NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

旅行で役立つ韓国語フレーズ65選!ショッピングや飲食店でこれだけ言えればOK

旅に出る時に不安になるのは、やはり言葉の問題です。特に英語圏以外、例えば韓国に行く時などには不安になりますよね! 今回は韓国語が全くできない時代から韓国旅行にチャレンジしてきて、失敗経験もかなり豊富な筆者が、韓国旅行で役立つ韓国語のフレーズを厳選してご紹介します。韓国旅行の参考にしてくださいね!

ライター
amica
書籍、雑誌、web等を通じて旅行ガイド情報を発信。ファミリー向け情報やマニアックな穴場スポットの紹介などが得意分野。月イチ韓国族なので、最新トレンドスポットから誰も知らない地方ネタまで、韓国情報を実際に足で訪ねて情報発信しています。
韓国旅行・ツアーの情報をみる

旅に出る時に不安になるのは、やはり言葉の問題です。特に英語圏以外、例えば韓国に行く時などには不安になりますよね! 

今回は韓国語が全くできない時代から韓国旅行にチャレンジしてきて、失敗経験もかなり豊富な筆者が、韓国旅行で役立つ韓国語のフレーズを厳選してご紹介します。韓国旅行の参考にしてくださいね!

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

韓国旅行で韓国語を「ちょっと話せる」とさらに楽しい!

photo by amica

世界各国を旅行していると、面白いことに気づくことがあります。例えば英語圏の場合、もう英語が話せるのは前提!だから多少英語が話せたところで「あら英語がお上手ね」なんてほめてくれる人はいませんが、逆に多少発音がつたなくてもそれを指摘されることもありません(もちろん発音の悪さゆえに通じないことはあります)。

ところが日本語もそうですが、イタリア語や韓国語のように、ほぼその国でしか通じない言葉を母語としている国では反応が大きく異なります。挨拶だけでもその国の言葉ですることでぐっと人と人との距離が縮まります。場合によってはおまけをつけてくれたり、特別なサービスをしてもらえることも決して少なくありません。

特に韓国は、親しくなるまでは無愛想、ところが1度親しくなって仲間だと認知してもらえたら、本当に親身になってくれ、旅の思い出が2倍にも3倍にも膨らみます。

今回は、韓国旅行中に使う頻度が特に高い韓国語のフレーズについて、シチュエーション別に紹介します。ぜひ旅行中に積極的に活用して、楽しい旅の思い出を作ってくださいね!

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

韓国語を覚える前に知っておきたい基礎知識

旅行中に使う韓国語のフレーズは基本的には丸覚えが便利ですが、それだけでは街中の看板やバスの行き先表示などが一切読めないのでとても不便です。そこでフレーズを紹介する前に、韓国語の文字である「ハングル」の仕組みや発音の注意点について少し触れておきます。

旅行中はスマホの待ち受けを「反切表」にしてみよう!

ハングルは、明確な法則に基づいて作られています。その法則の基本となるのが「母音+子音」でできているという点です。ハングルには10の母音、19の子音、11の複合母音があり、この組み合わせで構成されています。

日本語にもあいうえおの50音表がありますが、ハングルにも「反切表(パンジョルピョ)」があります。これは横に母音、縦に子音があり、縦と横が交わってできる文字が表記されているもので、誰でも3日で覚えられるといわれます。スクショして旅行中だけでもスマホの待ち受けにしておくといざという時便利かもしれません。

発音は難関!タクシーで行き先を告げる時には無理せず文字で表示を!

photo by amica

韓国語を話す際に、日本人にとって最大の難関となるのはなんといっても発音です。1番のネックとなるのは、日本語にはない「パッチム」の存在です。例えば旅行中よく使うことになるソウル駅のハングル表記は「서울역」ですが、「역」のように「母音+子音」の文字の下に入っている部分がパッチムにあたります。パッチムは、文字の下部分に表記され、後ろの文字に連音させたりする必要が出てきます。

서울역の場合、日本語的に発音すれば「ソウルヨク」ですが、パッチムの種類と最後の文字の冒頭に「⚪︎」があるため、日本語で表記すれば「ソウルリョク」(ルとクは小さい文字の詰まる発音)に近いものになります。

発音が悪いと、違う場所に連れて行かれることだってあります。例えばソウルの有名観光地「広蔵市場(​​광장시장)」はパッチムという概念のない日本語的発音だと「カンジャンシジャン」になりますが、これでは現地の人には「醤油市場」の意味に。正しい発音を日本語で表記すれば「クァンジャンシジャン」となります。そのためタクシーなどでは、行き先の住所をスクショしておいて文字で見せるのが最も確実な方法です。

カフェで「コーヒー」と言っても通じません!

そしてもうひとつ注意したいのが、日本語にあって韓国語には存在しない発音の存在です。その代表格が「はひふへほ」です。「コーヒー」は「コ(厳密にはコとカの中間)ピ」になります。

そしてこちらも厳密にいえば存在するとされていますが、旅行者が使う範囲であれば長音もないと考えてください。そのため「コーヒー」の「ー」の部分は抜けて「コピ」になるわけです。カフェで「コーヒー」といっても通じないので注意してくださいね!

このように文字はすぐに覚えられても、発音はかなり難しいので、旅行で楽しむ程度なら、よく使う単語やフレーズを発音ごと丸覚えしてしまうのが現実的な方法です。

\おトクな韓国ツアーをチェック/
人気の韓国ツアーで在庫に限りがあるため、ご予約はお早めに!
詳しくは下のツアーをクリックしてくださいね

韓国旅行で絶対使いたい韓国語フレーズ65選!

