NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

鯖江観光で外せないおすすめスポット13選!モデルコースも紹介

福井県のほぼ中央に位置する鯖江市は、「めがねのまち」として全国的に有名です。本記事では、鯖江観光で外せないおすすめスポット13選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

福井県のほぼ中央に位置する鯖江市は、「めがねのまち」として全国的に有名です。ただし、鯖江観光でどこがおすすめなのかわからない方も多いのではないのでしょうか?

そこで本記事では、鯖江観光で外せないおすすめスポット13選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

鯖江は楽しいところがいっぱい!

User:TokyoMontana - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

福井県のほぼ中央に位置する鯖江市は、「めがねのまち」として全国的に広く知られており、国産めがねフレームの9割以上を生産する日本随一の産地です。高度な技術と品質は、国内外で高い評価を受けています。

また、鯖江は約1500年もの歴史を持つ越前漆器の産地としても名高く、美しさと卓越した職人技は今日に至るまで多くの人々を惹きつけています。

こうした「ものづくりのDNA」が息づく一方、市内には西山公園をはじめとする自然豊かなスポットも多く、歴史や工芸、自然体験を一度に味わえるのが鯖江の大きな魅力です。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

鯖江観光で外せないおすすめスポット13選

ここからは、鯖江観光で絶対に外せないおすすめの観光スポットを13ヶ所紹介します。定番の名所から、知る人ぞ知る穴場まで見ていきましょう。

西山公園

四季折々の花と緑に癒される、市民憩いの総合公園!レッサーパンダにも会える!

Tomomori - taken by Tomomori, CC 表示-継承 3.0,

鯖江観光の定番スポットであり、「日本の歴史公園100選」にも名を連ねる西山公園です。広々とした敷地には四季折々の自然の美しさがあふれ、地元市民の憩いの場所として長く親しまれています。

春には約1,000本の桜が一斉に開花し、あたりをピンク色に染め上げます。さらに5月には、約5万株ものツツジが見事に咲き誇り、その規模は日本海側随一とも称されるほどです。

秋は紅葉が園内を鮮やかに彩り、一年を通して訪れる人を楽しませてくれます。

西山公園

住所

福井県鯖江市桜町3丁目7-20

電話

0778-51-1001 (鯖江市都市計画課)

営業時間

園内散策自由

休業日

-

アクセス

ハピラインふくい鯖江駅から徒歩約20分、福井鉄道西山公園駅から徒歩約1分、北陸自動車道鯖江ICから車で約5分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.sabae.fukui.jp/kanko/playing/nishiyama.html

鯖江市西山動物園

かわいすぎる!レッサーパンダの聖地で癒しのひとときを

Tomomori - taken by Tomomori, CC 表示-継承 3.0,

西山公園の中腹にある鯖江市西山動物園は、「レッサーパンダの聖地」として多くの観光客に親しまれているスポットです。日中友好の証として中国から贈られたレッサーパンダの繁殖に積極的に取り組んでおり、飼育頭数は現在約10頭と、全国でも有数の規模を誇ります。

園内の「レッサーパンダのいえ」には、レッサーパンダが頭上を歩くブリッジが設置され、愛らしい姿を間近で観察できる工夫が満載です。ふさふさの毛並みとつぶらな瞳が特徴のレッサーパンダたちを見ているだけで、自然と笑顔になれるでしょう。

さらに、園内ではフランソワルトンやシロテテナガザル、ニホンザルなど、個性的な動物たちとも出会えます。充実した施設でありながら入園は無料。鯖江観光の際には、ぜひ訪れて癒しのひとときを過ごしてみてください。

鯖江市西山動物園

住所

福井県鯖江市桜町3丁目8-9

電話

0778-52-2737

営業時間

9:00~16:30

休業日

月曜日(祝休日の場合はその翌日)、年末年始

アクセス

ハピラインふくい鯖江駅から徒歩約20分、福井鉄道西山公園駅から徒歩約5分、北陸自動車道鯖江ICから車で約5分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.sabae.fukui.jp/nishiyama_zoo/

めがねミュージアム

さすがめがねの聖地・鯖江!見て、学んで、作れるめがねの殿堂

Opqr - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

鯖江観光をするなら絶対に外せないスポットが「めがねミュージアム」です。めがねフレームの国内生産シェア90%以上を誇る「めがねのまち鯖江」の象徴ともいえる存在で、館内はめがね愛好家にとって夢のような体験が詰まっています。

