.jpg)
長崎でしかできないこと25選!体験できるおもしろスポットや穴場グルメも
異国情緒ただよう長崎でしかできない特別な体験をご紹介します。日本の近代化を支えた世界遺産やヨーロッパ風の街並み、自慢の夜景など、現地ならではの魅力を厳選しました。


異国情緒ただよう雰囲気が魅力の長崎には、日本の近代化を支えた世界遺産やヨーロッパのような街並みが楽しめるスポット、自慢の夜景など、長崎でしか味わえない体験が盛りだくさん!この記事では、長崎旅行でしかできない体験を25個厳選してご紹介します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
長崎ならではの体験や行くべき場所、グルメを紹介!
.jpg)
九州の西に位置し、雄大な自然に恵まれた長崎は、古くから海外に開かれた交流の場所として、重要な役割を担ってきました。
そんな長崎には、ヨーロッパや中国らしい雰囲気ただよう観光スポットや、世界遺産もあり、見どころがあふれています。
また、異文化交流を通して、長崎の名物になったものなども多く、グルメも楽しむことができますよ。
長崎でしか味わえない歴史、文化、名物グルメ、自然、工芸、動物、温泉、長崎ならではのイベント体験を通じて、よりディープな長崎を感じてみませんか?
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
長崎でしかできない歴史・文化体験7選
まずは歴史や文化体験にフォーカスして、長崎でしかできない体験をご紹介します。長崎の魅力の一つでもある世界遺産や、きれいな街並みを満喫して、充実した時間を過ごしてくださいね。
世界遺産の廃墟・軍艦島(端島)に上陸する
廃墟マニアにおすすめ!日本の近代化を支えた世界文化遺産

長崎港の沖合18.5㎞の場所にある「軍艦島」は、「明治日本の産業革命遺産」という世界遺産を構成する資産のうちのひとつ。
軍艦島という名で広く知られていますが、正式名称は端島(はしま)といいます。
良質な炭鉱が採掘されたことから明治時代に開発が進み、最盛期の1960年代には5,300名もの人々が暮らしていたそう!当時は時代の最先端を行くような繁栄した場所でしたが、主要なエネルギー源が石炭から石油へと移ったのを機に住民がいなくなり、廃墟と化しました。
軍艦島へは個人では行けず、クルーズツアー会社で予約をしてから行く流れになります。会社によって出発する場所やツアーの開催時間が異なるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
廃墟と化した軍艦島は、どこかミステリアスで、圧倒される雰囲気がただよっており、当時の栄華に思いをはせずにはいられません。廃墟になっているため、足場がもろかったりと危険な場所もあるので、歩きやすい靴や動きやすい服装でツアーに参加してくださいね。
軍艦島(端島)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市高島町端島 |
電話番号 | 095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール) |
営業時間 | ツアー時間【午前】 9:00~【午後】13:00~ |
休業日 | 各ツアー会社により異なる |
アクセス | 各ツアー会社により異なる |
料金 | 大人 3,600円~、子ども 1,800円~ |
公式サイト |
江戸時代唯一の貿易港・出島で着物レンタルして散策する
お気に入りの着物で江戸情緒あふれる街並みをのんびり散策

