2,479mと世界一の長さ!
日本初の4Dスピンコースター・嵐(ARASHI)も、座席が自由に回転することで予想がつかない動きをする人気のコースターです。スイングやスピンで想像を超えた無重力を体験できます。
夏のジャンボ海水プールも魅力。サーフィンプールや超激流プール、流水プール、温泉プールなどいろいろなプールで遊べますよ。
ナガシマスパーランドの基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県桑名市長島町浦安333 |
電話 | 0594-45-1111 |
営業時間 | 平日 9:30~17:00、休日 9:30~18:00 時期・曜日により異なるため公式サイトでご確認ください |
休業日 | 6月下旬・1月下旬(遊園地・温泉・ホテル)通常年2回 公式サイトでご確認ください |
アクセス | 名古屋駅から長島温泉行高速バスで約50分 JR・近鉄線 桑名駅からバスに乗り、長島温泉バス停で下車すぐ 伊勢湾岸高速 湾岸長島ICから車で約3分 |
料金 | 【入場券】大人1,800円、小学生1,100円、幼児(2歳以上)600円、未就学児無料 |
公式サイト |
なばなの里(桑名市)
イルミネーションも大人気!日本最大級の花のテーマパーク
なばなの里は日本最大級の花のテーマパークです。数百種の花が咲く大温室やベゴニアガーデンがあり、四季を通じてたくさんの花を楽しめるのが魅力。2月下旬から3月下旬の梅・しだれ梅まつり、3月下旬から4月中旬のチューリップまつりなど定期的に開かれるイベントも多くの観光客でにぎわいますよ。
そんななばなの里でとくに人気なのは、冬のイルミネーション。世界の絶景にも選ばれた200mの光のトンネルや、海さくら、富士山、西日本でもっとも美しいクリスマスツリーに選ばれたこともあるツインツリーなど、みどころがいっぱいです。最新のLEDと最高峰のプログラミング技術が生んだ光のアートは見逃せませんよ。
なばなの里の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県桑名市長島町駒江漆畑270 |
電話 | 0594-41-0787 |
営業時間 | 10:00~21:00 季節により変動あり 公式サイトでご確認ください |
休業日 | 7月の平日にメンテナンス休業あり |
アクセス | JR関西本線・近鉄名古屋線 桑名駅からバスに乗り、なばなの里バス停で下車 イルミネーション開催時など特定期間は近鉄名古屋線 近鉄長島駅からなばなの里直通バスあり 伊勢湾岸自動車道 湾岸長島ICから車で約10分 |
料金 | 小学生以上2,500円(1,000円分 金券つき) 季節により変動 |
公式サイト |
GONZO PARK(桑名市)
バラエティ豊かなコースがそろうBMXとMTBの聖地

GONZO PARK(ゴンゾーパーク)は、スポーツマジック桑名内にあるオフロード自転車のダートコースです。
車種やレベルを問わず楽しめる約13種類のコースが用意されているのが魅力のひとつ。初めての方から上級者までたのしめるメインコースやランバイク向けのキッズコース、本格的なジャンプがたのしめるダートジャンプコースなどもあります。幅広いレベルの人が挑戦できるのが大きな魅力です。
レンタルバイクも完備しています。初めての方には無料の安全講習も行っているので初めての方やお子さま一人でも安心して体験できます。また補助輪外しから本格的なジャンプにチャレンジする有料のスクールもあります。
GONZO PARK(ゴンゾーパーク)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県桑名市西方小谷2411スポーツマジック桑名内 |
電話 | 090-9913-1172 |
営業時間 | 月・火・水・木 10:00〜16:00 金・土 10:00〜21:00 日・祝 10:00~18:00 |
休業日 | 隔週火・水・木 |
アクセス | 東名阪自動車道 桑名ICから車で約3分 |
料金 | 【2時間レンタルパック】 |
公式サイト |
関宿(亀山市)
町屋が約200軒も連なる往時の宿場町

