NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

世界三大恐竜博物館はどこ?絶対に見たい化石や特徴を解説

この記事では世界三大恐竜博物館を特集します。ひとつはカナダ、ひとつは中国、そしてもうひとつがあるのはなんと日本!それぞれどのような博物館なのか、その魅力と所蔵している恐竜の化石、みどころについて解説します。

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では世界三大恐竜博物館を特集します。ひとつはカナダ、ひとつは中国、そしてもうひとつがあるのはなんと日本!それぞれどのような博物館なのか、その魅力と所蔵している恐竜の化石、みどころについて解説します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

世界三大恐竜博物館とは

By Z thomas - Own work, CC BY-SA 3.0

世界には、有名な化石をコレクションしている博物館が多くあります。中でも、コレクション数が多かったり、展示されている恐竜の化石の種類が珍しかったり、全身骨格が残っている貴重なものなど、とくに魅力的なコレクションを有している博物館もあります。

恐竜の化石が見られる博物館は多くありますが、世界で三大恐竜博物館と呼ばれているのは、以下の3カ所になります。

  • ロイヤル・ティレル古生物学博物館(カナダ)
  • 自貢恐竜博物館(中国)
  • 福井県立恐竜博物館(日本)

世界三大恐竜博物館の中に、日本の福井県立恐竜博物館が入っています。これらの博物館が世界の恐竜博物館のなかでとくに素晴らしいといわれる理由は何なのでしょうか?

ここからは世界三大恐竜博物館の魅力とみどころを紹介していきましょう。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

ロイヤル・ティレル古生物学博物館(カナダ)

By User Yetiwriter on en.wikipedia - Own work, CC BY-SA 3.0

ロイヤル・ティレル古生物学博物館は、世界最大級の恐竜博物館です。博物館があるのはカナダのアルバータ州。ドラムヘラーのミッドランド州立公園内にあります。

このロイヤル・ティレル古生物学博物館は、恐竜化石に加えて、バージェス動物群の化石の展示で世界的に有名です。バージェス動物群とは、カナダのブリティッシュコロンビア州にあるバージェス頁岩から発見された、生物の化石群のうち動物のことを指します。恐竜よりもずっと古い、約5億1,000万〜5億500万年前の古生代カンブリア紀の生物です。

30体以上の完全骨格を展示

By Steven Mackaay - Own work, CC BY-SA 3.0

恐竜の展示は世界最大級の規模。完全骨格だけで30体以上も展示されています。

<展示されている主な恐竜化石>

  • ティラノサウルス
  • アルバートサウルス
  • アロサウルス
  • ボレアロペルタ
  • パキリノサウルス

最初のみどころとなるのが、1階のダイナソーホール。35体もの恐竜の全身骨格が展示されています。恐竜たちの行動を表現している展示は化石なのに生き生きとして見えますよ。

目玉はブラックビューティ!世界でもっとも完璧なティラノサウルス化石

By Madeleine Holland - T-rex skeleton - Tyrell MuseumUploaded by FunkMonk, CC BY 2.0

ロイヤル・ティレル古生物学博物館の展示の目玉は、ブラックビューティと呼ばれるティラノサウルスの全身骨格。1981年に発見された化石は「世界でもっとも完璧なティラノサウルス化石のうちのひとつ」といわれています。

そもそも化石は、生物が死んだ後に土砂に埋もれてることで、堆積物の成分がゆっくりと骨に浸透していき、最終的には骨の成分が石に置き換わって化石になります。ブラックビューティは、骨が石に入れ替わる過程で鉱物が染み込み、黒々とした全身標本になったもの。黒い化石の美しさで世界的に知られています。

デスポーズでも有名

ブラックビューティーは、上を向いて叫んでいるように見える姿勢でも有名。これは発見された当時のままで、デスポーズと呼ばれています。ただし反り上がったポーズだと本物の頭骨が重すぎて全身骨格と一緒に展示できないため、頭部だけはレプリカ。本物の頭骨は全身展示の前の床に置かれています。

またブラックビューティーは、日本の恐竜展でも展示されたことがあります。1990年には幕張で頭骨が、1994年には大阪で全身骨格が公開されて恐竜展の目玉になりました。