歴史の教科書でも目にする「出島」は、江戸時代の風情を感じながら散策ができるおすすめスポット。せっかく観光するのであれば、着物をレンタルして写真をたくさん撮りませんか?
出島は日本が鎖国をしていた時に、日本で唯一海外に開かれた場所として繁栄していました。開国とともに、その役割は終えましたが、現在では江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気を味わえますよ。着物との相性もばつぐんで、写真にぴったり。ぜひ仲良しの友人やカップルで着物でのお出かけを楽しみましょう。
出島内にある着物レンタルの「出島ホッペン」では、約100着の中から好みの着物が選べるので、ぜひ利用してみてくださいね。
出島の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市出島町6-1 |
電話番号 | 095-821-7200 |
営業時間 | 8:00~21:00(最終入場 20:40) |
休業日 | なし |
アクセス | 出島電停から徒歩約4分 |
料金 | 大人 520円、高校生 200円、小・中学生 100円 |
公式サイト |
出島ホッペンの基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市出島町6ー1 ヘトル部屋2階 |
電話番号 | 050-1720-6441 |
営業時間 | 10:00~15:00 |
休業日 | 火曜 、夏季、年末年始 |
アクセス | 出島電停から徒歩約4分 |
料金 | 着物レンタル Kimono 5,500円 |
公式サイト |
グラバー園でミステリースポット巡りをする
異国情緒あふれる空間が魅力の穴場絶景スポット
.jpg)
絶景やヨーロッパの街並みを楽しめる「グラバー園」は、人気の観光スポットです。特に園内にある有名な「旧グラバー住宅」は、出島と同じく「明治日本の産業革命遺産」という世界遺産を構成する要素の1つとして登録されています。
長崎市のランドマークである稲佐山を背景に、長崎港を一望できる絶好のロケーションにあり、景色も楽しめる穴場スポットです。
グラバー園は、もとは外国人のための居留地で、建築物は一見ヨーロッパの雰囲気がありつつも、外観には日本瓦と土壁が使われていたりと、和と洋の融合が見事な建築物が魅力のひとつ。
さらに園内には3つのハートストーンがあり、見つけると恋が叶ったり、良いことが起こったりするというジンクスも。
またグラバー園で一番高い場所にある「旧三菱第2ドックハウス」」は絶景スポットで写真にぴったり!
園内にはほかにも、巨大な樹齢300年のソテツや自分の姿が見えない変わった鏡など、おもしろスポットもたくさんあるので、ぜひ時間が許す限り観光を楽しんでくださいね。
グラバー園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市南山手町8-1 |
電話番号 | 095-822-8223 |
営業時間 | 【7月1日~10月9日】8:00~21:30(最終入園21:10) |
休業日 | なし |
アクセス | 長崎空港から車で約40分 |
料金 | 大人 620円、高校生 310円、小・中学生 180円 |
公式サイト |
石畳が美しいオランダ坂を散策する
のんびり散策にぴったりな旧外国人居留地

長崎らしい異国情緒あふれる街歩きを楽しみたい人には「オランダ坂」がおすすめ!オランダ坂とは、外国人居留地の場所にある坂のことで、東洋人以外の人を“オランダさん”と呼んでいたことから、この名が付いたそう。
きれいに敷き詰められた石畳は異国情緒たっぷりで、思わず写真を撮りたくなるスポットです。
中でも、「東山手甲十三番館」は、明治時代に外国人住居として使用されていた建物で、当時の内装や調度品を見学できます。無料で見学できるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。1階にはカフェスペースがあり、ダッチコーヒーやカステラサンドを提供しています。散策中のカフェタイムにもぴったりですよ。
オランダ坂の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市東山手町 |
電話番号 | 095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | メディカルセンターバス停から徒歩約4分 |
料金 | 無料 |
東山手甲十三番館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市東山手町3-1 |
電話番号 | 095-829-1013 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
休業日 | 月曜(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月4日 |
アクセス | 路面電車「メディカルセンター」駅より徒歩約5分 |
料金 | 入館無料 |
公式サイト |
現存する日本最古の教会・大浦天主堂を見学する
信徒発見の舞台になった国内最古の教会
「大浦天主堂」は、国内現存最古のゴシック建築の教会であり国宝に指定されている貴重な教会。
禁教令が布かれた後もなお、信仰を続けたキリスト教徒が見つかった信徒発見の場としても有名で、教会内は神聖で荘厳な雰囲気がただよっていますよ。
また大浦天主堂は、2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」という名で世界文化遺産に登録されています。
すぐ近くにグラバー園があるので、異国情緒を感じに、一緒に観光するのがおすすめですよ。神聖な場所なので、マナーやルールを守って見学してくださいね。
大浦天主堂の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市南山手町 5-3 |
電話番号 | 095-823-2628 |
営業時間 | 【通常(3月~10月)】8:30~18:00(拝観受付・最終入場は 17:30 まで) |
休業日 | 教会行事により休館する場合あり |
アクセス | 長崎空港から車で約40分 |
料金 | 大人 1000円、中・高生 400円、小学生 300円 |
公式サイト |
原爆からの復活を遂げた浦上天主堂を参拝する
レンガ造りのロマネスク様式が美しい大聖堂
長崎市で教会巡りをするならぜひ訪れてほしいのが「浦上天主堂」。禁教令が解かれ、自由になった信徒たちによって、1914年にレンガ造りのロマネスク様式の大聖堂として建築されました。
1945年の原爆で破壊されたため、現在の浦上天主堂は1961年に再建されたものですが、被爆前は、正面双塔にフランス製のアンジェラスの鐘があったそうです。原爆で片方が崩れ落ちてしまいましたが、現在は爆風に耐えたもう一つのアンジェラスの鐘が時を告げる音を奏でています。
遠くからでも目を引く美しいレンガ造りの外観が特徴で、教会内のステンドグラスもきれいで、とくに晴れた日は太陽の光がステンドグラスに反射して幻想的な光景を楽しめます。
教会そのもの自体も、歴史が詰まった貴重なものですが、原爆当時の遺物の展示なども行われているので、平和について考えるきっかけにもなる場所ですよ。
浦上天主堂の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市本尾町1-79 |
電話番号 | 095-844-1777 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 天主堂下、センター前、神学校前バス停から徒歩約1分、平和公園電停から徒歩約8分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
世界遺産の潜伏キリシタン集落・五島列島の教会群を巡る
美しい教会で当時の歴史に触れる
雄大な自然や椿が有名な五島列島へ行くのであれば、列島に点在する教会巡りをするのはいかがでしょうか?
キリスト教の禁教令が布かれた当時、信徒たちは自分たちの信仰を守るために五島列島などに移り住み、聖画をひそかに拝んだり、貝殻など海の恵みを信仰の対象にしたりして、長年にわたり信仰を紡いできました。
教会はいくつかありますが、五島列島のうち、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として登録されているのは、「旧野首教会」を含む「野崎島の集落跡」、「頭ヶ島天主堂」を含む「頭ヶ島の集落」、「旧五輪教会堂」を含む「久賀島の集落」、そして「江上天主堂」を含む「江上集落」の大きく4つとなっています。
それぞれ見どころが盛りだくさんですが、ミサなどが行われている場合もあるので、行く際には事前に確認しましょう。
五島列島の教会を巡って、キリスト教がどのように国内に定着していったか、人々の暮らしにどんな影響を与えていたのか、考えるきっかけになると良いですね。
五島列島の教会群の基本情報 | |
---|---|
住所 | 【旧野首教会】長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷野首 |
電話番号 | 【旧野首教会】0959-56-2646(おぢかアイランドツーリズム協会) |
営業時間 | 【旧野首教会】大規模修繕工事中につき要確認 |
休業日 | 【旧野首教会】大規模修繕工事中につき要確認 |
アクセス | 【旧野首教会】野崎港から徒歩約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 【旧野首教会】https://ojikajima.jp/nozaki |
長崎でしかできない名物グルメ体験6選
続いて、長崎でしかできない名物グルメ体験をご紹介!グルメ天国な長崎で絶対に食べてほしいグルメを厳選しているので、胃袋が許す限り、絶品料理を堪能してくださいね。
発祥地で本場の長崎ちゃんぽんを味わう
野菜がたくさん!ヘルシーで食べ応えばつぐんな逸品

長崎グルメの代表格といって過言でないのが、「長崎ちゃんぽん」。長崎ちゃんぽんは中国の影響をもとに、近代にに長崎で日中混合の庶民派料理として生まれた料理です。(※諸説あり)
名前の語源も諸説あり、ポルトガル語の「チャンポン(混ぜるの意)」から来ている説や、中国の福建省の方言である、簡単な御飯という意味の「喰飯(シャンポン)」がなまったものという説も。
スープはとんこつをベースにしながらも、魚介がたっぷり入っているので、一杯でも味わい深く、満足感たっぷりです。
長崎ちゃんぽんのお店の中でも、1970年創業の「江戸びし」は出島の近くにあり、気さくな店主と、どこかなつかしい雰囲気が魅力のちゃんぽん店。臭みがでないようにとことんこだわったとんこつスープはマイルドでついつい食べ進めてしまう逸品です!観光にも便利な立地なので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
江戸びしの基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市江戸町1ー6 |
電話番号 | 095-826-2903 |
営業時間 | 11:00~20:30 |
休業日 | なし |
アクセス | 大波止電停から徒歩約1分 |
料金 | ちゃんぽん 900円ほか |
和華蘭文化が生んだ卓袱(しっぽく)料理を体験する
宴会にぴったり!和気あいあいと楽しめる卓袱料理で仲を深めよう!

長崎を代表する郷土料理の一つに「卓袱(しっぽく)料理」があります。卓袱料理とは、もとは長崎で中国人が客人をもてなす料理で、朱色の机、つまり卓袱を身分関係なく囲んで食べていました。
時代を経るにつれ、料理のバリエーションが豊かになっていきました。今日では和華蘭の国際色豊かな料理を楽しめます。料理の種類も多く、豪華なので宴会におすすめですよ!
卓袱料理のお店の中でも、創業380年の「花月」では、勝海舟や坂本龍馬、岩崎彌太郎(やたろう)など名だたる幕末剣士たちが訪れた由緒ある卓袱料理屋で、高級感あふれる雰囲気が特別なひとときを演出。御鰭(おひれ)といわれる、おもてなしの心を表した、鯛が入ったお吸い物に始まり、お造りや湯引き、など見た目も華やかな料理が次々に出てきますよ。
円卓なので、周りの人と、料理を楽しみながら分け隔てなく、和気あいあいとした時間を過ごしてくださいね。
花月の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市丸山町2-1 |
電話番号 | 095-822-0191(10:00~18:00) |
営業時間 | 12:00~15:00(L.O.13:00)、18:00~22:00(L.O.19:00) |
休業日 | 不定休 ※火曜が休みになる場合が多い |
アクセス | 思案橋電停から徒歩約4分、崇福寺入口バス停、思案橋バス停から徒歩約5分 |
料金 | 卓袱料理 1人 23,760円(税込)ほか |
公式サイト |
遣唐使が伝えた五島手延うどんを食べる
長い歴史と手間暇かけて丁寧につくられたた五島手延うどんに舌鼓

五島列島へ行くならぜひ食べてみてほしいのが、五島列島名物の「手延べうどん」!その歴史はなんと奈良・平安時代の遣唐使が日本に往来していた時代にまでさかのぼります。
五島うどんは、古くから保存食として親しまれており、つくるのに時間がかかったことから“幻のうどん”と呼ばれていたそう。
現在も、一部は機械化したものの、熟練の職人たちが丹精込めてつくっており、強いコシと喉ごしの良さが自慢だとか!
中でも「竹酔亭」では、しっかりとアゴダシの効いたスープで食べるツルツル食感の五島うどんが絶品。名物の「地獄炊き」は、あつあつのうどんを焼きあごのだしか、生卵にからめて、薬味をつけて食べる料理で人気ですよ。
店内では、さらに「かんころ餅」や「海塩」など五島列島にまつわるお土産も販売されているので、ぜひ一緒に見てみてくださいね。
竹酔亭の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県南松浦郡新上五島町七目郷56-1 |
電話番号 | 0959-42-0650 |
営業時間 | 月~金 10:00~14:30 |
休業日 | 1月1~3日 |
アクセス | 鯛ノ浦港から車で10分 |
料金 | 地獄炊き(釜揚げうどん) 1,000円(税込)ほか |
公式サイト |
ふわふわ生地の長崎角煮まんじゅうを頬張る
食べ歩きにもおすすめ!思わずおかわりしたくなるおいしさ

長崎角煮まんじゅうは、長崎名物の卓袱料理に登場する中華料理「東坡肉(とんぽうろう)」がベースになっている料理。長時間タレで煮込まれ、ホロホロ、ジューシーな豚バラをふわふわ食感のまんじゅう生地で包み込んでいます。
ひとくち食べれば、口いっぱいに広がる豚肉の風味とふんわり生地が相性ばつぐんで、つい2つめに手が伸びてしまうかも!
気軽にちょっとリッチな気分を味わいたい時におすすめなのが、岩崎本舗の「長崎角煮まんじゅう」。岩崎本舗の店舗は長崎空港、JR長崎駅、ハウステンボス、新地中華街などランドマークにあるので、気軽に立ち寄れるのも魅力のひとつ。ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
岩崎本舗 西浜町店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市銅座町3-17 |
電話番号 | 095-818-7075 |
営業時間 | 9:30~21:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 新地中華街電停から徒歩約2分 |
料金 | 要確認 |
公式サイト |
海軍の街・佐世保で本場の佐世保バーガーを味わう
佐世保を代表するソウルフードで胃袋を満たそう!

佐世保観光に外せないグルメ「佐世保バーガー」は、現在でも多くの市民に愛される人気のソウルフード。
旧日本海軍の拠点として栄えた佐世保は、戦後になると米海軍基地が置かれ、さまざまなアメリカ文化が流入しました。その際に入ってきたもののひとつに「ハンバーガー」があり、1950年頃に米海軍基地から直接レシピを聞き、つくり始めたのがきっかけだそう!
佐世保バーガーの定義には、注文されてからつくること、新鮮な野菜を使用すること、オリジナルソースが使われていることが条件で、市内には約25の店舗があります。
中でも「ハンバーガーショップ ヒカリ」ではボリュームたっぷりの佐世保バーガーを食べることができ、ひとつで満足感たっぷり!ぜひランチに利用してみてくださいね。
ハンバーガーショップヒカリ本店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県佐世保市矢岳町1-1 |
電話番号 | 0956-25-6685 |
営業時間 | 10:00~17:00(オーダーストップは16:45まで) |
休業日 | 水曜、年末年始、盆休み |
アクセス | 佐世保駅から車で約5分 |
料金 | ハンバーガー 530円(税込)ほか |
公式サイト |
薄切り牛肉のレモンステーキを鉄板で楽しむ
牛肉とレモンの相性が最高!ご飯がすすむ絶品料理

佐世保でがっつり食事を楽しみたい時におすすめなのが、名物の「レモンステーキ」。佐世保界隈で当時流行っていたアメリカンステーキを日本人に合うようにと考案されました。
すき焼き風に薄くスライスした牛肉を鉄板で焼き上げ、レモン入りの醤油ベースのソースで仕上げるさっぱり料理が絶品で、筆者も大好きです。牛肉が薄いのと、レモンが使用されているので、くどくなく、あっという間にぺろりと食べられちゃいます!
「下町食堂 時代屋」は、当時レモンステーキを考案した兄弟の弟が独立してつくった店舗で、まさにレモンステーキの生みの親。ステーキを食べ終わった後の鉄板にご飯を乗せて、タレに絡めて食べると至福です!ぜひ試してみてくださいね。
下町食堂 時代屋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県佐世保市吉福町172番地1号 |
電話番号 | 0956-30-7040 |
営業時間 | 11:00~14:30(L.O.14:00)、17:00~21:30(L.O.21:00) |
休業日 | 月曜 |
アクセス | JR三河内駅から車で約10分 |
料金 | レモンステーキ(単品) 1,450円(税抜)ほか |
公式サイト |
長崎でしかできない自然・景観体験3選
続いて、長崎ならではの自然が織りなす絶景が楽しめる体験をご紹介!雄大な自然を感じられるスポットから、デートにぴったりなロマンティックスポットまで厳選しました。
世界新三大夜景・稲佐山の1000万ドル夜景を眺める
独特な地形が生み出す幻想的な景色にうっとり!

長崎旅行の夜を飾るのにふさわしい「稲佐山」からの夜景は、“1,000万ドルの夜景”として知られる人気スポット。
長崎港を中心に、山々に囲まれたすり鉢状になっている地形が独自の景観をつくり出し、幻想的な夜景を楽しめます。その美しさから、北九州市・横浜市とともに、日本新三大夜景に認定されたほど。
もちろん夜景だけでなく、日中の景色も美しいので、どちらも見る価値は十分にありますよ。
山頂まではロープウェイやスロープカーで行くことができ、道中の景色もきれいなので、写真に残して、ぜいたくなひとときを過ごしましょう。
稲佐山の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市稲佐町 |
電話番号 | 095-861-7742(稲佐山公園管理事務所) |
営業時間 | ロープウェイ&スロープカー 9:00~22:00、展望台 9:00~22:00(屋上展望所は24時間開放) |
休業日 | なし |
アクセス | 稲佐山バス停下車すぐ |
料金 | 【ロープウェイ】 大人 1,250円、中・高校生 940円、小学生・幼児 620円 |
公式サイト |
穴場スポット・鍋冠山(なべかんむりやま)公園から長崎の夜景を一望する
稲佐山との景色の比較もおすすめ!臨場感ある景色を楽しめる穴場スポット

稲佐山からの絶景に匹敵するといわれる「鍋冠山(なべかんむりやま)公園」は、密かな夜景の穴場スポットとして地元の人に愛されています。
稲佐山が標高約333mに対し、鍋冠山は標高約169mと半分ほど。その分市街の景色がより近くで楽しめるので、臨場感たっぷりなダイナミックな景色が見られますよ。
長崎らしいすり鉢状の景色はもちろんのこと、長崎港に往来する豪華客船や稲佐山など、さまざまな景色を満喫できるので、ぜひ行ってみてくださいね。
鍋冠山公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市出雲2-144-1ほか |
電話番号 | 095-829-1184(長崎市地域整備2課) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 二本松団地バス停から徒歩約15分、JR長崎駅から車で約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\長崎の夜景おすすめスポットはこちら/
208の島々が織りなす九十九島をクルージングする
佐世保を代表する風光明媚な景勝地でのんびり過ごす
.jpg)
雄大な自然に癒やされたいなら、佐世保市にある「九十九島」はいかがでしょうか?
今もなお手つかずの自然が残る九十九島は、複雑に入り組んだリアス海岸が特徴で、大小208の島々からなる風光明媚な景勝地として、多くの観光客が訪れる人気スポット。
九十九島は、「展海峰」や「弓張岳展望台」などから絶景を楽しむのもおすすめですが、時間に余裕があるなら、クルーズツアーで、目の前に迫る九十九島を満喫するのも長崎でしかできない体験ですよ。
また、九十九島の玄関口である「九十九島パールシーリゾート」には、「海きらら水族館」もあり、九十九島に生息する貴重な海の生き物にも出会えておすすめです!
九十九島の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県佐世保市 |
電話番号 | 0956-22-6630(JR佐世保駅構内佐世保観光情報センター) |
営業時間 | 【クルージングツアー】約50分~約1時間 |
休業日 | 各船会社による |
アクセス | 【九十九島パールシーリゾート】JR佐世保駅からバスで約25分 |
料金 | 各船会社による |
公式サイト |
長崎でしか体験できない独特の文化・イベント2選
続いて、時期を合わせて体験したい長崎独自の文化・イベントをご紹介!古くから異国に開かれていた地だからこそのイベントでステキな時間を過ごしましょう。
ランタンで彩られる長崎ランタンフェスティバルに参加する
長崎市一帯を彩る冬の風物詩
中国の春節(旧正月)に合わせ2月の第1金曜日から17日間にわたって開催される「長崎ランタンフェスティバル」は、中国らしい雰囲気を随所で感じられる長崎の冬の風物詩。
「長崎新地中華街・湊公園(みなとこうえん)」や「中央公園会場」、「新地中華街」といったさまざまな観光地で、合計約15,000個のオレンジ色に輝くランタン(中国提灯)で美しく染まります。
とくにおすすめなのは、長崎新地中華街・湊公園で大型のオブジェも飾られ、どこを切り取ってもフォトジェニックな光景が広がっていますよ。
長崎旅行の中でもランタンフェスティバル期間中はどこも混み合うので、時間に余裕を持って旅行の予約をしたり、早めに行動したりするようにしましょう!
長崎ランタンフェスティバルの基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市新地中華街、観光通りアーケード、中央公園ほか |
電話番号 | 095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール) |
営業時間 | 2026年2月6日~2月23日 |
休業日 | 要確認 |
アクセス | 場所により異なるため要確認 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.at-nagasaki.jp/lantern-festival |
豪華絢爛な踊りが披露される長崎くんちを見学する
長崎を代表する伝統的な秋のお祭り
毎年10月7~9日の3日間にわたって開催される「長崎くんち」は、長崎の氏神・鎮西大社 諏訪神社の秋季大祭で、約380年の歴史があります。
長崎くんちでは、国指定重要無形民俗文化財に指定されている、独特なダイナミックな奉納踊(ほうのうおどり)が見られるのが特徴。奉納踊には、異国らしい雰囲気のものも多く取り入れられ、江戸時代から豪華絢爛な祭りだったそう。
演し物(だしもの)には龍踊や鯨の潮吹きなど多岐にわたり、次々に変わる演し物はどれも魅力にあふれ惹きつけられますよ。ぜひカメラを準備して楽しんでくださいね。
長崎くんちの基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市(諏訪神社、中央公園、お旅所、八坂神社) |
電話番号 | 095-822-0111(長崎伝統芸能振興会(長崎商工会議所内)) |
営業時間 | 毎年 10月7~9日の3日間 |
休業日 | 開催期間中はなし |
アクセス | 【諏訪神社】諏訪神社電停からすぐ |
料金 | 【観覧料金】砂かぶり椅子席 7,000円、スタンドS席 6,500円、スタンドA席 4,500円、車椅子席(介助者含む) 14,000円 |
公式サイト |
長崎でしかできない工芸・アート体験N選
続いて、長崎に行ったら体験してみてほしい工芸やアートをご紹介。自分や大切な人へのお土産にもぴったりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ビードロ伝来の地で長崎ガラス細工体験をする
美しい長崎ガラス細工体験で華やかな旅の思い出を残そう!

外国から長崎に伝わってきたもののひとつに、ガラスがあるのはご存じでしたか?ガラスはポルトガル語で「ビードロ」といい、その美しさから当時は人々の憧れだったそう。
そんな「長崎ビードロ」を使った細工体験が長崎市にある「瑠璃庵」でできるので、旅の思い出にぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
瑠璃庵では、吹きガラスやステンドグラス、万華鏡、オリジナルペンダントを制作することができ、どれも自分好みにデザインできるのがうれしいポイント。自分だけの世界にひとつの長崎ビードロは、旅の思い出を華やかに彩ってくれます。
ステンドグラス体験以外は後日できあがるので、届いた時に当時の思い出が蘇りますよ。
瑠璃庵の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市松が枝町5-11 |
電話番号 | 095-827-0737 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
休業日 | 火曜 |
アクセス | 大浦天主堂電停から徒歩約3分 |
料金 | 吹きガラス体験 4,950円(税込)ほか |
公式サイト |
波佐見焼で絵付け体験をする
400年以上の歴史を持つ波佐見焼きでとっておきの器やアクセサリーをつくろう!
長崎県の中央北部の波佐見町でつくられている陶磁器「波佐見焼」は、全国的にも有名な焼物のひとつ。すぐ近くに「有田焼」で有名な佐賀県有田町があるため、近年まで、有田焼として販売されてきたそう。
現在では、日用和食器の出荷額は全国3位を誇るほどで、長崎県最大の窯業地でもあります。波佐見焼の特徴は、白磁の美しさと、呉須(藍色)で繊細に絵付けされた染付。
波佐見町にある「陶芸の館」では、波佐見焼アクセサリー作り体験ができ、身に着けるとファッションのアクセントになってくれそうな華やかなアクセサリーを制作できます。
1,100円とコスパよくつくれるのもうれしいポイントでしょう。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
波佐見町陶芸の館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県波佐見町東彼杵郡井石郷2255-2 |
電話番号 | 0956-85-2290(波佐見町観光協会) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 12月31日から1月2日 |
アクセス | 波佐見有田ICから車で約5分 |
料金 | 【入場】無料 |
公式サイト |
長崎でしかできない温泉体験2選
続いて、長崎で入っておきたい温泉を2箇所ご紹介します。温泉だけでなく、周辺の景色も満喫できる温泉地を厳選しました。
日本初の国立公園・雲仙温泉で地獄巡りをする
地球のエネルギーを感じられる場所!雲仙地獄を五感で楽しもう

温泉好きな人や、温泉地で観光も満喫したい人には「雲仙温泉」がおすすめ。観光名所となっている「地獄温泉」は、まるで地獄のように、さまざまな場所で噴気が立ち込め、地球が生きていることを感じられるスポット。
この地は、キリシタン殉教の舞台になった悲しい歴史もあり、殉職碑も建てられています。
地獄内には遊歩道が整備されており、ゆっくり散策したり、足蒸しできる場所ばあったり、名物温泉たまごを販売している雲仙地獄工房があったりと、楽しみ方もさまざま。
また温泉を堪能したい人には「雲仙 東園」がぴったり!雲仙連山の絶景を望みながら露天風呂でのんびりリラックスすれば、至福の時間に。源泉かけ流しなのもうれしいポイントです。美肌効果のある“メタケイ酸”も含まれており、やさしい肌あたりが人気ですよ。
雲仙 東園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙181 |
電話番号 | 0957-73-2588(9:00~12:00、13:00~19:00) |
チェックイン | 15:00~ |
チェックアウト | ~10:00 |
アクセス | 島鉄バス雲仙営業所から無料送迎車で約3分 |
料金 | 21,600円~/1泊1室・2名利用 |
公式サイト |
\NEWTでおトクにホテルをチェック/
日本一長い足湯・小浜温泉で海を眺める
さまざまなバリエーションの足湯で景色も満喫!

長崎県雲仙市に位置する「小浜温泉」は、全長約105mの日本で一番長い足湯が楽しめるおすすめスポット!100℃を超える豊富な源泉と立ち込める湯けむりだけでなく、ウォーキング足湯やペット足湯など種類もバリエーション豊かなのは、小浜温泉ならでは。無料で使えるのもうれしいですよね。
全国でも高音な温泉が湧いているのはめずらしく、湯量も豊富なのが小浜温泉の魅力です。
中でも「ジスコホテル小浜温泉」には、絶景を楽しめる温泉や高温のサウナが完備されており、冷え性や神経痛の効能が期待できるそう。基本的に食事はなく、温泉と宿泊のみなので、観光メインの人にもおすすめです。
ジスコホテル小浜温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町南本町145-2 |
電話番号 | 0120-878-777(12:00~24:00) |
チェックイン | 16:00~ |
チェックアウト | ~11:00 |
アクセス | 小浜温泉 浜観ホテルから車で約3分 |
料金 | 8,510円~/1泊1室・2名利用 |
公式サイト |
\NEWTでおトクにホテルをチェック/
長崎でしか見られない動物スポット3選
続いて、長崎でしか見られない動物体験をご紹介!大迫力の恐竜やかわいらしいペンギンに出会えるスポットで、充実した時間を過ごしましょう。
世界最多9種のペンギンが暮らす長崎ペンギン水族館を訪れる
世界中のかわいらしいペンギンに癒やされる

ペンギン好きにとってたまらない「長崎ペンギン水族館」は、世界で一番多い9種類ものペンギンを展示している水族館。
もちろんペンギンだけでなく、長崎の海をテーマにした展示や世界最大級の淡水魚であるメコン・オオナマズなど多種多様な展示もしてあるので、飽きることなく海の生き物を楽しめますよ。
ペンギンの種類が多い分、それぞれのペンギンの生態にあった展示がしてあるのも魅力のひとつ。たとえば、オーストラリアを中心に生息しているコガタペンギンの場合は、オーストラリアの砂浜に見立てた展示など、自然に近い形で鑑賞できますよ。
ペンギンを好きな人も、少しでも興味がある人でも楽しめるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
長崎ペンギン水族館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市宿町3-16 |
電話番号 | 095-838-3131 |
営業時間 | 9:00~17:00(駐車場利用時間は8:00~18:00) |
休業日 | なし |
アクセス | ペンギン水族館前バス停から徒歩約5分 |
料金 | 大人(高校生以上) 520円、3歳~中学生 310円、3歳未満 無料 |
公式サイト |
尻尾が曲がった猫に会える長崎尾曲がり猫神社を参拝する
幸せをひっかけてくる幸運の猫神社でパワーチャージ!
“尾曲がり猫”という言葉はご存じですか?漢字から連想されるように、尻尾が曲がった猫を指しますが、長崎にはそんな尾曲がり猫が、全体の猫の8割を占めているそう!
尻尾が曲がっていることから、幸せをひっかけてくる幸運の猫として知られており、長崎は尾曲がり猫の聖地でもありますよ。
長崎市銀屋町にある「長崎尾曲がり猫神社」は屋内型の神社で、猫の健康長寿を祈願できます。尾曲がり猫のかわいらしい御朱印やお守りも必見で、長崎尾曲がり猫神社でしか手に入らないグッズも多数あるので、ぜひ見てみてくださいね。
長崎尾曲がり猫神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市銀屋町2−15 古川町共同ビル1F |
電話番号 | 095-895-7704 |
営業時間 | 11:00~17:00 |
休業日 | 不定休 |
アクセス | めがね橋駅から徒歩約3分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
13mティラノサウルスが迎えるベネックス恐竜博物館(長崎恐竜博物館)を見学する
迫力満点の恐竜の展示が魅力!太古の歴史を感じるロマンあふれる人気スポット

恐竜の化石というと福井県で多く発掘されているイメージがある人もいるかもしれませんが、じつは長崎市も化石が発掘されるスポットだとご存じでしたか?
長崎市では、今までに約1,300点以上の化石が見つかっており、中でもティラノサウルス科の大型種の⻭の化石も発見され、長崎市には白亜紀時代にさまざまな種類の恐竜が生息していたことが確認されています。
「ベネックス恐竜博物館(長崎恐竜博物館)」では、全長約13mのティラノサウルスの全身骨格レプリカをはじめ、ステゴサウルスやクビナガリュウなどの化石など約180点が展示されており、見ごたえバツグンです!
長崎の地層紹介のほか、地球の生命誕生から、恐竜が滅亡した後の哺乳類の進化まで、多種多様な展示を通して、ロマンあふれる地球の歴史に思いを馳せましょう。
ベネックス恐竜博物館(長崎恐竜博物館)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市野母町568-1 |
電話番号 | 095-898-8000 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入場は16:30まで) |
休業日 | 月曜日(祝日を除く)、12月31日~1月1日 |
アクセス | 恐竜パーク前バス停から徒歩約3分 |
料金 | 【常設展】大人(高校生以上) 500円 小中学生、未就学児 200円(3歳未満無料) |
公式サイト |
長崎でしかできない!長崎ならではの体験を楽しもう
この記事では、長崎ならではの体験をご紹介しました。古くから異国の影響を受けてきた長崎では、観光もグルメも、長崎でしか体験できないことがいっぱい!
ぜひ紹介した観光地を参考に、長崎旅行のスケジュールを立ててみてくださいね。
cover photo by Unsplash
この記事で紹介したホテルはこちら🌟
NEWT(ニュート)ならアプリでかんたんに予約できます🤳 いつでも5%ポイント還元!