.jpg)
札幌でしか買えないお土産17選!通販なしの人気スイーツやおしゃれなお土産を厳選
札幌でしか買えないお土産をランキング上位から厳選してご紹介!スノーホワイトチーズや生スノーマンなどの限定品から、ロイズポテトチップチョコレートやいくら醤油漬など根強い人気商品まで、札幌でしか買えないお土産を札幌出身の筆者がご紹介します。



札幌でしか買えないお土産をランキング上位から厳選してご紹介!スノーホワイトチーズや生スノーマンなどの限定品から、ロイズポテトチップチョコレートやいくら醤油漬など根強い人気商品まで、札幌でしか買えないお土産を札幌出身の筆者がご紹介します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
札幌でしか買えない人気のお土産がたくさん!
.jpg)
札幌には、農業や酪農、漁業がさかんという北海道の土地柄から、新鮮な素材を活かした美味しいお土産品がたくさん!そんな札幌ならではのお土産を見つけるのも、札幌旅行の楽しみの1つですよね。北海道の中でも大都市・札幌では、定番の北海道土産だけでなく、近年発売され、売り切れ必至となっている話題のお土産がたくさんあります。
今回は、そんな札幌でしか買えないお土産を17選ピックアップ。「生ノースマン」や「さっぽろフィナンシェ」などの札幌の老舗洋菓子店の限定品や、売り切れ続出の「スノー ホワイト チーズ」や「ニセコメイプルバター」まで、幅広いラインナップから人気のお土産品をご紹介。
空港や駅構内では買えないお土産も多いので、お店をあらかじめ観光の工程に入れておき、買い忘れのないようにしましょう!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
札幌でしか買えない!おすすめのお土産11選
.jpg)
まずは、札幌でも限られた店舗でしか買えない、大人気なため早めの時間に並ばないと買えないなど、プレミア感の強い札幌土産11選をご紹介。一味違う札幌土産なので、北海道に行ったことのある人へのお土産にもぴったりですよ。
スノーチーズ「スノー ホワイト チーズ」
売り切れ続出!チーズ職人がこだわり抜いた逸品
大丸札幌店では、連日全ての商品がたった2~3時間で売り切れるほど大人気のチーズ菓子専門店・スノーチーズ。そのスノーチーズを代表する商品が、ミルク風味のクリームをサクサクとしたラングドシャ生地で巻き、ゴーダチーズとクリームチーズをブレンドした生食感のホワイトチョコをトッピングした「スノーホワイトチーズ」です。
国内外の数々の賞の受賞歴がある「ニセコチーズ工房」、JALとANAの国際線ファーストクラス機内食に採用された実力を誇る「伊勢ファーム」など、道内でも屈指の4人のチーズ職人の監修のもと、新鮮な牛乳の名産地である北海道のチーズの可能性を追求したこの商品。
味だけでなく、開封時の香りにまでこだわり抜いた逸品です。スノーホワイトチーズは甘さとしょっぱさが絶妙なバランスで、おやつとしてだけでなく、お酒のおつまみにもぴったりですよ。
購入可能な場所は、直営店の大丸札幌店と新千歳空港店のみ。連日売り切れが発生しているため、早めの時間に購入することをおすすめします。
スノーチーズ「スノー ホワイト チーズ」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 5個入 864円、8個入 1,296円、12個入 1,944円、16個入 2,592円(全て税込) |
購入できる場所 | スノーチーズ 大丸札幌店・新千歳空港店 |
公式サイト |
佐藤堂「北海道 熊もなか」
木彫りのクマの形がかわいい!ピスタチオと餡の新感覚最中
ディナーや飲みの後、締めの一品としてパフェを食べる札幌の文化・シメパフェ。そのブームの火付け役として有名なお店「パフェ、珈琲、酒、佐藤」が、パフェ作りで培った経験やノウハウをもとに、ピスタチオと北海道の食材を組み合わせた独創的なお菓子を生み出すブランド・佐藤堂を立ち上げました。
佐藤堂で人気のお菓子が「北海道 熊もなか」。最中は、北海道の定番土産である木彫りのクマの形をしており、食べるのがもったいないかわいさです。ピスタチオのペーストと正方形にカットされたダイスを合わせたピスタチオ餡と、北海道産のまろやかな小倉餡が、熊の顔が模られた表の最中とお尻が模られた裏の最中にそれぞれ詰められています。1個で2つの味が味わえる、今までにない最中です。
