NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

新潟でしか買えないお土産​25選!スイーツや限定商品などおすすめを厳選

新潟でしか購入できないお土産をランキング上位から厳選してご紹介!柿の種や笹団子などの新潟の定番から、最新のスイーツまで、新潟でしか買えないお土産が勢ぞろいです。

ライター
NEWT編集部
NEWT編集部による海外旅行に関する最新情報やおトク情報を続々配信しています!メンバーが実際に行った国や都市、スポットなどの情報をどこよりも詳しくご紹介!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

新潟でしか購入できないお土産をランキング上位から厳選してご紹介!柿の種や笹団子などの新潟の定番から、最新のスイーツまで、新潟でしか買えないお土産が勢ぞろいです。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

新潟でしか買えない人気のお土産がたくさん!

photo by PIXTA

新潟には、笹団子やへぎそばなどの定番グルメから、雪国ならではの素材を活かしたスイーツまで、魅力的なお土産がたくさんあります。

例えば、新潟県産のコシヒカリを使用したお菓子や、地元の酒蔵で作られた日本酒を使用したスイーツなどは、新潟ならではの味わいを楽しめます。また、村上木彫堆朱や加茂桐たんすなどの伝統工芸品も、お土産として人気があります。

お土産選びに迷ったら、新潟駅や新潟空港などのお土産店を訪れてみてください。試食や試飲ができるお店もあるので、お気に入りのお土産を見つけられますよ。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

新潟でしか買えない!おすすめのお土産13選

photo by PIXTA

新潟を訪れたら、お土産選びは外せません。豊かな自然と歴史に育まれた新潟には、魅力的なお土産がたくさんあります。定番の和菓子から、地元の食材を活かしたグルメまで、バラエティ豊かなお土産がありますよ。

ここではでは、新潟に来たらぜひ手に入れたい、おすすめのお土産を13選でご紹介します。地元で愛される銘菓や、ここでしか出会えない限定品など、とっておきのお土産を厳選しました。お土産選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

Un BOURBON「クラフト ルマンド クリスプ」

人気なお菓子の新潟限定商品

クラフトルマンドクリスプは、新潟県柏崎市に本社を置くブルボンが製造しているお菓子です。さまざまなお菓子を生み出すブルボンのなかでも、特に人気なルマンドの地域限定商品となります。

通常のルマンドとは異なり、厚焼きのクレープ生地を使用し、香ばしく二度焼きで焼き上げているのが特徴。生地にたっぷりと染み込ませた焦がしバターの風味が豊かで、ひと口食べると止まらなくなること間違いなし!サクサクとした食感と濃厚なバターの味わいが絶妙にマッチしています。

パッケージにもこだわっており、新潟県の県花であるチューリップと、お菓子をイメージした可愛らしいデザインが目を引きます。お土産として持ち帰れば、喜ばれること間違いありません。

Un BOURBON「クラフト ルマンド クリスプ」の商品情報

価格

8本入り 1,080円(税込)

購入できる場所

CoCoLo新潟2F EAST SIDE

公式サイト

https://www.unbourbon.jp/

 

万平菓子舗「和風ティラミス大福」

和と洋の絶妙なハーモニー

新潟市江南区にある万平菓子舗は、江戸末期に創業した歴史ある和菓子店。こちらで人気を集めているのが、和と洋が融合した和風ティラミス大福です。

ほろ苦いコーヒー風味の柔らかい餅の中に、まろやかなティラミスクリームが入っており、口に入れた瞬間に絶妙に溶け合います。その上品な味わいは、甘いものが得意でない方にもおすすめです。

一つ一つ丁寧に手作りされていて、大量生産はしていません。そのため、売り切れてしまう場合もあるので、早めに店舗へ行くことをおすすめします。

万平菓子舗「和風ティラミス大福」の商品情報

価格

要確認

購入できる場所

万平菓子舗

公式サイト

https://www.manpei-kashiho.com/

 