関宿は東海道の47番目の宿場町。国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれている名所です。約1.8kmの通りには江戸から明治にかけての町屋が約200軒も連なり、江戸時代の参勤交代や伊勢参りの拠点として繁栄した当時そのままの雰囲気。その頃に人気を集めた銘菓「関の戸」の深川屋や、こしあん入りの団子餅の「志ら玉」で知られる前田製菓はいまも健在です。
関宿について詳しく知りたいなら関宿旅籠玉屋歴史資料館がおすすめ。ここはかつての旅の宿だった旅籠の建物で、江戸時代に使用された旅籠屋の道具や貴重な資料が展示されています。当時の旅籠の雰囲気を味わえますよ。
ぜひ観光途中に立ち寄りたいのは、観光駐車場にある小萬の湯です。休憩所を併設している無料の足湯スポットなので、散策で疲れた足の疲れをゆっくりと癒やしてくださいね。
関宿の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県亀山市関町木崎、中町、新所 |
電話 | 0595-97-8877 (亀山市観光協会) |
営業時間 | 散策自由 開店・開館時間は施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 東名阪自動車道 亀山ICから約7分 JR 関駅から徒歩約5分 |
料金 | 散策無料 施設により異なる |
公式サイト |
鈴鹿サーキットパーク(鈴鹿市)
世界的サーキットに併設された遊園地
鈴鹿サーキットはF1日本グランプリや鈴鹿8耐など世界的なレースが開催されるレーシングコース。実はそのコースには鈴鹿サーキットパークという遊園地が隣接しています。
本物のレーシングコースを走ることができるサーキットチャレンジャーやオフロードマシンで悪路を走るアクロエックス エボリューションなど、自分で運転できるアトラクションが豊富。子どもがひとりでアクセルやブレーキを操作してバイクに乗れるキッズバイク トレーニングもあります。
さらに宿泊施設や天然温泉クアガーデン、キャンプ場も併設。日没から24時まで一年中開催しているガーデンイルミネーションもあり、時間を忘れて楽しめますよ。
鈴鹿サーキットパークの基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県鈴鹿市稲生町7992 |
電話 | 059-378-1111 |
営業時間 | 9:00〜18:00 季節、曜日により異なる 公式サイトでご確認ください |
休業日 | 6月上旬、1月上旬、1月下旬〜2月上旬に休業日あり 詳しくは公式サイトでご確認ください。 |
アクセス | 近鉄鈴鹿線 平田町駅からタクシーで約15分 東名阪自動車道 鈴鹿ICから車で約20分 東海北陸自動車道 関ICから車で約30分 |
料金 | 時期、曜日により異なる |
公式サイト |
四日市コンビナート(四日市市)
3D夜景と呼ばれる工場夜景の聖地
.jpg)
四日市コンビナートは近年人気の工場夜景の聖地。中京工業地帯のなかでもとくに幻想的な光景で人気を集めています。陸上、海上、上空といろいろな角度から観ることができるため、別名3D夜景と呼ばれることも!
さまざまな場所で絶景をのぞめるポイントがあるのも魅力のひとつです。たとえば四日市港ポートビルうみてらす14では、高さ約100mから光の絨毯のような工場夜景を眼下に眺められます。
四日市ドーム前は駐車場もあり目の前に工場夜景を望める人気の公園。目の前に広がる運河に工場のまばゆい灯りが映り、とても幻想的です。定番スポッである昭和四日市石油南は河口沿いは、工場から近く音も楽しめるのが魅力です。
巨大要塞のような工場夜景が見られる大正橋は、手前の三滝川に映る夜景も美しく、ここにも多くの写真愛好家が訪れます。
四日市コンビナート夜景クルーズも開催され、未来都市のような夜景を海上から観賞できますよ。四日市を知りつくしたクルーズガイドさんの案内も魅力。60分プランと90分プランがあります。
四日市コンビナートの基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県四日市市塩浜地区・午起地区・霞ヶ浦地区 |
電話 | 059-327-5377(四日市コンビナート夜景クルーズ) |
営業時間 | 見学自由 一部の工場の見学会やイベントは施設により異なる |
休業日 | なし 見学会やイベントにより異なる |
アクセス | 大正橋 近鉄・JR 四日市駅から徒歩約15分 夜景クルーズ 近鉄・JR四日市駅前から無料バスあり その他、見学スポットにより異なる |
料金 | 見学無料 夜景クルーズ 60分プラン 大人5,000円、小人(6〜12歳)4,500円 |
公式サイト |
御在所岳(菰野町)
花と奇岩、ロッククライミングの人気スポット

