山形のおすすめお土産15選!定番お菓子、こだわりのご当地グルメ、日本酒など
山形のおすすめお土産をランキング上位から厳選してご紹介!老舗が作る定番のお土産から、玉こんにゃくや地酒などのもらって嬉しいお土産まで、山形県でしか買えないお土産が勢ぞろいです。
山形のおすすめお土産をランキング上位から厳選してご紹介!老舗が作る定番のお土産から、玉こんにゃくや地酒などのもらって嬉しいお土産まで、山形県でしか買えないお土産が勢ぞろいです。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
山形には人気のお土産がたくさん!
山形のおすすめお土産を厳選して紹介します。山形県は、最上川を始めとする多くの河川がもたらす水資源を利用した農業が盛んです。庄内平野に面した地方では、「つや姫」「雪若丸」などお米の有名品種が知られており、美味しいお米作りが行われています。
また、奥羽山脈に面して寒暖の差が激しい内陸部では、さくらんぼの生産が盛ん。日本一の産地として全国的にも有名で、知っている人もいることでしょう。日本を代表する黒毛和牛品種の一つ「米沢牛」も、山形県が誇る全国区ブランドとして広く知られています。
この記事では、山形県の特産品を使って作られている美味しいお土産の数々をご紹介!山形に旅行するときはぜひ、チェックしてみてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
山形でおすすめの定番お土産7選
せっかく山形県を旅するなら、ご当地で長く愛されているものをお土産にするのはいかがでしょうか?米を使ったお菓子や郷土料理など、持ち運びが簡単で美味しいお土産がたくさんありますよ!
ここからは、山形のお土産として外せない、人気の定番お土産を厳選してご紹介します。
富貴豆(長榮堂)
ふっくら炊き上げた絶品のえんどう豆
米沢市にある創業130年を超える老舗、長榮堂で作られているのが「富貴豆」。山形県民にこよなく愛されているお菓子の一つとして知られています。
厳選した材料を使いふっくらと炊き上げたえんどう豆は、ほろほろした食感と優しい甘さが口に広がる逸品。一つつまんだら、食べる手が止まらなくなる美味しさです。
また、富貴豆を使ったスイーツも見逃せません!特におすすめなのが、「バターどら」です。富貴豆の風味に、バターの塩気と香りがぴったりと合って、絶妙な美味しさですよ!日本茶だけでなく、コーヒーや紅茶ともよく合います。お茶うけとして、ぜひ自宅でもじっくり味わってみてください。
富貴豆の商品情報 | |
---|---|
価格 | 100g 475円、100g2個 化粧箱入り 1,080円(すべて税込) |
購入できる場所 | エスパル山形店、山形空港、ほか |
公式サイト |
からから煎餅(宇佐美煎餅店)
煎餅とおもちゃの二つが楽しめる
山形県庄内地方のご当地名物と言えば、「からから煎餅」です。からから煎餅の歴史は、江戸時代までさかのぼります。甘いものが大好きだった庄内藩のお殿様の影響で、庄内ではたくさんの種類の駄菓子が作られていたのです。
中でも、日本の伝統的な民芸品の玩具が入っている「からから煎餅」は昔から愛され、庄内名物としても有名。ふるとカラカラ音を立てることから、からから煎餅の名がついたと言われています。
いくつか製造元はありますが、人気なのは庄内市の老舗「宇佐美煎餅店」。お煎餅には黒糖をふんだんに使っており、口に入れるとやさしい甘さがふんわり広がって、とても美味しいですよ!また、中に入っているおもちゃも可愛らしくて、ついコレクションしたくなる品がそろっています。庄内市へ旅するときは絶対買って帰りたい、素敵なお土産ですよ!