世界一美しいボレアロペルタの化石

By ケラトプスユウタ - Own work, CC BY-SA 4.0

ボレアロペルタは、鎧竜類またはアンキロサウルス類と呼ばれる恐竜の一種。全身が、硬く分厚い鎧のような皮骨で覆われた恐竜です。

ロイヤル・ティレル古生物学博物館で所蔵しているボレアロペルタが有名なのは、史上もっとも保存状態のいい恐竜化石だから。死んだ直後に海底に沈んで砂に埋れたため、皮膚を覆うケラチンまでが変形せずに保存されています。

そのため、皮膚や鱗の色素まで残っており、ボレアロペルタは擬態のために赤褐色だったことが判明。体が大きくて強固な鎧も持っているのに、カモフラージュで捕食者から身を隠していたらしいことがわかりました。

研究施設としてスタートした博物館

The Royal Tyrrell Museum by Jan Mosimann is licensed under CC BY-ND 2.0

ロイヤル・ティレル古生物学博物館は、荒野の真ん中の小さな町・ドラムヘラーにあります。博物館の周囲はアルバータ州立恐竜自然公園と呼ばれ、貴重な完全骨格が数多く見つかる世界有数の発掘スポット。バッドランドと呼ばれるその地域は、侵食によって古い地層が露出している峡谷で、これまでに発見された恐竜は39種類にものぼります。

そもそもロイヤル・ティレル古生物学博物館は、カナダの地質学者であるジョセフ・ティレル氏が、1884年に発見したアルバートサウルスの化石を一般公開する場所として、1985年に建てられたのがはじまり。当初は研究施設として使う予定でしたが、展示コーナーを設けて一般の人に公開したところ大人気に。現在は、年間43万人以上が集まる恐竜博物館になりました。

車でしかアクセスできない!ツアーはカルガリーから出発

ロイヤル・ティレル古生物学博物館で注意が必要なのは、車でしか行けないということ。当初は一般向けに公開する予定がなかったため、博物館があるドラムヘラーという小さな町にはバスや鉄道などの公共交通機関はないのです。

ロイヤル・ティレル古生物学博物館へ行くには、レンタカーで行くか、カルガリーから出発するツアーに参加するのが一般的な方法となります。ほぼ毎日、カルガリータワー周辺から出発しています。ドラムヘラーへは、カルガリーから車で約2時間です。

ロイヤル・ティレル古生物学博物館の基本情報

住所

AB-838, Drumheller, AB T0J 0Y0, Canada

電話

1-403-823-7707

営業時間

5月15日~8月31日 9:00~21:00(最終入場 20:00)

9月1日~5月14日 火〜日 10:00~17:00(最終入場 16:00)

休業日

9月~5月中旬 月曜(祝日は営業)

アクセス

カルガリーから車で約2時間

料金

大人(18~64歳)21.00カナダドル(約2,260円)、シニア(65歳以上) 14.00カナダドル (約1,510円)、若者(7~17歳)10.00カナダドル(約1,080円) 、 子ども(6歳以下) 無料

※2025年7月15日のレート、1カナダドル=107.74円で計算

公式サイト

https://www.tyrrellmuseum.com/

 

自貢恐竜博物館(中国)

By Zhangzhugang - Own work, CC BY-SA 4.0

自貢恐竜博物館は、中国・四川省の自貢という町にある博物館。中国語では「ツーコン」、日本語では「じこう」と読みます。この自貢は、中国で最大級の恐竜化石群が発掘されている場所。博物館では、「恐竜の郷」といわれているこの地域で見つかった、たくさんの化石を展示しています。

化石埋蔵現場をそのまま展示

By Phreakster 1998 at English Wikipedia, CC BY 2.5

自貢市では1980年代にジュラ紀の恐竜化石が大量に発見されたことから、アジア初の恐竜博物館である自貢恐竜博物館が建設されました。

この自貢恐竜博物館の最大の魅力は、発掘現場がそのまま展示されていること。「恐竜遺址」という施設は、発掘途中の土地の周囲に覆いをつけたような作りで、化石発掘の雰囲気をリアルに感じることができます。敷地面積は7万平米を超え、メイン展示ホール面積は6,600平米あります。世界最大規模の埋蔵現場で、数千の化石が埋蔵されていると考えられています。

21体の恐竜化石を展示

By Phreakster 1998 at English Wikipedia, CC BY 2.5

化石の展示を行っているのは恐竜遺址館(恐竜博物館)。「恐竜世界」というエリアで、21体の恐竜を展示しています。

<展示されている主な恐竜化石>

  • 巴山首竜
  • 太白華陽竜
  • 自貢四川竜
  • 四川巨棘竜
  • 李氏蜀竜

これらはすべて自貢市で発掘された恐竜。最大で体長40mの竜脚類など、巨大な恐竜化石がずらりと並んでいて、大迫力です。

貴重な資料や展示もいっぱい!

