栃木の名物グルメ17選!餃子以外のおすすめやお土産まで紹介
栃木観光で絶対食べたい名物グルメをご紹介!宇都宮餃子や佐野ラーメンなどの有名な食べ物から、栃木にしかないご当地グルメまで、人気のソウルフードを厳選しました。お土産としておすすめのスイーツも紹介しているので、栃木旅行の参考にしてくださいね。
栃木観光で絶対食べたい名物グルメをご紹介!宇都宮餃子や佐野ラーメンなどの有名な食べ物から、栃木にしかないご当地グルメまで、人気のソウルフードを厳選しました。お土産としておすすめのスイーツも紹介しているので、栃木旅行の参考にしてくださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
栃木には餃子以外にも名物グルメがいっぱい!
栃木県は、那珂川・鬼怒川・渡良瀬川などの豊かな水資源が豊富で、平地が多いことから農業が盛んです。特にいちごやにら、米、麦などが全国有数の生産量を誇り、ご当地の特産物を使った多彩な食文化も見逃せません。
また、那須高原をはじめ高地エリアを中心に行われる畜産も盛ん。新鮮な生乳を使ったご当地スイーツには、全国区レベルの有名なものもあり、知っている人もいることでしょう。
この記事では、栃木県ならではの特産品を使って作られている名物料理やご当地グルメ、お土産におすすめの絶品スイーツなどを厳選してご紹介します。栃木でしか味わえない名物を楽しんでくださいね。
\栃木旅行に人気のホテルをチェック/
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
栃木のおすすめ名物の郷土料理5選
肥沃な関東平野の北側に位置し、豊富な水資源に恵まれた栃木県では、古くから農業が盛んに行われています。国内での麦類主要生産地の一つであり、材料が手に入れやすかったことから、郷土料理に麺類が多いのもうなずけるところ。
ここからは、栃木県で食べられている郷土料理をご紹介します。
耳うどん
ふわっとモチモチの食感が美味
栃木県でよく知られているうどんと言えば、佐野市や宇都宮市で食べられている耳うどんです。
長い紐状のうどんとは異なり、短い生地を畳むようにして作るところから耳うどんと呼ばれるようになったのが、名前の由来。元々は、来客が多いお正月の時期、手間をかけずに美味しいものをふるまえるよう、年の暮れに各家庭で作られていた郷土料理でした。
新年は、嫌な出来事を聞かずに良いことだけを聞けるよう祈りを込めて、耳の形になったと言われています。現代では時期を問わず楽しめ、栃木県内の多くのお店で味わえるのも嬉しいポイントです。
栃木県で本場の耳うどんを食べるなら、佐野市民から絶大な支持を集める明治時代創業の「野村屋本店」がおすすめ!お店で丁寧に手作りしているもっちりした生地が、カツオだしのあっさりしたスープとよく合います。
また、オーソドックスなカツオだし以外にも人気なのが、カレー味。特に、スパイスが効いて香ばしいグリーンカレー耳うどんは見逃せません!「佐野ブランド」にも登録された老舗の味をぜひ、たっぷり味わってみてくださいね。
しもつかれ
噛むほどに旨みが溢れる栃木伝統の逸品
栃木県のご当地名物として広く知られている郷土料理が、しもつかれです。
お正月に食べる風習がある塩引き鮭の残った部分や、節分の福豆の残りの大豆などの残り物を、大根やにんじんと一緒に煮込んだ料理で、2月の初午の時期に作り稲荷神社へ奉納する習慣があります。
「7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」という言い伝えもあり、各家庭でたくさん作り、近所に振る舞われていました。縁起の良い食べ物として古くから愛されてきた、栃木県を代表するご当地の有名グルメです。
冬に栃木県を訪れるなら、栃木県那須郡にある「道の駅ばとう」で味わってみては?冬になるとしもつかれを味わえますよ。直売所でも販売され、すぐに完売になってしまうという人気の味のため、早めの時間に行くのがおすすめです。
ゆば丼
口の中でとろける濃厚な湯葉が絶品
日光東照宮のお膝元、栃木県日光市の名物として有名なのがゆば。奈良・平安時代にかけて、仏教文化が京都から日光へ伝わり、1万人を超える僧侶が住んでいたと言われています。肉類を口にできない僧たちがタンパク源として食べていたのが、大豆から作るゆばでした。
精進料理として食べられていただけに、お高そうなイメージもあるゆばですが、地元日光市ではリーズナブルなメニューもたくさん楽しめますよ!中でも、近年人気があるメニューの一つが、ゆば丼です。ゆばを卵とだし汁でとじたカツ丼タイプのものや、とろみのあるあんで仕上げたあんかけタイプのものがあるので、食べ比べるのも楽しいですよ。
おすすめは、日光東照宮参道に面している「日光まるひで食堂本店」で食べられる「元祖ゆば丼」。ゆばを山菜や舞茸が入ったあんかけでとじてあり、滑らかな食感がやみつきになりそうです!
かてそば
季節の野菜を使ったボリュームたっぷりのそば
かてそばは、栃木県で食べられているご当地グルメです。「かて」とは、かさ(量)を増やす、という意味。食糧が乏しかった時代、そばに具材を増やして食べたことが由来と言われています。
かてそばは、春夏はにら、秋冬は大根を添えて食べるのが一般的。にらの生産量が全国2位の栃木県ならではの、人気メニューです。
かてそばを食べるならぜひ、鹿沼市にある「宮入そば」をお見逃しなく!このお店のかてそばは、ボリュームのあるそばの上に、地元栃木県産のにらが大盛り。香り高いそばの味わいに、ピリッとしたにらが絶妙にマッチして、いくらでも食べられそうな美味しさですよ。地元の人でいつも混雑している超人気店なので、確実に食べるなら早めに足を運びましょう。
かんぴょうのり巻き寿司
かんぴょうの風味があとを引く栃木の新ご当地グルメ
栃木県壬生市を中心に食べられているご当地グルメと言えば、かんぴょう入りのり巻き!
壬生市は全国一のかんぴょうの生産地として知られています。そのルーツは江戸時代まで遡り、現在の滋賀県から現在の壬生市へ国変えした殿様が、壬生城入りした際に持ち込んだかんぴょうを、藩内で栽培奨励したことに由来しています。
かんぴょうの本場壬生市で食べられるかんぴょう料理の逸品と言えば、「サビかん」です。見た目は普通のかんぴょう巻きですが、食べるとピリッとわさびの風味が効いていて、あとを引く美味しさですよ。
食べに行くなら、壬生市内にある「寿司割烹かざま」へ行ってみましょう。このお店では、サビかんが定番メニューとして人気。お酒の締めにもよくあうと評判が高い逸品です。
また、ご当地駅弁として宇都宮駅でも販売されているので、チャンスがあればぜひ味わってくださいね。
栃木で絶対食べたいおすすめのご当地グルメ7選!
ここからは、栃木県へ旅行するなら絶対食べたい絶品のご当地グルメをご紹介!地元の人たちから長く愛されているお店を厳選しているので、味も最高ですよ。
宇都宮餃子
宇都宮へ行くなら絶対食べたいご当地グルメ
宇都宮と聞いて、多くの人が思い浮かべるものと言えばやはり、ご当地グルメの宇都宮餃子です!