からからせんべいの商品情報 | |
---|---|
価格 | 6個入り袋 1,188円、10個入り化粧箱入り 2,268円(すべて税込) |
購入できる場所 | 山形県内の駅、空港、道の駅、お土産店、ほか |
公式サイト |
オランダせんべい(酒田米菓)
軽い歯ごたえとうす塩味があとを引く
山形県民なら知らない人はいないと言われることもある銘菓の一つが、「オランダせんべい」です。生産しているのは、山形県酒田市にある酒田米菓。米問屋を営んでいた創業者が、特産品の米を使った新しいおせんべいを開発し、売り出したのがきっかけです。今では年間2億枚を生産し、山形県を代表するお菓子の一つと呼ばれるようになりました。
塩がふられた3mmほどの極薄の生地は、パリッとした歯ごたえであとを引く美味しさ!おやつの時間だけでなく、ビールなどお酒のお供としても重宝することは間違いありません。定番の塩味のほか、梅こんぶ味や柚子こしょう味など、変わったテイストのものもたくさんありますよ。
お土産屋さんだけでなく、山形県内のスーパーやコンビニなどでも気軽に買えるので、見かけたらぜひ買ってみてくださいね!
オランダせんべいの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1袋 227円(税込) |
購入できる場所 | 山形県内のスーパー、コンビニ、主要駅、ほか |
公式サイト |
古鏡(木村屋)
特別な人へのお土産にもぴったりな伝統の味
130年の歴史を持つ鶴岡市の和菓子の老舗、木村屋の銘菓として知られているのが「古鏡(こきょう)」です。鶴岡市を代表する銘菓として、市民に広く愛されている逸品です。
古鏡の商品名は、山形県を見下ろす羽黒山にちなんでいます。修験道の聖地として信仰されている羽黒山には祭殿があり、その前にある鏡池から出土した古鏡に由来しています。伝統の技で職人が丹念に練り上げたあんは、滑らかな舌触り!外側にかけられたサクサクした糖衣と、中に入っている求肥が作り出す上品な味わいは絶品です。
パッケージも美しく、日本文化の伝統を感じさせます。特別な人へのお土産としてぜひ、選んでみてください。
古鏡の商品情報 | |
---|---|
価格 | 3個入り 594円(税込) |
購入できる場所 | 木村屋直営店、JR鶴岡駅など |
公式サイト |
乃し梅(乃し梅本舗 佐藤屋)
ふわっと広がる梅の香りがくせになる
乃し梅は、完熟した梅を使って薄く仕上げた、梅味の羊羹です。その歴史は古く、山形藩の御殿医が長崎に医学を学びに行ったことがきっかけ。長崎で梅を使った気付け薬の製法を、山形に戻ったのち地元の薬局で再現したことが、乃し梅の起源だとも言われています。
紅花の名産地として名高い山形では、梅酢を使って紅の色を抽出する目的のため梅の栽培も盛んでした。原材料を手に入れるのが容易だったこともあり、乃し梅は山形で広く普及。知る人ぞ知るご当地お菓子となりました。
中でも「乃し梅本舗 佐藤屋」が作る乃し梅は、山形県民からは元祖乃し梅として親しまれる味。御殿医が薬として創業者に伝えた製法を受け継ぎ、江戸時代から今に至るまで多くの人に愛されてきました。噛み締めるほどに広がる梅の味と香りが、さわやかな酸味とよく合って、とても美味しいですよ。
お茶うけのイメージが強い乃し梅ですが、実はワインともよく合います。特に、白ワインやスパークリングワインなど、辛口のワインと相性ばつぐん!このあとご紹介する白ワインと一緒に、山形のお土産として買ってみるのも素敵です。
乃し梅の商品情報 | |
---|---|
価格 | 5枚入り 756円、10枚入り 1,512円(すべて税込) |
購入できる場所 | 佐藤屋直営店、山形駅、ほか |
公式サイト |
酒田むすめ(菊池菓子舗)
あんとバター生地の絶妙な組み合わせが美味
酒田市を旅行するなら外せないお土産は、「酒田むすめ」です。酒田市にある老舗・菓匠菊池が作るお菓子で、バターをたっぷり使った生地であんを包んだ和洋折衷のテイスト。
ほろっとした味わいのあんは、ちょうど良い甘さで、あんを包むバター生地のしっとりした食感がよく合います。ついたくさん食べてしまう美味しさですよ!