それではいよいよ、韓国旅行で絶対使いたい韓国語フレーズを具体的に紹介していきます。

ここでは基本的なフレーズと合わせて、どんな場面で使うのかなどを合わせて解説していきます。

韓国語の基本の挨拶・受け答えのフレーズ17選

どこの国でも挨拶は基本!丸ごと覚えてしまおう!

photo by amica

韓国旅行中に知っておくと便利な韓国語のフレーズの中でも、もっとも重要なのが挨拶のフレーズです。韓国では日本と比較しても頻繁に挨拶が交わされますし、ホテルのチェックインや交通機関などでは翻訳機の画面をみせてそのまましのぐこともできますが、挨拶だけはそういうわけにはいきません。

覚えきれなければ、この挨拶のフレーズの部分をスクショしたりメモ機能に残して、必要な時に見返せるようにしておきましょう!

こんにちは

안녕하세요

アンニョンハセヨ

おはようございます、こんにちは、こんばんは

こちらのフレーズは、時間帯を問わず、1日中使える基本中の基本の挨拶です。日本ではないシチュエーションとしては、タクシーに乗り込む時、コンビニエンスストアを含め食堂などに入る時、特に個人商店などに入る時などには必ず使ってください。「アンニョンハセヨ」と言ってしまって場違いで恥ずかしい思いをすることはない!と覚えておきましょう。

ありがとうございます

감사합니다/고맙습니다

カムサハムニダ/コマスムニダ

ありがとうございます

「감사합니다」と「고맙습니다」は意味としては同じですが、감사합니다(カムサハムニダ)の方がよりフォーマルな印象があります。旅行者の場合は「감사합니다」を使っておけば間違いありません。

「고맙습니다(コマスムニダ)」には、同じ意味で「고마워요(コマウォヨ)」「고마워(コマウォ)」という表現もあります。韓国語では多くの言葉で「요(ヨ)」をつけておけば敬語になる法則があり、前者は敬語、後者はいわゆるタメ口になります。旅行者の場合は仮に相手より自分の方が年齢が上であってもとりあえずはタメ口は避ける方が無難です。

ごめんなさい

죄송합니다/미안합니다

チェソンハムニダ/ミアハムニダ

申し訳ございません、ごめんなさい、すみません

相手に迷惑をかけたり、謝罪する場合に使うフレーズです。「죄송합니다(チェソンハムニダ)」は「申し訳ございません」的な、丁寧で、強い謝罪のイメージがあります。

道ですれ違いざまに肩が当たってしまったという程度なら、より「ごめんなさい」的な意味合いが強い「미안합니다(ミアハムニダ)」や「미안해요(ミアネヨ)」が便利です。

すみません(呼び止める時)

저기요

チョギヨ

すみません、あの〜

相手を呼び止める時に使う、「ちょっとすみません」的な意味合いのフレーズです。飲食店などで注文する場合にスタッフを呼び止める時や、主に個人商店や屋台で呼びかける時がメインですが、道でわからないことを聞くために通りすがりの人に呼びかける時などにも使えます。

すみません(横切ったり、邪魔をする可能性がある時)

실례합니다

シルレハムニダ

失礼します

日本で混み合ったエレベーターを降りる時などに「ちょっと失礼します!降ります!」などと言いますが、その「失礼します」に該当するフレーズです。

同じシチュエーションで日本でも「ごめんなさい!降ります!」という言い回しもするように、前述の「죄송합니다(チェソンハムニダ)」を使っても相手には「申し訳ありません」というニュアンスは伝わると思いますが、よりスマートに韓国語を使いこなしてみたい場合、ぜひ使ってみてください。

そして人に道を尋ねる時などにも、「ちょっとすみません」という意味で使うと丁寧です。

私の名前は〇〇です

제 이름은 〇〇입니다/저는 〇〇라고 합니다

チェ イルムン 〇〇イムニダ/チョヌン 〇〇ラゴ ハムニダ

私の名前は〇〇です/私は〇〇と申します

自己紹介の定番フレーズです。例えば韓国の友人の家に宿泊させてもらう時など、ご家族に対して自己紹介をする時などに使ってみましょう。どちらも敬語であり、よく使われている言葉なので、どちらを使っても大丈夫です。

〇〇歳です

〇〇 살이에요

〇〇 サリエヨ

〇〇 歳です

韓国では儒教の思想で上下関係がきっちりしているので、まず相手の年齢を確認して上下関係をしっかり見極めないことにはどうにも居心地が悪いそうで、とにかく驚くほど年齢を聞かれます。ヘタをしたらタクシーの運転手さんにも平気で聞かれるくらいです。

上記の表現は最もフォーマルなものです。ただ、韓国語の年齢の数字の表現には特殊なものがあります。例えば「20」の場合、通常であれば「이십(イシップ)」ですが、年齢の場合には「스물(スムル)」となります。自分の年齢の呼称だけをとにかく覚えてしまうという方法もありますが、もっと簡単な方法として西暦の下2桁を言う表現があります。例えば1995年生まれなら「95년생이에요(クシプオニョンセンイエヨ)」と言います。

そして相手がこちらに年齢を尋ねる時には、「몇 살이에요?(ミョッ サリエヨ?)」「나이가 어떻게 되세요?(ナイガ オットッケ デセヨ?)」といったフレーズが使われます。

お会いできて嬉しいです

만나서 반갑습니다

マンナソ パンガㇷ゚スㇺニダ

お会いできて嬉しいです

最近はSNSなどで共通の推し活趣味を通じて知り合い、旅行の際に実際に会うという人も増えています。そう言う時のために知っておくと便利なフレーズです。

実際に会うのは初めてだけれど、SNSなどを通じてかなり親しい場合や、年齢が近い場合には「반가워요(パンガウォヨ)」でも大丈夫です。

よろしくお願いします

잘 부탁합니다

チャルプタカムニダ

よろしくお願いします

こちらも広範囲に使えるので、知っておくと便利なフレーズです。自己紹介の後に付け加えてもスマートですし、ホテルで荷物を預ける時など、人に何かお願いする時にぜひ使ってみてください。

また会いましょう

또 만나요

トマンナヨ

また会いましょう

「また会いましょう」に該当するフレーズはいくつかありますが、筆者が旅行中などで最も頻繁に使うのはこのフレーズです。「또」が「また」を意味し、만나요の原型は「만나다」(会う)です。それほど改まった言い回しではないですが敬語ではあるので、使い勝手がいいですよ!