念吉「プラリネ」

新潟で50年以上愛される伝統の味

プラリネは、明治31年創業の念吉が製造販売している人気のお菓子。三層のスポンジケーキに、キャラメリゼしたアーモンドを乗せてチョコレートでコーティングしたオリジナルの商品です。一口食べると、アーモンドの香ばしさとチョコレートの甘さが口の中に広がります。

甘すぎず上品な味わいが特徴で、長年地元の人々に愛され続けています。結婚式の引き菓子としてもよく使われているほど、定番お菓子として人気です。

念吉「プラリネ」の商品情報

価格

1本 2,106円(税込)

購入できる場所

念吉 本店、念吉工場、ほか

公式サイト

http://www.nenkichi.com/

 

百花園「生キャラメルの羊羹」

和と洋の融合!新感覚スイーツ

photo by PIXTA

新潟市にある百花園は、明治15年(1882年)創業の老舗和菓子店。百花園は、創業から伝統の味を守りながらも、新しい味への挑戦を続けているお店です。

そんな百花園で購入できるのが、和と洋が融合した生キャラメルの羊羹です。口に入れた瞬間、生キャラメルの濃厚な甘さと香ばしさが広がり、後から羊羹の上品な甘さが追いかけてきます。

生キャラメルのとろけるような口どけと、羊羹のなめらかな舌触りが絶妙にマッチ!材料にもこだわっていて、地元佐渡産の新鮮な牛乳から作った、香り豊かなバターを使用しているのが特徴です。アクセントのドライイチジクも、味と食感に変化を与えてくれますよ。

百花園「生キャラメルの羊羹」の商品情報

価格

1個 302円、8個入 2,743円(税込)

購入できる場所

百花園 本店、新潟駅構内CoCoLo新潟店

公式サイト

https://o-hyakkaen.com/

 

小竹製菓「小竹の笹だんごパン」

新潟名物の笹だんごがパンになったユニークなスイーツ

新潟の名物といえば、あんこを入れたよもぎ餅を笹の葉で包んだ、笹団子が有名です。新潟県上越市にある小竹製菓では、そんな笹だんごをさらにパン生地で包んだ、小竹の笹だんごパンが購入できますよ。

小竹の笹だんごパンは、3代目のご主人が「笹だんごをもっと若い世代にも食べてもらいたい」という思いから開発。試行錯誤を重ね、約1年の歳月をかけて完成させたそうです。

パン生地には新潟県産コシヒカリの米粉を使い、もっちりとした食感に仕上げています。笹だんごのヨモギの風味とあんこの甘さ、そしてパンの香ばしさが絶妙にマッチ!ユニークなあじわいが楽しめる逸品です。

小竹製菓「小竹の笹だんごパン」の商品情報

価格

1個 260円(税込)

購入できる場所

小竹製菓

公式サイト

https://kotakeseika.com/

 

亀田製菓「ハッピーターン 佐渡バター風味」

佐渡バターの風味がたまらない定番のお菓子

photo by PIXTA ※写真はイメージです

亀田製菓のハッピーターン 佐渡バター風味は、新潟県産の佐渡バターを使用した新潟駅の「HAPPY SHOP」限定販売のハッピーターンです。

佐渡バターは、佐渡島で育った乳牛から搾乳した新鮮な牛乳で作られています。豊かな風味とコクが特徴で、お菓子や料理に使うと、ワンランク上の味わいに。

ハッピーターン佐渡バター風味は、そんな佐渡バターを贅沢に使用した一品です。口に入れた瞬間、バターの香りがふわっと広がり、ハッピーターン特有の甘じょっぱい味わいと絶妙にマッチします。ついつい手が止まらなくなるおいしさです。