お茶はもちろん、コーヒー、紅茶との相性も抜群。かわいいものが好きなお友達や家族に渡せば、歓声が上がること間違いなしのお土産です。
佐藤堂「北海道 熊もなか」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 6個入り 3,130円(税込) |
購入できる場所 | 佐藤堂 本店、大丸札幌店 |
公式サイト |
GOZO「バスクチーズケーキ」
本場スペインで修行したシェフによる本格バスクチーズケーキ
美食の街として知られるスペイン・バスク地方にあり、バスクチーズケーキ発祥の地であるサン・セバスチャンにある星付きレストランで修行したシェフが手がける、札幌・円山のバスクチーズケーキ専門店「GOZO」。
厳選された北海道産素材のみを使用したバスクチーズケーキは、驚くほど濃厚でなめらか。本場では、チーズケーキに塩や胡椒、はちみつ、ベリーソースなど、さまざまなスパイスをかけて楽しむ人も多く、店舗で別売りされている「ゲランドの塩」をつけて食べるのもおすすめです。キリッとした塩味がチーズのコクをさらに引き立てます。
バスクチーズケーキの大きさは9cm、12cm、15cmの3つ。9cmは1個そのまま、もしくは半分に切って楽しむのに適したサイズなので、1人か2人で食べるのにおすすめ。12cmは3~5人で、15cmは6~8人で切り分けて食べるのに適したサイズです。
GOZO「バスクチーズケーキ」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 9cm 950円、12cm 2,500円、15cm 3,900円(全て税込) |
購入できる場所 | GOZO |
公式サイト |
欧風菓子コートドール「さっぽろフィナンシェ」
北海道産発酵バターの贅沢な味わい
欧風菓子コートドールは、札幌市内に4店舗を展開する、約45年間札幌市民に愛される欧風菓子専門店。札幌駅地下街にある札幌アピア店の限定商品「焼き立てフィナンシェ」を、個包装のギフトにしたのが「さっぽろフィナンシェ」です。
「罪深きバターの誘惑。」というキャッチフレーズのとおり、お店の前を通ると、北海道産の発酵バターの良い香りと、香ばしくも甘い匂いが漂い、つい店内に引き込まれます。
北海道産の発酵バターを贅沢に使い、表面がカリっと、中はふんわりしっとりとした食感で、まさに焼き立てならではの食感を楽しめます。口の中でバターの風味が広がるリッチな味わいながら、重さを感じずぺろっと1個食べられてしまう逸品です。
そのまま食べるのはもちろん、自宅に帰ってからオーブントースターで温めて食べると、焼き立ての美味しさを再度楽しめますよ。
欧風菓子コートドール「さっぽろフィナンシェ」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 5個入り 1,458円、10個入り 2,862円、15個入り 4,158円(すべて税込) |
購入できる場所 | 欧風菓子コートドール 札幌アピア店 |
公式サイト |
わかさいも本舗「札幌ぽっぽまんじゅう」
もっちり食感の「皮だけ食べても美味!」なまんじゅう
札幌駅西口改札近くの「わかさいも本舗 札幌パセオ店」で20年間販売され、友人や家族への手土産として、札幌市民に愛されてきた「札幌ぽっぽまんじゅう」。北海道新幹線延伸工事に伴い、現在は「わかさいも本舗 札幌アピア店」に移転し、その味を受け継いでいます。
おいしいまんじゅうといえば、決め手は餡のイメージがありますが、札幌ぽっぽまんじゅうのおいしさは餡だけでなく、皮にあります。北海道産100%の小麦粉を使用した皮は、わかさいも本舗秘伝の蜜が隠し味に入れられており、時間が経ってもむっちりしっとりとした食感。さらに醤油と黒砂糖を練りこみ、ほのかな塩気とコクのある味わいで、上品な甘さの餡とマッチした美味しさです。
筆者も小さいころから食べてきましたが、まさに皮の食感がもちもちでおいしい、子供からご年配までおすすめなお土産です。
わかさいも本舗「札幌ぽっぽまんじゅう」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1個 150円(税込) |
購入できる場所 | わかさいも本舗 札幌アピア店 |
公式サイト |
北菓楼「チョコサンドクッキー 北海道廳立圖書館」
クラシカルな本型の箱がインパクト大!