2階の「めがね博物館」では、めがねの歴史や福井・鯖江におけるめがねづくりの進化を分かりやすく学べ、職人の技術や産地の魅力をじっくりと味わうことができます。1階にある「めがねショップ」は、最新の国産フレームが3,000本以上も並び、品揃えに圧倒されるでしょう。

さらに、館内最大の見どころはさまざまなものづくり体験ができる体験工房です。めがね型ストラップ作りは2,000円から、本格的なめがね手作り教室は28,000円から(要予約)楽しむことができます。

めがねミュージアム

住所

福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館

電話

0778-42-8311

営業時間

めがねSHOP 10:00~19:00、博物館・工房・カフェ 10:00~17:00

休業日

定休日:毎週水曜日・年末年始

アクセス

JR鯖江駅から徒歩10分、北陸自動車道鯖江ICからで車2分

料金

めがね型のストラップ作り2,000円
本格的なめがね手作り教室 28,000円~

公式サイト

https://www.megane.gr.jp/museum/

うるしの里会館

1500年の伝統に触れる!艶やかな越前漆器の世界へ

漱石の猫 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

めがねと並ぶ鯖江のもう一つの誇りは、約1500年の伝統を誇る越前漆器です。業務用漆器では国内シェアの約8割を占める一大産地であり、技と美しさを本格的に体感できるのが「うるしの里会館」です。

館内には、時代ごとの逸品から現代的なデザインまで幅広い漆器作品が並んでいます。見学だけでなく、職人技を体感できるワークショップも開催されており、絵付け体験や沈金体験は初心者でも気軽に挑戦できます。

自分だけのオリジナル漆器作りは旅の思い出にもおすすめです。また、館内には越前漆器を購入できるショップや、漆器で食事や喫茶を楽しめるカフェ「椀椀」も併設されており、伝統と現代感覚の融合を五感で味わえます。

うるしの里会館 (越前漆器協同組合)

住所

福井県鯖江市西袋町40-1-2

電話

0778-65-2727

営業時間

9:00~17:00(職人工房の実演は10:00~16:00、12:00~13:00は昼休憩)

休業日

毎月第4火曜日(祝日の場合は翌日休館)、年末年始(12月29日~1月3日)

アクセス

パピライン鯖江駅からコミュニティバス「つつじバス河和田線で25分

料金

観覧無料。体験は別途料金(絵付け体験2,200円~など)

公式サイト

https://www.echizen.or.jp/urushinosatokaikan

道の駅 西山公園

鯖江の魅力が凝縮!お土産探しにも便利な立ち寄りスポット

photo by PIXTA

西山公園のすぐ隣に位置し、鯖江観光の拠点としても便利なのが「道の駅 西山公園」です。広々とした店内には、地元で採れた新鮮な野菜や果物をはじめ、鯖江ならではの特産品やお土産が豊富に揃っています。

めがね関連グッズや越前漆器といった鯖江ブランドの商品も充実しており、お土産探しにもぴったりの人気スポットです。ドライブの途中に立ち寄るのにも最適で、館内のレストランでは、名物「越前おろしそば」をはじめとする地元グルメが楽しめます。

また「つつじソフトクリーム」(380円)は、ここでしか味わえない限定スイーツとして評判です。西山公園のシンボルであるつつじをイメージしたなめらかな味わいは、多くの観光客に愛されています。

道の駅 西山公園

住所

福井県鯖江市桜町3丁目950

電話

0778-51-8181

営業時間

9:00~18:00(レストランは10:00~17:00など施設により異なる)

休業日

年中無休 年末年始のみ休館(12月31、1月1日2日)

アクセス

北陸自動車道鯖江ICから車で約5分、福井鉄道西山公園駅から徒歩約3分

料金

入場無料

公式サイト

http://www.nishiyama-park.jp/

誠照寺(じょうしょうじ)

親鸞聖人ゆかりの古刹。迫力の彫刻「駆け出しの竜」は必見!