亀田製菓「ハッピーターン 佐渡バター風味」の基本情報

価格

新潟駅限定 ハッピーターン 佐渡バター風味(4袋入り) 864円、新潟駅限定 ハッピーターンアソート(7種類×6袋入り) 1,512円(いずれも税込み)、ほか

購入できる場所

CoCoLo新潟2階 EAST SIDE

公式サイト

https://www.ajicul.com/happyshop/

 

佐渡乳業「佐渡バタークリームサンドクッキー」

佐渡の恵みが詰まった贅沢スイーツ

佐渡乳業の佐渡バタークリームサンドクッキーは、佐渡島で作られた新鮮な牛乳から作られた佐渡バターを贅沢に使用したお菓子です。

サクサクとした食感のクッキーで濃厚なバタークリームをサンドしており、一口食べると、バターの香りとコクが口いっぱいに広がります。上品な甘さで、後味もすっきりしているので、何個でも食べられそうです。

佐渡乳業は、佐渡島で唯一の牛乳メーカーで、地元産の牛乳を使った乳製品を製造販売しています。佐渡バタークリームサンドクッキーは、佐渡乳業のこだわりの味が詰まった一品といえるでしょう。

佐渡乳業「佐渡バタークリームサンドクッキー」の商品情報

価格

6個入り 756円(税込)

購入できる場所

新潟県内各地の土産店

公式サイト

https://sadonyugyo.com/

 

新郷屋「白い鯛焼き」

新潟のお米を使ったもっちり食感がたまらないたい焼き

photo by PIXTA ※写真はイメージです

新潟市にある新郷屋は、米粉を使った鯛焼きが人気のお店です。その中でも特に人気を集めているのが、真っ白な見た目が特徴の白い鯛焼き!生地には新潟県産のコシヒカリの米粉を使用していて、もっちりとした食感が特徴です。中には、定番のあんこやカスタードクリームなど、さまざまな種類があります。

また、冷やして食べると、さらにモチモチ感が増し、まるで大福のような食感になることもポイント。逆に温めて食べれば、こうばしい香りを楽しめますよ。

新郷屋「白い鯛焼き」の商品情報

価格

要確認

購入できる場所

新郷屋 直売所

公式サイト

https://otoriyose-blog.work/

 

新潟森林農園「笹団子」

米どころ新潟ならではの絶品笹団子

photo by PIXTA ※画像はイメージです

新潟を代表する食べ物として、笹団子も忘れてはいけません。昔は、農作業の合間に食べる携帯食として親しまれていましたが、現在ではお土産や贈答品として人気があります。

新潟森林農園の笹団子は、もち米粉とヨモギを練り込んだ団子を、あんこで包み、笹の葉でくるんで蒸し上げたもの。ヨモギの香りとあんこの優しい甘さが絶妙にマッチしていて、素朴ながらも奥深い味わいが楽しめます。もっちりとした食感も特徴的で、一度食べたら忘れられないおいしさです。

新潟森林農園「笹団子」の基本情報

料金

笹団子 10個 化粧箱入り 2,030円(税込み)、ほか

購入できる場所

新潟森林農園本店、CoCoLo新潟2階 EAST SIDE

公式サイト

https://omochi.co.jp

 

ぽんしゅ館「〆張り玄米あげもち」

軽やかな食感であと引くおいしさ

新潟県内にあるぽんしゅ館は、新潟の地酒とお土産を販売しているお店です。こちらで人気を集めているのが、〆張り玄米あげもちです。

〆張り玄米あげもちは、幻のもち米と言われている〆張りもちを使用。濃厚な旨みと粘りが特徴の希少な品種を玄米のまま用いて揚げ、シンプルな醤油味で仕上げられています。一口食べると、玄米の香ばしい香りと、もち米の甘みが口の中に広がり、サクサクとした食感と後を引く醤油の風味が絶妙にマッチ!お酒のおつまみにもぴったりです。

ぽんしゅ館では、新潟の地酒も豊富に取り揃えているので、お酒のおつまみとして一緒にプレゼントするのがおすすめです。

ぽんしゅ館「〆張り玄米あげもち」の商品情報

価格

120g 540円(税込)

購入できる場所

新潟駅や越後湯沢駅などのぽんしゅ館

公式サイト

https://shop.ponshukan.com/view/category/beika?sort=order

 

越後銘販「南蛮えび煎餅」

新潟定番土産の新潟駅限定味に注目!