さようなら

안녕히 가세요/안녕히 계세요

アンニョンヒ カセヨ/アンニョンヒ ケセヨ

さようなら

この2つのフレーズはいずれも「さようなら」を意味する韓国語ですが、シチュエーションによって使い分ける必要があります。自分が見送る立場の時には前者を、自分が見送られる立場なら後者を使います。

実はさようならに該当するフレーズは多く、お気をつけて的なニュアンスが強い「잘 가요(チャルガヨ)」、親しい間柄で年頃も同じなら単純に안녕(アンニョン)だけでも大丈夫です。

良い一日を

좋은 하루 보내세요

チョウンハル ポネセヨ

よい一日をお過ごしください

英語では別れの挨拶として「Bye bye」という表現はあまり用いず、「Have a nice day」というフレーズを使いますが、それの韓国語版です。筆者は韓国旅行の際、主に買い物をしたお店を去る時や、タクシーを降りる時などに自分より目上の方に対して使い、ちょっとこなれ感を演出!?しています。

はい/いいえ

네/아니요

ネ/アニヨ

はい/いいえ

まさに基本中の基本フレーズです。この中で応用範囲が広いのが「네(ネ)」で、例えば相手に「감사합니다(カムサハムニダ)」と言われた場合、返しは「네〜」だけで大丈夫です。

日本語では「いいえ」を意味する表現として「〜ではありません」という否定形がありますが、その場合は「아니에요(アニエヨ)」をつかいますが、この言葉には「とんでもないです」といったニュアンスもあります。

いいえ、結構です

아니요, 괜찮아요

アニヨ ケンチャナヨ

いいえ、結構です/大丈夫です

韓国語の「괜찮아요(ケンチャナヨ)」は非常に応用範囲が広い言葉なので、覚えておくと大変便利です。本来の意味でいえば「大丈夫ですよ」という意味ですが、「ビールのおかわりいかがですか?」などと聞かれた時に、「괜찮아요」と使えば「大丈夫、もう十分(結構)です」というニュアンスで使えます。

日本ははい、いいえをあまり明確に伝えずにお互いあうんの呼吸で真意をくみとる的な部分がありますが、海外ではそれは通じません。はい、いいえをはっきり相手に伝えることは、不要なトラブルから身を守るためにとても重要なポイントですよ!

分かりません

몰라요

モルラヨ

分かりません

海外でははい、いいえをキッパリと伝えることが重要と解説しましたが、同様にわからないことはわからないとはっきりと相手に伝えることもとても大切です。

わかっていないのにうすら笑いで「네(ネ)」などといってしまい、無理やり高額のものを買わされるといった事例も実際にあります。

「韓国語はわかりません」と相手に伝える時には
「한국어는 모릅니다」(ハングゴヌン モルニダ)
「한국말 못 해요」(ハングンマル モッテヨ/韓国語できません)

 といったフレーズを使います。

もう一度話してください

다시 한번 말해주세요

タシハンボンマレジュセヨ

もう一度話してください

道を訪ねた時などに使える便利なフレーズです。相手にお願いすることになるので、このフレーズの前に「죄송하지만(チェソハジマン/申し訳ありませんが)とつけたり、「다시한번 천천히 말해주세요(タシハンボン チョンチョニ マレジュセヨ/もう一度ゆっくり話してください)」など、応用して使ってみましょう。

\おすすめの韓国ツアーをチェック/
人気の韓国ツアーで在庫に限りがあるため、ご予約はお早めに!
詳しくは下のツアーをクリックしてくださいね

 

韓国語の移動時・交通機関で使うフレーズ4選

確実に伝達したり情報を得るためには文字との合わせ技で!

photo by amica

韓国旅行中もっとも使う機会が多く、もっとも困ることが多いのが移動時・交通機関で使う韓国語ではないでしょうか。

これからフレーズを紹介するという時にこのように解説するのも変ですが、まずは移動時はこのようなことを心がけてください。

  • NAVER・カカオ・Googleマップなどで行き先までの経路を調べる
  • バスに乗った時には調べた経路通りに進んでいるのか時々チェック
  • タクシーに乗車するときは行き先の住所や施設名をスクショなどで記録してみせる
  • 翻訳機を活用する

行き先を間違ってしまうと、大きなトラブルに繋がります。機械に頼れる部分は任せて、ここではそれでも必要になるフレーズに絞り込んで紹介します。

ここまで行ってください

여기까지 가 주세요

ヨギッカジ カ ジュセヨ

ここまで行ってください

タクシーに乗った時には「〇〇 가 주세요(カジュセヨ)」と言えば、「〇〇まで行ってください」という意味になります。

そしてここで注意喚起!口頭で伝えると、発音が良くないために違う場所に連れて行かれることがあります。例えばソウルには「신천(新川)」「신촌(新村)」というエリアがあり、この2つはあまりの紛らわしさに片方が駅名を変えたといういわく付きの地名。

ハングル表記が違うので当然ネイティブの方の発音は違うのですが、日本人からしたら同じ「シンチョン」でなかなか区別はつけられません。

なので口頭でこのフレーズを使って、具体的な行き先はスマホの画面や住所を控えたメモなどを見せるのが最も安全な方法ですよ!

地下鉄の駅(バス停)はどこですか?

지하철 역(버스정류장)은 어디예요?

チハチョルリョグン(ボスチョンリュジャン) ウン オディエヨ?

地下鉄の駅(バス停)はどこですか?