藤谷良秀 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

「鯖江本山」とも呼ばれ、地元で篤い信仰を集めているのが、浄土真宗誠照寺派の本山「誠照寺」です。親鸞聖人の孫にあたる如覚上人によって開かれたと伝えられる歴史ある寺院で、静かで落ち着いた境内には、長い歴史の重みが感じられます。

誠照寺の最大の見どころは、寺内最古の建築物である四足門に施された、伝説の彫刻師・左甚五郎作と伝わる「駆け出しの龍」の彫刻です。迫力に鳥も恐れて近寄らず、巣を作らないことから「鳥棲まずの門」と呼ばれているのも特徴です。

龍の躍動感あふれる力強い姿は、一見の価値があります。「駆け出しの龍」がもたらす独特の雰囲気と芸術性に触れることで、心静かに歴史を感じるひとときを過ごせるでしょう。

誠照寺

住所

福井県鯖江市本町3丁目2-38

電話

0778-54-0001

営業時間

9:00~16:00(境内見学)

休業日

年中無休

アクセス

JR鯖江駅から徒歩約10分、福井鉄道西鯖江駅から徒歩約5分、北陸自動車道鯖江ICから車で約5分

料金

境内見学無料

公式サイト

https://www.jyosyoji.org/

旧瓜生家住宅(きゅううりゅうけじゅうたく)

江戸時代にタイムスリップ!福井県最古級の民家で歴史を感じる

Babi Hijau - Photo taken by own, パブリック・ドメイン,

国の重要文化財にも指定されている「旧瓜生家住宅」は、福井県内に現存する最古級の民家の一つです。元禄12年(1699年)に再建されたとされ、300年以上の歴史を誇ります。

もともとは隣接する神明神社の宮司の住まいとして建てられた建物は、歴史的価値の高さで名所となっています。時には、囲炉裏に実際に火が入れられることもあり、現地で日本の伝統的な生活文化を生き生きと感じることができるでしょう。

江戸時代にタイムスリップしたかのような体験ができる旧瓜生家住宅は、鯖江観光で日本の伝統建築の美しさと歴史の深さに触れるのに最適なスポットです。

旧瓜生家住宅

住所

福井県鯖江市水落町4丁目81-1-1

電話

0778-51-5999 (鯖江市教育委員会 文化課 文化財グループ)

営業時間

10:00~16:00

休業日

火・木・金曜日、年末年始(12月28日~1月4日)

アクセス

福井鉄道神明駅から徒歩約2~3分、北陸自動車道鯖江ICから車で約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.sabae.fukui.jp/kosodate_kyoiku/manabenoyakata/bunkazai/sabae_bunkazai/kenzoubutu/shiteibunkazai/kyuuuryuuke-national.html

王山古墳群(おうざんこふんぐん)

古代鯖江のミステリーに触れる!緑豊かな古墳公園を散策

User:TokyoMontana - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

JR鯖江駅からほど近い小高い丘「王山」には、国指定史跡である「王山古墳群」が広がっています。弥生時代から古墳時代にかけて造られたとされる54基の古墳が点在し、古代鯖江の有力者の墓と考えられてきた遺跡は、邪馬台国の時代を知る上でも貴重な存在です。

歴史ロマンを感じられる観光スポットとしても注目されています。現在は古墳公園として整備され、散策路が設けられているため、訪れる人は気軽に古代の空気に触れながらハイキングやレジャーウォーキングを楽しむことができます。

木々に囲まれた静かな環境の中、遠い昔の時代に思いを馳せてみるのも、鯖江で体験できるユニークな楽しみ方のひとつです。

王山古墳群

住所

福井県鯖江市日の出町7

電話

0778-51-5999 (鯖江市教育委員会 文化課 文化財グループ)

営業時間

散策自由(終日)

休業日

-

アクセス

JR鯖江駅から徒歩約10分、福井鉄道サンドーム西駅から徒歩約10分、北陸自動車道鯖江ICから車で約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.fuku-e.com/spot/detail_1005.html

中道院(ちゅうどういん)

頭痛平癒や合格祈願も?!ユニークな「すりばちやいと」で知られる古刹

photo by PIXTA ※画像はイメージです

ユニークな伝統行事で知られるのが、天台宗の古刹「中道院」です。お寺が特に有名なのは、毎年2月20日と3月2日に執り行われる「すりばちやいと(御夢想灸)」という儀式です。

この儀式は、頭にすり鉢状の護摩炉をかぶせて加持祈祷を行うもので、もともとは元三大師が悪病に苦しむ庶民を救うために始めたと伝えられています。そのユニークな方法から頭痛などにご利益があるとされ、近年では「頭が良くなる」として受験生の合格祈願に訪れる参拝者も増えています。

中道院

住所

福井県鯖江市長泉寺町2-7-7

電話

0778-51-1870

営業時間

終日(境内見学自由)