南蛮えび煎餅は、日本海の深海で獲れる南蛮エビ(甘エビ)を贅沢に使用したお煎餅です。南蛮エビは、新潟県を代表する味覚の一つで、鮮やかな赤色が南蛮貿易で伝わった唐辛子に似ていることから、その名が付きました。

ゑびす庵の南蛮えび煎餅は、新鮮な南蛮エビを丁寧にすり潰し、お煎餅の生地にたっぷりと練り込んでいます。そのため、一口食べると、南蛮エビの豊かな風味が口いっぱいに広がります。サクサクとした軽い食感も特徴的で、ついつい手が止まらなくなりますよ。

ゑびす庵は、新潟県内に数店舗を展開していますが、南蛮えび煎餅のほかにもさまざまなお土産を販売しています。またCoCoLo新潟店では、あおさ梅味、明太子味の新潟駅限定の南蛮えび煎餅の取り扱いもあります。

越後銘販「南蛮えび煎餅」の基本情報

価格

南蛮えび煎餅(16枚入り)756円、南蛮えび煎餅(27枚入り)1,296円(いずれも税込)、ほか

購入できる場所

CoCoLo新潟2階 EAST SIDE、新潟県内のお土産店、ほか

 

亀田製菓「新潟限定 お土産柿の種」

新潟の味が詰まった柿の種の定番

photo by PIXTA ※写真はイメージです

亀田製菓は、新潟県新潟市に本社を置く、米菓メーカーです。1957年に発売された柿の種は、長年愛され続けている亀田製菓の代表的な商品!新潟県内では、お土産にぴったりな限定柿の種を購入できますよ。

「新潟限定 お土産柿の種」では、定番の亀田の柿の種のほか、新潟名物のタレカツ丼風味や南蛮えび風味、亀田の柿の種梅しそ味がセットになっていて、バラエティ豊かな味が楽しめます。定番の柿の種も入っているので、食べ比べもおすすめです。

亀田製菓「新潟限定 お土産柿の種」の商品情報

価格

1,296円(税込)

購入できる場所

新潟県内各地のお土産店

公式サイト

https://www.kamedaseika.co.jp/

 

からいすけ本舗「からいすけ」

ピリ辛なのに上品なごはんのお供

からいすけは、南魚沼郡湯沢町で生まれた万能調味料。魚沼地域の伝統野菜であるかぐら南蛮を100%使用し、ピリッとした辛みが特徴です。かぐら南蛮はピーマンのような見た目をしていますが、唐辛子の仲間。完熟したかぐら南蛮は赤く、未熟なものは緑色をしています。

からいすけは、完熟した赤いかぐら南蛮と、未熟な緑のかぐら南蛮をそれぞれ使用し、2種類の味が販売されています。赤いからいすけは濃厚な旨みとまろやかな辛さが特徴で、緑のからいすけは香り豊かでキレのある辛さが特徴です。

味噌とジャムの2タイプがあり、味噌はご飯のお供や料理の薬味に、ジャムはパンやヨーグルトに添えて食べるのがおすすめです。

からいすけ本舗「からいすけ」の商品情報

価格

味噌タイプ(大・135g) 850円、(小・65g) 500円
ジャムタイプ(60g) 500円

購入できる場所

越後湯沢駅、ほか

公式サイト

https://www.karaisuke.jp/

 

新潟で絶対買いたい!定番&人気のお土産12選

photo by PIXTA

豊かな自然と歴史に育まれた新潟には、魅力的なお土産がたくさんあります。お土産選びは、旅の楽しみの1つですよね。ここからは、新潟に来たらぜひ手に入れたい、おすすめの定番&人気のお土産を9選ご紹介します。