これは「어디예요?」の前の部分は無限に変えられるので、「どこですか?」と尋ねるフレーズとして「어디예요?(オディエヨ?)」だけでも必ず覚えておきましょう。

こちらも具体的な住所などは文字で表示し、その後に「어디예요?(オディエヨ?)」をつければ、相手は行き方を訪ねているんだなと理解してくれるはずです。

ここで降ろして下さい

여기서 내려 주세요

ヨギソ ネリョジュセヨ

ここで降ろして下さい

タクシーに乗った時などに、覚えておくと便利なフレーズです。最近はタクシー呼び出しアプリを使えば事前に降車場所を指定でき、口頭で運転手に伝える必要がなくなったので大変便利になりました。

しかし、例えばホテルなどが少し表通りから奥まった場所にある場合、ホテルの前まで乗りつけるにはぐるっと遠回りする必要がある場合も。そんな時に正確な目的の住所ではないけれど、ここで降りてしまいたいといった場合に、ぜひこのフレーズを使ってみましょう。

(〇〇まで行きたいのですが)この道で合っていますか?

(OO까지 가고 싶은데) 이 길이 맞아요?

(OOカジ カゴシップンデ)イ キリ マジャヨ?

(〇〇まで行きたいのですが)この道で合っていますか?

最近はスマホの地図アプリがあるので、だいたいの行き方はわかるけれど、本当にこの道で合っているのがもうひと押し確信を得たくて道を尋ねる時などに活用できるフレーズです。

応用編としては、タクシーに乗った時に正しい道を進んでいるのかスマホで追跡チェックしている時、どうもそれと合わないといったことがあります。もちろん地元の運転手さんですから裏道などを通っている場合や、時間帯により渋滞を避けている場合などがありますが、どうしても不安を感じたらこのフレーズと共にスマホの画面を見せてみましょう。

納得の行く説明で安心できる場合もありますし、「旅行者でもきっちり監視していますよ」という無言の圧力になるかもしれません。

 

韓国語でのホテルチェックイン時に使うフレーズ6選

日本語OKのホテルでも24時間可能ではないことも!

photo by amica

ホテルの場合日系のホテルを選んだり、事前にフロントで日本語が通じることを確認しておくのが最も安心な方法です。しかし日系のホテルは人気が高くて予約が取れなかったり、フロント多言語対応のホテルは格が高くて宿泊料が高かったりしますよね!

そこで最低限、ホテル利用時に使う韓国語のフレーズを覚えておけば、ホテルの選択肢がグッと広がるだけではなく、民泊なども利用できます。

チェックアウトの時には鍵を返却するだけで終了という場合も多いので、ここではチェックイン時に使うフレーズに絞って紹介します。

チェックインをお願いします

체크인 해주세요

チェッキン ヘジュセヨ

チェックインをお願いします

「チェックインをお願いします」に関しては、さまざまなフレーズが紹介されています。しかし「相手に意味が伝わる」「敬語である」という2点を押さえていればいいので、この言い回しがもっともシンプルで確実に相手に伝わるのでおすすめです。

〇〇(名前)で予約をしています

〇〇로 예약해 놨습니다

〇〇ロ イェヤッケ ナッスムニダ

〇〇(名前)で予約をしています

これ以外にもう少しシンプルな表現としては「예약한 〇〇 입니다」(イェヤカン 〇〇 イムニダ/予約した〇〇です」というフレーズもありますが、「チェックインお願いします」と言ったと同時にパスポートを提出すれば相手に伝わるので、こうした表現もあると知っておく程度で大丈夫です。

部屋を替えてください

방을 바꿔주세요

パンウル パッコジュセヨ

部屋を替えてください

女子旅などでツインの部屋を予約したけれどダブルの部屋だった、禁煙ルームを予約したつもりで喫煙ルームだったといったケースで使えます。「替えられますか?」といったソフトな言い回しより、「替えてください」とシンプルに強めに主張してみましょう。

荷物を預けられますか?

짐을 맡길 수 있을까요?

チムル マッキルス イッスルカヨ?

荷物を預けられますか?

こちらはかなり正確な言い回しですが、旅行韓国語は使いやすさが1番!場所はホテルのフロントで自分は予約客とシチュエーションは限定されているわけですから、自分のスーツケースを指さして「보관할 수 있나요?(ポガ ナル ス インナヨ?)/保管できますか?」でも十分通じます。

このフレーズはホテル以外にも応用可能で、飲食店などで飲食中にスーツケースを店に預けたい時などにも応用できますよ!

鍵を(カードキーを)なくしました

키를(카드 키) 잃어버렸어요

キルル(カドキ)イロボリョッソヨ

鍵を(カードキーを)なくしました

このフレーズで大切なのは、後半の「잃어버렸어요」です。この単語さえ覚えておけば、「지갑을 잃어버렸어요」(チカブル イロボリョッソヨ/財布を失くしました)のように、何かを失くした時に全て応用可能です。

日本語ができる方はいますか?

일본어 하시는 분이 있어요?

イルボノ ハシヌン ブニ イッソヨ?

日本語ができる方はいますか?

これもホテルに限らず応用範囲が広いので、ぜひ覚えておきたいフレーズのひとつです。

ホテルの場合シフトで常に人が変わるので、予約時には日本語を話せるスタッフの有無だけではなく、24時間日本語で対応可能かも調べておくと安心です。

\おトクな韓国旅行をチェック!/
韓国の5つ星ホテルに泊まれる人気ツアー!在庫に限りがあるため、ご予約はお早めに!
詳しくは下のツアーをクリックしてくださいね

 

韓国語での観光時に使うフレーズ6選

観光時に必要なフレーズは意外と限定的!

photo by amica

さまざまな観光地があり、さまざまな観光スタイルがある限り、使用するフレーズも多種多様に思えますが、観光時に使う韓国語のフレーズに関しては、「これだけ覚えていれば便利」というフレーズは案外限定されるものです。

とりわけ注意したいのが、写真撮影の可否です。撮影禁止の場所で撮影をして周囲の韓国人に何やら怒られているけれど、なんで怒られているのかわからないとモヤるくらいなら、しっかり事前に確認しておくだけで気持ちよく観光できるというものです。

ここでは厳選した、観光時に使うフレーズを紹介します。

これはなんですか?