休業日

年中無休

アクセス

福井鉄道西山公園駅から徒歩約8分

料金

-

公式サイト

https://www.city.sabae.fukui.jp/kanko/sightseeing/tyudouin.html

ガラスアート工房 CARINA.(カリーナ)

キラキラの思い出を形に!簡単サンドブラスト体験でオリジナル作品作り

photo by Unsplash ※画像はイメージです

鯖江でものづくり体験を楽しむなら、伝統工芸だけでなく、お洒落なガラスアート体験もおすすめです。「ガラスアート工房 CARINA.」では、サンドブラストという技法を使って、誰でも手軽にオリジナルのガラス作品作りが楽しめます。

あらかじめ用意されたデザインシールをガラスに貼り、砂を吹き付けて模様を浮かび上がらせる工程なので、絵心に自信がない方や子どもにも最適です。グラスや小物入れなど、好きなアイテムを選べる上、世界にひとつだけのアート作品を完成させることができます。

鯖江観光の合間に、キラキラと輝く自分だけのガラスアートを手づくりし、心に残る楽しいひとときを過ごしてみてください。

ガラスアート工房 CARINA.

住所

福井県鯖江市水落町4丁目11-21

電話

0778-52-4714 (※予約・問合せは090-8267-8408も可 )

営業時間

11:00~19:00 (じゃらんnet掲載は10:00~19:00 )

休業日

不定休

アクセス

JR鯖江駅から車で約8分、福井鉄道神明駅から徒歩約8分

料金

じゃらん1,800円~、サンドブラスト体験 グラス3,800円~、小物入れ3,000円~

公式サイト

https://gift-carina.com/

かわだ温泉 ラポーゼかわだ

美人の湯と長寿の湯でリフレッシュ!自然豊かな山里の温泉宿

photo by PIXTA ※画像はイメージです

鯖江観光で少し足を延ばして心身ともにリフレッシュしたいなら、「かわだ温泉 ラポーゼかわだ」がおすすめです。全国的にも珍しい、美肌効果が期待できる「美人の湯」と、健康増進に良いとされる「長寿の湯」という2種類の泉質が混合した贅沢な温泉を満喫できます。

ヨーロピアンスタイルの広々とした大浴場や、自然を一望できる開放感あふれる露天風呂、ジャグジーなど多様なお風呂がそろい、湯めぐり気分で楽しめるのが魅力です。

施設内ではバーベキューハウスでの食事や、パン作り・そば打ち体験など、さまざまな体験講座も用意されており、グループやファミリーでも飽きずに過ごせます。

かわだ温泉 ラポーゼかわだ

住所

福井県鯖江市上河内町19-37-2

電話

0778-65-0012

営業時間

日帰り温泉:10:00~22:00(最終受付21:30)

休業日

火曜日(日帰り温泉)

アクセス

北陸自動車道鯖江ICから車で約15分、JR鯖江駅からコミュニティバス「つつじバス」で約30~45分「ラポーゼかわだ」下車

料金

日帰り温泉:大人(中学生以上) 65円、子ども(3歳~小学生) 250円

公式サイト

https://www.lapause.jp/

越前塗の漆遊館(しつゆうかん) 沢田与三八堂

お手頃価格で本物を!蒔絵体験もできる越前漆器の直売店

photo by Pixabay ※画像はイメージです

「越前漆器は素敵だけど、ちょっとお値段が…」と感じる方にこそおすすめしたいのが、「越前塗の漆遊館 沢田与三八堂」です。老舗の越前漆器直売店で、高級品はもちろん、普段使いができる手頃なアイテムまで、常時2,000点以上という圧倒的な品揃えが魅力です。

また、店内では見るだけにとどまらず、本格的な蒔絵(まきえ)体験も人気を集めています。絵に自信がない方でも安心して楽しめるよう、下絵が準備されているので、誰でも気軽にチャレンジできます。

自分で絵付けしたお盆や手鏡などは、旅の特別な思い出、唯一無二のお土産になること間違いありません。鯖江を訪れた際には、気軽に伝統工芸に親しめるスポットとして、ぜひ立ち寄ってみてください。

越前塗の漆遊館 沢田与三八堂

住所

福井県鯖江市中野町256-1

電話

0778-52-3400

営業時間

9:00~17:30

休業日

年中無休(年末年始除く)