御在所岳は鈴鹿山脈の主峰。標高は1,212mで登山コースとしても人気ですが、ロープウエイを使って気軽に登ることもできます。
御在所岳は花の名所としても人気。花のシーズンは3月下旬に中腹に咲くマンサクからはじまり、初夏にはアカヤシオやシロヤシオ、ベニドウダン、サラサドウダンなどの花々が山を彩ります。
また花崗岩が多く、いろいろな形の巨岩や奇岩が見られるのも特徴です。地蔵岩や大黒岩、天狗岩、きのこ岩などユニークな形の岩がいっぱい。また巨大な花崗岩の壁はロッククライミングの人気スポットにもなっています。
御在所岳の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重郡菰野町 |
電話 | 059-394-0050 (菰野町観光協会) |
営業時間 | 上り線終了 下り線終了 ロープウェイ 9:00〜17:00(上り最終)、17:20(下り最終) 観光リフト 9:30〜16:40(上り最終)、17:00(下り最終) |
休業日 | なし |
アクセス | 近鉄 湯の山温泉駅からバスに乗り、三交湯の山温泉で下車。山上までロープウエイで約12分 東名阪道自動車道 四日市ICから車で約20分 |
料金 | ロープウェイ 大人(中学生以上)往復2,600円、片道1,500円 小人(4歳以上小学生以下))往復1,300円、片道750円 |
公式サイト |
伊賀エリアの観光スポット4選
伊賀エリアは三重県北部の山中にあるエリア。なんといっても伊賀忍者の里として有名です。続いてはそんな伊賀エリアやその周辺の定番観光スポットを紹介しましょう。
伊賀上野城(伊賀市)
伊賀上野のランドマーク
伊賀上野城は天正13(1585)年に筒井定次が築いた城。三層の天守を持つ建物でしたが寛永10(1633)年ごろに倒壊したといわれています。
当時の名残で内堀と石垣が残されていますが、昭和10年に新しい天守が建てられました。こちらも三層の立派な天守は伊賀上野のランドマークとして定着し、内部には武具や甲冑、藤堂家の遺品などが展示されていますよ。
白く美しい城郭は別名「白鳳城」。内堀の石垣は高さが約30mと日本有数の高さで、映画のロケ地にもなっています。
伊賀上野城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県伊賀市上野丸之内106 |
電話 | 0595-21-3148 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:45まで) |
休業日 | 年末(12月29日~12月31日) |
アクセス | 伊賀鉄道 上野市駅から徒歩約8分 名阪国道 上野ICから車で約10分 名阪国道 中瀬ICから車で約10分 |
料金 | 大人600円、小人300円 |
公式サイト |
伊賀流忍者博物館(伊賀市)
忍者屋敷で楽しく忍者体験

伊賀流忍者博物館は忍者の実際の姿がよくわかる博物館です。
伊賀忍者は鎌倉時代の領主に反抗した戦士集団の「悪党」がルーツ。戦国時代になると大名に仕えて諜報や破壊工作を行われ、「伊賀衆」と呼ばれるようになりました。博物館ではそんな伊賀忍者の道具や武器、文献などが展示されています。
人気の施設は、伊賀の山里から移築復元した「からくり忍者屋敷」。どんでん返しや刀隠しなど仕掛けが満載です。伊賀忍者特殊軍団「阿修羅」のショーも人気。自分でも忍者体験をしたい人は、手裏剣打ちにチャレンジしてみるのがおすすめです。
ちなみに伊賀忍者のライバルとされる甲賀忍者の里があるのは滋賀県甲賀市で、実は伊賀市と甲賀市はすぐ隣。忍者に興味を持った方は甲賀忍者の里にも行ってみては?
伊賀流忍者博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県伊賀市上野丸之内117 |
電話 | 0595-23-0311 |
営業時間 | 平日10:00~16:00(入館受付は15:30まで) 土日祝日10:00~16:30(入館受付は16:00まで) |
休業日 | 年末年始 変更になる場合あり 公式サイトでご確認ください |
アクセス | 伊賀鉄道 上野市駅から徒歩約5分 名阪国道 上野東ICから約7分 名阪国道 中瀬ICから約7分 |
料金 | 大人(高校生以上)800円、小人(4歳〜中学生) 500円 忍術実演ショー 500円 手裏剣打ち体験6枚 300円 |
公式サイト |
伊賀の里モクモク手づくりファーム(伊賀市)
さまざまな体験ができるおいしい農業公園
モクモク手づくりファームは、ウインナーなどの生産・加工・販売を一貫して行う農業公園。敷地内に12の工房や専門店があります。
ビュッフェスタイルのパパビアレストランや、極厚とんかつが自慢の農村料理の店もくもく、高さ16cmのグリルとまとバーガーが名物のとまとCAFEなど、レストランとカフェも充実。手づくりウインナー教室をはじめ、季節で変わる手作り教室も開かれています。季節の教室はパン教室や豚まん教室、アイスクリーム教室、大福教室など種類がいっぱい。何度でも通いたくなりますよ。
さらに田んぼやいかだ池など、自然や農業を身近に感じられる遊び場も魅力的。ミニブタのショーや食農体験プログラム、牧場での動物とのふれあいも楽しめます。1日たっぷり遊んだら、地下1,000mから汲みあげる天然温泉の野天もくもくの湯でゆったり温まり、40棟のコテージが並ぶ宿泊施設OKAERiビレッジに宿泊するのもおすすめです。
伊賀の里モクモク手づくりファームの基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県伊賀市西湯舟3609 |
電話 | 0595-43-0909 |
営業時間 | ファーム 10:00開園 平日15:00以降入園無料 土日祝16:00以降入園無料 ※施設・レストランにより異なる |
休業日 | 2025年5月7日(水)、5月8日(木)、8月27日(水) |
アクセス | JR関西本線 草津線柘植駅からタクシーで約15分 名阪国道壬生野ICから車で約8分 新名神高速道路甲南ICから車で約15分 |
料金 | 【入園料】大人(中学生以上)800円、小人(3歳以上小学6年生まで)600円 |
公式サイト |
赤目温泉・隠れの湯(名張市)
秘境の湯で至福のひととき

