
北海道の穴場スポット13選!地元民も楽しむ観光名所を完全網羅
北海道といえばうつくしい自然や高原リゾートが魅力の観光地ですが、実は知られざる穴場スポットも多く存在します。本記事では、観光客にあまり知られていない隠れた名所をエリアごとに分けて13選ご紹介!自然豊かな散策路から、ユニークな博物館、秘湯まで幅広くピックアップしました。次の北海道旅行の参考に、ぜひチェックしてみてください。



北海道といえばうつくしい自然や高原リゾートが魅力の観光地ですが、実は知られざる穴場スポットも多く存在します。本記事では、観光客にあまり知られていない隠れた名所をエリアごとに分けて13選ご紹介!自然豊かな散策路から、ユニークな博物館、秘湯まで幅広くピックアップしました。次の北海道旅行の参考に、ぜひチェックしてみてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
北海道には穴場観光スポットがたくさん!

北海道は、広大な土地と豊かな自然に恵まれた観光地として知られています。雄大な山々、うつくしい湖沼、広々とした牧場など、魅力的な景観が広がるスポットです。しかし、有名な観光地だけでなく、知る人ぞ知る穴場も数多く存在します。
穴場スポットを訪れる魅力は、混雑を避けられることはもちろん、地元の文化や暮らしに触れられる点です。観光客が少ないからこそ、ゆっくりと景色を楽しんだり、地元の人々と交流したりできます。
ここからは、自然、文化、アクティビティなど、さまざまなジャンルの穴場スポットを紹介します。天狗の滝のような秘境感あふれる自然スポットから、足寄動物化石博物館のような体験型施設まで、北海道の魅力を存分に味わえる場所ばかりです。
定番の観光地とは一味違う、新しい北海道の魅力を発見できるはず。ぜひ、次の旅行プランの参考にしてみてください!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
北海道でおすすめの穴場観光スポット13選!

北海道には有名な観光地がたくさんありますが、地元の人だけが知っている穴場スポットも数多く存在します。混雑を避けて、ゆっくりと北海道の魅力を堪能できる隠れた名所を13選紹介します!自然の絶景や文化施設、ユニークな体験ができる場所まで、幅広くピックアップしました。
天狗の滝(上士幌町)
静寂と神秘が織りなす秘境の滝

上士幌町に位置する天狗の滝は、知る人ぞ知る隠れた名所です。林道を進んだ先に現れるこの滝は、高さ約15メートルから流れ落ちる水が岩肌を滑るように流れる姿が美しく、訪れる人に深い感動を与えます。
人の手があまり入っていない自然豊かな環境は、都市の喧騒から離れたい大人にぴったり。周辺には鳥のさえずりや木々のざわめきが響き、心からリフレッシュできます。季節によって表情を変える滝の姿も魅力のひとつです。
天狗の滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道河東郡上士幌町三股 |
電話 | 01564-7-7272(上士幌町観光協会) |
営業時間 | 自由見学(明るい時間帯の訪問推奨) |
休業日 | 冬季はアクセス不可の場合あり |
アクセス | ぬかびら源泉郷から車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
とかち大正二輪館(帯広市)
昭和レトロな世界に浸るバイクの殿堂

とかち大正二輪館は、帯広市大正地区にある個人収集によるクラシックバイクの展示館です。1950~70年代の国産・輸入二輪車を中心に、懐かしいバイクが所狭しと並んでいます。展示されている車両の多くは、所有者によって丁寧に整備され、今もその姿を美しく保っています。バイクファンはもちろん、昭和の風情を楽しみたい大人にもおすすめ。オーナーとの会話から当時のエピソードを聞けることもあり、マニアにはたまらない空間です。
とかち大正二輪館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道帯広市大正本町本通2-1 |
電話 | 0155-64-5319(牧野燃料内) |
営業時間 | 9:30~18:00 |
休業日 | 無休(4月下旬~10月末まで)、日曜・祝日(11月~4月下旬) |
アクセス | JR帯広駅から車で約25分 |
料金 | 500円 |
公式サイト | なし |
ひがし大雪自然館(上士幌町)
大雪山の自然を知る知的探訪の拠点

ぬかびら源泉郷の中心にあるひがし大雪自然館は、東大雪地域の動植物、地形、気候などの情報を発信する展示施設です。中でも、ヒグマやエゾシカの剥製展示、岩石・鉱物の標本、自然写真などが充実しており、大人でもじっくり楽しめます。
知的好奇心を刺激する内容が豊富で、四季の移ろいや山岳地帯の形成過程まで学ぶことができます。ぬかびら源泉郷観光のついでに立ち寄れるスポットとしても人気です。
ひがし大雪自然館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷48-2 |
電話 | 01564-4-2323 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 水曜日 |
アクセス | ぬかびら源泉郷バス停から徒歩すぐ |
料金 | 無料 |
公式サイト |
北海道立オホーツク流氷科学センター(紋別市)
流氷の神秘を五感で体感できる科学館

オホーツク海沿岸にある紋別市の流氷科学センターは、流氷に関するあらゆる知識と体験ができる施設です。氷点下20度の「流氷体感室」では、本物の流氷に触れることができ、極寒の世界を実感できます。
映像展示や立体模型、パネル展示を通じて、流氷がもたらす生態系や環境変化について深く学ぶことができるのも魅力。冬季以外でも流氷を感じられる貴重な施設として、大人の知的好奇心を満たしてくれるスポットです。
北海道立オホーツク流氷科学センターの基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道紋別市元紋別11-6 |
電話 | 0158-23-5400 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
アクセス | 紋別空港から車で約10分 |
料金 | 一般750円、高校・大学生250円、中学生以下無料 |
公式サイト |
豊似湖(えりも町)
ハートの形が魅了する秘境の湖

「ハートレイク」とも称される豊似湖は、えりも町の山間にひっそりとたたずむ神秘的な湖。空から見るとハート形に見えることから近年注目を集めており、恋愛成就のパワースポットとしても人気です。
湖へは林道と登山道を経てたどり着く必要があり、気軽なハイキング感覚で訪れられます。湖畔には人工物が一切なく、澄んだ水と豊かな緑に囲まれた空間は、静けさの中に癒しを感じられる大人のための隠れスポットです。
豊似湖の基本情報 | |
---|---|
住所 | 海道えりも町目黒54 道有林135林班 |
電話 | 01466-2-4626(えりも町役場商工観光課) |
営業時間 | 自由見学(明るい時間帯の訪問推奨) |
休業日 | 冬季閉鎖あり(林道通行不可) |
アクセス | 帯広空港から約120分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | なし |
木古内町郷土資料館(木古内町)
郷土の記憶をたどる静かな時間旅行

木古内町郷土資料館は、地元の歴史や文化を体系的に紹介する施設で、明治時代の旧役場庁舎を活用した味わい深い建物も魅力のひとつです。館内には開拓期の民具や農機具、生活道具などが多数展示されており、木古内の暮らしの変遷を学ぶことができます。展示内容は素朴ながらも充実しており、歴史や民俗に興味のある大人にとって、静かな時間を過ごすのに最適。隣接する公園との併せての訪問もおすすめです。
木古内町郷土資料館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道上磯郡木古内町字鶴岡74-1 |
電話 | 01392-2-4366 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
休業日 | 月曜日・祝日の翌日・冬季(12月~3月) |
アクセス | JR木古内駅から徒歩約30分(バスで10分) |
料金 | 無料 |
公式サイト | なし |
恵山(恵山)
活火山が織りなすダイナミックな絶景

函館市に属する恵山は、標高618メートルの活火山で、今なお噴気を上げる火山帯の迫力を間近に体感できるスポットです。登山道は整備されており、初心者でも2時間程度で山頂に到達可能。途中の火口付近では地熱の影響で植生が限られ、他では見られない荒涼とした光景が広がります。
一方で、山頂から望む津軽海峡と太平洋のパノラマは圧巻で、登山の疲れを癒してくれることでしょう。自然と向き合うひとときを求める大人におすすめです。
恵山の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道函館市柏野町 |
電話 | 0138-85-2336(函館市椴法華支所) |
営業時間 | (夏期)6:00~18:00 |
休業日 | 冬季閉山 |
アクセス | JR函館駅から車で約2時間 |
料金 | 無料 |
公式サイト | なし |
松前藩屋敷(松前町)
江戸時代の暮らしに触れる歴史体験空間

松前藩屋敷は、江戸時代の松前城下町を忠実に再現した歴史テーマパークです。藩政時代の武家屋敷や町人長屋、商家など14棟が再現されており、当時の暮らしぶりや文化を肌で感じることができます。
施設内では、甲冑試着や和紙すき体験、北前船の展示などもあり、大人でも学びと興味を持って楽しめる内容となっています。桜の名所としても知られ、春には多くの来訪者が訪れる歴史観光の要所です。
松前藩屋敷の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道松前郡松前町字西館68 |
電話 | 0139-42-2726 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入場16:30) |
休業日 | 冬季(11月下旬~4月上旬) |
アクセス | JR木古内駅から車で約1時間 |
料金 | 一般360円、小中学生240円 |
公式サイト |
足寄動物化石博物館(足寄町)
太古の生命と出会う地層の旅

足寄動物化石博物館は、足寄町で発見された絶滅動物「デスモスチルス」の化石をはじめ、北海道各地の化石を展示する専門館。特に貴重な「デスモスチルス」の全身骨格模型は迫力があり、古生物に興味のある方には見逃せない展示です。地層や地質学の知識も得られ、化石採集体験ができる企画も随時開催されているため、大人でも学びと発見を楽しめます。科学と歴史が融合する、知的好奇心をくすぐるスポットです。
足寄動物化石博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道足寄郡足寄町郊南1-29-25 |
電話 | 0156-25-9100 |
営業時間 | 9:30~16:30 |
休業日 | 毎週火曜日(国民の祝日の場合はその翌平日)、年末年始(12/30~1/6) |
アクセス | JR帯広駅から車で約1時間 |
料金 | 一般 400円、小学生・中学生・高校生・満65歳以上 200円、未就学児 無料 |
公式サイト |
阿寒湖アイヌシアター「イコロ」(釧路市)
アイヌ文化に触れる幻想的な舞台

阿寒湖畔に位置する「イコロ」は、アイヌの伝統文化を現代に伝えるライブパフォーマンスシアターです。アイヌ語で「宝」を意味する「イコロ」という名にふさわしく、神話・舞踊・音楽が融合した幻想的なステージが繰り広げられます。
火の儀式やユーカラ(叙事詩)の演出は圧巻で、観覧者を古の物語世界へと誘います。深い精神性と自然観が息づくアイヌの世界に、大人としての感受性でじっくりと浸ることができる貴重な体験です。
阿寒湖アイヌシアター「イコロ」の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4-7-84 |
電話 | 0154-67-2727 |
営業時間 | 公演スケジュールにより異なる(19:00~の夜公演が中心) |
休業日 | 不定休(要確認) |
アクセス | JR釧路駅から車で約1時間30分 |
料金 | 一般2,200円(公演により異なる) |
公式サイト |
野付半島ネイチャーセンター(別海町)
手つかずの自然に包まれる旅の拠点

野付半島は、北海道東部に突き出す幻想的な砂嘴地形で、トドワラ・ナラワラといった独特の風景が広がる自然の宝庫です。その中継地点として機能するネイチャーセンターでは、野生動物や植物、地形の成り立ちなどについて詳しく学べる展示が充実しています。
自然ガイドツアーやレンタサイクルの受付も行っており、訪問者は四季折々の風景を体感しながら自然散策が可能。静かな環境の中、日常を忘れられる癒しの空間です。
野付半島ネイチャーセンターの基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道野付郡別海町野付63 |
電話 | 0153-82-1270 |
営業時間 | 9:00~17:00(4月~9月下旬) |
休業日 | 12/30~1/5 |
アクセス | 中標津空港から車で約1時間 |
料金 | 無料(ツアーは有料) |
公式サイト |
釧路市立博物館(釧路市)
釧路の自然と歴史を深く知る知の拠点

釧路市立博物館は、自然、歴史、文化を幅広く網羅した地域総合博物館です。釧路湿原の成り立ちや動植物、先住民族アイヌの文化などを中心に、迫力あるジオラマや映像を交えた展示が充実しています。
特に大人の訪問者にとって魅力なのは、静かに巡れる展示空間と、丁寧な解説パネルの数々。地元の暮らしの歴史や産業なども学ぶことができ、旅の中で地域を深く知るきっかけとなる文化施設です。
釧路市立博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道釧路市春湖台1-7 |
電話 | 0154-41-5809 |
営業時間 | 9:30~17:00(最終入館16:30) |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 |
アクセス | JR釧路駅から車で約10分 |
料金 | 一般480円、高校生250円、小中学生110円 |
公式サイト |
北海道の穴場観光スポットを満喫しよう!

この記事では、北海道でおすすめの穴場観光スポットを13選紹介しました。定番以外にもディープな名所や見どころがいっぱいある北海道では、効率よく観光にグルメ、アクティビティも楽しむのがおすすめです。
天狗の滝では非日常的な秘境体験を、足寄動物化石博物館では化石発掘という貴重な体験を楽しめます。バイク好きにはとかち大正二輪館がたまらないスポットですし、豊似湖ではハート形の湖を眺めて幸せな気分に浸れますよ。また、ひがし大雪自然館では十勝石のガチャガチャという珍しい体験ができるでしょう。
これらの穴場スポットは、地元の人々に愛され、北海道の魅力を深く感じられる場所ばかり。ぜひ紹介した観光地を参考に、北海道旅行のスケジュールを立ててみてください。きっと、新しい北海道の魅力に出会えるはずです!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by PIXTA