縁切榎は板橋の縁切り神社!参拝方法や見どころ、行き方を紹介
東京旅行で人気の観光名所・縁切榎(えんきりえのき)。東京都板橋区、仲宿商店街の一角にひっそりと立つこの縁切榎は、効果があると評判で、全国から多くの参拝者が後を絶ちません。おすすめの楽しみ方、参拝方法、アクセスや注意点などを解説します!
東京旅行で人気の観光名所・縁切榎(えんきりえのき)。東京都板橋区、仲宿商店街の一角にひっそりと立つこの縁切榎は、効果があると評判で、全国から多くの参拝者が後を絶ちません。おすすめの楽しみ方、参拝方法、アクセスや注意点などを解説します!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
板橋の縁切り神社、縁切榎の基本情報
日本屈指の縁切り神社としても有名な観光スポットである、縁切榎(えんきりえのき)。縁切榎の歴史や効果など、基本情報について紹介します。
縁切榎の歴史
東京都板橋区・仲宿商店街の一角にひっそりと立つ縁切榎。全国から多くの参拝者が訪れる縁切り神社として有名で、現在も訪れる人が後を絶ちません。江戸時代、旗本・近藤登之助の屋敷にあった榎が、後に「縁切り」に結びつき、幅広い信仰を集めた背景があるそうです。
一説では、文久元年に皇女和宮が14代将軍徳川家茂に嫁ぐ際、縁起が悪いとしてこの場所を迂回したという逸話が残っているほど。当時、庶民の間では、男女の悪縁を切ることや、断酒などが祈願されてきました。
近年では「悪縁は切ってくれるが、良縁は結んでくれる」として、年代を問わず様々な事情を持った人が願掛けしに来る、都内でも有名な観光スポットです。
縁切榎は関東最恐の縁切り神社?効果は?
縁切榎の評判は都内だけに留まらず、「関東最恐の縁切り神社」とも言われています。訪れた人の中には、「前に進むために中途半端な関係だった人と縁が切れ、新しい人と結婚できた」「嫌いな上司と離れることができ、快適に仕事ができている」など、効果があった様子でした。
縁切榎にある説明板には「人間関係の悪縁だけではなく、酒やタバコ、病気など幅広い縁切りに効果がある」と言い伝えられている旨が記載されています。
江戸時代から悪縁切りのまじないが行われてきた場所で歴史も長いので、悪縁を断ち切り良縁に繋げたい方におすすめのスポットです。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
縁切榎の参拝方法
縁切榎に行くからには、きちんと参拝して少しでもご利益があるようにしたいですよね。ここでは縁切榎を訪れた時の参拝方法について紹介いたします。
訪れる前も参拝する前でも分かるよう紹介するので、参拝時の参考にしてくださいね!
縁切榎に訪問、境内に入る
まずは縁切榎を訪問しましょう。電車でアクセスする場合は都営三田線板橋本町駅 1番出口から徒歩約5分で到着します。縁切榎周辺は閑静な住宅街のため、駐車場があまりありません。電車やバスでの訪問をおすすめいたします。
境内の前には鳥居があります。ほかの神社を参拝する時と同様に、入る前に深く一礼し、断ち切りたい思いや将来への思いを馳せて、境内に入りましょう。
自動販売機で絵馬を購入
縁切りの祈願をするなら、まずは境内で絵馬を購入しましょう。絵馬は自動販売機で販売されていて、販売時間は6時から21時です。絵馬は1枚1,000円。両替機はなく、5,000円札・10,000円札は利用できません。あらかじめ1,000円札を用意する必要があります。
絵馬を購入すると必要なものが一式袋にパッケージされたものが自販機の取り出し口から出てきます。中にはお願い事の内容が神様以外にはわからないよう、情報保護シールも入っているので、書きにくい内容でも安心です。
ちなみに中に入っている根付きストラップはお守りの役目があるそうです。持ち帰りOKなので、参拝後からお礼参りまでの間は身に付けておくと良いとされています。
絵馬を書く
絵馬を購入できたら、早速絵馬の裏側に願い事を書きましょう。縁切榎では、縁切りしたい内容を具体的に書くと良いそうで、例えば以下のような内容を参考にしてみてください。
- 祈願者の名前
- 縁を切りたい相手の名前、または対象を書く
- 縁を切った後の願い事も書く(例:良縁に結ばれるように、など)
- いつ頃までに悪縁と断ち切り良縁に結ばれたいか書く(半年後、1年後など)
縁切榎に絵馬を書くスペースはありますが、1人分しかスペースがありません。混雑時はなるべく周りを配慮し、簡潔に願いを書きましょう。
内容をほかの人に知られたくない方は、この段階で情報保護シールを貼るのがおすすめです。
お社でお参り、縁切りの祈願
絵馬に思いを書き綴ったら、縁切りの祈願をしましょう。縁切榎境内奥にある榎大六天神に祀るお社で、お参り・縁切り祈願をしてください。合掌する際は間に願いを書いた絵馬を挟んで、祈願するのがおすすめです。
祈願中は絵馬の内容をお願いするのもよし、シンプルに「悪縁と断ち切れますように」でも良いでしょう。大事なのは、しっかりと思いを伝えること。きっと榎大六天神様に声が届くと共に、自分自身に言い聞かせることもできるでしょう。
絵馬を絵馬かけにかけて奉納する
祈願後は、絵馬を奉納しましょう。絵馬掛けは参拝場所のすぐ横にあります。
参拝者が非常に多いため、絵馬掛けにはびっしり絵馬がかけてあるので、隙間を見つけて奉納しましょう。また神社を整備している方が整理をしやすいよう、絵馬の側面に参拝日を書くのがおすすめ。
奉納した後にもう一度「縁切りが成就するように」祈願しましょう。絵馬に奉納したら、縁切り祈願の参拝はひと通り終了となります。
縁切りの願いが叶ったら?
縁切榎で縁切りの願いが叶ったら、ぜひお礼参りをしに再訪しましょう。縁切りとは負のパワーが非常に強いため、その分ほかの願いよりさまざまな影響が大きいものと言われています。
そのため、無事に縁切りが成就したことを神様に伝えることで、自分の中でもひと区切りつくはず。願いが叶ったら可能な限り早めに、お礼参りをしに再訪することをおすすめします。
縁切り神社、縁切榎の見どころ
関東屈指の最恐縁切りスポットとして有名な、縁切榎。見どころポイントを紹介いたします。これから縁切へ訪問したい方はぜひ参考にしてください。
絵馬を書いて祈願する
先ほど紹介したように、縁切榎は絵馬を書いて祈願するのが効果的とされています。1枚1,000円を高く感じるかもしれませんが、ストラップのお守り付きなので、参拝後も形として残ります。せっかくなので絵馬に願い事を書いて、祈願することをおすすめいたします。
おみくじ
縁切榎のすぐ近くに、おみくじがあります。板橋区の地域活性を目的に置かれているもので神社とは直接関係ありませんが、なんと珍しくガチャガチャ形式。1回100円とお手頃なのも魅力です。おみくじの内容は大吉から凶の15種類あるそうで、運試しにぴったりではないでしょうか?
自分が切りたい縁を思いながら引くことで、それが叶うか難航するか教えてくれると言われているそうです。縁切榎で参拝した後に、ぜひ運試しで引いてみてくださいね。
縁切榎で参拝するのにおすすめの時間は?
縁切榎で参拝するのにおすすめの時間は、朝〜午前中。特に平日だと比較的空いているようなので、平日の午前中だとゆっくり参拝できるでしょう。効果自体は午前も午後も変わらないと言われています。
縁切榎へのアクセス・行き方
縁切榎へのアクセス方法について紹介します。縁切榎の最寄り駅は都営三田線の板橋本町駅。電車やバスで行く方法が一般的です。ここでは、電車、バス、レンタカーそれぞれの行き方を解説します。
最も一般的な移動は電車
縁切榎へのアクセス方法で最も一般的なのが、電車です。都営三田線板橋本町駅の1番出口から徒歩5分ほど、という好立地に縁切榎あります。ほかの東京観光と組み合わせる場合も、タイムスケジュールが組みやすいので電車でのアクセスがとくにおすすめ。
ちなみにJRの場合は、十条駅で下車し徒歩20分です。少し距離がありますが、お天気が良い日は下町の街並みを散策しながら縁切榎へ参拝しに行くのも、気持ちが良いですよ。
バスもおすすめ
縁切榎はバスでもアクセス可能です。バスの場合は、JR赤羽駅西口から出ている国際航業バス日大病院行に乗車し、上宿で下車してください。下車後徒歩5分で縁切榎に到着します。
レンタカーの場合周辺のコインパーキングをチェック
レンタカーを使う場合は、周辺のコインパーキングを利用する形になります。縁切榎周辺は閑静な住宅街のため、コインパーキングの数にも限りがあります。そのため周辺のパーキングを確認しておき、空きがない場合はいくつか周る必要があるかもしれません。
縁切榎に関わらず、東京観光目的の場合は車だと駐車場が少ないため、止める場所に苦戦する場合が多いです。そのため、できれば電車やバスなど、公共交通機関を使用したアクセスを推奨いたします。
縁切榎とあわせて行きたい、板橋の神社
縁切榎だけではなく、板橋周辺にはほかにもご利益のある神社が多数存在してます。板橋エリアの神社を5つ紹介しますので、縁切榎と合わせて、気になる神社があればぜひ参拝しに訪れてみてくださいね。
氷川町氷川神社
地域密着型の神社で、厄除けや縁結びのご利益がある
氷川神社は、縁切榎と同じく中山道沿いにあり、主に厄除けや縁結びのご利益があるとされています。境内は落ち着いた雰囲気で、癒しの空間が広がります。
長い参道は趣があり、四季折々の自然を楽しむことができます。特に新春や秋の参拝シーズンには、多くの地元住民が訪れる地域密着型の神社。また境内には富士塚があり、その山頂に建つ立派な祠も見どころです。
さらに、神社の祭礼やイベントがあり、訪れるタイミングによって賑やかな雰囲気を楽しめますよ。縁切榎からもアクセスもしやすく、気軽に訪れることができる板橋区の隠れた魅力的なスポットです。
氷川町氷川神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都板橋区氷川町21-8 |
電話 | 03-3961-6568(10:00~16:00) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 都営三田線板橋区役所駅もしくは板橋本町駅より徒歩約7分 |
公式サイト |
双葉町氷川神社
家内安全を祈願したい方におすすめ
東京都板橋区双葉町にも氷川神社があります。旧根村・板橋宿上宿の産土神として祀られ、根村松山氷川大明神と称されていました。
双葉町の氷川神社は厄除けや家内安全のご利益があると言われています。長い参道の先には神門と回廊が設けられており、神聖な雰囲気。社殿は江戸末期の建造と推定されており、このほか境内社などもあって見どころも多いです。
注意点としては、双葉町の氷川神社は御朱印がありません。社務所にも御朱印がない旨が書いてありますが、御朱印目的の方は授与できないことを覚えておきましょう。
縁切榎からもアクセスがしやすいので、観光や日常のお参りに訪れるのがおすすめです。
双葉町氷川神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都板橋区双葉町43-1 |
電話 | 03-3961-7596 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 都営三田線・板橋本町駅より徒歩7分、東武東上線・中板橋駅より徒歩12分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
瀧野川八幡神社
鬼滅の刃の登場キャラクターの聖地
東京都北区西巣鴨エリアにある瀧野川八幡神社は、古くから地域の人たちに親しまれている神社。勝負運や学業成就、商売繁盛のご利益があるとされています。鎌倉時代前期の建仁2年(1202年)に創建されたと伝えられ、八幡神(品陀和気命)が主祭神。武運の神としても信仰を集めています。
また、近年では大ヒットしたアニメ作品『鬼滅の刃』に登場するキャラクター・胡蝶しのぶとも深い関わりがあるとされ、出生地であり産土神であることから、近年では聖地となっています。縁の品が奉納されていたり、多くのファンも足を運んでいるようです。
縁切榎からもアクセスがしやすいため、落ち着いた参拝を楽しみたい方におすすめのスポットです。
瀧野川八幡神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都北区滝野川5-26-15 |
電話 | 03-3916-2890 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 都営三田線・西巣鴨駅より徒歩約7分、JR埼京線・板橋駅より徒歩約9分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
王子稲荷神社
落語「王子の狐」の舞台
北区岸町にある王子稲荷神社は、関東稲荷総社として広く知られる歴史ある神社。創建は室町時代と伝わり、主祭神の宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が商売繁盛や家内安全、五穀豊穣をつかさどるとして信仰を集めています。
この神社の最大の見どころは、狐にまつわる伝説が残っていること。特に「王子の狐火」という伝承では、大晦日に関東各地の狐がこの地に集まり、稲荷神へ参拝したとされています。この伝承にちなんだ狐火祭りは、冬の名物行事として毎年人気のイベントです。 また『王子の狐』として落語の舞台にもなっているなど、さまざまな逸話が残っています。
境内の静かな雰囲気は、穴場のパワースポットとしてもおすすめ。歴史と伝説が交錯する不思議な空間を楽しめますよ。
王子稲荷神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都北区岸町1-12-26 |
電話 | 03-3907-3032 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | JR京浜東北線または東京メトロ南北線・王子駅北口より徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
ときわ台天祖神社
旧上板橋村の産土神として古くからおまつりされている
東京都北区にあるときわ台天祖神社は、地域の人々から「お天祖さま」と親しまれる神社です。天照大御神を主祭神としており、鎌倉時代に伊勢社を勧請したと伝えられ、江戸期には神明社と称し、上板橋村の鎮守社となったそうです。
地域の守り神として昔も今も信仰されていて、家内安全や厄除け、商売繁盛のご利益があると言われています。 境内は、落ち着いた雰囲気で、都会の喧騒を忘れさせてくれる空間。春には周辺の桜が美しく咲き、散策に訪れる人々を楽しませています。
地元の祭りや行事も多く開催され、地域とのつながりを大切にする神社として親しまれています。
ときわ台天祖神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 板橋区南常盤台2-4-3 |
電話 | 03-3956-6168 |
営業時間 | 9:00〜16:00 |
休業日 | 【社務所】不定休 【境内】24時間 |
アクセス | 東武東上線・ときわ台駅南口から徒歩約1分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
板橋の縁切り神社で悪縁を断ち切ろう
この記事では、縁切榎に関する見どころや歴史、参拝方法、アクセスなどをご紹介しました。他にも縁切榎で参拝した後に寄り道できるおすすめ神社も5つ紹介!どこも見どころ満載なので、縁切榎を訪れた際、セットで訪問するのもいいですね。
ぜひ紹介した情報を参考に、縁切榎とその周辺の神社巡りを是非満喫してみてくださいね!
縁切榎(えんきりえのき)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都板橋区本町18 |
電話 | 03-3579-2255(ぶらり、いたばし 板橋区観光協会) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 都営三田線・板橋本町駅1番出口より徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
cover photo by PIXTA