三重県伊賀地方の山あいにひっそりと佇む「赤目温泉・隠れの湯」は、都会の喧騒を忘れさせてくれる隠れ家的な温泉地。清流のせせらぎと、四季折々の美しい自然に囲まれており、心と体を解きほぐす極上の癒やしを体験できますよ。
泉質は、なめらかで肌に優しいアルカリ性単純温泉。湯に浸かれば、日々の疲れがじんわりと溶けていくような心地よさを感じられるでしょう。特に露天風呂から望む風景は絶景そのもの!春には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、自然が織りなす幻想的な美しさを楽しめます。
また、近隣には神秘的な「赤目四十八滝」が広がり、滝巡りを楽しんだ後に温泉で温まるぜいたくな時間を過ごすのもおすすめです。日帰り入浴はもちろん、風情ある宿泊施設も完備されており、特別なひとときを過ごせるでしょう。
赤目温泉・隠れの湯の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県名張市赤目町長坂682番地 |
電話 | 0595-63-3355 |
営業時間 | 日帰り入浴 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | 赤目口駅から送迎バスで約10分 |
料金 | 【日帰り温泉入浴料】 |
公式サイト |
中勢エリアの観光スポット3選
中勢エリアは県庁所在地がある津市や松坂肉で有名な松阪市があるエリアです。三重県といえば伊勢市や四日市市、鈴鹿市の方が有名で、津市は県庁があるのに影が薄いことで有名。しかしそんな津市周辺にもぜひ訪れたいみどころはいくつもあります。
続いては中勢エリアの定番観光スポットを紹介しましょう。
三多気の桜(津市)
日本のさくら名所100選にも選ばれた絶景スポット

三多気の桜は、津市の三多気集落にある桜の名所。高台にある真福院の参道に沿って続く桜並木です。その長さは1.5km以上。500本ほどのヤマザクラが咲き誇り、日本さくら名所100選にも選ばれています。
三多気の桜の起源は1,100年以上も昔。理源大師がこの地に留まってヤマザクラを植えたのがはじまりといわれ、平安末期には在原業平や平清盛、北畠親房などが訪れて歌を詠んだとも伝えられています。ヤマザクラは成長が遅く寿命が長い桜。とくに三多気の桜は日本でもほかに類を見ないほど古木が多いことで知られています。
花見の季節は、4月上旬から下旬。シーズンには桜祭りが行われ、桜並木はライトアップされます。山道では桜のトンネルを楽しむことができるほか、棚田に映る桜も見事ですよ。
三多気の桜の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県津市美杉町三多気204 |
電話 | 059-272-8085(津市美杉総合支所地域振興課) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 伊勢自動車道 久居ICから車で約70分 名阪国道 上野ICから車で約70分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
ルーブル彫刻美術館(津市)
本物から型取りをした彫刻が見られる美術館

ルーブル彫刻美術館は世界の彫刻の貴重な複製品がそろう美術館。昭和62年に竹川勇次郎氏が個人で開館しました。展示されている1,300点の彫刻は、世界の彫刻の実物から直接型を取ったもの。いずれも世界的に有名な作品ばかりで、古代から近代までの作品を実物と寸分たがわぬ姿に複製しています。
ルーブル美術館の至宝といわれる『ミロのビーナス』や、エーゲ海東北のサモトラケ島で発見された『サモトラケのニケ』、ギリシア神話の男神である「ベルヴェデーレのアポロン』、ベルリン美術館の作品の中で最も有名な『王妃ネフェルティティの胸像』、ハドリアヌス帝の別荘で発見され、大英博物館が買い上げ『円盤投げ像』、ミケランジェロが神々しい姿を表現した『モーゼ』など、有名な作品がずらり。歴史の教科書でおなじみの大石碑『ハンムラビ法典碑』もあります。
本物から型をとったため、大きさはもちろん傷ひとつまで実物と同じなのが特徴。実物を見るためには世界の美術館や博物館を巡る必要がある作品を1カ所でじっくりと鑑賞できます。
ルーブル彫刻美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県津市白山町佐田東谷1957 |
電話 | 059-262-1111 |
営業時間 | 9:30〜17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | なし |
アクセス | 近鉄 榊原温泉口駅から徒歩約5分 名阪 上野東ICから車で約45分 伊勢自動車道 久居ICから車で約20分 |
料金 | 入館料 大人(高校生以上) 1,500円、65才以上・学生 1,300円、小人(小・中学生)800円、小学生未満 無料 |
公式サイト |
御城番屋敷(松阪市)
現存する日本最大規模の武家長屋

御城番屋敷は江戸末期に紀州藩士が松坂城の警護のため移り住んだ武家屋敷です。国指定重要文化財になっている御城番屋敷は約1ヘクタールの敷地。長屋になった組屋敷は全国でもとても珍しく、現存する日本最大規模の武家長屋とされています。
東棟と西棟の主屋が並び、槇垣に囲まれた美しい景観がみどころ。当時の姿をしっかりと保ち、しかもその内部ではいまも生活が営まれています。屋敷地にあるのは主屋2棟と前庭、畑地、土蔵、紀伊徳川家の初代藩主を祀る南龍神社。主屋の内部には東棟が10戸、西棟が9戸の長屋があり、このうち1戸を一般公開しています。訪れれば江戸時代の武士たちの暮らしを体感できますよ。
御城番屋敷の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県松阪市殿町1385 |
電話 | 0598-26-5174 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
休業日 | 月曜日(祝日のときは翌日)・年末年始休 |
アクセス | 松阪駅から徒歩約15分、またはバスに乗り、市民病院前で下車3分 伊勢自動車道 松阪ICから車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/kanko/gojyobanyashiki.html |
南勢(伊勢志摩)エリアの観光スポット11選
三重県でもっとも人気のエリアは、伊勢神宮がある南勢(伊勢志摩)エリア。日本でもっとも多くの人が住んでいる国立公園でもあり、リアス海岸などの豊かな里海の自然も残っています。続いては三重県観光のハイライトといえる伊勢志摩の定番観光スポットを紹介しましょう。
伊勢神宮 外宮(伊勢市)
参道のお店も注目!お伊勢参りは外宮から

伊勢志摩観光の目玉はなんといっても伊勢神宮。日本でもっとも格式の高い神社で、正式名称は何の説明もつかない「神宮」です。お伊勢参りは、昔から一生に一度は行うべきとされています。
伊勢神宮といえば内宮が有名ですが、まずは外宮へお参りするのが正式な作法です。どちらか一方だけを参拝することは片参りと呼ばれ、避けるべきとされているのでまずは外宮から参拝しましょう。
深い森に包まれた外宮の中心は、正宮・豊受大御神本宮。約1,500年前に天照大御神の食事を司る神様として丹波国から迎え入れられた豊受大御神(とようけおおみかみ)が祀られています。
神社では参道の中央は神様が通る場所で、参拝者は端を歩くのがマナー。外宮では左側を通行します。これは参拝前にお清めをする御手洗場が外宮では左側にあったことが理由です。
伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県伊勢市豊川町279 |
電話 | 0596-24-1111 |
営業時間 | 1月~4月・9月 5:00~18:00、5月~8月 5:00~19:00、10月~12月 5:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 伊勢市駅から徒歩で約7分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
伊勢神宮 内宮(伊勢市)
神宮の中心地は日本を代表するパワースポット
伊勢神宮は外宮なども含めて125もの社が集まった神社。その伊勢神宮のなかでもっとも位が高いのは内宮の正宮である皇大神宮です。外宮に参拝したらバスかタクシーで移動して内宮へも参拝しましょう。
内宮の皇大神宮に祀られているのは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)。三種の神器のひとつである八咫鏡(やたのかがみ)をご神体としています。また内宮の境内にはほかに別宮や神楽殿などいくつかのお社もあるので、ぜひお参りしてください。
そんな内宮では、外宮とは逆に右側を通行する決まり。これは御手洗場が内宮では右側にあるからです。五十鈴川御手洗場は正宮に参拝する前に心身を清める場所。日本最高のパワースポットといわれる伊勢神宮のなかでもとくに有名なスポットのひとつです。
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県伊勢市宇治館町1 |
電話 | 0596-24-1111 |
営業時間 | 1月~4月・9月 5:00~18:00、5月~8月 5:00~19:00、10月~12月 5:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR伊勢市駅からバスに乗り、内宮前バス停から徒歩約12分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
おはらい町・おかげ横丁(伊勢市)
レトロな雰囲気が魅力の門前町
おはらい町は伊勢神宮の内宮に続く参道で、全国的にもよく知られている人気の観光スポットです。左右には赤福本店をはじめとした老舗が立ち並んでいます。
おはらい町では、屋根の向きにも注目してみましょう。一般的な屋根は三角部分が横向きで、正面からは屋根瓦の面が広く見えているはずです。ところが伊勢の古い家屋は切妻屋根と呼ばれるもので、屋根の三角が正面になっています。これは伊勢神宮の建物と同じ向きにするのが恐れ多いため横向きにしたというのが定説です。
おかげ横丁はおはらい町の一角に作られたスポット。新しい建物ですがすべてが江戸時代から明治時代の伊勢路を思わせるレトロな作りになっている人気のエリアです。伊勢うどんや手こね寿司など伊勢グルメのお店もいっぱい。かわいい和雑貨のお店もたくさんあるので、時間を忘れて長居してしまいますよ。
おはらい町・おかげ横丁の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県伊勢市宇治中之切町52番地 |
電話 | 0596-23-8838(おかげ横丁総合案内) |
営業時間 | 3月~7月・10月 9:30~17:30、8月・9月 9:30~18:00、11月~2月 9:30~17:00 ※2月の土日祝は17:30、4月~7月の土日祝は18:00まで |
休業日 | なし |
アクセス | バス神宮会館前停留所から徒歩で約1分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
ともいきの国 伊勢忍者キングダム(伊勢市)

ともいきの国 伊勢忍者キングダムは、山の上に安土桃山時代の街並みをよみがえらせた歴史テーマパークです。シンボルは幻の安土城天守を再現した派手な建物。建物の展望台からは伊勢湾の絶景を見渡すことができます。
忍者が登場するアトラクションや江戸の人物たちが繰り広げるお芝居があちこちで行われ、まるでタイムスリップしたよう。平衡感覚を狂わせる伊賀忍者妖術屋敷やツリートレッキングの潜入忍者砦、AR技術を駆使した妖怪屋敷など、楽しいアトラクションもいっぱいです。
木札(チップ)を賭けて昔ながらの丁半博打を行う「とば処」も熱くなりますよ。
ともいきの国 伊勢忍者キングダムの基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県伊勢市二見町三津1201-1-1 |
電話 | 0596-43-2300 |
営業時間 | 夏期 9:00~17:00、冬期 9:00~16:00 |
休業日 | 毎週水曜日(水曜日が祝日の場合や繫忙期は営業) |
アクセス | JR二見浦駅から徒歩約20分 |
料金 | パスポート(通行手形)大人4,900円、中高3,500円、小人3,000円、シニア3,430円 入場+温浴施設(入国手形)大人3,600円、中高2,300円、小人2,000円、シニア2,520円 入場券 大人1,500円、中高1,000円、小人800円、シニア1,050円 |
公式サイト |
二見興玉神社と夫婦岩(伊勢市)
縁結びの神社と日本を代表する夫婦岩

二見興玉神社は、伊勢湾を望む絶好のロケーションにある神社。縁結び、夫婦円満、交通安全などにご利益がある猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)が祀られています。
その正面に見えているのが、有名な夫婦岩。大小の2つの岩が連なる夫婦岩は霊石として崇められています。昔は伊勢神宮へ向かう前に心身を清める場所だったことも。5月から7月には夫婦岩の間から朝日が登るのを見ることができます。また10月から1月の満月の頃には夫婦岩の間から月が昇る幻想的な景色を見ることができますよ。
毎年5・9・12月には縄を張り替える大注連縄張神事を実施。多くの観光客が訪れます。
二見興玉神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県伊勢市二見町江575 |
電話 | 0596-43-2020 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | JR参宮線 二見浦駅から徒歩約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
ミキモト真珠島(鳥羽市)
海女の実演や真珠養殖の現場を見学できる真珠のテーマパーク

鳥羽市街から橋を渡っていけるミキモト真珠島は、御木本幸吉氏が世界初の養殖真珠に成功した場所。現在この島は真珠のテーマパークになっていて、真珠に関する歴史や文化を学べます。
目玉は、昔ながらの白い磯着を着た海女さんの実演。海に潜って息継ぎの際に鳴らす海女の口笛のような美しい音は、日本の音風景100選にも選ばれています。また博物館では養殖真珠の歴史や、真珠を使った美術工芸などを展示。見学できる真珠の養殖場やレストラン、ショップなどもあり、真珠のアクセサリー作り体験もできます。
ミキモト真珠島の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県鳥羽市鳥羽1-7-1 |
電話 | 0599‐25-2028 |
営業時間 | 9:00~17:00※長期休暇や夏休みは9:00~17:30 |
休業日 | 毎年12月第2火曜日より3日間 |
アクセス | JR・近鉄 鳥羽駅から徒歩5分 |
料金 | 大人 1,650円、子ども(小中学生) 820円 海女の実演見学も含む |
公式サイト |
鳥羽水族館(鳥羽市)
珍しい動物にも会える!飼育種類数日本一の巨大水族館

鳥羽水族館は1955年に開業し、2025年には70周年を迎える歴史のある水族館。日本一である約1,200種類以上の飼育種類数を誇る巨大水族館です。
水族館としては珍しく順路がないのもポイント。海獣の王国、古代の海、伊勢志摩の海・日本の海、ジャングルワールド、人魚の海などたくさんのエリアに分かれていますが、入場者は好きなルートで見て歩き、気に入ったところには何度も戻ることができます。
そんな鳥羽水族館は珍しい動物に会えることでも有名です。ジュゴンを飼っているのは日本で鳥羽水族館だけ。日本でマナティーを見ることができる4つの水族館のうちアフリカマナティーに会えるのも鳥羽水族館だけです。
そしてラッコに会えるのも鳥羽水族館だけ。かつては多くの水族館でラッコを飼育していましたが、輸入が禁止されたことでその数は徐々に減少。日本の水族館ではついに鳥羽水族館が最後の1館となっています。
鳥羽水族館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県鳥羽市鳥羽3-3-6 |
電話 | 0599-25-2555 |
営業時間 | 9:30〜17:00 ※最終入場は16:00まで |
休業日 | なし |
アクセス | JR近鉄鳥羽駅から徒歩で約10分 伊勢ICから車で約30分 |
料金 | 大人 2,800円、小中学生 1,600円、幼児(3歳以上) 800円 |
公式サイト |
志摩スペイン村パルケエスパーニャ(志摩市)
海外旅行気分を味わえる複合リゾート施設
志摩スペイン村は、スペインの街並みを再現した複合リゾート施設。113万㎡の広大な敷地内にテーマパーク、レストラン、ショップ、ホテル、天然温泉を併設しています。
その中心はテーマパークのパルケエスパーニャ。スペインの街並みを再現した園内には絶叫系から癒し系までバラエティ豊富なアトラクションがそろっています。また美しいフォトスポットもいっぱい。レストランやミニバルでは本格的なスペイン料理やスイーツを堪能でき、パレードやエンターテイメントも充実しているので、子どもから大人まで楽しめますよ。
志摩スペイン村パルケエスパーニャの基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県志摩市磯部町坂崎 |
電話 | 0599-57-3333 |
営業時間 | 曜日や季節によって異なるため公式サイトでご確認ください |
休業日 | 2025年6月23日(月)~6月27日(金) |
アクセス | 近鉄鵜方駅から直通バスで約13分 |
料金 | パスポート 大人 5,700円、中人 4,600円、小人・シニア 3,800円 |
公式サイト |
横山展望台(志摩市)
巨大テラスから美しいリアス海岸を一望

横山展望台は標高140mの横山に設置された大きな展望テラス。大小60もの島々や真珠を養殖する筏が浮かぶ英虞湾のリアス海岸を眺めることができます。とくに夕日に海面が輝き、島々がシルエットで浮き上がって見える夕刻は絶景ですよ。
展望テラスにある横山天空カフェテラス ミラドール志摩では、ドリンクやフードをテイクアウトスタイルで提供。ゆたかな里海の景色を眺めながらのんびりと過ごすことができます。展望台下にあるビジターセンターのシアタールームでは壁3面と床面のスクリーンで伊勢志摩国立公園内の名所を再現。海女が潜る海底の様子も必見です。
少し歩いたところにあるのは、パノラマ展望台や英虞湾展望台。こちらも美しいビューポイントとして人気ですよ。
横山展望台の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県志摩市阿児町鵜方875-20 |
電話 | 0599-44-0567(横山ビジターセンター) |
営業時間 | 見学自由 ビジターセンター 9:00~16:30 |
休業日 | なし |
アクセス | 近鉄志摩線 鵜方駅から車で10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
大王崎灯台(志摩市)
頂上まで登れる日本有数の灯台

大王埼灯台は階段で頂上まで登れる灯台。志摩半島の端にある高さ22.5mの灯台からは遠くの島々まで眺めることができ、地球の丸さがよく分かることでも有名です。船が近づいてくると水平線の向こうから登ってくる様子が見えるといわれているので、ぜひ確かめてみてください。
眼下には大王町の趣ある街並みを見下ろせ、南西には米子浜、麦崎灯台、北には安乗埼灯台などが見える360度の絶景も魅力。白い灯台自体も映画のロケ地にもなるほどフォトジェニックで、SNS映えするスポットとして多くの人が訪れています。
大王埼灯台の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県志摩市大王町波切 |
電話 | 0599-72-1899 |
営業時間 | 【3月~10月】月〜金 9:00~16:00、土・日・祝 9:00~16:30 |
休業日 | なし |
アクセス | 近鉄 鵜方駅からバスに乗り、大王崎灯台バス停から徒歩10分 |
料金 | 大人(中学生以上)300円、小学生以下 無料 |
公式サイト |
御座白浜海水浴場(志摩市)
東海地方随一の透明度を誇るビーチ