大正15年に行啓記念北海道庁立図書館として建てられた建物を、2016年に世界的建築家・安藤忠雄氏がデザインしてリニューアルした、地下鉄大通駅付近にある「北菓楼 札幌本館」。その札幌本館限定の商品が「チョコサンドクッキー 北海道廳立圖書館(ちょうりつとしょかん)」です。
重厚でクラシカルな雰囲気の本をデザインした箱は特別感があり、お土産として渡すと大きなインパクトがあります。箱には、別々に個包装されたラングドシャクッキーとチョコレートが入っています。ラングドシャクッキーはキャラメル風味で、スクエア型のチョコは濃厚なキャラメルソース入り。クッキーとチョコは単体で食べたり、2枚のクッキーでチョコをサンドしたりと、好きな食べ方で楽しめますよ。
食べ終わった後、本を模した箱はインテリアとしても飾ってもおしゃれです。
北菓楼「チョコサンドクッキー 北海道廳立圖書館」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1,600円(税込) |
購入できる場所 | 北菓楼 札幌本館 |
公式サイト |
ニセコメイプルバター「ニセコメイプルバター」
メイプルとバターの風味が豊かなサクサクパイ
「ニセコメイプルバター」は、先に紹介した「スノーホワイトチーズ」を手がける会社による2つ目の北海道ブランド。ニセコの大自然の中で育まれた食材と世界的な職人技術が融合した洋菓子を生み出すブランドで、2024年5月に大丸札幌店にオープンしました。
ブランド名を冠した代表商品「ニセコメイプルバター」は、メイプルバターの味と香りが口いっぱいに広がるよう、175度の低温でゆっくりと焼き上げられたパイ。メイプルバターは、フランス国家最優秀職人章(M.O.F.)を受賞した熟成士の監修のもと、ニセコ山系のふもとで作られたこだわりのバターです。
そのメイプルバターがサクサクのパイ生地にのり、ナッツをトッピングした、新食感が味わえるパイとなっています。
ニセコメイプルバター「ニセコメイプルバター」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 4個入 756円、8個入 1,317円、15個入 2,435円(全て税込) |
購入できる場所 | 大丸札幌店 |
公式サイト |
ノースマン「生ノースマン」
こだわりのあんとフワフワ生クリームの一体化した美味しさ

札幌の老舗お菓子メーカー・千秋庵を代表するお菓子「ノースマン」。北海道産小豆を使ったあんを包んだパイで、1974年の発売以来、半世紀に渡り道民に愛されているお菓子です。
その「ノースマン」に生クリームを加えた進化バージョンが「生ノースマン」。北海道産小麦を配合した500層から成るしっかりとした食感のパイ生地に、皮を剝いてから炊き上げた渋みの少ないノースマン専用のあん、あんと相性のよいふわふわの北海道産生クリームが一体となった、北海道の素材の美味しさが詰まった新しいお菓子です。
札幌で購入できるのは、大丸札幌店の店舗のみ。連日夕方には売り切れとなり、土日祝日には列が整備されるなど、大人気の商品となっているので、早めの時間の購入をおすすめします!
ノースマン「生ノースマン」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 4個入り 980円(税込) |
購入できる場所 | 千秋庵 大丸札幌店、新千歳空港(千秋庵 新千歳空港店、北海道本舗 総合土産店、ANA FESTA 9番ゲート店、スノーショップ 国内線出発売店、JAL PLAZA 出発ロビー店) |
公式サイト |
サムライ煎餅「手焼きせんべい」
3種類の道産米の違いを楽しむ手焼きせんべい
「サムライ煎兵衛」は、札幌・円山に店舗を構える、北海道米を100%使用した手焼きせんべいのお店。北海道素材にこだわり、手焼きせんべい、おかき、バターせんべいを販売しています。
看板商品の手焼きせんべい最大の特徴は、せんべいに使っているお米。ゆめぴりか・ふっくりんこ・おぼろづきの3種類の北海道産米から選ぶことができます。
それぞれ焼き方や製粉方法を工夫し、味や食感に違いを出しており、ゆめぴりかはしっかりとした堅焼き、ふっくりんこはあっさりとした薄焼き、おぼろづきはざくざくとしたあらごし食感を楽しめます。それぞれのお米の特性が活かされ、驚くほど違う食感にせんべいの奥深さを感じること間違いなしです。
さらに、手焼きせんべいの味も18種類と豊富なラインナップ。醤油、ごま醤油、一味、こしょう、醤油ザラメ、海老塩などの和テイストから、レモン塩、シナモン、ハーブ塩、バルサミコ醤油、ザラメレモン、カモミール、トリュフ塩など洋テイストまで、ほかでは見ない気にあるテイストがたくさんありますよ。
サムライ煎餅「手焼きせんべい」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1枚 140円~、8枚詰め合わせ 1,404円、16枚詰め合わせ 2,592円(全て税込) |
購入できる場所 | サムライ煎餅 |
公式サイト |
創作まめ・かりんとうiKEDA「さっぽろおみやげカシュー」
サクサク食感が美味しい焼きカシューナッツ
札幌の創作豆菓子とかりんとうの専門店「池田食品」が製造し、お土産として人気となっている「さっぽろおみやげカシュー」。直火焙煎したカシューナッツを米粉の衣で包み、北海道産丸大豆醤油のタレで味付けした焼きカシューナッツです。衣のサクサクと心地よい食感と、カシューナッツ本来の甘み、醤油の香ばしさが楽しめる逸品。
お土産は甘いものが多い中で、さっぽろおみやげカシューは甘いものが苦手な人にもぴったりな味わい。おやつにもお酒のおつまみとしても美味しくいただけますよ。個包装パックで配りやすく、軽いのでバッグに入れて持ち運ぶのにも便利です。
創作まめ・かりんとうiKEDA「さっぽろおみやげカシュー」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 12袋入 1,200円(税込) |
購入できる場所 | 池田食品直営店(白石本店、丸井今井 札幌本店、さっぽろ東急百貨店、大丸札幌店) |
公式サイト |
にんにく種蔵「ダイヤモンドにんにくマヨネーズ」
にんにくの甘みとホクホク感が活かされたマヨネーズソース
北海道・美瑛の自社農園で無農薬栽培で育てた「ダイヤモンドにんにく」を使用した商品を中心に販売している、にんにく専門セレクトショップ「にんにく種蔵 札幌狸小路本店」。特におすすめしたいのが「ダイヤモンドにんにくマヨネーズ」です。
自社農園ブランドのダイヤモンドにんにくは、にんにく特有のえぐみや後にまで残るニオイがなく、にんにく本来の甘みや旨みと、加熱した際のホクホク感が特長です。そのダイヤモンドにんにくを使ったこのマヨネーズは、やさしい口当たりで、にんにくの甘みとコク、マヨネーズの酸味がバランスよく、爽やかな味わい。
茹で卵はもちろん、ダイコンやニンジン、キュウリなど生野菜のディップ、エビやツナとあえるなど、さまざまな料理に使えます。
にんにく種蔵「ダイヤモンドにんにくマヨネーズ」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1瓶(90g) 853円(税込) |
購入できる場所 | にんにく種蔵 札幌狸小路本店 |
公式サイト |
札幌で絶対買いたい!人気のお土産6選

次は札幌土産の定番や、札幌市内でもさまざまな場所で取り扱いのあるお土産など、「迷ったらこれを買えば間違いなし!」なお土産を6選ご紹介します。
石屋製菓「白い恋人」
迷ったらこれ!北海道土産の代名詞

北海道土産で一番最初に頭に浮かぶ人も多いほど、全国的に有名な大定番土産の「白い恋人」。サクサクと軽いラングドシャクッキーで、ホワイトチョコレートをサンドしたお菓子で、子供から大人まで誰からも愛されるおいしさです。定番のホワイトチョコレートに加えて、ブラックチョコレートをはさんだサンドとの詰め合わせもありますよ。
パッケージは、北海道・利尻島の名峰・利尻山をイメージした青緑色をベースに、雪の結晶が描かれています。発売当初から変わらない北海道への愛が込められたデザインで、まさに北海道土産にぴったり。
札幌駅や新千歳空港の数多くのお土産店で取り扱いがあるので、出発直前にお土産の買い忘れに気づいた場合でも、気軽に購入することができます。クッションやマグネットなどのかわいいオリジナルグッズもかわいいですよ!
石屋製菓「白い恋人」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 9枚入(ホワイト) 777円 、12枚入(ホワイト) 1,036円、18枚入(ホワイト) 1,555円、24枚入(ホワイトのみ/ ホワイト12枚・ブラック12枚) 2,073円、 36枚入(ホワイト27枚・ブラック9枚) 3,456円、 54枚入(ホワイト36枚・ブラック18枚) 5,184円(すべて税込) |
購入できる場所 | 白い恋人パーク、札幌駅や新千歳空港をはじめとした札幌近郊のお土産店、ほか |
公式サイト |
ロイズ「ポテトチップチョコレート」
チョコの甘みとポテチの塩気の手が止まらない美味しさ
札幌で創業し、大ヒット商品の生チョコレートをはじめとしたハイクオリティのチョコレートを生み出し続け、今や海外にも店舗を構えるロイズ。そのロイズの数ある商品の中でも人気となっており、筆者も北海道に帰省すると必ず食べるのが「ポテトチップチョコレート」です。
ギザギザにカットされ、パリッと軽快な食感のほどよい厚みのポテトチップの片面に、ロイズ自慢の口どけの良いチョコレートがコーティングされています。ポテトチップの片面全てをチョコが覆っており、贅沢でリッチな味わい。チョコレートの甘みとポテトチップの塩気が絶妙にマッチし、まさに手が止まらなくなる美味しさです。チョコレートのフレーバーは、オリジナル、マイルドビター、キャラメル、 フロマージュブラン、抹茶の5種類があります。
なお、表面のチョコレートは溶けやすいため、ポテトチップのパリッと感とチョコレートのほどよい口どけを味わうためには、冷蔵庫で保管し、食べる際に少し常温に置いてから食べるのが筆者のおすすめです。
ロイズ「ポテトチップチョコレート」の商品情報 | |
---|---|
価格 | オリジナル・マイルドビター・キャラメル・フロマージュブラン 各864円、抹茶 1,296円(全て税込) |
購入できる場所 | ロイズ店舗、札幌駅や新千歳空港のお土産店、ほか |
公式サイト |
札幌農学校「札幌農学校 開拓の詩」
3枚重ねのクッキーの食感が楽しいチョコがけクッキー
「札幌農学校 開拓の詩」は、3枚重ねになったクッキーが食べ応えのある、ユニークなチョコがけクッキーです。北海道産の小麦粉・きたほなみ、同じく北海道産のバターやてんさい糖を使用した薄焼きクッキーを3枚に重ね、北海道産の牛乳を使用したチョコレートで半分だけコーティングした、今までにない形状のお菓子。