ちなみに、あんは小豆、焼き芋、コーヒーあんの3種類。特におすすめなのは、コーヒーあんです。ふんわりと香るコーヒーテイストは、リラックスタイムにうってつけなので、見かけたらぜひお土産にしてくださいね。
酒田むすめの商品情報 | |
---|---|
価格 | 6個入り 1,200円、12個入り 2,300円(すべて税込) |
購入できる場所 | 菓匠菊池直営店、庄内空港、物産店など |
公式サイト |
元祖じんだん饅頭(じんだん本舗 大江)
政宗公も愛した枝豆の濃厚な旨みと味わい
山形県のご当地グルメの一つとして有名なのが、だだちゃ豆です。薄い茶色の枝豆はとても香ばしく濃厚な味わいで、山形県の特産品として知られています。このだだちゃ豆をたっぷりと使い、美味しいあんに仕立てたものが山形では「じんだん」と呼ばれ、郷土料理として愛されてきました。
このじんだんを贅沢に使ったおまんじゅうが、じんだん本舗大江の「元祖じんだん饅頭」です。薄めの生地に包まれた香ばしいだだちゃ豆のあんは、ほど良い甘さとほんのりした塩味が絶妙!ぎっしりつまったあんは食べごたえがあり、満足度も高い逸品です。
セロハンで包装されたタイプ以外にも、日持ちする真空パックタイプのものや一口で食べられる小さいサイズのものなど、お土産にするには絶好のラインナップが揃っているのも見逃せません。山形県を旅行するなら絶対買って帰りたいお土産です。
ちなみに、宮城県の「ずんだ」と福島県の「じんだ」も、「じんだん」と同じく、枝豆を使ったものです。もともと米沢で生まれ米沢藩主をつとめていた伊達政宗公が、関ヶ原の戦い以降仙台藩へ移封。仙台藩の領民にも大豆の栽培を奨励したことから、山形県以南へも枝豆を使った食文化が広まったと言われています。
元祖じんだん饅頭の商品情報 | |
---|---|
価格 | 5個入り 713円、8個化粧箱入り 1,145円(すべて税込) |
購入できる場所 | じんだん本舗大江直営店、山形県内主要駅、ほか |
公式サイト |
山形で知る人ぞ知るこだわりのお土産5選
山形県を旅行するならぜひ、地元の人だけが知っている隠れた名品にもご注目!長い間愛されてきたご当地グルメには、味わう価値がじゅうぶんありますよ。
ここからは、知る人ぞ知る名品のお土産をご紹介します。
鯉の甘煮(鯉の六十里)
柔らく濃厚な味わいの鯉が絶品
鯉は全国で広く食べられている食材の一つですが、米沢市で養殖されている鯉は他と一味も二味も違う美味しさ!清らかな雪解け水や沢の水で養殖されているため、泥臭さがなく非常に美味しいのが特徴です。また、米沢鯉は米沢牛と並ぶ米沢ブランドとして知られ、山形のご当地グルメの一つにも数えられるほどです。
米沢鯉を作ったのは、名君として今も山形県民の崇敬を集める米沢藩9代藩主・上杉鷹山公。内陸に位置する米沢は水産資源が乏しく、領民の多くがタンパク質不足になりがちでした。このことを心配した鷹山公が鯉を取り寄せ、養殖を奨励したことに由来します。
米沢市内のお店でも鯉を使ったお土産がいくつかあります。中でも米沢名物として広く知られているのが、老舗・鯉の六十里で作られている「鯉の甘煮(こいのうまに)」です。
自社で養殖した新鮮な鯉が秘伝のタレでじっくり煮込まれていて、一口味わうと濃厚な旨みが口の中に広がる逸品ですよ!ご飯のお供としても酒の肴としてもぴったりなので、家族一緒に楽しめるところも見逃せません。
鯉の甘煮(こいのうまに)の商品情報 | |
---|---|
価格 | 単品(真空パック) 880円、3切化粧箱入り 2,970円(すべて税込) |
購入できる場所 | 鯉の六十里、イオン米沢店、マックスバリュ米沢駅前店、ほか |
公式サイト | https://sites.google.com/view/koirokujuri/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 |
お手軽玉こんにゃく(丹野こんにゃく)
ぷりぷりの食感がやみつきになりそう
こんにゃくは日本全国で食べられている食材ですが、山形県で食べられているものは少々異なります。山形県では、丸めて作られるお団子状の「玉こんにゃく」がポピュラーで、だしがきいた醤油味で煮付けて食べるのが王道のメニューです。
串に刺して手軽に食べられるタイプの玉こんにゃくは、山寺(宝珠山立石寺)や蔵王温泉など有名観光スポットでも味わえ、山形ならではのB級グルメとしてよく知られています。
山形県民が愛してやまない玉こんにゃくの老舗と言えば、丹野こんにゃく。名水と選び抜かれた材料を使って作られるこんにゃくは、柔らかな歯ごたえで食べやすく、ぷりっぷりの食感がたまらない美味しさ!玉こんにゃく専用のタレもついているので、自宅で手軽に山形の味を楽しめるのが嬉しいですね。
ほかにも、デザートタイプのこんにゃくや贈答にも使える詰め合わせセットなど、幅広い商品のラインナップが用意されています。贈る相手に合わせて、お土産を選ぶのも良いですよ。
お手軽こんにゃくの商品情報 | |
---|---|
価格 | 12玉入り(タレつき) 450円(税込) |
購入できる場所 | 丹野こんにゃく直営店、山形県内のスーパー・物産店、山形駅、ほか |
公式サイト |
さくらんぼカレー(後藤屋)
さくらんぼのほんのりした甘さが食欲をそそる
ちょっと変わった山形土産を探すなら、さくらんぼのカレーを選んでみましょう。置賜郡にある後藤屋のさくらんぼカレーは、山形の名産品であるさくらんぼをふんだんに使っており、ご当地レトルトカレーとして大人気!
さくらんぼカレーは、さくらんぼの色がそのままカレーに溶け込んだような、優しいピンク色のカレーです。食べると、さくらんぼのほんのりした甘さとスパイスの辛味が絶妙!まろやかな美味しさが楽しめます。
さくらんぼを使っているだけあり、テイストは甘口。小さな子供でも一皿ぺろっと食べられそうなので、自宅用のお土産にするのもおすすめですよ。
さくらんぼカレーの商品情報 | |
---|---|
価格 | 864円(税込) |
購入できる場所 | 山形県内のスーパー・物産店、山形駅、道の駅、ほか |
公式サイト |
スモッち(半澤鶏卵)
いくらでも食べられそうな燻製玉子
隠れた山形名物として人気なのが、半沢鶏卵をスモークした「スモッち」です。厳選された新鮮な卵と海塩のほか、スモークのための素材にもこだわっているのが特徴。香ばしい味わいになる桜の木のチップに山形産のさくらんぼの木もブレンドし、一層香りがひき立つよう作られているのが、美味しさの秘密です。
ちょうどいい塩加減の半熟卵は、一口食べると燻製の香ばしさとまろやかな黄身、プリッとした白身の味わいで絶妙な美味しさですよ!県内のスーパーをはじめ、新幹線の改札口近くにある売店などでも単品で気軽に買えます。
冷蔵品なので賞味期限に気をつける必要があるものの、気を使うだけの価値がある美味しさなのは間違いありません。旅のお供に一つ買って新幹線車内でこっそり楽しむも良し、いくつか買って自宅でラーメンのお供にするも良し!いろいろな楽しみ方ができる、万能お土産としてぜひ買ってみてくださいね。
スモッち の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1個 158円(税込) |
購入できる場所 | 山形県内のスーパー、山形駅、ほか |
公式サイト |
鳥海高原のむヨーグルト(鳥海やわた観光)
おかわりしたくなる濃厚な味わい
意外と知られていませんが、山形県の乳製品は高品質。広い牧場で放牧され、伸び伸びと育てられた乳牛からとれる上質の生乳は、その濃厚な美味しさが高く評価されています。
中でも、人気がある乳製品と言えば「鳥海高原のむヨーグルト」。山岳信仰の地としても崇敬されてきた鳥海山にある牧場から届く、新鮮な生乳を使用して作られています。低温でじっくり発酵させたヨーグルトは、なめらかで濃厚な味わい!いくらでも飲めてしまいそうな美味しさですよ。
メーカーからは、150ml・500ml・900mlの3種類が販売されています。自分で味わうなら150mlサイズ、家族で楽しむなら900mlサイズなど、渡す相手によって使い分けられるのも良いですね。
鳥海高原のむヨーグルトの商品情報 | |
---|---|
価格 | 150ml 190円、500ml 417円、900ml 596円(すべて税込) |
購入できる場所 | 鳥海高原ヨーグルト直売店、山形県内道の駅、ほか |
公式サイト |
山形で絶対手に入れたいお酒のお土産3選
山に囲まれた立地から、豊かな湧水が豊富な山形県。美味しい水と地元で取れる良質の米を使って作られた山形の地酒には、食通からも注目される美味しい日本酒がたくさんありますよ!
ここからは、山形県へ旅行するならぜひお土産にしたい日本酒をご紹介します。
特別純米酒 極辛口 銀住吉+7(樽平酒造)
じっくり味わいたい芳醇な美味しさ
山形の日本酒をお土産にしたいなら、樽平酒造で造られている銘酒がおすすめです。樽平酒造は、江戸時代元禄年間の創業。伝統を守り、無添加で無炭素での濾過にこだわりを持つメーカーです。
いろいろ銘柄はありますが、中でもおすすめは「特別純米酒 極辛口 銀住吉 +7」。長期熟成により生み出される芳醇な味わいは、ほどよい酸味もあり飲みやすさ満点。日本酒好きな人には絶対おすすめなお土産です。
なお、メーカーでは、常温か人肌程度に温めた飲み方を推奨しています。ほんのりと色がついているのも製法に由来するもの。常温で飲むなら、ワイングラスなどで楽しむのも素敵ですね。
特別純米酒 極辛口 銀住吉+7の商品情報 | |
---|---|
価格 | 720ml 1,140円(税込) |
購入できる場所 | 山形県内酒販売店、ほか |
公式サイト |
山形デラウエア 辛口(朝日町ワイン)
フルーティーですっきりした味わい
小粒で食べやすく、甘いぶどうとして人気があるデラウェア。山形県は日本一のデラウェア生産量を誇り、ご当地名物として大人気!その地元でとれた新鮮なデラウェアを使い、低温でじっくりと熟成させたワインが、朝日町ワインの「山形デラウエア 辛口」です。
デラウェアの甘いイメージとは一転して、このワインはキリッとしたあと味が爽やかな辛口タイプ。しかし、デラウェア本来のフルーティーさも感じられるさっぱりとした味わいで、とても美味しいですよ!
洋食や和食だけでなくスイーツとも合わせやすいので、いろいろな楽しみ方ができるのも嬉しいところです。また、ハーフボトルも販売されているので「あまり飲めないけれどワインが好き」という人にもおすすめです。
ちなみにメーカーの朝日町ワインは、自社のワイナリー「朝日町ワイン城」を一般公開しています。観光スポットとしても人気が高く、たくさんの種類のワインを試飲できるのも見逃せません。山形を旅する機会があれば、足を伸ばしてみるのも素敵ですね。
山形デラウエア 辛口の商品情報 | |
---|---|
価格 | 720ml 1,441円(税込) |
購入できる場所 | 朝日町ワイン直営店、山形県内酒販売店、ほか |
公式サイト |
ホッカ シードル(ホッカワイナリー)
爽やかなりんごのお酒
りんごの産地として、青森県や長野県がよく知られています。しかし山形県も、国内3位のりんごの名産地!