地元で愛される銘菓や、ここでしか出会えない限定品など、とっておきのお土産を厳選しました。お土産選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

大阪屋「万代太鼓」

お土産にぴったりの個包装がうれしい子どもから大人まで親しまれる味

新潟県で親しまれている万代太鼓は、大阪屋が製造販売している定番のお菓子。大阪屋は、1872年に創業した歴史ある老舗の菓子店で、万代太鼓のほかにもさまざまなお菓子を製造販売しています。

万代太鼓は、年輪状に焼き上げたソフトクッキーの中にクリームを入れた焼き菓子で、和太鼓をイメージして作られています。サクサクとしたクッキー生地と、なめらかなクリームのハーモニーが絶妙です。

大阪屋「万代太鼓」の商品情報

価格

6個入り 900円、10個入り 1,630円、12個入り 1,900円、ほか(すべて税込)

購入できる場所

県内各地の土産店

公式サイト

https://www.niigata-osakaya.com/

 

かなざわ総本舗「出陣餅」

上杉謙信公ゆかりの餅菓子

photo by PIXTA ※写真はイメージです

出陣餅は、新潟県上越市にあるかなざわ総本舗が製造販売している餅菓子です。上杉謙信公が出陣の際に兵士に与えた餅を再現したもので、地元で長く愛されています。

よもぎを練り込んだ餅をきな粉でまぶし、黒蜜をかけて食べるのが特徴。よもぎの香りと、もちもちとした食感が楽しめます。黒蜜ときな粉の優しい甘さが、どこか懐かしい味わいです!

似たような食べ物に信玄餅がありますが、出陣餅はよもぎ餅が使われていることがポイント。ライバルの上杉謙信と武田信玄が、そっくりな餅を食べていたのはどこかミステリアスな雰囲気がありますね。

かなざわ総本舗「出陣餅」の商品情報

価格

10個入り 2,376円、15個入り 3,456円、20個入り 4,536円、ほか(すべて税込)

購入できる場所

新潟県内各地のお土産店、スーパーなど

公式サイト

http://www.syutujin.com/

 

菜菓亭「河川蒸気」

黒糖の風味豊かなふわふわ蒸しどら焼き

菜菓亭の河川蒸気は、新潟県を代表する銘菓の1つ。宮古島産の黒糖を使用した柔らかいカステラ風生地に、国内産小豆のクリームを挟んで二つ折りにした、洋風の蒸しどら焼きです。

ふんわりとしたカステラ生地で、甘さ控えめのクリームが相性良く、口の中でとろけるような優しい味わいが特徴。なんと8秒に1個売れるほど人気といわれ、子どもからお年寄りまで幅広い年代に愛されています。

「河川蒸気」という名前は、かつて信濃川や阿賀野川を行き交っていた蒸気船に由来しています。新潟の発展を支えた蒸気船に思いを馳せながら、ゆっくりと味わいたいお菓子です。

菜菓亭「河川蒸気」の基本情報

価格

河川蒸気 8個入り 2,171円、10個入り 2,646円(いずれも税込)、ほか

購入できる場所

CoCoLo新潟2階 EAST SIDE、駅内お土産売り場、ほか

公式サイト

https://saikatei.net

 

浪花屋製菓「元祖柿の種」

柿の種の元祖と言われている銘菓

photo by PIXTA ※写真はイメージです

長岡市に本社を置く、あられ・おかきメーカーです。浪花屋製菓の「元祖柿の種」は、大正13年に誕生した、柿の種の元祖と言われているお菓子。創業以来、昔ながらの製法を守り続け、現在も手作業で柿の種を作っています。米どころである新潟らしいお菓子といえます。