志摩半島の先端にある御座白浜海水浴場は東海地方を代表する絶景ビーチ。きめ細かな砂浜の海水浴場は透明度の高さでも知られ、快水浴場百選にも選ばれています。真っ白な砂浜とコバルトブルーの海はまるで南の島。太平洋側でも有数の遠浅の海で波もおだやかなので、小さな子どもでも安心して遊べますよ。
また御座白浜海水浴場はサーフィンの名所としてもおなじみ。大阪などの近県から毎年多くのサーファーが訪れます。
御座白浜海水浴場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県志摩市志摩町御座697-3 |
電話 | 0599-88-3018(監視所) |
営業時間 | 散策自由 海水浴シーズンの救護・監視員は8:00~17:00 |
海開き期間 | 7月1日~8月31日 |
アクセス | 近鉄 鵜方駅からバスに乗り、御座白浜バス停で下車、徒歩約2分 第二伊勢道路 白木ICから車で約50分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
東紀州エリアの観光スポット3選
三重県南部の東紀州エリアは荒々しい熊野灘の海岸と、その海のすぐ近くに迫る山々が美しいエリア。三重県の中でも他県からのアクセスがよくない穴場ですが、訪れればゆたかな自然と歴史を感じることができます。
最後はそんな東紀州エリアの定番観光スポットを紹介しましょう。
熊野古道(尾鷲市など)
一度は歩きたい!世界文化遺産の道
.jpeg)
熊野古道は、三重県、和歌山県、奈良県をまたぐ世界遺産に登録された道。古代からの参詣道で、熊野三山と呼ばれる熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社へ続く複数のルートがあります。
三重県内でぜひ歩いてみたいのは熊野古道のうちの伊勢路。伊勢神宮から険しい峠をいくつも越えて熊野三山を詣でるために作られた道です。古くからの信仰の歴史や文化が残る熊野古道 伊勢路では、現在でも修験者や参拝者が熊野古道を歩く様子を見られます。
そんな熊野古道について深く知りたくなったら、尾鷲市にある三重県立熊野古道センターに行くのがおすすめ。熊野古道の歴史や自然、文化について、さまざまな常設展示や企画展で学べます。映像ホールではハイビジョン映像で熊野古道の歴史や四季の景観を放映。実際に歩く時間がなくても、熊野古道をイメージできますよ。
三重県立熊野古道センターの基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県尾鷲市向井12-4 |
電話 | 0597-25-2666 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 12月31日、1月1日(その他メンテナンス等により休館の場合あり) |
アクセス | JR尾鷲駅からバスに乗り、熊野古道センターバス停で下車 紀勢自動車道 尾鷲北ICから車で約10分 |
料金 | 無料(一部コースは入山料・保安料・入場料等が必要) |
公式サイト |
獅子岩(熊野市)
世界遺産にも指定されている名勝

獅子岩は巨大な獅子が海に向かって吠えているように見える奇岩。高さは25mもあり、天然記念物と国の名勝、さらに世界遺産にも選ばれています。
世界遺産になっているのは、この獅子岩が南側にある神仙洞とともに大馬神社の狛犬として扱われてきたから。そのため熊野古道を含む世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部になっているのです。近くの井戸川の上流にある大馬神社には今も狛犬はなく、獅子岩がその役割を担い続けています。
毎年8月17日には海岸で熊野大花火大会を開催。その際には獅子岩越しの花火を撮影しようと多くのカメラマンが集まります。
獅子岩の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県熊野市井戸町 |
電話 | 0597-89-0100 (熊野市観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR紀勢本線 熊野市駅から徒歩約10分 熊野尾鷲道路 熊野大泊ICから車で約3分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
鬼ヶ城(熊野市)
鬼の伝説が残る奇岩の海岸

鬼ヶ城は、地震による隆起と風化、波の浸食によって造り出された奇岩の岩壁です。岩壁沿いには約1kmにわたって遊歩道を整備。たくさんの奇岩や洞窟を見られますよ。鬼ヶ城も国の名勝と天然記念物、そして「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産にも登録されています。
ここが鬼ヶ城と呼ばれるのは、熊野の海を荒らし廻って鬼と恐れられた海賊の多娥丸(たがまる)を坂上田村麻呂が征伐したという伝説が残っているから。多娥丸が隠れ住んでいたことから最初は鬼の岩屋と呼ばれていましたが、後に鬼ヶ城と呼ばれるようになりました。
また山頂には戦国時代の城跡も残っています。熊野古道・松本峠と連結するハイキングコースがあり、鬼の見晴台という展望台からは熊野灘を一望できますよ。
鬼ヶ城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県熊野市木本町 |
電話 | 0597-89-0100 (熊野市観光協会) |
営業時間 | 散策自由 【鬼ヶ城センター】平日 10:00~17:00、土日祝 9:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR紀勢本線 熊野市駅からバスに乗り、鬼ヶ城東口バス停で下車すぐ 熊野尾鷲道路 熊野大泊ICから車で約1分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |

.jpg)

三重県の観光スポットへ行こう!
縦に長く、ぐるっと一周するのが難しい三重県は、伊勢神宮など一部の観光スポットだけを訪れて帰りがちですが、各地にみどころがたくさんあります。
ぜひ三重県の観光スポットをじっくり楽しんでください。
cover photo by PIXTA