自貢恐竜博物館の恐竜化石の多くは、ティラノサウルスなどで有名な白亜紀よりもさらに古いジュラ紀のもの。その中には世界的に見ても貴重な資料がたくさんあります。

  • 世界でも原始的で完全に近いステゴサウルスの化石
  • 平らな頭を持つ短頭サンショウウオ(世界最後の中歯類両生類)
  • ラウロサウルス(世界で最も完全に近い小型鳥脚類恐竜)
  • 平和永川竜(世界でもっとも完全に近い肉食恐竜の化石)
  • 世界でも珍しいステゴサウルスの皮膚の化石
  • 四川メガカントサウルスの皮膚の化石
  • 中国初の竜脚類の皮膚の化石
  • 恐竜の卵の化石
  • 恐竜の足跡の化石

など。ここでしか見ることができない貴重な化石がたくさん展示されているので、恐竜好きなら1日ゆっくり見て回っても飽きないほどですよ。

自貢恐竜博物館の基本情報

住所

中国四川省自贡市大山舗238号

電話

+86-813-580-1235

営業時間

8:30~17:30

※変更の場合あり

休業日

第一月曜(祝日は営業)

アクセス

成都市から車で約2時間

自貢市バスターミナルからバスで博物館に直通

料金

大人 40元(約820円)、シニア(60歳以上) 20元(約410円)、子ども(18歳以下) 無料

※2025年7月15日のレート、1中国人民元=20.59円で計算

公式サイト

http://www.zdm.cn/

 

福井県立恐竜博物館(日本)

By Totti - Own work, CC BY-SA 4.0

世界三大恐竜博物館のひとつに入っているのが、日本の福井県立恐竜博物館。恐竜がメインとなっている地質・古生物学専門の博物館です。

館内に展示されている恐竜の全身骨格は50体。世界三大という称号も納得の展示数です。そのうちの10体は実物の化石を使ったもの。他にも多くの化石やジオラマ、復元模型等が展示されています。

見どころいっぱい!常設展示ゾーン

恐竜博物館のドーム型になっている部分は、主に常設展示室となっています。柱のない大空間で、「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」という3つのゾーンに分かれています。

恐竜の世界ゾーン

By Totti - Own work, CC BY-SA 4.0

50体の恐竜の全身骨格が展示されているのはこのゾーン。また中国四川省の中生代を実物大で再現した巨大なジオラマもみどころ。まるでタイムトラベルをしたように恐竜の世界を体感できます。

日本とアジアの恐竜のコーナーでは福井県で発見された6種の新種の恐竜や、そのほかの動植物の化石を展示。さらに日本各地で発見された恐竜化石や中国とタイで見つかった恐竜化石なども展示しています。

<日本で発見された主な恐竜化石>

  • フクイラプトル 
  • フクイサウルス 
  • フクイティタン 
  • コシサウルス・カツヤマ 
  • フクイベナートル

地球の科学ゾーン

地球の科学のゾーンでは、地球科学の歴史などを系統的に展示。陸と海の堆積物や、堆積物に埋積された化石についての展示があるほか、地球の活動とその活動でできた岩石や鉱物などについても、わかりやすく解説しています。

生命の歴史ゾーン

生命の歴史このゾーンでは、生命が誕生して進化と絶滅を繰り返してきた歴史を展示しています。全長13mものモササウルス類のティロサウルスや翼竜プテロダウストロ、潜水鳥ヘスペロルニスなどの迫力ある展示もみどころです。

ダイノラボはユニークな展示

photo by PIXTA

ダイノラボは、恐竜のからだやくらしが学べる展示室。その中心には、ティラノサウルスの全身骨格がそびえています。プロジェクションマッピングで、ティラノサウルスの脳の中を映し出す映像もユニークですよ。

化石研究体験もおすすめ!