柿の種は、浪花屋製菓の創業者である今井與三郎が、うっかり踏み潰してしまった金型をヒントに、小判型のあられを考案したそうです。その形が柿の種に似ていたことから、「柿の種」と名付けられました。国産のもち米と醤油を使用した、香ばしくピリ辛な味わいが特徴です。

浪花屋製菓「元祖柿の種」の商品情報

価格

12袋缶入り 1,404円(税込)

購入できる場所

新潟県内各地のお土産店、スーパーなど

公式サイト

https://naniwayaseika.co.jp/

 

にいがた匠の杜「朱鷺の子」

愛らしい見た目と優しい甘さの餡がポイント

朱鷺の子は、新潟県を代表する銘菓の一つです。愛らしい朱鷺の卵をモチーフにした見た目と、優しい甘さの黄身餡が特徴のお菓子です。

黄身餡は、ホワイトチョコレートでコーティングされており、口に入れるとほくほくとした食感とまろやかな甘さが広がります。小さなお子様からご年配の方まで、幅広い世代に愛される味わいです。

じつはこのお菓子は、かつて別の和菓子店で作られていましたが、惜しまれつつも製造が終了しました。しかし、この味を後世に残したいという熱い想いを持ったにいがた匠の杜が、そのレシピを受け継ぎ、見事に復活させたのです。

新潟らしい朱鷺をモチーフにしたお菓子ですので、お土産としてもピッタリです。

にいがた匠の杜「朱鷺の子」の商品情報

価格

6個入り 1,296円(税込)

購入できる場所

新潟県内各地のお土産店

公式サイト

https://nk-bussan.co.jp/

 

長命堂飴舗「飴もなか」

もなかにとろーりとした水飴が入った上品なお菓子

長命堂飴舗は、江戸時代末期に創業した老舗の飴菓子店です。初代が考案した飴もなかは、長年地元の人々に愛され続けています。

飴もなかは、新潟県産のもち米で作られた最中の中に、水飴が入ったお菓子。サクサクとした最中と、ねっとりとした水飴の食感が絶妙にマッチしています。水飴は甘さ控えめで上品な味わいが楽しめます。

同じく新潟の名産品でもある「おきなあめ」とセットになったお土産も販売されているので、ぜひ新潟のお土産として購入してみてくださいね。

長命堂飴舗「飴もなか」の商品情報

価格

10個入 1,382円、15個入り 2,052円、20個入り 2,700円(税込)

購入できる場所

長命堂飴舗、新潟県各地のお土産店

公式サイト

https://amemonaka.jp/

 

YASUDA YOGURT 「ヤスダヨーグルト」

新潟の恵み!濃厚でコクのあるヨーグルト

photo by PIXTA

ヤスダヨーグルトは、1987年に地元の酪農家たちが「自分たちの育てた牛の生乳で、本当に美味しいヨーグルトを作りたい」という思いから設立されました。創業以来、品質にこだわり、新鮮な生乳と独自の製法でヨーグルトを作り続けています。

そんなヤスダヨーグルトでは、新鮮な生乳をたっぷりと使用したヨーグルトを購入できます。ヤスダヨーグルトの魅力は、その濃厚でコクのある味わいです。新鮮な生乳をたっぷりと使用しているため、ヨーグルト本来の風味が豊かに感じられます。

また、独自の製法により、酸味が少なく、まろやかな口当たりに仕上がっています。プレーンヨーグルトの他にも、さまざまな種類のヨーグルトや乳製品が販売されています。お土産にはもちろん、毎日の食卓にもおすすめです。

YASUDA YOGURT 「ヤスダヨーグルト」の商品情報

価格

ドリンクヨーグルト 1本(150g) 130円、3本(800g)セット 2,800円(税込)

購入できる場所

新潟県内各地のスーパーなど

公式サイト

http://www.yasuda-yogurt.co.jp/

 

小嶋屋総本店「布乃利へぎそば 乾麺」

つるつる食感がたまらない新潟の名物を自宅でも

photo by PIXTA

へぎそばは、新潟県魚沼地方発祥の郷土料理。つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦を、「へぎ」と呼ばれる木の器に盛り付けて食べるのが特徴です。