アクセス

北陸自動車道鯖江ICから車で約2分、JR鯖江駅から車で約10分またはコミュニティバス「つつじバス」河和田線「原」バス停下車徒歩1分

料金

入館無料。蒔絵体験1,080円~

公式サイト

https://www.urushi.org/

結びのチャイムと寝姿の地蔵

幸せな縁を結ぶ?!西山公園エリアの隠れたパワースポット巡り

photo by Pixabay ※画像はイメージです

鯖江観光のメインストリートから少し足を延ばして、地元で語り継がれるユニークなパワースポットを巡る散策をしてみてください。西山公園周辺には、知る人ぞ知る不思議な場所がいくつか点在しています。

まず、西山公園内の鯖江市内を一望できる広場に設置された「結びのチャイム」。このチャイムは、鳴らすことで幸せなご縁に恵まれると地元で親しまれており、カップルや縁を願う多くの人々に人気のスポットです。

さらに、旧北陸道沿いの、公園口商店街から西山公園へ上がる角には「寝姿の地蔵」がひっそりと佇んでいます。地元ならではの温かな伝承や、冒険心をくすぐる体験ができるでしょう。

結びのチャイム / 寝姿の地蔵

住所

福井県鯖江市桜町(西山公園内および公園口商店街付近)

電話

0778-51-1001

営業時間

24時間(屋外)

休業日

-

アクセス

福井鉄道西山公園駅から徒歩3分

料金

無料

公式サイト

-

鯖江を満喫!おすすめモデルコース

ワリマリ - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

「おすすめスポットが豊富にあって、どう回ったらいいか分からない!」という方のために、鯖江の魅力を詰め込んだ1日モデルコースを紹介します。ものづくり体験と癒しスポットをめぐって、素敵な思い出を作ってみてください。

めがねと漆器の伝統工芸体験と、自然&動物に癒される1日

時間

スポット

備考

09:30~10:00

JR鯖江駅着、移動

10:00~12:00

めがねミュージアム

めがねストラップ作り体験 (約30~60分)

12:15~13:15

昼食

駅周辺 or 道の駅西山公園で地元グルメ

13:30~15:00

西山公園 & 西山動物園

レッサーパンダに癒される!

15:00~15:30

道の駅 西山公園

お土産購入、つつじソフト

15:45~17:15

うるしの里会館 or 越前塗の漆遊館

漆器絵付け体験

17:30~

JR鯖江駅へ、帰路または市内宿泊

午前:めがねの聖地でクラフト体験!

JR鯖江駅に到着したら、まずは「めがねミュージアム」へ。ここでは、比較的短時間で楽しめるめがねストラップ作り体験がおすすめ。鯖江が誇るめがね産業の一端に触れ、旅の始まりを楽しく彩りましょう。  

昼食:地元の味を堪能!

お昼は、駅周辺のレストランで探すか、西山公園方面へ移動して「道の駅 西山公園」で福井名物のおろしそばなどの地元グルメを味わうのが良いでしょう 。  

午後:動物と自然に癒され、お土産もゲット!

午後は、西山公園と園内の西山動物園でのんびり過ごしましょう 。公園と動物園、そして道の駅は隣接しているので移動もスムーズです。

動物園を楽しんだ後は、「道の駅 西山公園」で、鯖江ならではのお土産を探したり、名物のつつじソフトクリームを味わったりするのもよいでしょう。

夕方:もう一つの伝統工芸に挑戦!

旅の締めくくりには、もう一つの鯖江の伝統工芸、越前漆器の体験を。「うるしの里会館」か「越前塗の漆遊館」で、漆器の絵付け体験に挑戦してみましょう。

どちらも初心者向けのアクティビティがあるので安心です。  モデルコースは、鯖江 観光の主要な見どころを効率よく巡りつつ、人気のアクティビティも盛り込んだ充実プランです。

定番スポットと体験を組み合わせることで、鯖江の魅力を深く感じられるでしょう。

まとめ

Jjp 233 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

「めがねのまち」として知られる鯖江ですが、実は世界に誇るものづくり技術、美しい自然、心癒される動物たちとの出会いなど、多彩な魅力に溢れた観光都市です。

手作り体験ができるアクティビティが好きな方も、かわいい動物に会いたい方も、歴史や文化に触れたい方も、満足できるでしょう。本記事で紹介したおすすめスポットやモデルコースを参考に、素敵な鯖江旅行を計画してみてください。

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる