【直島観光】日帰りおすすめモデルコース!人気のアートスポットを満喫
直島は瀬戸内海に浮かぶアートの島。世界的な現代アートが集まるこの小さな島では、ベネッセハウスや地中美術館、草間彌生の赤かぼちゃなど、インスタ映えスポットも満載です。この記事では、直島の魅力を凝縮した日帰りのモデルコースを紹介!日帰りで効率よく楽しめ、芸術と自然が調和した特別な1日を体験できますよ。
直島は瀬戸内海に浮かぶアートの島。世界的な現代アートが集まるこの小さな島では、ベネッセハウスや地中美術館、草間彌生の赤かぼちゃなど、インスタ映えスポットも満載です。この記事では、直島の魅力を凝縮した日帰りのモデルコースを紹介!日帰りで効率よく楽しめ、芸術と自然が調和した特別な1日を体験できますよ。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
直島観光モデルコースを紹介
瀬戸内海に浮かぶ小さな島、直島。アートの島として世界的に有名なこの場所は、日帰りでも十分に楽しめる魅力的な観光地です。香川県高松市から約50~60分のフェリーで到着できる直島は、うつくしい自然とモダンアートが融合した独特の雰囲気が魅力です。
直島の面積はわずか14.21平方キロメートル。コンパクトな島内には、世界的に有名なアート施設や美術館が点在しています。主要な観光スポットは島の南部に集中しているため、効率よく回ることができますよ。
日帰り観光に最適な時期は、春から秋にかけてです。穏やかな気候で屋外のアート作品も存分に楽しめます。ただし、夏は暑さ対策を忘れずに。また、月曜日は多くの美術館が休館するので注意が必要です。
直島観光・日帰りモデルコースの流れ
時間 | 行動 |
---|---|
9:30 | 宮浦港到着、赤かぼちゃ見学 |
10:30~11:30 | 地中美術館見学 |
11:45~12:45 | 李禹煥美術館見学 |
13:00~14:00 | ベネッセハウスエリアで昼食 |
14:00~15:00 | ベネッセハウス ミュージアム見学 |
15:30~16:30 | ANDO MUSEUM見学 |
16:30~17:00 | 家プロジェクト見学 |
17:30 | 宮浦港から出発 |
このタイムスケジュールを参考に、直島の主要なアートスポットを効率よくめぐることができます。移動には町営バスやレンタサイクルを利用すると便利ですよ。次のセクションでは、直島でぜひ訪れたいおすすめの観光スポットの詳細や見どころをご紹介します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
【直島観光】おすすめ日帰りモデルコース
直島の魅力を凝縮した日帰りモデルコースをご紹介します。宮浦港からスタートし、島内の主要なアート施設を効率よくめぐるプランです。朝9時頃宮浦港に到着したら、まずは港のシンボル「赤かぼちゃ」でアートの島の雰囲気を感じましょう。
移動には、レンタサイクルや町営バスが便利です。自転車なら風を感じながら島内を自由にめぐれ、バスを利用すれば時間を節約できますよ。どちらを選んでも、直島の魅力を存分に味わえます。
このコースでは、地中美術館や李禹煥美術館、ベネッセハウスなど、直島を代表するアート施設をめぐります。アートに触れる合間に、地元の美味しいランチも楽しめるプランになっていますよ。夕方17時頃の出発まで、充実した1日を過ごせることでしょう!
【9:30】宮浦港(赤かぼちゃ)
瀬戸内海に浮かぶアートの島への玄関口
直島への旅は、宮浦港から始まります。港に降り立つと、真っ先に目に飛び込んでくるのが、草間彌生の代表作「赤かぼちゃ」。真っ赤な巨大なかぼちゃが、直島のアート島としての魅力を象徴しているんです。
この作品は写真撮影OK!SNS映えする素敵な一枚が撮れることでしょう。港周辺には、レンタサイクルショップやカフェもあるので、ここで島内の移動手段を確保したり、軽く朝食を取ったりするのもおすすめです。
宮浦港(赤かぼちゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県香川郡直島町宮浦2249-49 |
営業時間 | 24時間可能(ライトアップは日没〜22:00) |
アクセス | 高松港から約50分、宇野港から約20分のフェリーで到着 |
料金 | 無料 |
【10:30】地中美術館
地下に広がる幻想的なアート空間
宮浦港から約15分の自転車移動で、地中美術館に到着します。その名の通り、建物のほとんどが地中に埋められた独特な美術館です。安藤忠雄の建築と、クロード・モネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が融合した空間は、まさに圧巻!
自然光を巧みに取り入れた展示室では、時間帯によって作品の見え方が変化します。特にモネの睡蓮の間は、朝方の柔らかな光の中で鑑賞するのがおすすめですよ。
地中美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県香川郡直島町3449-1 |
営業時間 | 10:00〜18:00(3月1日〜9月30日)、10:00〜17:00(10月1日〜2月末日)最終入館は閉館1時間前まで |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日休館) |
アクセス | 宮浦港から自転車で15分 |
料金 | 平日 オンライン購入 2,500円/窓口購入 2,800円 |
公式サイト |
【11:45】李禹煥美術館
自然と芸術が調和する静寂の空間
地中美術館から徒歩約10分で、李禹煥美術館に到着します。韓国出身の現代美術家・李禹煥の作品を展示する美術館で、こちらも安藤忠雄の設計です。自然の地形を生かした建築と、ミニマルな作品が見事に調和しています。
美術館の周囲には、オリーブの木々が植えられており、瀬戸内海の景色と相まって、穏やかな雰囲気を醸し出しています。作品を鑑賞しながら、ゆったりとした時間の流れを感じられる場所です。
李禹煥美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県香川郡直島町字倉浦1390 |
営業時間 | 10:00〜18:00(3月1日〜9月30日)、10:00〜17:00(10月1日〜2月末日)最終入館は閉館30分前まで |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日休館) |
アクセス | 地中美術館から徒歩約10分 |
料金 | オンライン購入 1,200円 |
公式サイト |
【14:00】ベネッセハウスミュージアム
美術館とホテルが融合した複合施設
李禹煥美術館から徒歩約10分で、ベネッセハウスミュージアムに到着します。美術館とホテルが一体となった複合施設で、現代アートの展示空間としても有名です。館内には、草間彌生など、国内外の著名アーティストの作品が展示されています。
建物からは瀬戸内海の絶景も楽しめ、アートと自然が融合した独特の空間を体験できます。2階にあるカフェでは、景色を眺めながらひと休みするのもおすすめですよ。
ベネッセハウスの基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県香川郡直島町琴弾地 |
営業時間 | 8:00〜21:00(最終入館20:00) |
休館日 | 不定休 |
アクセス | 李禹煥美術館から徒歩約10分 |
料金 | オンライン購入 1,300円 |
公式サイト |
【15:30】ANDO MUSEUM
安藤忠雄の建築哲学を体感できる小さな美術館
ベネッセハウスミュージアムから町営バスで約15分、ANDO MUSEUMに到着します。築100年以上の古民家を改装した小さな美術館で、安藤忠雄の建築哲学を凝縮して体験できる空間です。
外観は古民家そのままですが、内部は安藤忠雄らしいコンクリート打ちっぱなしの空間。直島での安藤建築のモデルや、設計図なども展示されており、アートアイランド・直島の成り立ちを知るのにぴったりの場所です。
ANDO MUSEUMの基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県香川郡直島町736-2 |
営業時間 | 10:00〜13:00、14:00〜16:30(最終入館16:00) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日休館) |
アクセス | ベネッセミュージアムからつつじ荘バス停まで(無料シャトルで約5分) |
料金 | オンライン購入 600円 |
公式サイト |
【16:30】家プロジェクト
古い民家をアートに変えた、直島ならではの体験
ANDO MUSEUMから徒歩圏内に、家プロジェクトの作品群があります。これは、島内の古い民家や空き家をアーティストが改装し、アート作品として蘇らせたプロジェクト。本村地区を中心に、7つの作品が点在しています。
時間の都合上、全ての作品を見るのは難しいかもしれませんが、「角屋」や「南寺」など、1〜2軒でも訪れてみましょう。日常と非日常が交錯する不思議な空間体験ができますよ。
家プロジェクトの基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県香川郡直島町本村地区 |
営業時間 | 10:00〜16:30(施設により一時休館の時間帯が異なる) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は開館) |
アクセス | ANDO MUSEUMから徒歩約3分 |
入場料 | 共通チケット(「南寺」「きんざ」除く5軒を鑑賞) |
公式サイト |
直島日帰り観光で芸術と自然を満喫!
直島の魅力が詰まった日帰りモデルコースをご紹介しました。 アートの島として知られる直島ですが、1日でも十分に楽しめますよ。
赤かぼちゃや地中美術館、ベネッセハウスなど、世界的に有名なアート作品を間近で体験できるぜいたくな時間。 そして、瀬戸内海のうつくしい景色と島の穏やかな雰囲気も、きっと心に残る思い出になるはずです。
このモデルコースを参考に、ぜひ直島旅行を楽しんでください。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by pixabay