へぎそばの元祖である小嶋屋総本店の「布乃利へぎそば 乾麺」は、お店の味をご家庭で手軽に楽しめるように開発されました。自家製粉した上質なそば粉と布海苔をつなぎとする伝統製法で打ち上げ、じっくりと時間をかけて熟成乾燥させています。

つるつるとした喉越しと、コシのある食感が特徴で、蕎麦の風味と布海苔の磯の香りが絶妙にマッチ!自宅でも新潟の味わいを持ち帰りたい人におすすめです。

小嶋屋総本店「布乃利へぎそば 乾麺」の商品情報

価格

1袋(200g) 350円(税込)

購入できる場所

新潟県内の各地お土産店・スーパー、ほか

公式サイト

https://www.hegisoba.net/

 

新潟 三幸「シオカラーノ」

新鮮なサーモンや甘エビを使った海鮮珍味

シオカラーノは、新潟県に本社を置く三幸が製造販売している海鮮珍味。新鮮なサーモンや甘エビを塩麹でじっくりと熟成させた、濃厚な旨味が特徴です。

サーモンdeシオカラーノは、脂の乗ったサーモンハラスと塩いくらを贅沢に使用。サーモンのとろけるような旨味と、塩いくらのプチプチとした食感が楽しめますよ。「あまエビdeシオカラーノ」は、新潟県産の甘エビを使用し、甘エビの甘みと塩麹の塩味が絶妙にマッチ!

どちらもご飯のお供やお酒のおつまみにぴったりなうえ、パスタやサラダの具材としてもおすすめです。

新潟 三幸「シオカラーノ」の商品情報

価格

1瓶(150g) 918円(税込)

購入できる場所

新潟県内の直営店、お土産店、全国の食材専門店、ほか

公式サイト

https://shop.kk-sanko.com/

 

かんずり「かんずり」

新潟の伝統的な香辛調味料

かんずり by Kazuhiro Keino is licensed under CC BY 2.0

かんずりは、妙高市で生まれた伝統的な香辛調味料。唐辛子を雪にさらす雪さらしという独特の製法で作られており、3年の歳月をかけてじっくりと熟成されています。

かんずりの特徴は、ただ辛いだけでなく、柚子や糀の風味が加わることで生まれる複雑で奥深い味わいです。鍋料理や麺類の薬味としてはもちろん、炒め物や和え物など、さまざまな料理のアクセントとして活躍します。

かんずりの歴史は古く、江戸時代から作られていたと言われています。地元では、各家庭で自家製のかんずりが作られていましたが、現在では、かんずりを製造販売している株式会社かんずりが伝統の味を守り続けています。

かんずり「かんずり」の商品情報

価格

店舗によって異なる

購入できる場所

新潟県内および全国のスーパー

公式サイト

https://kanzuri.com/

 

地酒

米所で作られる良質な日本酒

photo by PIXTA ※画像はイメージです

新潟県は、日本有数の酒どころとして知られています。県内には数多くの酒蔵があり、それぞれが個性豊かな地酒を造っていて、それぞれの味わいを楽しめるのがポイント。新潟県は米どころとしても有名。酒造りに適した良質な米と、清らかな水、そして冬の寒さが、美味しい地酒を生み出しています。

新潟の地酒の特徴は、なんといってもその種類の豊富さです。淡麗辛口の定番酒から、フルーティーな吟醸酒、濃厚な旨味の純米酒まで、さまざまなタイプの日本酒が楽しめます。

新潟で有名な地酒としては、久保田や八海山などの定番のお酒があります。そのほかにも、新潟県内でしか購入できない日本酒パックの越後桜酒造の白鳥蔵パックをはじめ、珍しい地酒が購入できるのも旅先ならでは。酒造りにぴったりな環境だからこその銘酒を堪能しましょう。