山形で生産されたりんご、ふじと紅玉の2品種を使っている「ホッカ シードル ドライ」は、山形県にある「ホッカワイナリー」で作られています。厳選された素材を使い、瓶内で丁寧に二次発酵した味わいは、お土産としても人気を集めています。
りんごを凝縮させたようなフルーティーな味わいと、華やかな香りが口に広がり、とても美味しいシードルです!食事と合わせやすく、魚や肉など料理の種類を選ばないところも人気の秘密。ほかにも甘口タイプがあり、こちらはスイーツや季節の果物と合わせても美味しくいただけます。
ホッカ シードル の商品情報 | |
---|---|
価格 | 750ml 1,980円(税込) |
購入できる場所 | ホッカワイナリー内直販店、山形県内酒類販売店、ほか |
公式サイト |
山形のお土産選びのポイント
山形県には、美味しいさくらんぼや老舗の和菓子など、必食のお土産がいっぱいあります。上手に持ち帰って、山形の味を自宅でも目いっぱい楽しみたいものですね。
ここからは、お土産選びのちょっとしたコツをご紹介します。
賞味期限や保存方法に注意する
山形名物のお土産は、和菓子から日本酒まで幅広い種類があります。自分一人で食べてこっそり楽しむためのお土産であれば、すぐ食べる必要がある生モノでものでもかまわないでしょう。しかし、誰かに渡すためのお土産なら、選ぶときに下記の2つのポイントを守るのがおすすめです。
1)賞味期限が1週間以上のもの
2)常温で保存できるもの
賞味期限が長めのものは、自分の好きなタイミングで食べやすいので、贈る相手に気を使わせずにすみます。
渡すお土産が要冷蔵のものの場合、賞味期限が短いのがネックになります。さらに、持ち帰りや自宅での保存に気を使う必要があるため、なるべく避けた方が良いでしょう。常温で保存できるものが向いています。
大人数にはばらまき用のお土産の購入がおすすめ
職場のスタッフ全員など大人数に向けたお土産は、ばらまくのが簡単な内容量の多いものを選ぶのがおすすめです。ばらまき用にぴったりなお土産なら、大箱に入ったおまんじゅうやデスクや休憩中にさっと食べられるような、個包装された一口サイズのタイプが向いています。
ただし、スナックタイプなど指が汚れてしまいそうなものはご注意を!食べたあとで手を洗いに行く必要のあるお土産だと、相手によっては敬遠されることがあるからです。
お土産のサイズに気をつける
山形へのアクセスは、新幹線を使ったり飛行機を使ったり、という人も少なくないでしょう。あまり大きなお土産を選んでしまうと持ち帰るだけで大変な思いをしますし、飛行機の場合、預け入れ制限をオーバーして超過料金を請求されることもあり得ます。お土産のサイズにも気をつけて選ぶと良いでしょう。
また、人に渡すお土産なら、下記の2つのポイントに気をつけて選ぶと、失敗が少なくなります。
1)持ち運びが苦にならない大きさ
2)美味しく食べ切れる数が入っているもの
職場へ出勤したとき上司や先輩に渡すつもりのお土産であれば、相手が自宅などへ持ち帰るときの配慮をお忘れなく。職場に持っていくのも大変なほど大きかったり、重かったりするものは贈る相手にとっても、負担になってしまいます。
また、個数にも気をつけましょう。渡す相手が少人数なのにたくさん個数が入ったお土産を渡してしまうと、食べ切る前に賞味期限が切れてしまうこともあるからです。
山形県でおすすめのお土産をゲットしよう!
山形県には、地元の人たちに長く愛されている美味しいものがたくさん!家族全員で美味しく味わえるお菓子だけでなく、通をうならせる山形の銘酒など、選ぶのに迷ってしまいそうなほど魅力あふれるお土産がいろいろありますよ!
この記事では、山形県観光で見逃せないおすすめのお土産をご紹介しました。山形県へ旅行するときはこの記事を参考にして、たくさんの美味しいものを探してくださいね!
cover photo by PIXTA