이거 뭐예요?

イゴ モエヨ?

これはなんですか?

在来市場などに観光や買い物に行くと、日本では見かけない食べ物や雑貨を見かけることがあります。そうした時に活用できるフレーズです。

日本語のパンフレットはありますか?

일본어 브로셔는 있어요?

イルボノ ブロショヌン イッソヨ?

日本語のパンフレットはありますか?

これは博物館に行った時などに使えるフレーズです。使うのが難しいと感じる場合には、まずはパンフレット入れをチェックしてみましょう。日本語で書かれているものがあればそれを取りましょう。

ただし、チケットと同時に受付の人がパンフレットをくれるシステムの場合も多いもの。そうした時にはこのフレーズを使ってくださいね!

(チケットを)大人1枚ください

(티켓을) 어른 한장 주세요

(ティケスル)オルン ハンジャンチュセヨ

(チケットを)大人1枚ください

チケット売り場にいるのですから、基本的に「チケットを」は省いて大丈夫です。

枚数は人数に合わせて替えますが、韓国語の数の数え方には「1・2・3」を数える時に「일(イル)・이(イ)・ 삼(サム)」と「하나(ハナ)・ 둘(ドゥル)・셋(セッ)」の異なる呼び方があります。前者(漢数詞)はそのまま「1・2・3」の意味で、後者(固有数詞)はどちらかというと「1つ・2つ・3つ」的な意味合いが強くなります。

年齢や時間、チケットの枚数のような時には後者を使うと覚えておくと便利です。意味が通じればいいじゃないと思いますが、間違えると意外に指摘されます。チケットを買う時には指で人数を示すと確実です!

写真を撮ってもいいですか?

사진을 찍어도 돼요?

サジヌル チゴドテヨ?

写真を撮ってもいいですか?

このフレーズでポイントとなるのは、後半の「도 돼요?(ドテヨ?)」の部分です。ここをしっかり覚えておくと「食べてもいいですか?(먹어도 돼요?/モゴドテヨ?)など、「〇〇してもいいですか?」というフレーズで応用無限大です!

写真撮ってくれませんか?

사진 찍어 주세요

サジン チゴ ジュセヨ

写真撮ってくれませんか?

こちらも単語を置き換えるだけで応用範囲の広いフレーズです。特に最後の「주세요(ジュセヨ)」は「〜してくださいという」全ての意味で使えるので、覚えておいて損はありませんよ!

このシチュエーションでは人に撮影をお願いするわけですから、冒頭に「죄송한데(チェソハンデ/申し訳ありませんが)などとつけるとこなれ感が出ますよ!

トイレはどこですか?

화장실은 어디에요?

ファジャンシルン オディエヨ?

トイレはどこですか?

韓国語に限らず、旅行者にとって最重要フレーズ、それが「トイレはどこですか?」です。これだけは必ず覚えておくか、いざという時にすぐにスクショかメモでフレーズを相手に見せられるようにしておきましょう。

もし全てのフレーズを覚えるのが難しく感じる場合には、トイレを意味する「화장실(ファジャンシル)」だけでも覚えて、「화장실…」と言った後にあちこち指さしでもすれば、まあ意味は理解してくれるはずです。

 

韓国語でのショッピングに使うフレーズ6選

韓国語が通じない場所こそわずかな韓国語で親密度爆あがり!

photo by amica

大型のショッピングモールなどはまだしも、韓国旅行の醍醐味が味わえる在来市場での買い物などでは、やはり韓国語が必要な場面がたびたび出てきます。

しかし相手とディベートしようというわけではないのですから、それほど難しく考える必要はありません。いくつかの決まったフレーズさえ理解していれば、意外とスムーズに乗り切ることができます。そして韓国語しか通じない場所こそ、わずかな韓国語でも話す努力をすれば親密度が増してお得に買い物ができますよ!

おいくらですか?

얼마예요?

オルマエヨ?

おいくらですか?

商品の価格を聞くときの定番フレーズです。ただ、問題は回答も韓国語で返ってくること!ある程度韓国語ができる人でも、数字を1発で聞き取るのは難しいものです。

そんな時に活用したいのが、スマホにも入っている電卓です。「얼마예요?」と聞くと同時に、電卓を取り出して相手に差し出しましょう。そうすれば価格を打ち込んでくれるはずです。よく聞き取れないまま相手の言いなりに支払ったら、0が1つ多かったといった事例もあるので、わかったふりは厳禁ですよ!

これください

이거 주세요

イゴ ジュセヨ

これください

はい、ここでも出てきましたね「주세요(ジュセヨ)」が!このようにキーになる最重要単語をいくつかしっかり押さえていれば、あとは応用をするだけです。

実際のショッピングのシーンでは、欲しい商品を手に取ったり、指で示しながらこのフレーズを使ってみましょう。

まけてください

좀 깎아 주세요

チョム カッカ ジュセヨ

まけてください

チェーン店などでは日本と同様に値下げ交渉をする風景は見かけませんが、在来市場などでは昔と比べてあまり見なくなったとはいえ、いまだ値下げ交渉は「あり」です。

「깎아 주세요(カッカ ジュセヨ)」だけでも通じますが、「좀(チョム)」をつけることで「ちょこっとだけ」という意味合いがつき、少し印象が柔らかくなります。

値下げ交渉をする時に、あまりしつこいのは禁物です。そして笑顔を添えることも忘れずに!

試着できますか?

입어봐도 돼요?

イボバド テヨ?

試着できますか?

先ほど応用範囲が広いので覚えておきたいフレーズとして紹介した「도 돼요?(ドテヨ?)」がここにも登場しています。マーカーで線を引いて覚えてしまいましょう!

ちょっと見ています

잠깐 볼게요

チャㇺッカン ポㇽゲヨ

ちょっと見ています

店に入って商品を見ている時に、スタッフが「뭘 찾으세요?(モル チャズセヨ?/何かお探しですか?)」と声をかけてきた時に返す定番のフレーズです。同じシチュエーションの時の英語での返しフレーズである「Just looking now」と同義です。もちろん、探して欲しいものがあるときはそのまま聞いてみましょう。

小さいサイズ(大きいサイズ)はありませんか?

작(큰)은 사이즈 없어요?

チャグン(クン) サイズ オプソヨ?

小さいサイズ(大きいサイズ)はありませんか?

靴や服などを購入する時、見本で出ている商品よりも小さい、大きいサイズがあるのか尋ねる時の定番フレーズです。

ちなみに韓国の服のサイズ表記は、日本と異なる場合があります。目安としてはレディースのMが66、Lが77といったように、10単位ずつ上がったゾロ目になります。

 

韓国語のレストランで使うフレーズ13選

1日3食分使っていれば必要なフレーズは覚えられますよ!

photo by amica

韓国は日本人観光客が多いだけに、有名観光地を中心に、日本語のメニューがある飲食店も数多くあります。

しかしここで油断は禁物!日本語メニューがあるからといって、スタッフが日本語ができるわけではありません。ただし観光やショッピング以上に飲食店では定番フレーズだけで乗り切れることも多いので、しっかりこれだけはというフレーズを抑えてしまえば、「ちょっと塩が欲しいけれど、どうやって頼むかわからないから諦めよう」といった我慢をせずに、食べたいものを気持ち良くいただくことができますよ!

◯人ですが、席はありますか?

〇명인데 자리 있나요?

〇ミョンインデ ジャリ インナヨ?

◯人ですが、席はありますか(入れますか)?

韓国の飲食店では、「入れますか」という意味で「席ありますか?」という表現を使うのが一般的です。

先ほど韓国の数の数え方には2通りあると解説しましたが、「◯人」の場合は固有数詞である「하나(ハナ/1)・ 둘(ドゥル/2)・셋(セッ/3)」を使います。

お店の人が人数を確認する時に使うフレーズは、「몇 분이세요?(ミョッ プニセヨ?/何名様ですか?)です。

後で注文します

이따가 시킬게요

イッタガ シキルケヨ

後で注文します

何を食べるかまだ決まっていない時に使うフレーズにはさまざまなものがありますが、ネイティブっぽいフレーズとしては「(まだ決まっていないので)後ほど注文します」という意味で「이따가 시킬게요(イッタガ シキルケヨ)」というフレーズがよく使われます。

もう少し簡単なフレーズでは、「(まだ決まっていないので)ちょっとお待ちくださいね」という意味合いで「잠시만요(チャムシマンニョ)」を使っても通じます。

すみません。注文してもいいでしょうか?

저기요. 주문할게요

チョギヨ チュムナルケヨ

すみません。注文お願いします

韓国の飲食店で注文をお願いする時の定番フレーズです。韓国の飲食店ではテーブルに置かれたボタンでスタッフを呼び出してから注文することも多いので、そんな時には単純に「주문할게요(チュムナルケヨ)」だけで大丈夫です。

もし注文をしたくて呼び止めたスタッフに「잠시만요(チャムシマンニョ)」と言われたら、「ちょっと待ってくださいね」の意味なので、少し待てば注文をとりにきてくれるはずです。

なにかおすすめはありますか?

추천해 주세요

チュチョネ ジュセヨ

おすすめは何ですか?

何を食べていいのかわからない時には、お店のおすすめを聞くのが1番ですが、そうした際に使えるフレーズです。

少しくだけた感じのフレーズとしては、「뭐가 제일 잘 나가요?(ムォガ チェイル チャル ナガヨ?/1番人気のメニューは?)」といったフレーズでも通じます。

〇〇をください

〜주세요

〜ジュセヨ

〜ください。

はい。ここでも「주세요(ジュセヨ)」が登場していますね!実際に食事を注文する際には〇〇にメニュー名をいれ、必ず「하나(ハナ/1つ)など、注文数も入れてください。

無敵の!?の「주세요」は料理の注文だけではなく、メニュー(메뉴판・メニューパン)、コップ(컵・コッ)、箸(젓가락・チョッカラッ)、取り皿(앞접시・アッチョプシ)など、欲しいものを要求するときに名詞を入れ替えるだけで無限に応用できますよ!

〇〇をください(塩や水の時)

〜좀 주세요

〜チョム ジュセヨ

(塩や水)をください

これも「주세요(ジュセヨ)」なのですが、韓国の飲食店でお水などを頼む時には、なぜか前に「좀(チョム)」をつけます。これは意味的には「ちょっと」なのですが、むしろ言葉としてのクッション的な役割が強く、少し丁寧にお願いする印象になります。

韓国も日本と同様、お水にお金は発生しません。つまり対価のないサービスを求めるときに、より丁寧にお願いする意味合いで좀をつけます。

辛さ控えめにしてください

덜 맵게 해주세요

トル メッケ ヘジュセヨ

辛さ控えめにしてください

韓国は辛い料理が多いので、これも覚えておくと便利なフレーズです。逆に辛くして欲しい場合には「덜」を除いて「맵게 해주세요( メッケ ヘジュセヨ)」で通じますが、韓国料理は辛さの基準がそもそも違うので、あまり無理をしないでくださいね!

いただきます

잘 먹겠습니다

チャル モッケッスムニダ

いただきます

意味としては日本の「いただきます」なのですが、使うシチュエーションが少し異なります。日本では食前の挨拶であるのに対し、韓国では誰かがおごってくれる時に、その支払い者に対して食べる前に言うフレーズという意味合いが強くなっています。

ちなみに「ごちそうさま」は「잘 먹었습니다(チャル モゴッスムニダ)」です。

美味しいです

맛있어요

マシッソヨ

美味しいです

食にこだわりが強い韓国に行くには、これも覚えておきたい重要フレーズのひとつです。

これと言い回しが似たフレーズに「멋있어요(モシッソヨ/かっこいい)」があるのですが、日本人がこの2つを混同してイケメンに対して「맛있어요(美味しそう)」と言ってしまい爆笑されることがよくありますから、気をつけてくださいね!