地酒の商品情報

価格

商品によって異なる

購入できる場所

新潟駅・越後湯沢駅 ぽんしゅ館、新潟県内の酒販店・スーパー、ほか

公式サイト

https://www.niigata-sake.or.jp/kuramoto/midorikawa/

 

南魚沼産コシヒカリ

日本一のブランド米

photo by PIXTA

新潟県は日本を代表する米どころとして知られていますが、その中でも特に南魚沼産コシヒカリは、最高級ブランド米として高い評価を受けています。

南魚沼地域は、昼夜の寒暖差が大きく、霊峰八海山から流れる清冽な雪解け水が豊富。この恵まれた自然環境と、農家の方々の長年の努力が、つや、粘り、甘みのバランスがとれた極上のコシヒカリを育みます。

炊き上がりの美しさ、口に入れた時のふっくらとした食感、噛むほどに広がる甘みと旨味は、まさに絶品です。ご飯だけでも、おかずと一緒でも、至福のひとときを味わえます。お土産用の小袋を販売しているケースもあるので、お土産にも重宝しますよ。

南魚沼産コシヒカリの商品情報

価格

2合 918円(税込)〜

購入できる場所

越後湯沢駅、県内の道の駅

公式サイト

https://shop.ponshukan.com/view/category/kome

 

新潟限定のお土産選びのポイント

新潟には、美味しいお米やお酒、海産物など、魅力的なお土産がたくさんあります。しかし、たくさんありすぎて、どれを選べばいいか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。そこで、新潟限定のお土産選びのポイントを3つご紹介します。

賞味期限や保存方法に注意する

お土産を選ぶ際は、賞味期限や保存方法を確認することが大切です。生菓子や海産物など、日持ちしないものは、購入するタイミングや持ち運び方に注意が必要です。

例えば、笹団子や生菓子などは、冷蔵保存が必要なものが多いため、持ち運び時間を考慮して購入する必要があります。また海産物などは、冷凍保存が必要な場合があるため、自宅に帰ってからの保存方法も確認しておきましょう。

賞味期限が短いものは、渡す相手の人数や渡すタイミングも考慮して購入することが大切です。

大人数にはばらまき用のお土産の購入がおすすめ

職場や学校など、大人数に配るお土産を選ぶ場合は、個包装されたばらまき用のお土産がおすすめです。個包装であれば、配りやすく、日持ちするものも多いため、安心して購入できます。

新潟には、柿の種や笹団子、南蛮えび煎餅など、個包装されたお土産がたくさんあります。人数や予算に合わせて、色々なお土産を組み合わせてみるのもおすすめです。

また、ばらまき用のお土産を選ぶ際は、相手の好みを考慮することも大切です。甘いものが好きな人が多い職場には、お菓子を多めに、お酒が好きな人が多い職場には、おつまみになるようなものを選ぶと喜ばれるでしょう。

お土産のサイズに気をつける

お土産を購入する際は、持ち運びやすいサイズを選ぶことも大切です。特に、電車やバスなどの公共交通機関を利用する場合は、大きすぎるお土産は持ち運びが大変です。また、飛行機を利用する場合は、機内持ち込みや預け荷物のサイズ制限を確認しておきましょう。

お土産を購入する前に、持ち運び方法や持ち運び時間を考慮して、無理なく持ち運べるサイズを選ぶようにしましょう。

新潟でしか買えないおすすめのお土産をゲットしよう!

今回は、新潟に来たらぜひ手に入れたい、おすすめのお土産を厳選してご紹介しました。地元で愛される銘菓や、ここでしか出会えない限定品など、とっておきのお土産がたくさん!ぜひお気に入りを見つけて、大切な人へのお土産や自分へのご褒美を手に入れてくださいね。

 

cover photo by Unsplash

 

NEWT FES 3周年メガセール | NEWT(ニュート)NEWT FES 3周年メガセール | NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる