【名古屋】繁華街はどこ?人気のお店や名物グルメ、観光スポットも紹介
名古屋には大きな繁華街がいくつもあります。なかでも人気のエリアは大きく分けて名古屋駅と栄の2カ所。それぞれの街でぜひ訪れたいお店も紹介。見逃せない名古屋メシや観光スポットの情報もお送りします!
名古屋には大きな繁華街がいくつもあります。なかでも人気のエリアは大きく分けて名古屋駅と栄の2カ所。それぞれの街でぜひ訪れたいお店も紹介。見逃せない名古屋メシや観光スポットの情報もお送りします!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
名古屋の繁華街は?
中部地方最大の都市である名古屋市。街の隅々まで地方都市の繁華街といえるほど発展していますが、そのなかでもとくに有名な繁華街はどこになるのでしょうか?
名古屋の繁華街は、大きく分けて2カ所になります。
- 名古屋駅:交通の要所でもある名古屋の玄関口
- 栄:名古屋の中心部にある最大の繁華街
ほかにも名古屋駅と栄の間にある伏見エリア、丸の内エリアなど、名古屋には繁華街といえる地域がたくさんあります。
この記事では、名古屋の2大繁華街を紹介します。それぞれのエリアで行きたいお店や、繁華街でぜひ食べたい名古屋メシ、繁華街のすぐ近くにある観光スポットについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
名古屋駅周辺
アクセスばつぐん!中部地方の交通の要所
名古屋市の玄関口が、中部地方最大のターミナル駅である名古屋駅です。東海道新幹線やJR在来線のほか、名鉄線、近鉄線、あおなみ線、名古屋市営地下鉄も乗り入れている交通の要所。
そんな名古屋駅周辺には、名古屋JRセントラルタワーズやメイチカ、エスカ地下街、名鉄地下街サンロード、名古屋うまいもん通りなどがあり、繁華街としてもかなりのにぎわいをみせています。なんといっても名古屋駅からのアクセスが便利なのは大きな魅力。
まるや本店 名駅店
厳選したうなぎを職人技で調理するひつまぶしの名店
まるや本店は、名古屋市天白区に本店があるひつまぶしの名店。名古屋駅の名鉄百貨店本館9階に支店があります。こちらのお店ではその時期でもっとも脂が乗ったうなぎを厳選し、活きたまま打ち水にさらして毎朝熟練の職人が1本1本さばくのがこだわり。
タレは伝統製法のたまりをベースに調合し、専属のお米マイスターがブレンドしたAランクの国産米のみを使用しています。外はパリッと中はふわっと焼き上げられたうなぎに甘さ控えめのさっぱりとしたタレがかかり、しつこさを感じない味が特徴。
名駅店の店内はゆったりとした掘りごたつや半個室など、落ち着いた空間が魅力です。
まるや本店 名駅店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 名鉄百貨店本館9Fレストラン街 |
電話 | 052-585-7108 |
営業時間 | 11:00~22:00(L.O.21:00) |
休業日 | 名鉄百貨店に準ずる |
アクセス | JR名古屋駅から徒歩約5分 |
公式サイト |
鳥開総本家 名駅エスカ店
手羽先と親子丼の人気店
鳥開(とりかい)総本家は、手羽先や親子丼、名古屋コーチンなどの鶏料理が楽しめる居酒屋。名古屋駅直結のエスカ地下街にある、観光客も訪れやすいお店です。
名物は大振りの手羽先に秘伝のタレをからめた名古屋コーチン手羽先。第14回 唐揚げグランプリで最高金賞を受賞した逸品です。また丼グランプリではほぼ毎回金賞を受賞している親子丼も大人気。名古屋コーチンの上質な肉を厳選して卵を3つも使用した親子丼は、なんともぜいたくな味ですよ。
鳥開(とりかい)総本家 名駅エスカ店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街北口フロア |
電話 | 052-454-3350 |
営業時間 | 11:00~22:00(L.O.21:00) |
休業日 | エスカに準ずる、1月1日 |
アクセス | JR各線・名古屋市営地下鉄東山線・桜通線名古屋駅より徒歩約2分 名鉄各線名鉄名古屋駅より徒歩約5分 |
公式サイト |
山虎
ていねいに仕込んだ味噌おでんが絶品
山虎は、名古屋駅地下直結の大名古屋ビルヂングにある居酒屋。ランチからディナーまで気軽に食べられるお店の名物は、味噌おでんです。山虎の味噌だれは特製の赤みそを牛すじのだしで丹念にのばしたもの。コク深い味わいのタレが具材によく染み込んでいます。
朝いちばんに仕入れた食材や旬の食材を一品一品手間暇かけて仕込んだおでんは、辛そうな見た目に反して後味あっさり。コクがある日本酒とぴったりの相性でいくらでも食べられますよ。
山虎の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング3階 |
電話 | 052-583-8088 |
営業時間 | 平日 昼 11:00〜15:00(L.O.14:30) 夜 17:00〜23:00(L.O.22:00) 土・日・祝 11:00〜23:00(L.O.22:00) |
休業日 | 大名古屋ビルヂングに準ずる |
アクセス | JR名古屋駅より徒歩約3分 |
公式サイト |
きしめん 住よし
駅構内のきしめんは名古屋を代表する名物
きしめん 住よしは、新幹線のホームに4店舗、JR在来線のホームに5店舗があるきしめんの名店。電車を待つ間に10分もあれば食べられるのがメリットですが、その早さ以上においしさで評判になっています。
定番はかき揚げきしめん。シンプルなきしめんの上に、大きなかき揚げと大量の鰹節がのっています。濃いめのだしとモチモチの麺が特徴。だしを吸ったかき揚げも絶品です。
また味噌きしめんも人気。味噌煮込みうどんのようなきしめんは名古屋人好みの味わいでファンが多い逸品です。夏に登場する冷たいきしめんは歯応えがあるツルツルの麺が魅力!冷やしおろしきつねきしめんなど、夏ならではの味もぜひ試してみてください。
きしめん 住よしの基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 名古屋駅構内 |
電話 | 店舗により異なる |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | 名古屋駅構内 |
公式サイト |
味仙 JR名古屋駅店
台湾ラーメンの元祖
味仙は名古屋生まれの台湾ラーメンの発祥の店です。台湾ラーメンは名古屋伝統の激辛ラーメン。本店は今池にあり、常に行列ができる人気店です。
名古屋駅近くにあるのは、名古屋うまいもん通りの支店。こちらも大人気です。オーソドックスな台湾ラーメンは750円とリーズナブルなのも魅力。名古屋人好みの奥深く濃い味と激しい辛さがくせになりますよ。
辛さの段階は、アフリカンやエイリアンなどと表記してあり、好みの辛さを見つけるのも醍醐味です。辛い料理が苦手な人や、台湾ラーメンがはじめての人は、辛さひかえめのアメリカンから挑戦してみてくださいね。
味仙 JR名古屋駅店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 |
電話 | 052-581-0330 |
営業時間 | 11:00〜22:30(L.O.22:00) |
休業日 | なし |
アクセス | JR東海道新幹線・東海道本線 名古屋駅太閤通南口から徒歩約2分 名鉄名古屋本線 名鉄名古屋駅から徒歩約4分 近鉄名古屋線 近鉄名古屋駅から徒歩約4分 |
公式サイト |
海老どて食堂エスカ店
日本最大級のエビフライが自慢の店
海老どて食堂は超巨大エビフライでおなじみのレストラン。エスカ店は新幹線口からすぐのエスカ地下街にあります。
看板メニューはなんといっても長さが35cmもある特大海老ふりゃ~。日本最大級のエビフライです。大きな天然エビを使ったサクサク&プリプリのメニューで、お皿からはみ出たビジュアルはインパクトばつぐん。これを自分で卵を割って作るタルタルソースでいただきます。
あまりにも大きいので、食べやすいように切り分けられる海老バサミがあるほど。箸袋はものさしになっていて、開くと35cmの長さを測れるようになっています。またエビフライを秘伝のどて味噌につけていただく海老どても人気ですよ。
海老どて食堂エスカ店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県 名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街 |
電話 | 052-459-5517 |
営業時間 | 11:00~21:30(L.O.20:30) ランチタイムは11:00~14:00 |
休業日 | エスカに準ずる 1月1日、2月の第3木曜、9月の第2木曜は休業 |
アクセス | JR名古屋駅新幹線改札口すぐ |
公式サイト |
栄
名古屋メシ発祥の店がいっぱい!名古屋最大の繁華街
名古屋の繁華街といえば、昔から有名だったのが栄エリア。中部地方最大の繁華街として知られています。中心となる栄駅は、名古屋駅から東に電車で5分という立地。名古屋市営地下鉄東山線と名古屋市営地下鉄名城線が乗り入れていて、名古屋観光の拠点にもなっています。
繁華街の中心は、広小路通りと大津通りが交わる栄交差点。松坂屋名古屋店や名古屋三越 栄店などのデパートをはじめ、名古屋PARCOやクレアーレ、ラシック、メルサなど人気の商業施設がこの栄に集まっています。また老舗の飲食店が多いのも特徴。名古屋メシのルーツといわれる店の多くも、栄やその周辺にあります。
栄エリアの南側の大須2丁目から3丁目付近に広がる大須商店街も見逃せない商店街。このエリアだけで約1,200の店舗や施設があり、定番の名古屋メシやB級グルメを堪能できます。個性的な古着や最新のファッションのお店もいっぱい。
そんな栄は、2027年のリニア中央新幹線開通に向けて再開発中。今後はさらに魅力的な街に変貌していきそうです。
味処 叶
昭和24年創業!味噌カツ発祥の店といわれる名店
味処 叶は味噌カツ発祥の店として知られているお店です。地元の人々に愛されながらこだわりの味を守り続けています。カツをカラッと揚げてから味噌で煮込むという作り方。そのため衣の中まで味噌ダレの旨味が染み込んでいるのが特徴です。
名物の元祖味噌カツは、ご飯の上に味噌カツがのせられたメニュー。実は天丼をヒントに作られたものです。浅草で蕎麦屋を営み、天丼を提供していた先代が、終戦と同時に名古屋に帰郷。その際に天丼のタレをヒントに、醤油でできるなら味噌でもできるはずだと名古屋の名物食材である八丁味噌をアレンジしてタレにしたのがはじまりです。
味処 叶は、欲は出さず地道にいいものを作り続ければいいという先代の教えを守って支店を出さないのがポリシー。元祖味噌カツをお店で味わえるのは栄だけです。
味処 叶の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区栄3丁目4-110 |
電話 | 052-241-3471 |
営業時間 | 昼 11:00~14:30 夜 17:00~20:30 |
休業日 | 月曜日 祝日の場合は次の日が定休日 昼営業のみの日あり。公式サイトでご確認ください |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 栄駅から徒歩約3分 名古屋市営地下鉄 矢場町駅から徒歩約6分 |
公式サイト |
山本屋総本家 本家
こだわりのみそ煮込みうどんが食べられる老舗
山本屋総本家 本家は、大正14年創業の煮込みうどんの老舗。名物のみそ煮込うどんは、岡崎の八丁味噌と地元名産の白味噌をブレンドしたコクのある味噌だしと歯ごたえのある硬めのうどんが特長です。
みそ煮込みうどんを注文すると気づく特徴のひとつが、穴の空いていない土鍋の蓋。これは蓋を小皿代わりに使うためです。土鍋はうどんが冷めにくい信楽焼。1cm角と太めで角張った箸はうどんを掴みやすくする工夫です。
また麺をゆでてから煮る鍋やきうどんに対して、生のうどんを直に煮るのが煮込うどんの特徴。塩を入れて打ったうどんは直に煮ることができないため、山本屋のうどんはほうとうのように粉と水だけで打っています。
人気は名古屋コーチン親子煮込うどん。名古屋コーチンの鶏肉とこだわり卵の相性がよく、奥深い味わいですよ。
山本屋総本家 本家の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区栄3-12-19 |
電話 | 052-241-5617 |
営業時間 | 11:00~16:00(L.O.15:30) |
休業日 | 火曜日・水曜日 |
アクセス | 地下鉄名城線 矢場町駅から徒歩約6分 地下鉄名城線・東山線 栄駅から徒歩約11分 |
公式サイト |
島正
大根を10日間も煮込む!どて焼きの老舗
島正はどて焼きの名店。どて焼きは味噌おでんのことで、味噌どてと呼ばれることもある名古屋メシです。島正のどて焼きはこだわりの八丁味噌で作られています。
牛のスジ肉や大根などを八丁味噌で煮込んだおでんは、関東煮や関西煮とはまったく異なる名古屋独自の郷土料理。鉄板の上に八丁味噌で土手を作って中に水を入れ、焦がしながら煮込んだことからこの名がつきました。現在は鍋を使うようになり、味噌で土手は作りませんが名前はそのまま残っています。
大鍋の中で煮る具は、大根、豆腐、コンニャク、卵。牛スジは別鍋で煮ています。味付け以外には、塩味のついた練り物を使わないのも特徴。具材は下味を付けずにそのまま鍋に入れて味噌で煮込みます。なかでも手間をかけるのが大根。10日間も煮込んでじっくりと味を浸み込ませているので、どて焼きのおいしさをたっぷり堪能できますよ。
土手焼きのほかに、揚げたての串カツを鍋の味噌の中にさっとくぐらせた味噌串カツも創業以来の名物。こちらもぜひ試してみてくださいね!
島正の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区栄2-1-19 |
電話 | 052-231-5977 |
営業時間 | 17:00~22:00 |
休業日 | 土日祝 |
アクセス | 地下鉄 伏見駅から徒歩約3分 地下鉄 栄駅から徒歩約15分 |
公式サイト |
矢場とん 矢場町本店
みそかつのルーツとして全国的人気の老舗
矢場とんは昭和22年創業の老舗。みそかつのルーツとして全国的に有名です。みそだれには1年半じっくりと熟成させた豆味噌を使用。さらっとしたみそだれがサクサクの衣とよく合います。
みそかつは、雑踏の屋台で食べていた串かつをどて鍋たれに浸して食べてみたらおいしかったのがルーツ。現在のみそかつはドロッとした赤みそのタレをかけるのが主流となっていますが、矢場とんでは串かつをどて鍋にド浸して食べたイメージにこだわり、さらっとした味わいのあるタレを作り続けています。
矢場とんは支店が多いのも魅力。名古屋駅構内のエスカ地下街にもお店があるので、本店まで行く時間がない人はそちらもおすすめです。
矢場とん 矢場町本店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区大須3-6-18 |
電話 | 052-252-8810 |
営業時間 | 11:00〜21:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 地下鉄名城線 矢場町駅から徒歩約5分 地下鉄鶴舞線 上前津駅から徒歩約5分 |
公式サイト |
そ~れ
あんかけスパ発祥のお店
昭和36年創業のそ〜れはあんかけスパ発祥のお店。他にスパゲティ・ハウス ヨコイがあんかけスパの元祖といわれていますが、ルーツは同じです。
あんかけスパは簡単なB級グルメのように考えられがちですが、そ〜れのスパイシーなソースは、玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモを8時間煮込み、牛の粗挽き肉、トマトピューレ、トマトペーストを加えてオーブンで2日間じっくり煮込み、さらに数日間寝かせて、塩、胡椒やデンプンも加えて完成するという凝ったもの。
麺は直径2.2mmの極太麺をサラダ油を混ぜたラードで炒めます。コク深くスパイシーなあんがもちもちとした麺にからんで絶妙なハーモニーが完成します。野菜がたっぷり入ったタイプや卵が入ったタイプなど種類が豊富なので、いろいろ食べ比べてみてくださいね。
そ〜れの基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区栄4-9-10 愛信プラザビル103 |
電話 | 052-265-3990 |
営業時間 | 月~土曜日 ランチ 11:00~15:00(L.O 14:30) 夜 17:00~22:00(L.O 21:30) 祝祭日 11:00~15:00(L.O 14:45) |