宇都宮が餃子の街になったのは、中国へ派遣されていた兵士が、現地で食べた餃子を地元で再現したのが始まりです。この話に目をつけた宇都宮市の職員が、餃子を町おこしのツールとして発案したのをきっかけに、宇都宮市が餃子の街として全国的に知られるようになりました。
全国の餃子消費量ランキングでは上位3位以内に常時ランクインするほど、宇都宮では餃子が愛されています。市内にはたくさんの餃子専門店が軒を並べていて、どこのお店へ入ろうか迷ってしまうほどですよ。
せっかく宇都宮市へ旅行するならぜひ、地元の人たちも通いつめる名店「宇都宮みんみん」へ行きましょう。一つずつ手作りされている餃子は、噛み締めるとジューシーな旨みが溢れ出る絶品!また、焼き餃子・揚げ餃子・水餃子の3種類が楽しめるのも見逃せません。
佐野ラーメン
コシが強い麺に淡麗なスープがベストマッチ
栃木県のご当地ラーメンとして有名なのが、佐野ラーメンです。佐野市内では古くから織物産業が盛んで、家庭の主婦たちが主な働き手でした。仕事が忙しく食事を作れないときによく利用されていたのがラーメンの出前。このことから、佐野ラーメンが、ご当地グルメとして地元に定着しました。
佐野ラーメンの特徴は、青竹を使った手打ち麺と醤油ベースのあっさりしたスープです。もちもちでコシがある麺が、素材の旨みたっぷりのスープによくからんで、絶品ですよ。
佐野ラーメンを提供するお店は、佐野市内に多くありますが、地元の人も通う超人気店「日向屋」がおすすめです。青竹で丹念に手作りされた手打ち麺は、もっちりとした食感で喉ごしもばつぐん!鶏ガラや魚介、野菜などをベースにした奥深いスープとも相性ぴったりで、食べ終わるのが惜しいほどの美味しさですよ。
いもフライ
ホクホクのじゃがいもが美味しいグルメ
いもフライは、栃木県佐野市を中心に食べられているB級グルメ。戦後の食糧難の時代に手に入れにくい米の代わりとして食べられていたのが、じゃがいもでした。行商人が売り歩いていたいもフライは、仕事の合間にも食べやすいスナックとして繊維工場で働く女性から支持され、一般家庭にも浸透していったと言われています。
現在でも、佐野市民のソウルフードとしてこよなく愛されているご当地グルメです。ちなみに、ゆるキャラグランプリで2013年に王座を獲得した、佐野市のご当地キャラ「さのまる」が腰に差しているのは刀ではなく、いもフライですよ。
佐野市内でいもフライを味わうのにおすすめなのが、老舗の「江原商店」です。北海道から取り寄せるじゃがいもや国内産の竹串、地元メーカーのこだわりソースなど、厳選した材料で作られているいもフライは絶品!揚げたても美味しいですが、冷めても美味しさが変わらないので、テイクアウトしてごはんのお供にもぴったりですよ。
佐野黒から揚げ
ビールのおかわりが止まらなくなるスパイシーな味
近年注目されている栃木のB級グルメとして人気が高いのは、佐野市で普及している佐野黒から揚げです。
佐野ラーメンといもフライに続く、新しい佐野市のご当地グルメを開発しようと新しいプロジェクトが立ち上がったのが、黒から揚げ誕生のきっかけ。地元佐野市で生産されているソースがふんだんに使われていて、黒っぽい見た目のスパイシーなから揚げです。
黒から揚げは、佐野市内の黒から揚げ認定店舗で味わえ、お店ごとにオリジナルの味つけがされているので、ハシゴして食べ比べるのもおすすめ。
特に、地元の人に熱い支持を集めているのが「居酒家なるねこ」です。秘伝のソースにつけ込んだジューシーな味わいは絶品!好みで黒胡椒やシナモンをかけて食べると、スパイシーな美味しさが口いっぱいに広がります。テイクアウトを専門にする姉妹店もあるので、旅行のついでに立ち寄りやすいのも魅力です。
足利シュウマイ
ぷりぷりの食感はやみつきになりそう
栃木県足利市のソウルフードといえば、足利シュウマイです。戦後、食糧が乏しかった時期に屋台で売られたことをきっかけに、足利市のご当地グルメとして広まりました。
普通のシュウマイとは異なり、肉が使われていません。片栗粉と玉ねぎのみじん切りに水を加えて練ったあと、小麦粉の皮につつみ蒸してからソースをかけて食べるのが、地元流です。
足利市で本場の足利シュウマイを食べるなら、創業70年の老舗「勉強亭本店」がおすすめ。地元の人も足を運ぶ人気のお店です。ツルッとした食感にシャキシャキの玉ねぎが絶妙で、ついおかわりしたくなる美味しさですよ!シュウマイはテイクアウトもできます。
とて焼き
ふんわり食感の優しい味わいのグルメ
とて焼きは、那須塩原市を中心にしたエリアで食べられている、クレープのような見た目の新しいご当地グルメです。ルーツは、明治の中頃に公共交通機関として利用されていたトテ馬車。この馬車に取り付けられていたラッパの形のクラクションに似ていることから、とて焼きと名付けられました。地元那須塩原で生産されている新鮮な牛乳と卵を使った生地に生クリームやフルーツ、あんこなどが入り、ふわふわの食感でとても美味しいですよ。
なお、とて焼きはお店によってメニューが変わるのも特徴。スイーツ系だけでなく、ピザテイストのボリュームたっぷりなタイプやお寿司の具が入ったものなど、お酒に合いそうなものもあります。
特に地元の人から人気が高いのは、老舗の和菓子店「榮太楼」。たっぷり入った季節のフルーツと生クリームが、あんこと合わさって絶妙な美味しさですよ!ついおかわりしたくなる逸品です。お店ごとに具材が異なるので、食べ歩きを楽しんでくださいね。
スープ入り焼きそば
50年以上愛される那須塩原市のB級グルメ
スープ入り焼きそばは、50年以上も愛されてきた塩原温泉郷のご当地グルメ。塩原温泉にある食堂で出されていたものが広まり、ご当地グルメとして近年注目を集めているメニューです。
ソース焼きそばを丼に盛り、醤油ベースのスープをかけたシンプルな料理。食べるうちに焼きそばのソース味と、醤油スープが混ざり合って独特の美味しさを楽しめます。
那須塩原エリアへ旅行するなら、ぜひスープ入り焼きそばの元祖とも呼ばれている老舗「釜彦」へ足を運んでみましょう。秘伝のソースで仕上げた焼きそばに、あっさりした味つけのスープがよくからんでとても美味しいですよ!行列する超人気店なので、確実に食べたいなら早めに行動を。
栃木土産にもおすすめの名物グルメ・スイーツ5選!
ここからは、栃木県へ旅行するときに絶対買いたい、おすすめのお土産やスイーツをご紹介します。地元の銘菓をぜひ、家でも味わってくださいね。
御用邸の月
ふんわりカステラに美味しいカスタードがたっぷり
栃木県を代表する銘菓と聞いて、「御用邸の月」をあげる人は多いことでしょう。ふわふわのカステラ生地の中に、那須塩原で作られた生クリームを使ったカスタードクリームがたっぷり入っていて、とても美味しいですよ!個包装になっているので、お土産として渡しやすいのも高ポイントです。
那須高原にある「お菓子の城 那須ハートランド」では、ほかにも人気のお菓子が盛りだくさん!とちおとめのジュレ入り「御用邸の月 完熟とちおとめ」も人気商品の一つなので、見かけたら即買いがおすすめです。
那須高原まで行く時間がないときでもご心配なく!JR宇都宮駅を始めとする栃木県内の主要駅にある売店で、手軽に購入できます。
日光かりまん
口いっぱいに広がる黒糖の甘味
日光東照宮にお参りするときは、ご当地名物の一つ「日光かりまん」をお土産にするのをお忘れなく!
かりまんとは、栃木県宇都宮市にある老舗の和菓子店「高林堂」で作られている揚げたおまんじゅうのことです。黒糖が香ばしいかりんとう風味の揚げまんじゅうは評判を呼び、栃木県民にこよなく愛されている銘菓として知られています。
高林堂がプロデュースした日光のお店では、日光店限定のオリジナルメニューとして日光かりまんを販売しています。優しい甘さの揚げまんじゅうに、最高級の砂糖和三盆と石臼引きのきなこがたっぷりとふりかけられ、香ばしさ満点ですよ。
日光土産としてぜひ、家でも楽しみましょう!ちなみに、お店にはイートインスペースもあり、揚げたてをいただけるのも見逃せないポイントです。
とちおとめ
日本一の生産地で生まれた美味しいいちご
栃木県は、いちご生産量日本一!そんな土地で生まれたのが、栃木県の主力品種であるとちおとめです。大ぶりで甘さと酸味のバランスがよく、果汁がたっぷりのとちおとめはまたたく間に人気の品種となり、今では日本全国で広く食べられているいちごとして知られています。
とちおとめのお膝元である栃木県内では、とちおとめをふんだんに使ったお土産やお菓子がたくさんありますが、中でもおすすめなのは「恋するいちご」!
フリーズドライされた地元産のとちおとめに、濃厚なホワイトチョコレートをかけたシンプルなお菓子です。一つほおばるとフレッシュないちごの味が口いっぱいに広がり、とても美味しいですよ。栃木県を旅行するときはぜひお土産にしてくださいね。
関東・栃木レモン
昔懐かしい甘酸っぱさがクセになる
栃木県民なら誰もが知っている、と言われるほど浸透しているご当地グルメが「関東・栃木レモン」です。関東・栃木レモンは、戦後まもなくの砂糖が貴重品だった時代に開発されました。学校給食や学校行事などで利用されたのをきっかけに子どもたちの人気を得て、栃木県全体に広まったと言われています。
レモン果汁を牛乳に入れると凝固してしまうため、本物のレモンは使われていませんが、レモンの爽やかな味と栃木県産の新鮮な牛乳の味がほどよくマッチ!今でも、栃木県内のコンビニやスーパーで手軽に買える身近なご当地グルメとして愛されていますよ。
関東・栃木レモンは高速道路のSAや道の駅、JR管内にある栃木県の主要駅コンビニなどでも購入できるので、旅のお供に一つ買ってみては?日持ちするタイプのお土産を探すなら、関東・栃木レモンを使用したクッキーなどのお菓子もおすすめです。
御用邸チーズケーキ
なめらかで濃厚なチーズは極上の味わい
那須高原エリアで有名なお土産といえば、「御用邸チーズケーキ」!栃木県は、那須高原を中心に酪農業が盛んな地域です。地元那須塩原市の会社が、ご当地のフレッシュな生乳と卵を利用した新しい名物を作りたい、と30年前に開発したのがきっかけ。那須高原に御用邸があることにちなんで、御用邸チーズケーキと名付けられました。
濃厚でなめらかなチーズの味があとを引く、極上のチーズケーキとして口コミで人気に火がつき、栃木県を代表するお土産の一つとしてよく知られています。
その美味しさだけでなく、常温で日持ちするところが嬉しいポイント!製造日から16日ほどは美味しく食べられるので、お土産としても重宝する逸品です。栃木県内の主要デパートやJR那須塩原駅や宇都宮駅、高速道路の栃木県内主要SAなどで購入できるほか、羽田空港や成田空港でも販売されています。
栃木の名物グルメを食べ尽くそう!
全国区の超有名グルメから、地元で長く愛されるご当地グルメまで、いろいろなグルメをたっぷりと楽しめるのが栃木県の大きな魅力です!この記事では、栃木県観光でぜひ味わいたいグルメやおすすめのお土産などをご紹介しました。
栃木県へ旅行するときはこの記事を参考にして、たくさんの美味しいものを味わってみましょう!
cover photo by PIXTA
この記事で紹介したホテルはこちら🌟
NEWT(ニュート)ならアプリでかんたんに予約できます🤳 いつでも5%ポイント還元!