1枚1枚は薄く、サクサクと軽い食感のクッキーですが、3枚重ねとなっていることにより食べ応えがあります。3枚のクッキーと、それらをまとめるまろやかなチョコレートとの風味が相まって、リッチな味わいを楽しむことができる逸品です。
なお、札幌農学校は北海道大学の前身で、「少年よ、大志を抱け」の名言で有名なクラークが初代教頭を務めた学校ですよ。
札幌農学校「札幌農学校 開拓の詩」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 5個入り 1,080円(税込) |
購入できる場所 | 北海道四季マルシェ(札幌ステラプレイス店・ココノススキノ店)、新千歳空港内のお土産店、ほか |
公式サイト |
SATURDAYS CHOCOLATE「北海道ホワイト“きなこ&キヌア”」
札幌発ビーントゥバーチョコレート専門店の名品
SATURDAYS CHOCOLATEは、2015年に札幌で誕生した、カカオの生豆からチョコレートの製造までを一貫して手がける、ビーントゥバーチョコレートの専門店。 ほとんどの工程を手作業で行っており、北海道産の牛乳や砂糖、十勝・音更町産の大豆や北見市産のミントなど、北海道産食材をたっぷり使ったこだわりのチョコレートを製造・販売しています。
種類は、ガーナやウガンダなどさまざまな産地のカカオ豆を使ったベーシックなチョコレートから、「北海道パンプキン&ニブス、レーズン」「北海道ミルク トーゴ55 和ハッカ」「北海道ミルク・ウガンダ60スペシャル・バニラ」など、独創的な素材の組み合わせのチョコレートもあり、どれを買おうか悩んでしまいます。
中でも、ホワイトチョコレートが好きな方におすすめなのが「北海道ホワイト“きなこ&キヌア”」。世界最大級のビーントゥバーチョコレート、クラフトチョコレートの競技会「インターナショナル・チョコレート・アワード2024アジアパシフィック」で銀賞を受賞した、世界も認める品質のチョコレートです。
北海道産のミルクパウダー、てんさい糖、2種類の十勝産大豆をブレンドしたきなこで作ったホワイトチョコに、剣淵(けんぶち)町産のスーパーフード・キヌアを加えた、ヘルシーなホワイトチョコとなっています。
SATURDAYS CHOCOLATE「北海道ホワイト“きなこ&キヌア”」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1,400円(税込) |
購入できる場所 | SATURDAYS Chocolate Factory & Cafe(本店)、Chocolate & Espresso SATURDAYS Stand(ステラプレイス店)、Chocolate,Coffee and Cocktail SATURDAYS Co(ココノすすきの店)、そのほか全国販売店 |
公式サイト |
佐藤水産「いくら醤油漬」
北海道ならではの贅沢なご飯のおとも
鮭ルイベ漬、いくら醤油漬、手まり筋子などの鮭の加工品をはじめ、北海道の厳選した海の幸を提供し、道民からもその質と味に太鼓判を押されている佐藤水産。中でもお土産として人気なのが「いくら醬油漬」です。北海道産の天然鮭の生筋子をほぐして、完熟前の皮のやわらかい卵を厳選したいくらが使用されています。
本当に新鮮で美味しいいくらは、硬くプチプチと弾けるのではなく柔らかいため、口の中に皮が残りません。ごはんと一緒に噛むと、卵の中身とご飯が一体となり、濃厚な美味しさが広がります。
鮭醤油入りのタレにじっくり漬け込んだ、贅沢な美味しさをぜひ味わってください。
佐藤水産「いくら醤油漬」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 150g丸カップ 3,600円、PH容器300g 6,700円(ともに税込) |
購入できる場所 | 佐藤水産 店舗(大通公園店、市場店、丸井今井店、札幌三越店、新千歳空港店ほか) |
公式サイト |
北海道 椒房庵「野付のつけの帆立 道産干し貝柱 北海道バター醤油」
肉厚でうまみの詰まったホタテをまるごと使った贅沢な逸品
北海道産のたらこにこだわり続ける福岡・博多の明太子ブランド「椒房庵」。30年間以上に渡り、北海道産のたらこをはじめとする魚介類を加工してきた縁から、2023年9月北海道初の店舗として大丸札幌店にオープンしたのが「北海道 椒房庵」です。
中でも、おすすめしたい商品が「野付のつけの帆立 道産干し貝柱 北海道バター醤油」。根室と知床半島の中間にある野付湾産のホタテは、砂地を自由に遊び回って育つため、粒が大きく、肉厚でしっかりとした歯ごたえ、濃いうまみと甘みが特長です。
そのホタテの表面を一度乾燥させて旨みを閉じ込め、北海道産バターと醤油で味付けした干し貝柱とからめ、風味豊かに仕上げた逸品です。そのまま食べたり、酒の肴にするのはもちろん、この大きなホタテを1個まるごとご飯にのせるだけで、贅沢な丼になります。
北海道 椒房庵「野付のつけの帆立 道産干し貝柱 北海道バター醤油」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 2,160円(税込) |
購入できる場所 | 北海道 椒房庵 大丸札幌店 |
公式サイト |
札幌でのお土産選びのポイント

札幌土産を選ぶ際には、気をつけたいポイントがあります。ここでは、せっかく選んだお土産が台なしにならないように、注意してほしい点を3つ解説します。ぜひ、お土産を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
賞味期限や保存方法に注意する
札幌土産の中には、賞味期限が短いものもあります。一般的には賞味期限が長い焼き菓子であっても、賞味期限が短めの商品もありますので、購入する前にしっかりと確認しましょう。
また海産物や乳製品を使用したお土産は、冷凍・冷蔵保存が必要な場合も多くなっています。購入してから自宅に到着するまでの時間を考慮し、品質を保てないようであれば、クール宅急便での配送を依頼しましょう。
お土産のサイズに気をつける
北海道旅行では、ほとんどの場合飛行機で帰ることとなるため、お土産のサイズや重さも気を付けておきたいポイントです。機内に持ち込めるサイズや重さは決まっており、既定のサイズや重さを超えてしまうと、受託手荷物として預けなくてはならず、LCCを利用する場合は超過料金が発生する可能性もあります。
荷物を機内持ち込みのみに抑えたい場合は、規定をしっかりと確認し、無理のない範囲で購入するようにしましょう。
大人数にはばらまき用のお土産の購入がおすすめ
職場など大人数に札幌土産を購入する場合は、個数が多い大容量のパックや、1つひとつが小さく価格の安い商品などのバラマキ土産を購入するのがおすすめです。
札幌土産は1箱に入っている個数が少ない商品から、20個を超える個数が入っている商品まで幅広くあるので、渡す人数に合わせてお土産をセレクトしましょう。
札幌でしか買えないおすすめのお土産をゲットしよう!
札幌旅行の楽しみは、グルメや街歩きだけではありません。北海道ならではの新鮮な食材を使ったお土産や、道内でも札幌でしか購入できないお土産を見つけるのも、札幌旅行の醍醐味!
特に札幌駅周辺には、大丸札幌店や札幌アピア、さっぽろ東急百貨店など、お土産を購入できる店がたくさんあるので、さまざまな店をチェックするのも楽しいでしょう。
この記事で紹介した商品をぜひ参考にして、自分用のごほうびにも、家族や友達へのお土産にも、素敵な札幌土産を購入してくださいね!
※本記事でご紹介した商品価格は異なる場合があるので、必ず現地のお店でご確認ください。
cover photo by PIXTA