〇〇をもっとください

〇〇 더 주세요

〇〇ト ジュセヨ

〇〇をもっとください

日本と比較して圧倒的に飲食店で使うことが多いフレーズです。韓国ではパンチャンと呼ばれるおかずが無料で提供され、焼肉屋ではサンチュも無料。しかもおかわり自由です。そのためこのフレーズを使う機会がとても多いのです。

お会計をお願いします

계산해 주세요

ケサネジュセヨ

お会計お願いします

食事が終わって会計をする時の定番フレーズです。韓国では日本のような割り勘文化が発達しておらず、今回はAさんがとか、食事はAさんが払うのでその後のカフェはBさんがといったように、誰かがまとめて会計する場合がほとんどです。

もし女子旅などで別々に会計して欲しい場合には、「따로따로(タロタロ)/別々で」と、会計でお願いしてみましょう。

カードで支払いたいです

카드 결제 돼요?

カドゥ キョルチェ ドェヨ?

カード使えますか?

カード決済したい場合には、「カード使えますか?」という聞き方をします。韓国では日本よりキャッシュレス文化が進んでいるので多くの場所でカードが使えますが、屋台や市場では使えないことがあります。

もっと簡単な表現をするなら「돼요(ドェヨ)/できる」を応用して「카드 돼요?(カドゥ ドェヨ?)」でも通じます。

レシートをください

영수증 주세요

ヨンスジュン ジュセヨ

レシートをください

またまた登場「주세요(ジュセヨ)」!韓国語でレシートは「영수증(ヨンスジュン)」なので、주세요の前にくっつけるだけで定番フレーズの完成です。

レシートがないと後で金額に間違いを発見したり、商品であれば返品する時にも証拠がないので必ずもらいましょう。スタッフの方は必ず「영수증 필요하세요?(ヨンスジュン ピロハセヨ?/レシート必要ですか?)」と聞いてくるので「네」と答えればもらえます。

 

韓国語での呼称5選

上下関係が厳しい韓国ならではのルールがある

photo by amica

儒教思想の影響で日本と比較すると上下関係がはっきりしている韓国では、年齢差や性別によって呼称がしっかりと決まっています。

日本との違いで大きいのが、「様(님/ニム)」を多用する点です。これが目立つのが「職業+님」のパターンで、医者、弁護士、先生などにはすべて様をつけて呼びます。

関西のお笑い界などもその傾向があるようですが、血縁がなくても親しい間柄では「お兄さん・お姉さん」といった、日本であれば血縁のある兄弟にしか用いない呼称を普通に用いるのも大きな特徴のひとつです。

ここでは韓国語の代表的な呼称を紹介します。

友達・年下の人の呼び方

야/아

ヤ/ア

〜ちゃん/〜くん

親しい間柄の時に、名前につける呼称です。例えば「민수(ミンス)」さんであれば最後の「수」にパッチムがないので、一般的には「민수야(ミンス ヤ)」となり、「정만(ジョンマン)」さんであれば、パッチムがあるので一般的には「정만아(ジョンマナ)」と呼ばれます。

名前につける以外にも、親しい友人に対して「우리 친구야(ウリ チングヤ/我が友よ)的な使い方もよくします。

それほど親しくない間柄で年齢が下か同じ、少し上の場合

(フルネームもしくは下の名前)~씨

〜シ

〜さん

日本語の「さん」にあたる呼称です。フルネームか下の名前につけるもので、名字につけて呼ぶと、大変失礼な呼び方になりますので注意が必要です。またかなり年齢が上の人に対しては使いません。

親しい年上の人の呼び方(自分が女性の場合)

언니/오빠

オンニ/オッパ

お姉さん/お兄さん

血縁関係に関係なく、用いる呼称です。언니/오빠だけで用いることがあるほか、「수아 언니(ソヤ オンニ)」のように、名前をつけて呼ぶこともあります。

親しい年上の人の呼び方(自分が男性の場合)

누나/형

ヌナ/ヒョン

お姉さん/お兄さん

男性が女性に対して呼ぶ時の呼称です。上下関係がはっきりしている場合には、下の人は上の人に対して「님(ニム)/様」をつけて、「형님(ヒョンニム)」と呼ぶ場合も少なくありません。

社長様!(飲食店で店員さんを呼び止める時)

사장님

サジャンニン

社長様

主に飲食店や商店でスタッフに呼びかける呼称です。チェーン店のカフェなどでのバイトスタッフは別ですが、個人商店や屋台ではオーナーらしき方なら男女を問わず「사장님(サジャンニン/社長様)」、そして食堂などで見かけることが多い中年の女性スタッフには「이모님(イモニン/おばさま)」と呼びかけるのが一般的です。

\おトクなソウルツアーをチェック/
人気のソウルツアーで在庫に限りがあるため、ご予約はお早めに!
詳しくは下のツアーをクリックしてくださいね

 

韓国語で緊急時に使うフレーズ4選

緊急時のフレーズは覚えるか常に使えるようにメモを準備!

photo by amica

世界中どこを旅行する時でも、必ず覚えておくか緊急連絡先と共にメモで控えておきたいのが緊急時に使うフレーズです。なぜメモが有効かといえば、実際にスマホを使って電話をしている時に、他の画面をチェックするのは難しいためです。

余談になりますが、韓国旅行中に緊急事態が発生したら「112」に電話して日本語ができるオペレーターに代わってもらうのが便利です。

助けてください

살려 주세요

サルリョ ジュセヨ

助けて下さい

韓国語の「助けてください」には2通りあります。まず「手伝ってください」のニュアンスが強いのが「도와 주세요(トワ ジュセヨ)」。そして交通事故にあって怪我をして救急車を呼んで欲しいなど、命の危険などが差し迫っているような場合には「살려 주세요(サルリョ ジュセヨ)」を用います。

〇〇が痛いです

〇〇가 아파요

〇〇ガ アパヨ

〇〇が 痛いです

どこかが痛い時には、痛い部位の名詞に「아파요」をつけて用います。例えば「頭が痛い」であれば「아파요(モリガ) 아파요」になります。

もし痛いか所を示す名詞がわからなければ、少しゆとりがあれば翻訳機を使って調べる、そんな余裕がないほど痛い時には痛い部分を指で指して「아파요(アパヨ)」と言いましょう。

警察/救急車を呼んでください

경찰을/구급차를 불러 주세요.

キョンチャルル/クグッチャルル プルロ ジュセヨ

警察/救急車を呼んでください

自力で警察や消防に電話をかけることも難しいですが、かけたとしても自力で状況を説明するのはさらに難しいと思うので、自力でどこかに電話をかける余力がある場合には「112」へ、緊急性が高い場合には周囲にこのフレーズを使って助けを求めてください。

病院に行きたいです

병원에 가고 싶어요

ピョンウォネ カゴシッポヨ

病院に行きたいです

このフレーズでポイントになるのは「가고 싶어요(カゴシッポヨ)」で、これで「〜に行きたい」という意味になります。このフレーズを覚えておけば、冒頭部分を行きたい目的地に置き換えればかなり活用できます。

 

これだけ聞き取れればOK!韓国語でよく聞かれる質問フレーズ4選

これだけ知っていれば聞き取りは怖くない!

photo by amica

韓国語を話すより難しいもの、それは韓国語の聞き取りです。教科書などで習う時には標準語ですが、もちろん韓国にも方言があり、かなりイントネーションに特徴がある地域もありますし、早口で喋る人もいます。そんな時にはある程度韓国語が理解できる人でも、まさに「ちょっと何言っているのかわかんない」状態になるほどです。

ここでは、韓国旅行中にこのフレーズだけは理解しておくと便利だというものを集めてご紹介します。

挨拶代わりに必ず聞かれるフレーズ

日本になくて韓国にある挨拶フレーズの代表的なものが「ご飯は食べましたか?(밥 먹었어요?)」です。貧しい時代の名残などと言われますが、特にある程度親しい間柄の場合には本当に「こんにちは」と同義で使われる言葉です。

単純な挨拶として軽く考えましょうと解説しているものもありますが、うっかり「いいえまだ」と答えて出前でも取ろうかとなっても大変なので、「네 괜찮아요!」など定型のフレーズを使って返答しておくと無難です。

質問フレーズ

パプ モゴッソヨ?

밥 먹었어요?

ご飯食べた?

返答例

ネ~モゴッソヨ!

네~먹었어요!

はい、食べましたよ!

 

カフェで必ず聞かれるフレーズ

日本も同様ですが、スターバックスなどのチェーン店系カフェを中心に必ず聞かれるフレーズを紹介します。 正しい返答例は下のようになりますが、そこは旅行の韓国語、通じればいいと考えれば、店内利用の場合は「여기요(ヨギヨ/ここで)」、持ち帰りの場合は「Take out」で十分通じます。

質問フレーズ

トゥシゴ カセヨ?カジゴ カセヨ?

드시고 가세요? 가지고 가세요?

店内でお召し上がりですか?お持ち帰りですか?

返答例

モッコ カルケヨ/カジゴ カルケヨ

먹고 갈게요/가지고 갈게요.

店内利用です/持ち帰りです

 

オリーブヤングで店員がいつも叫んでいるフレーズ

女子旅でもカップル旅でも、はたまたファミリー旅行でも、行かない人はいないと思われるのが韓国のコスメチェーン店「オリーブヤング」です。

店内に入ると、スタッフが呪文のように繰り返し話しているフレーズが気になったことはないでしょうか?実はその呪文が、下のフレーズです。内容的に聞き取れなくても問題はありませんが、これを見て長年の疑問が解けた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

質問フレーズ

チャジュシヌン サンプム(ムルゴン) イッスミョン(イッスシミョン) マルスメジュセヨ

찾으시는 상품(물건) 있으면(있으시면) 말씀해주세요

お探しの商品ございましたら、おっしゃってください

返答例

〇〇 チャゴイッソヨ/〇〇 イッスムニカ?

〇〇 찾고 있어요/〇〇 있습니까?

〇〇を探しています/〇〇ありますか?

 

コンビニで必ず聞かれるフレーズ

コンビニ固有というわけではありませんが、ショッピングをしている時に尋ねられることが多いフレーズを最後に1つ紹介しておきます。

コンビニでは無言で買い物することも可能です。逆にアルバイトのスタッフの場合、お客が入ってきてもスマホから目を離さない人もいます。それでも基本としては店に入る時には「こんにちは」、お会計をしてもらったら「ありがとうございます」、店を去る時には「さようなら」と言うように心がけてくださいね!

質問フレーズ

ボントゥ ピリョハセヨ?

봉투 필요하세요?

袋は必要ですか?

返答例

(必要な時)ネ/(不要な時)アニヨ

(必要な時)네/(不要な時)아니요

(必要な時)はい/(不要な時)いいえ

\おトクな韓国ツアーをチェック/
人気の韓国ツアーで在庫に限りがあるため、ご予約はお早めに!
詳しくは下のツアーをクリックしてくださいね

 

韓国語のフレーズをチェックして旅行を楽しもう!

この記事では、韓国旅行の時に役に立つフレーズを集めて紹介しました。読み返していただくとわかると思いますが、ポイントとなる単語をいくつか覚えておけば、あとは、名詞を変えたりと、ちょっとアレンジすればさまざま場所で活用することができるので、意外と簡単です。

ぜひ紹介したフレーズを参考に、韓国旅行を楽しんでくださいね!

 

cover photo by  unsplash

 

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

韓国の東京発のおすすめツアー

韓国旅行におすすめのホテル

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる

韓国旅行・ツアー情報

ほかエリアの旅行・ツアー情報

ほか出発空港の韓国ツアー