福井県立恐竜博物館は、2023年7月に大幅リニューアルを実施しました。そのときに新しくなったのが、本格的な化石研究体験。以下の4つの体験が新設されました。

  • 1 化石クリーニング:本物の道具を使って、恐竜の歯のレプリカを取り出す体験(通年)
  • 2 CT化石観察:CT画像を使って化石の非破壊観察を行う体験(通年)
  • 3(冬季) 化石発掘プラス:化石を見つけて分類する体験(11月中旬~4月中旬)
  • 3(夏季) T-rex 頭骨復元:ティラノサウルスの頭骨を組み上げ、解剖学的特徴を学ぶ体験(4月下旬~11月上旬)

1回あたり120分の体験時間で、時期に合わせて1〜3の3つの体験を順番に楽しむことができます。対象は小学生以上で、小学生は保護者または保護者に準じる方と一緒の申込みが必要です。開催は1日に4~5回。1日の定員は24名までの限定なので、ぜひ事前に予約をしてください。

3面ダイノシアターは大迫力

新館1階の特別展示室にある、3面ダイノシアターもみどころのひとつです。高さ9m、幅16mの大型スクリーンが3面、コの字型に配置されていて、フクイラプトルなど福井県の恐竜たちの動画を上映しています。恐竜時代にタイムスリップしたような映像は大迫力!子どもたちにとっては一番のみどころかもしれません。

そのほか見どころいっぱい!2033年まで展示のミイラ化石は必見

直近で訪れるなら必見なのが、レオナルドです。これはアメリカのモンタナ州にあるグレートプレーンズ恐竜博物館から2033年までの10年間限定で借りている化石。保存状態の良さでギネスブックにも登録された草食恐竜ブラキロフォサウルスのミイラ化石です。

展示以外にぜひ注目したいのは、本館から新館へ行く途中や新館のエスカレーターから見えるガラス張りの収蔵庫。展示前の実物化石や復元骨格標本などがチラリと見えます。博物館の裏側を覗いたような気分になれてお得。

また見逃されがちなのが、屋上広場。新館側のスロープから登っていくことができるスペースで、360度の美しい景色が望めます。博物館の中だけ見て帰らず、ゆっくりと散策するのもおすすめですよ。

ミュージアムショップはリニューアルでさらに充実

photo by PIXTA

恐竜グッズが買えるミュージアムショップは、リニューアルでさらに充実しました。ショップ内にはお菓子やフィギュア、展示解説書などの博物館オリジナルグッズがいっぱい。ほかにもステーショナリーや雑貨、ぬいぐるみなど、恐竜グッズがぎっしりと並んでいます。

とくに人気があるのは恐竜フィギュアで、日本最大級の品揃えを誇るとも言われています。恐竜博物館が監修した、ここでしか買えない特別なフィギュアの販売もありますよ!

レストランには楽しいメニューがいっぱい

レストランもリニューアルを機にパワーアップ。開放感のあるスペースのいろんなところに恐竜が隠れている楽しいレストランで、メニューにも恐竜をモチーフにしたものがいくつもあります。

人気メニューは、背ビレが自慢の「スピノサウルスカレー」や、ハヤシソースのオムライスを発掘すると何かが出てくる「化石発掘オムライス」、試験管を順番にケーキに振りかける「恐竜の歴史をたどるケーキ」など。自慢のオリジナルソースで仕上げたソースカツ丼や、大根おろしと削り節でいただくおろし蕎麦など、福井の名物グルメも充実しています。

福井県立恐竜博物館の基本情報

住所

福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森内

電話

0779-88-0001

営業時間

9:00〜17:00

※ただし、GW・夏休み期間 8:30~18:00

休業日

第2、第4水曜(祝日の時は翌日が休館)、年末年始

※夏休み期間は無休

アクセス

東海北陸自動車道 白鳥IC から約1時間30分北陸自動車道 福井北JCT・ICから約30分

えちぜん鉄道 勝山駅からタクシーで約15分

料金

大人 1,000円、高校・大学生 800円、小・中学生 500円、70歳以上 500円

公式サイト

https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/ 

 

【福井県立恐竜博物館の周辺】かつやま恐竜の森&おすすめホテル

福井県立恐竜博物館があるのは「かつやま恐竜の森」の敷地内。約80haという広大な面積を誇る施設で、敷地内には博物館のほかにも恐竜にちなんだアトラクションや遊び場があります。博物館のついでにぜひほかの施設にも寄っていきましょう!

また「かつやま恐竜の森」内エリアも含めて、福井県立恐竜博物館は、ゆっくり時間をかけて訪れたいスポット。化石発掘体験やディノパークも合わせて楽しむなら、近隣エリアに宿泊するのもおすすめです。

どきどき恐竜発掘ランド

By Titomaurer - Own work, CC BY-SA 4.0

どきどき恐竜発掘ランドは、白亜紀前期の石を割って化石の発掘を体験できるスポット。集められている岩石は、実際の恐竜化石発掘現場から運んできたものです。

恐竜の化石を狙うなら白っぽくて硬い砂岩を、植物や貝など幅広い化石を探すなら黒くて割れやすい泥岩を割るのがコツ。日本で見つかる恐竜化石の約80%がこの福井県勝山市で発掘されていて、どきどき恐竜発掘ランドでも過去には国内2例目となるアンキロサウルス類の足跡などが見つかっているそうです。

ただし貝や植物の化石はよく見つかるものの、恐竜の化石が見つかる確率は約2万人に1人。恐竜が見つかったら発見者として名前が残るので、ぜひ挑戦してみてください。化石発掘体験は1日最大4回の開催で、参加には事前予約が必要です。

どきどき恐竜発掘ランドの基本情報

住所

福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森

電話

0779-88-8777

化石発掘体験開催期間

3月29日から11月24日まで

アクセス

東海北陸自動車道 白鳥IC から約1時間30分北陸自動車道 福井北JCT・ICから約30分

えちぜん鉄道 勝山駅からタクシーで約15分

料金

大人 1,150円、高校生 950円、4歳~中学生 600円

対象年齢 4歳以上

公式サイト

https://kyoryunomori.net/dig_experience/

 

かつやまディノパーク

photo by PIXTA

かつやまディノパークは、恐竜の世界に迷い込んでしまったような感覚が味わえるテーマパーク。すべて本物と同じ大きさのロボット恐竜が60体以上もあります。

首や手を動かし、うなり声をあげる恐竜はすごい迫力。映画『ジュラシック・ワールド』で有名な、ヴェロキラプトルに「待て!」をするシーンを再現できるコーナーもありますよ。

専用カートで巨大昆虫の森を巡る巨大昆虫冒険ツアーや、小さな子どもが楽しく遊べるガオガオひろば、恐竜クイズやスタンプラリーなど、ライトなお楽しみもいっぱいです。

かつやまディノパークの基本情報

住所

福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森内

電話

0779-88-8777

営業時間

開園期間:3月下旬〜11月下旬

9:00~17:00(最終入場 16:30)

※季節や天候により変更になる場合がございま

休業日

第2・4水曜日(夏休み期間中は無休)

冬期間(11月下旬から3月下旬まで)

アクセス

東海北陸自動車道 白鳥IC から約1時間30分北陸自動車道 福井北JCT・ICから約30分

えちぜん鉄道 勝山駅からタクシーで約15分

福井県立恐竜博物館から徒歩3分

料金

平日:大人 (中学生以上) 1,000円、子ども(3歳〜小学生) 800円

土日祝:大人 (中学生以上) 1,200円、子ども(3歳〜小学生) 1,000円

※2歳以下 無料

公式サイト

https://www.dinopark.jp/

 

ティラノガーデン

ティラノガーデンは、巨大なティラノサウルスのモニュメントがある無料スポット。福井県立恐竜博物館の正面に向かって左手にある広場です。

大迫力のティラノサウルスは、2018年の映画『ジュラシック・ワールド 炎の王国』の宣伝のためにユニバーサル・ピクチャーズが制作したモニュメント。映画に登場するおなじみのティラノサウルスがモデルで、福井県が譲り受けて設置しました。

ちなみに『ジュラシック・パーク』1作目と『ジュラシック・ワールド』の3部作に登場するティラノサウルスは、全てレックスという名前がついた同一個体のメス。ティラノガーデンのモニュメントもこの個体がモチーフで、歴代の戦いでついた傷らしきものも表現されています。全長11m、高さ5mのティラノサウルスはすごい迫力ですよ。

ティラノガーデンの基本情報

住所

福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森内

電話

0779-88-8777

営業時間

7:00〜19:00

休業日

恐竜博物館に準ずる

アクセス

東海北陸自動車道 白鳥IC から約1時間30分北陸自動車道 福井北JCT・ICから約30分

えちぜん鉄道 勝山駅からタクシーで約15分

福井県立恐竜博物館から徒歩3分

料金

無料

 

ホテルハーヴェスト スキージャム勝山

photo by Expedia

ホテルハーヴェスト スキージャム勝山は、西日本最大級のスノーリゾートのゲレンデフロントに位置する本格リゾートホテル。冬は純白の雪の世界、夏はアクティブな高原リゾートが楽しめます。しかも福井県立恐竜博物館へは車で約15分と近いのも魅力。越前大仏や平泉寺白山神社も車ですぐの距離です。

良質な天然温泉を使用した大浴場には、絶景の露天風呂をはじめ、寝湯や立ち湯、ジャグジー、サウナなどのクア施設も完備。かつやま恐竜の森でたっぷり歩いた疲れを、ゆったり癒やせますよ。

ホテルハーヴェスト スキージャム勝山の基本情報

住所

福井県勝山市芳野170-70

電話

0779-87-0081

チェックイン

15:00~23:00

チェックアウト

11:00

料金

2万6,545円/1泊1部屋・大人2名利用・朝食ビュッフェつき

※掲載料金は2025年7月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

福井駅から車で約40分

福井県立恐竜博物館へ車で約15分

公式サイト

https://www.resorthotels109.com/skijam/

おトクなホテル予約はこちら!

 

世界の有名な恐竜博物館

恐竜博物館とは、恐竜の化石を中心に展示している博物館のこと。世界三大恐竜博物館を紹介した後ですが、このほかに世界にはどのような恐竜博物館があるのか紹介しましょう。

フンボルト博物館(ドイツ)

Brachiosaurus Bones by Thomas Quine is licensed under CC BY-SA 2.0

フンボルト博物館は、ドイツのベルリンにある博物館。動物、古生物、鉱物の標本を数多く所蔵していて、恐竜では主に20世紀にタンザニアで発掘された化石のコレクションを展示しています。

<有名な恐竜化石>

  • ブラキオサウルスの化石(高さ13mで、展示されている化石では世界一の高さ)
  • 始祖鳥の化石(恐竜と鳥類のつながりを示す貴重な化石)

 

ベルギー王立自然史博物館(ベルギー)

ベルギー王立自然史博物館はブリュッセルにある巨大な博物館。恐竜化石の展示は世界最大級の広さで、多くの化石骨格などを展示しています。

<有名な恐竜化石>

  • イグアノドン(1878年にベルギーで発見された30体を展示)

イグアノドンは恐竜の化石のなかでもとくに早い時代に発見された種類で、現在は親指であることがわかっている骨がサイのツノのような部分だと思われるなど勘違いが多かったという逸話が残っています。

 

フィールド自然史博物館(アメリカ)

By Fritz Geller-Grimm - Own work, CC BY-SA 2.5

フィールド自然史博物館はシカゴにある巨大な博物館。多くの恐竜コレクションで知られています。化石はアメリカ国内で発掘されたものが多いものの、マダガスカルや南極など世界中で発見された恐竜の化石も展示しています。

<有名な恐竜化石>

  • ティラノサウルス(世界一有名なティラノサウルス「スー」の全身骨格標本)

 

ファーンバンク自然史博物館(アメリカ)

アトランタにある博物館。恐竜の全身骨格標本と、大迫力のIMAX スクリーンが人気です。化石は南米のパタゴニアで発掘されたものを中心に展示しています。

<有名な恐竜化石>

  • ギガノトサウルスの骨格(ティラノサウルスを超える巨大な肉食恐竜)
  • アルゼンティノサウルスの骨格(体重100トンにもなる最大の恐竜)

 

ワイオミング恐竜センター(アメリカ)

ワイオミング州サーモポリスという町にある博物館。トリケラトプスやステゴサウルスなどおなじみの恐竜の化石を多数展示しています。

<有名な恐竜化石>

  • スーパーサウルス(体長約32mにもなる巨大恐竜)
  • 始祖鳥の化石(完全体に近い状態で収蔵)

 

イジコ南アフリカ博物館(南アフリカ)

イジコ南アフリカ博物館は、ケープタウンにある博物館。アフリカ南部のカルー地方で発見された動物の化石を中心に展示していて、そのなかにはあまり知られていない恐竜もたくさんいます。

<有名な恐竜化石>

  • カルカロドントサウルスの頭骨(北アフリカで発掘された化石で、ティラノサウルスを上回る大きさ)

 

世界三大恐竜博物館に行こう!

恐竜博物館は、恐竜の奥深い魅力に触れることができる施設。なかでも世界三大恐竜博物館では、巨大な全身骨格など貴重な資料の数々を見ることができます。そのひとつに日本の博物館が選ばれているのはとてもすごいこと。まずは福井県立恐竜博物館を訪れてみてはいかがでしょうか。

そして恐竜の魅力にハマったら、世界の恐竜博物館を巡るのもおすすめです。続々と新発見があって常識がひっくり返ることも多い恐竜の世界。博物館に通えば一生の趣味になるかもしれませんよ!

 

cover photo by PIXTA

 

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる