.jpg)
秋田でしか買えないお土産20選!スイーツや雑貨などおすすめを厳選
秋田でしか購入できないお土産をランキング上位から20選厳選してご紹介!お餅やまんじゅうなどの和菓子から、曲げわっぱや秋田犬グッズなどの秋田ならではのグッズまで、秋田でしか買えないお土産が勢ぞろいです。


秋田でしか購入できないお土産をランキング上位から20選厳選してご紹介!お餅やまんじゅうなどの和菓子から、曲げわっぱや秋田犬グッズなどの秋田ならではのグッズまで、秋田でしか買えないお土産が勢ぞろいです。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
秋田でしか買えない人気のお土産がたくさん!

東北地方の秋田県は、米や栗、山ぶどうなど地産の素材を活かした食品や、古くから伝わる伝統工芸品などのお土産品がたくさん!秋田ならではのお土産を見つけるのも、秋田旅行の楽しみの1つですよね。素朴な味に手が止まらないお菓子から、もふもふでかわいい秋田犬をモチーフにしたお土産まで、秋田のお土産品にはさまざまなラインナップがあります。
今回は、秋田旅行で外せない定番のお土産から、秋田でしか買えないお土産まで20選ピックアップ。「しとぎ豆がき」や「さなづら」などの定番のお菓子から、「金萬 生タイプ」や「あんごま餅」などの現地でしか購入できないお土産まで、幅広いカテゴリーから人気のお土産品をご紹介。買い忘れのないよう、しっかりチェックしましょう。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
秋田でしか買えない!おすすめのお土産10選

まずは秋田県内でしか購入できないおすすめのお土産を10選ご紹介。定番土産の店舗限定品や、県内でも入手困難な激レア絶品土産など、秋田旅行に行ったら必ずチェックしたいお土産を厳選しました。
金萬「金萬 生タイプ」
秋田定番銘菓の現地でしか買えないできたて

秋田銘菓として約70年愛されているカステラまんじゅうの「金萬(きんまん)」。今川焼きのようなフォルムで、はちみつと卵を使用した優しい甘さの生地に、上質な卵入りの白あんが贅沢に詰まっています。サイズは直径約5cmほどと程よい大きさのため、お茶やコーヒーのお供にもぴったりです。
金萬には、個包装タイプ、パックタイプ、生タイプの3種類がありますが、おすすめは生タイプ。秋田市内の工場から毎朝届くため、新鮮なおいしさを楽しむことができますよ。秋田県内の直営店や限定店舗のみの取り扱いとなっており、消費期限も3日間と短いため、まさに秋田旅行に行った際にしか味わえない、貴重なお土産です。
金萬 生タイプの商品情報 | |
---|---|
価格 | 10個入り 864円、20個入り 1,728円、30個入り 2,592円、40個入り 3,456円、50個入り 4,320円(全て税込) |
購入できる場所 | 金萬 秋田駅ビル トピコ店、フォンテAKITA店、秋田駅前大屋根通り店、ほか |
公式サイト |
畠栄菓子舗「あんごま餅」
やわらかなお餅とあんこ、ごまのハーモニー
秋田駅から約30km北に位置する、八郎潟町にある1932年創業の老舗和菓子店「畠栄菓子舗」。その畠栄菓子舗で販売されている「あんごま餅」は、お土産としてだけでなく、地元民にも長年愛されている銘菓です。
秋田県のもち米を使用したお餅は、つきたてのようにふわふわとやわらかで、上品な甘さのあんことすりごまがたっぷりのった、贅沢な味わいです。お餅には縦横に切れ目が入っており、スプーンや箸で簡単に食べられるのも嬉しいポイントですよ。
「その日に作った商品はその日に売り切り、作り置きはしない」というこだわりを持って、店内の工場で日々作っているため、新鮮なおいしさを楽しむことができます。また電話での注文のみになりますが、冷凍状態での全国発送も可能なので、八郎潟町まで足を伸ばせない場合もそのおいしさを味わえますよ。
畠栄菓子舗「あんごま餅」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 小(14個入) 700円、大(30個入) 1,400円(ともに税込) |
購入できる場所 | 畠栄菓子舗 |
公式サイト |
たけや製パン「バナナボート」
老若男女問わず秋田県民に愛される一品

スーパーやコンビニで販売され、秋田県民から親しまれるソウルフードである「バナナボート」。昭和30年に発売されて以来、約70年経った今も変わらぬ人気を誇るロングセラー商品です。
甘いバナナと上品なホイップクリームをしっとりとしたスポンジケーキで包んだ商品で、リッチかつ昔懐かしさを感じる味わいは、一度食べるとまた恋しくなるお味です。冷凍してアイスのように味わうのもおすすめですよ。
フレーバーは定番のバナナボート以外にも、抹茶ホイップ&ホワイトチョコ、チョコバナナボート、フルーツボートがあります。また、時期によっては、地元の高校とコラボした限定商品もありますよ。
たけや製パン「バナナボート」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 130円(税込) |
購入できる場所 | 秋田県内のスーパー、コンビニ |
公式サイト |
くら吉「善兵衛栗一粒大福」
特大の栗を一粒丸ごと包んだ贅沢な栗大福
仙北市角館町に本店を置き、仙台、東京、大坂にも店舗展開している和洋菓子店「くら吉」。定番商品は手に入れやすいため、秋田土産として特におすすめしたいのが、角館本店のみの限定販売となっている「善兵衛栗一粒大福」です。
善兵衛栗は、仙北市特産の西明寺栗の中でも、化学肥料を一切使用しない栽培方法にこだわった優良品種。その善兵衛栗の4Lサイズを使って丁寧に蜜漬けした渋皮煮を、甘さ控えめな餡とともに一粒丸ごと包んだ、贅沢な大福です。
くら吉「善兵衛栗一粒大福」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1個 1,080円(税込) |
購入できる場所 | くら吉 角館本店 |
公式サイト |
お菓子のセキト「志んこ®︎」
能代産のもち米を使った弾力のあるお餅が美味
能代市にある1937年創業の老舗菓子店「お菓子のセキト」。こちらの人気商品「志んこ®︎」は、お餅をこし餡で絡めた、能代を代表する銘菓です。
お餅には地元・能代産のうるち米を使用し、北海道産小豆のこしあんをたっぷり絡めた素朴ながらも贅沢な逸品。お餅のもちもちとした弾力と、こしあんの上品な甘さは誰からも好かれるおいしさです。
保存料や添加物は一切使用しておらず、消費期限は1日しかないため、店頭のみでの販売となっています。まさに秋田でしか買えないお土産です。
お菓子のセキト「志んこ®︎」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 小(約3人分) 1,350円、中(約4人分) 1,800円、大(約5人分) 2,500円、中大 (約8人分)3,800円、特大(約12人分) 4,950円(全て税込) |
購入できる場所 | お菓子のセキト |
公式サイト |
渥美菓子店「あつみのかりん糖」
入手困難なレア品!手が止まらないおいしさ
一般的なかりんとうとはひと味異なり、入手困難なほど人気のある、知る人ぞ知る名品「あつみのかりん糖」。薄くてひらひらとした形状で、サクサクとした軽い食感の、ユニークなかりんとうです。うっすらと感じる塩気、胡麻の風味がアクセントとなっており、食べ出したら止まらないお味。冷蔵庫に入れ、冷やして食べるのもおすすめです。
なお、夏は販売されておらず、秋から翌春の販売となっています。空港や駅、市民市場、お土産店でも取り扱いがありますが、数量限定のため、すぐに売り切れてしまうことが多いので注意!また、秋田市から約70km南にあるにかほ市に店舗がありますが、店頭販売でも開店後すぐに売り切れてしまうほどの人気ぶりです。
「あつみのかりん糖」を運よく見かけたら、すかさずゲットしましょう。
渥美菓子店「あつみのかりん糖」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 420円(税込) |
購入できる場所 | 渥美菓子店、秋田県内の道の駅、スーパー、秋田県産品プラザ「あきたの」、秋田空港おみやげ広場「あ・えーる」、ほか |
宮伝「山吹まんじゅう」
ほんのり醤油味の生地となめらかな餡がベストマッチ
秋田市から北東約50kmの位置にある上小阿仁村の、小さな和菓子店「宮伝」。その名物「山吹まんじゅう」は、秋田県民からもお土産品としても大人気のまんじゅうです。
特徴は、ほんのりしょうゆ風味の薄皮生地。隠し味には海苔のつくだ煮が使われており、ほのかな塩味と甘さがマッチした後を引く味わいです。なめらかな餡は、赤あんと白あんの2種類があり、赤あんは深みのある味わい、白あんは上品で優しい甘さが魅力。両方購入して、食べ比べを楽しむのがおすすめですよ。
夕方には売り切れることも多いため、午前中の早い時間に訪れると安心です。
宮伝「山吹まんじゅう」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1個 129円(税込) |
購入できる場所 | 宮伝本店、道の駅 たかのす・大太鼓の里 |
川口屋「金のバターもち」
バターの風味広がる柔らかなお餅

バター餅は、北秋田市で40年以上前から食べられている郷土菓子。餅の中にバターが入っており、時間が経っても固くなりにくいのが特徴で、冬に狩猟するマタギたちの携行食として食べられてきた歴史があります。
バター餅はさまざまなメーカーから製造されていますが、中でもお土産品として人気が高いのは川口屋の「金のバターもち」。秋田県産もち米を使い、バター、砂糖、卵黄を練り込んだ柔らかなお餅です。バターの濃厚な風味と優しい甘さが口に広がる、秋田の郷土菓子を現代風にアレンジした逸品です。
生でも美味しい「バター餅」ですが、焼いて食べるのもおすすめ。オーブントースターで温めると、表面はカリッと、中はもちもちふわふわの食感を楽しめますよ。
川口屋「金のバターもち」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 4個入り 648円(税込) |
購入できる場所 | 川口屋 秋田市大町本店、秋田県産品プラザ「あきたの」、秋田駅、秋田空港、大館能代空港、ほか |
公式サイト |
蕗月堂「もふどら」
秋田犬をイメージしたもふもふ食感の蒸しどら焼き

蕗月堂「もふどら」は、秋田犬のかわいいイラストが目を引くパッケージの蒸しどら焼き。パッケージだけでなく、どら焼き自体にも白いしっぽの模様が入っており、お土産として家族や友達に渡せば、「かわいい!」と盛り上がること間違いなしの商品です。
実は2020年の「あきた食のチャンピオンシップ」で金賞を受賞した、味もお墨付きのもふどら。秋田犬のモフモフをイメージしたふんわりとした食感が特徴の皮と、ほろほろほどける粒あんは、ほんのり黒糖風味です。
また、もふどらは2種類あり、マーガリン入りとマーガリンなしのタイプがあります。マーガリン入りは、自家製の粒あんとマーガリンの塩気が絶妙にマッチした美味しさ。迷ったら、2種類が2個ずつ入ったセットもおすすめですよ。
蕗月堂「もふどら」の商品情報 | |
---|---|
価格 | マーガリン入り・なしともに1個 378円、2種類各2個入り 1,512円(全て税込) |
購入できる場所 | 蕗月堂、秋田県産品プラザ「あきたの」、ほか |
公式サイト |
高清水「秀麗無比シリーズ」
秋田でしか買えない伝統と現代技術の融合した日本酒
秋田の銘酒「高清水」を醸造する秋田酒類製造が、2021年11月から販売を開始した日本酒「秀麗無比(しゅうれいむひ)シリーズ」。6号酵母と秋田流寒仕込みという、高清水が創業から受け継ぐ酒造りの基本に立ち帰って造られたシリーズで、新型コロナ禍に地元秋田への愛情を伝えるべく生み出されました。
現在、秀麗無比シリーズは4種類販売中。「秀麗無比 純米しぼりたて」は、華美すぎない穏やかな香りとしぼりたての風味が感じられ、食べ物とマッチするため、食事中に愉しむのにぴったり。「秀麗無比 無濾過純米原酒」は、あえて濾過や加水をせず、濃醇で粗さのある味わいで、室温、ロックや割水などさまざまな飲み方が楽しめます。
「秀麗無比 特別純米酒」は、伝統の六号酵母のお酒を核としながら、複数の蔵のお酒をブレンドした、幾重もの風味が折り重なる立体感ある味わい。「秀麗無比 山廃純米」は、「のど越しがよく、自然にふくらみ、最後にピンとはねる」と表現された味わいです。
秋田県限定で販売されているので、お酒好きの方へのお土産や、自分へのご褒美に購入するにおすすめです。
高清水「秀麗無比シリーズ」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 秀麗無比 純米しぼりたて 1,300円、秀麗無比 無濾過純米原酒 1,400円、秀麗無比 特別純米酒 1,400円、秀麗無比 山廃純米 1,300円(全て720ml、すべて税込) |
購入できる場所 | 秋田県内の酒販店 |
公式サイト |
秋田で絶対買いたい、定番のお土産7選

次は秋田を訪れたら絶対に購入したい、定番のお土産を7選ご紹介。友達や職場に配りやすい大容量のバラマキ土産や、自分や家族向けのお土産として自宅で味わいたいお土産まで、幅広くセレクトしました。
菓子舗榮太楼「さなづら」
山ぶどうの濃厚な甘酸っぱさが味わえる銘菓
1883年創業の老舗菓子店「菓子舗榮太楼」が製造する、秋田の定番土産「さなづら」。さなづらとは、秋田の方言で「山野に自生する山ぶどう」を指します。
ワインレッド色が目を引くさなづらは、自家製の山ぶどうジュースに寒天を加えゼリー状に固めた、薄い短冊形のお菓子。ゼリーとようかんの間のようなねっとりとした食感で、甘酸っぱく濃厚、ワインのような深い味わいが広がります。常温で40日の賞味期限があるため、今すぐに会うのが難しい人へのお土産にも購入しやすいのが嬉しいポイントです。
なお、現在は限定品の「つまんでさなづら」も販売中。キューブ状にカットしたさなづらにグラニュー糖をまぶし、表面を乾燥させて酸味と甘みを凝縮した商品で、その名の通り、手を汚さずつまんで食べることができます。
菓子舗榮太楼「さなづら」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 8枚入り 1,160円、12枚入り 1,740円、18枚入り 2,610円、24枚入り 3,480円、つまんでさなづら 800円(全て税込) |
購入できる場所 | 菓子舗榮太楼 各店舗、秋田駅、秋田空港、秋田県産品プラザ「あきたの」 |
公式サイト |
JA大潟村「パンプキンパイ」
ほくほくかぼちゃの自然な甘みが楽しめるパイ

JA大潟村の「パンプキンパイ」は、男鹿半島の付け根にある大潟村産のかぼちゃで作った餡を包んだパイ。老若男女問わず愛される素朴な美味しさで、秋田県民の定番おやつとして、またお土産として親しまれています。
かぼちゃ餡には、大潟村特産のくり大将というかぼちゃが使われており、国産バターをふんだんに使用したパイ生地で包んで、一つひとつ手作業で焼き上げられています。くり大将は、栗のようにホクホクしており、糖度が高い品種のため、かぼちゃ本来の自然な甘みが味わえますよ。
そのまま食べてももちろん美味しいですが、トースターで少し温めると、バターの香りが引き立ち、かぼちゃのうま味が凝縮されて、また違ったおいしさが楽しめます。
JA大潟村「パンプキンパイ」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 5個入り 698円(税込) |
購入できる場所 | 秋田県内のスーパーや道の駅、秋田県産品プラザ「あきたの」、秋田駅、秋田空港ほか |
公式サイト |
一乃穂「しとぎ豆がき」
黒豆の香ばしさと甘さが楽しめる

一乃穂本店の「しとぎ豆がき」は、秋田産のもち米を100%使用して作られた黒豆入りのおかき。しとぎとは、水に浸して柔らかくした生の米を粉にし、こねて丸くした食べ物のことで、餅の原型とも言われています。古くから神前のお供え物として、全国各地でその土地に根付いてきた食文化で、「しとぎ」という名の付く食べ物は北東北が多いそうです。
この「しとぎ豆がき」は、黒豆入りの餅をからりと焼き上げた、サクサクした軽い食感が特徴。噛むたびに広がる黒豆の香ばしさと甘さがたまらない美味しさです。
個包装で日持ちも60日間と長いため、家族や友達、職場へのお土産としてぴったりの一品です。
一乃穂「しとぎ豆がき」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 20枚入り袋 702円、30枚入り箱 1,512円、14枚入りなまはげBOX 1,080円(全て税込) |
購入できる場所 | 一乃穂 各店舗(秋田駅、秋田空港、大舘能代空港にも店舗あり)、秋田県産品プラザ「あきたの」 |
公式サイト |
木村屋「はたはたパイ」
秋田の伝統調味料・しょっつるを使ったパイ
秋田を代表する冬の味覚の魚であるハタハタ。そのハタハタを原料とした秋田の伝統的な魚醤・しょっつるを使って味付けをしたお菓子が、木村屋「はたはたパイ」です。
144層のサクサクのパイ生地に、しょっつるをハケで一枚一枚手作業で丁寧に塗っています。老舗・諸井醸造のしょっつるのほかに、男鹿工房の藻塩、横手シバタの焼き肉のたれ、といった地元産の調味料が一体となった塩気がパイの甘さを引き立て、絶妙でクセになるお味。
ハタハタが海の中を泳いでいるようなパッケージもかわいいですよ。
木村屋「はたはたパイ」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 10枚入り 1,512円、ミニ6枚入り 648円(ともに税込) |
購入できる場所 | 木村屋 大町本店、秋田駅ビル トピコ2階 |
公式サイト |
八代目佐藤養助「稲庭干温飩」
江戸末期から続く伝統の稲庭うどん

稲庭うどんは、秋田県内陸南部の稲庭町にて、江戸時代の初期から作られているうどんです。平らな細麺で茹でると透明感があり、滑らかな舌ざわりとつるつるとした喉越しが特徴。香川県の讃岐うどん、群馬県の水沢うどんと並び、日本三大うどんの1つに数えられています。
さまざまなメーカーから販売されている稲庭うどんですが、その中でも八代目佐藤養助は1860(万延元)年から八代続く老舗で、秋田県民から長い間愛されています。製法が代々受け継がれている八代目佐藤養助の稲庭うどんは、現在でも全ての工程を職人の手作業で行うこだわりぶり。生地を繰り返し熟成しながら、練る・綯(な)う・延ばすの工程を経て、乾燥させ、三日間かけて製麺を行っています。
2人前の「稲庭干温飩 ご家庭用」は自分や友達へのお土産に、ふぞろいの麺がたっぷり入ってお得な「稲庭干温飩 切落し」は自分や家族へのお土産にぴったりです。
八代目佐藤養助「稲庭干温飩」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 稲庭干温飩 ご家庭用(2人前140g) 594円、稲庭干温飩 切落し(270g) 648円、稲庭干温飩 お徳用(300g) 788円(全て税込) |
購入できる場所 | 八代目 佐藤養助 各店舗(西武秋田店地下1階、秋田駅ビル トピコ店)、秋田県産品プラザ「あきたの」、お土産店、スーパー、ほか |
公式サイト |
秋田協和「いぶりがっこ 1本漬け」
スモーキーな香りがたまらない伝統の漬物

秋田の伝統的な漬物として全国的に知名度が高く、ご飯のお供になるだけでなく、酒の肴としても人気のあるいぶりがっこ。その製法は独特で、まずは縄で吊るした大根を楢や桜などの木を燃やした煙で燻製し、香りを付け、水分を適度に飛ばします。そして、燻製した大根を、塩や米ぬかなどからできたぬか床に漬け込みます。
いぶりがっこはさまざまなメーカーから販売されていますが、農林水産省から地域ブランドとして認定された「GIマーク」の商品がおすすめ。秋田協和の「いぶりがっこ 1本漬け」は、自社栽培の大根を使用し、添加物の使用を避けた、安心して食べられるいぶりがっこです。4種類サイズがあるので、自分へのお土産にも、家族へのお土産にもチョイスしやすくなっています。
秋田協和「いぶりがっこ 1本漬け」の商品情報 | |
---|---|
価格 | ハーフカット 540円、1本漬け Sサイズ 756円、1本漬け Mサイズ 929円、1本漬け Lサイズ 1,080円(全て税込) |
購入できる場所 | 秋田県内のスーパーほか |
公式サイト |
稲とアガベ「発酵マヨ」
植物性食材のみで作られた体に優しいマヨネーズ
男鹿市で2021年の秋に創業したクラフトサケ醸造所・稲とアガベが製造する「発酵マヨ」は、植物性のマヨネーズ風調味料です。主原料は、日本酒やどぶろくを製造する稲とアガベの酒粕。消費量が年々減少し、産業廃棄物として処分される量が増加しているという問題を抱える酒粕を有効活用しています。
酒粕の風味がほんのり感じられるものの、通常のマヨネーズのような味わいを楽しめる発酵マヨ。野菜のディップ、ポテトサラダ、エビマヨと、普段のマヨネーズと同じように使うことができます。
フレーバーはノーマル、トリュフ、からし、青のり、石垣島ユーグレナの5種類あり、食べ比べてみるのもおすすめです。
全て植物性の食材のみを使用して作られており、油の量が少ないため、カロリーが一般的なマヨネーズの半分程度なのも嬉しいポイント。健康を気にする方へのお土産にもうってつけですよ。
稲とアガベ「発酵マヨ」の商品情報 | |
---|---|
価格 | ノーマル 648円、トリュフ 1,490円、からし 778円、青のり 778円、石垣島ユーグレナ 972円(全て税込) |
購入できる場所 | SANABURI FACTORY、ほか |
公式サイト |
秋田で手に入れたいかわいい雑貨3選

最後は秋田ならではの伝統技巧が光るお土産や、もらったら思わず笑顔になるかわいらしいお土産など、雑貨を3選ご紹介します。
大館工芸社「大館曲げわっぱ 親子弁当(中)」
日本が誇る伝統工芸の弁当箱

曲げわっぱとは、杉や檜などの生の木の板を特殊な技法で曲線に曲げ、継ぎ目を山桜の皮で綴じて、底をつけた器のことで、特に弁当箱に用いられる技法として有名です。その中でも、日本で唯一、国の伝統的工芸品として認められているのが秋田県の大館曲げわっぱ。
大舘曲げわっぱは、天然秋田杉を使用し、整った木目の美しさを活かしており、日本ならではの機能美を感じさせる逸品として、フランスをはじめとする世界中で人気を集めています。
大舘曲げわっぱの弁当箱は、秋田杉がご飯の水分を程よく吸収し、冷めてももちもちとした状態のご飯を味わえると人気です。秋田では製造元もいろいろとあるため、大館工芸社「大館曲げわっぱ 親子弁当(中)」をはじめ、さまざまなサイズや工夫の施された弁当箱が売られています。ぜひ現地で手に取って、お気に入りのものを見つけてみてくださいね。
大館工芸社「大館曲げわっぱ 親子弁当(中)」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 15,950円(税込) |
購入できる場所 | 大舘工芸社など各製造元の店舗、秋田県産品プラザ「あきたの」、ほか |
公式サイト |
イタヤ工房「イタヤ細工」
木を編み込んだ伝統技工

イタヤ細工は、重要無形民俗文化財に指定された仙北市の伝統工芸で、イタヤカエデを帯状に細く割いて編み込む技法が用いられます。イタヤ細工は一つ一つ手作業で作られており、形が少しずつ異なるのもご愛敬。また、木から作られているため、時間が経つとともに飴色になっていき、その変化を楽しめるのもポイントです。
イタヤ細工を用いた工芸品には、お皿や弁当箱、かごバック、かごなどさまざまな種類があります。お土産品として購入しやすいのは馬のモチーフ。左側が頭になるように置いた状態の馬は「左馬」と呼ばれており、縁起物とされており、ピンで壁にとめたり、モビールにするなどインテリアとしてもかわいらしい商品です。
イタヤ工房「イタヤ細工」の商品情報 | |
---|---|
価格 | イタヤ馬 1,100円(税込) |
購入できる場所 | 民芸イタヤ工房(角館町)、秋田県産品プラザ「あきたの」、ほか |
公式サイト | https://tazawako-kakunodate.com/ja/category/shopping/min_kougeihin/d/145 |
秋田犬ぬいぐるみ・マスコットキーホルダー(秋田空港・大舘能代空港オリジナル商品)
もふもふの肌触りとキュートな表情に癒される
秋田のお土産品としては、秋田犬をモチーフとしたグッズも人気があります。秋田空港と大館能代空港プロデュースの限定商品で、帰り際に購入しやすい「秋田犬ぬいぐるみ」「マスコットキーホルダー」は特におすすめ。
見るだけで癒される愛くるしい表情ともふもふした肌ざわりが特徴的な、秋田犬のかわいらしさが詰まったぬいぐるみです。小さなお子様へのお土産としてはもちろん、大人も思わずにっこりしてしまうお土産として人気がありますよ。
秋田犬ぬいぐるみ・マスコットキーホルダー(秋田空港・大舘能代空港オリジナル商品)の商品情報 | |
---|---|
価格 | ぬいぐるみ 1,650円、マスコットキーホルダー 1,100円(ともに税込) |
購入できる場所 | 秋田空港、大館能代空港 |
秋田でのお土産選びのポイント

秋田土産を選ぶ際には、気をつけたいポイントがあります。ここでは、せっかく選んだお土産が台なしにならないように、注意してほしい点を3つ解説します。ぜひ、お土産を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
消費期限に注意する
この記事で紹介した秋田土産の中には、消費期限が当日から3日程度と、大変短いものもあります。新幹線や飛行機での移動時間や、お土産を渡す相手に会うことのできるタイミングを考慮し、「せっかく買ったのに、消費期限までに渡すことができなかった!」とならないよう、必ず消費期限を確認しましょう。
1パックの個数に気をつける
職場や友人など、多くの人数にお土産を配る場合は、1パックに入っている個包装の個数に気をつけましょう。秋田土産は一つ一つが気軽に食べられるサイズで、大容量が用意されている商品も多数あります。渡したい人数に合わせて個数をセレクトしましょう。
秋田でしか買えないおすすめのお土産をゲットしよう!
秋田には、秋田ならではの食材を使ったお土産や、秋田伝統の技巧を活かした工芸品など、魅力的なお土産がたくさんあります。
この記事で紹介した商品をぜひ参考にして、自分用のごほうびにも、家族や友達へのお土産にも、素敵な秋田土産を購入してくださいね!
※本記事でご紹介した商品価格は異なる場合があるので、必ず現地のお店でご確認ください。
cover photo by PIXTA