休業日 | 日曜日 |
アクセス | 地下鉄東山線・名城線 栄駅から徒歩3分 |
公式サイト |
世界の山ちゃん 本店
手羽先唐揚げを全国区にした人気店
手羽先唐揚げの発祥店は、風来坊というお店。世界の山ちゃんは風来坊のインスパイア系として誕生後、チェーン展開に成功して手羽先唐揚げを全国区にした人気店です。
1981年に1号店を開業した当初は串かつ・やきとり やまちゃんという名前の小さな焼き鳥屋さんでした。ところがアルバイト店員が電話対応で、『ハイ!世界のやまちゃんです』と軽いノリで答えていたのを社長の山本さんが聞いて気に入り、それを店名にしたそうです。
また当時の名古屋で流行っていたのは甘辛い味付けの手羽先でしたが、山本さんは流行に乗らずにコショウを振りかけたピリ辛味で勝負。これが大ブームになりました。
人気メニューは幻の手羽先。ピリッとパンチのあるスパイスがやみつきになり、すぐになくなってしまうためお客さんが「幻みたいに消えた」と言ったのが命名のきっかけです。
世界の山ちゃん 本店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区栄4-9-6 |
電話 | 全日(15:00~閉店)052-242-1342 平日(10:00~15:00)052-259-2798 |
営業時間 | 平日 16:00~23:15 (L.O.22:30) 土曜 15:00~0:15(L.O.23:30) 日曜・祝日 15:00~23:15(L.O.22:30) |
休業日 | なし |
アクセス | 市営地下鉄東山線・名城線 栄駅から徒歩約5分 |
公式サイト |
名古屋の繁華街で食べたい名古屋メシ
名古屋といえば名古屋メシ。繁華街にはたくさんの名古屋メシの名店があります。ここではとくに人気の高い名古屋メシを紹介しましょう。
みそ煮込みうどん
ちょっとぜいたくな名古屋みそメニュー
みそ煮込みうどんは、ただの味噌ではなく八丁味噌など名古屋周辺で人気の豆味噌を使って煮込むうどんです。まさに名古屋のソウルフード!
うどんは一般的なうどんとは違って小麦粉と水だけで打ち、塩を使わないのが特徴。これは直接煮込むためですが、同時に塩を使わないことで煮込んでも柔らかくなりにくく、しっかりコシが残るメリットもあります。
もともとは家庭料理だったみそ煮込みうどんですが、明治時代以降、名古屋市を中心とした地域のお店でよく食べられるようになったそう。名古屋のうどん屋さんならほとんどのお店でメニューに入っているので、繁華街でも多くのお店で食べることができますよ。
ひつまぶし
3度おいしいうなぎの人気メニュー
ひつまぶしは意味で分けると、ひつ・まぶし。木のおひつでまぶして作るうなぎ料理です。そのルーツは宴会の出前料理だったという説が有力。出前の際に割れないように木のおひつに入れ、宴会でうなぎを取り分けやすいように細かく刻んだのがはじまりといわれています。
おひつに入ったうなぎとご飯を茶碗などに取って食べるのが基本。1杯目はそのまま、2杯目は薬味をかけ、3杯目はだしをかけていただきます。薬味はワサビや刻み海苔・刻みネギなど。味の変化を楽しみながら食べるのが大きな魅力ですが、そのままが好きならもちろん最後まで薬味やだしを使わなくてもOKです。
みそかつ
お店ごとの違いも楽しい奥深い味
みそかつは八丁味噌などの豆味噌(赤味噌)をベースとした味噌だれをかけたとんかつ。単純に味噌を塗って食べるとんかつだと思われがちですが、豆味噌をベースに砂糖やみりん、だしなどを加えた甘辛い味噌だれが特徴です。色が濃くて塩辛そうに見えますが、実際には甘く豊かな風味。旨味とコクも楽しめます。
またひとくちに味噌だれといっても配合はお店によってさまざま。とくに濃度が異なり、何店舗か比べてみればドロドロ系からサラサラ系まであることがわかります。しかも和食店ではカツオダシ、洋食店ではブイヨンで伸ばすなど、お店の特徴が出るのもおもしろいところ。
ちなみにみそかつに使われるとんかつの種類もロースカツやヒレカツ、串カツ、バラカツなどさまざまなので、組み合わせはまさに無限大。しかもみそかつ丼やみそかつサンドなどのアレンジメニューもたくさんありますよ!
スーパーやお土産屋さんではチューブ入りみそかつ用調味料も売っているので、お店で食べて気に入ったら買って帰るのもおすすめです。
手羽先唐揚げ
居酒屋で人気のちょい辛メニュー
手羽先唐揚げは鶏の手羽先を素揚げしたもの。これに甘辛のタレやコショウなどのスパイスで味つけをしたものが、名古屋メシの定番です。他の地域の居酒屋では手羽先を注文すると焼いたものや煮付けが出てきますが、名古屋ではやはり手羽先といえば唐揚げです。パリッとした食感とスパイスの効いた味が特徴。お酒が進む味ですよ!
一見すると食べにくそうですが、実は食べ方にはコツがあります。まずは皮の面を下にして両脇を両手で持ち、関節を支点にして押し上げるようにして太い骨を出すのがコツ。
下方向に力を入れると簡単に2つに折れるので、出てきた太い骨と細い骨を順に抜き取ります。骨を取り除くと最後は身だけが残るので、きれいに食べることができますよ。
小倉トースト
ぜんざいにトーストを漬けたのがルーツ
小倉トーストは、厚めにスライスした食パンをトーストしてマーガリンかバターを塗ったあとに小倉あんをのせたメニュー。パンと小倉あんを別に提供してお客さんが好きなだけパンに乗せて食べるパターンもあります。名古屋のモーニング文化の原点ともいえるメニューです。
発祥は栄にあった満つ葉という喫茶店。大正10年頃に当時のハイカラブームに乗ってバタートーストをメニューに加えたところお客の学生たちがトーストをぜんざいに浸して食べるようになったので、最初からトーストにあんをのせた小倉トーストを考案したそうです。
今ではアレンジメニューとしてサンドイッチのように食パンで小倉あんを挟んだ小倉サンドや、それを油で揚げたものも人気。いろいろな喫茶店でバリエーション豊かな小倉トーストが楽しめますよ!
きしめん
ムロアジのだしも決め手の平打ち麺料理
きしめんは愛知県の伝統的な郷土料理。厚さ1mm、幅8mmほどの平たいうどんです。そのルーツは現在の刈谷市の名物だったひもかわという平打ちうどん。薄い麺にはうどんよりもつゆの味が染みやすいことから、しっかりした味付けが好きな名古屋人の好みに合って広まったといわれています。
つゆもしっかりした味のたまり醤油とムロアジのだしを合わせます。ムロアジはカツオなどよりも濃いだしがとれるのが特徴。たまり醤油は大豆と麦でつくられる醤油とは異なりほぼ大豆で作られるので、味噌のような香りがします。これを合わせることできしめんらしい濃厚なつゆが完成するのです。
あんかけスパ
ホテルシェフが2年かけて開発した料理
あんかけスパはラードで炒めた太いスパゲッティとミートソースをとろとろに煮込んだようなピリ辛のあんかけソースが特徴の料理。具のトッピングでいろいろなバリエーションが楽しめます。
昭和30年代に丸栄ホテル(現在の名古屋国際ホテル)で洋食部門のシェフをしていた横井博氏が日本にイタリア料理を広めたいと思い立って開発した料理。イタリアの家庭料理をヒントにミートソースと洋食のデミグラスソースをアレンジし、2年もかけてあんかけスパゲティを完成させました。
あんかけスパゲティ誕生後の1961年に横井氏が親類との共同出資で開業したお店が前述の、そ〜れ。1963年には彼自身のお店であるスパゲッティ・ハウス ヨコイを開業しました。そのため、あんかけスパの発祥はそ~れ、元祖はヨコイと言われています。
どて煮
甘辛い味噌味がくせになる煮込み料理
どて煮は豆味噌とみりんなどで牛すじや豚のホルモン、野菜を甘辛く煮込んだ料理。居酒屋の定番メニューとして人気です。
名店で使うことが多いのはやはり八丁味噌。長年継ぎ足してきた老舗の味にはそれぞれにファンもついています。ホルモン独特の臭いが甘い味噌で煮込むことで消え、旨みが増すのが特徴。時間をかけてやわらかく煮込んでから、きざみねぎと七味唐辛子をかけていただきます。どて煮をご飯にかけたどて飯も名物です。
台湾ラーメン
台湾ミンチが決め手のラーメン
台湾ラーメンはその名に反して名古屋生まれのラーメン。豚ひき肉や長ネギ、ニラ、もやしなどの具材を唐辛子とニンニクで味付けして炒めた台湾ミンチが味の決め手です。ベースのラーメンは鶏ガラや醤油ベースのスープですが、台湾ミンチのおかげでかなり辛いのが特徴。台湾ミンチの量で辛さを調整します。
昭和40年代に前述の台湾料理店、味仙の郭明優氏が考案したメニュー。郭氏が台湾出身だったことから台湾ラーメンと名付けて売り出したところ、激辛ブームに乗って一気に名物になりました。
今では台湾ミンチを使ったアレンジメニューも人気。カレーに加えた台湾カレーや、きしめんに加えた台湾きしめんなども新たな名古屋メシとして注目を集めています!
鉄板ナポリタン
鉄板ナポリタンは熱々の鉄板に溶き卵を敷き、その上にケチャップ味のスパゲッティを乗せた料理。鉄板イタリアンや鉄板スパゲッティとも呼ばれています。発祥は名古屋市東区にある喫茶ユキ。最後まで冷めずにパスタを食べられるようにしたいと考えて作ったスタイルが広まりました。
狙い通りに最後まで熱いのはもちろん、溶き卵がある分、普通のナポリタンよりやや濃い目の味付けにしているお店が多いのも特徴。食べ始めは卵が半熟の状態のため、スパゲッティにからめながらまろやかな味を楽しむことができます。
そして食べているうちに鉄板の熱で卵が固まってくるので、薄焼き卵のようになったところでスパゲッティを巻いて食べるのも楽しみ方のひとつ。味と食感の変化を最後まで満喫できます。
ちなみに名古屋は熱いものを熱いまま食べたい人が多い地域。ナポリタン以外にもオムライスやチャーハン、小倉トーストまで熱々の鉄板で出てくることがありますよ。
名古屋の繁華街から行ける観光スポット
繁華街の栄は名古屋市の中心地。その近くには楽しい観光地がたくさんあります。また名古屋駅から歩いて行ける範囲にも実は魅力的なスポットがあるのです。
ここからは名古屋の繁華街からちょっとだけ足を伸ばして訪れたい観光スポットを紹介しましょう。
名古屋城
名古屋を代表する人気観光スポット
名古屋城は名古屋市を代表する観光スポット。繁華街の栄からは徒歩30分ほどで行くことができます。地下鉄なら名城線に乗れば栄駅から名古屋城駅までは4分。名古屋城駅からは徒歩約5分です。名古屋観光では外せないスポットなので、名古屋城を見てから栄に寄っていくという感覚でめぐる人も多いのではないでしょうか。
名古屋城は尾張徳川家の居城として栄えた日本の名城のひとつ。天守閣の金のしゃちほこがおなじみで、城内では戦国時代から江戸時代にかけての歴史や城についての詳しい展示を見ることもできます。時間がないときには美しい庭園から荘厳な城を眺めるだけでもじゅうぶん楽しめますよ。
桜の季節や秋の紅葉など四季折々の風景も魅力!夜間にはライトアップされ、ロマンチックな雰囲気も味わえます。名古屋おもてなし武将隊やおもてなし演武も大人気ですよ。
名古屋城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区本丸1−1 |
電話 | 052-231-1700 |
営業時間 | 9:00~16:30(本丸御殿・西の丸御蔵城宝館へ入場は16:00まで) |
休業日 | 12月29日~31日、1月1日 |
アクセス | 地下鉄名城線・名古屋城駅から徒歩約5分 地下鉄鶴舞線・浅間町駅から徒歩約12分 |
料金 | 大人 500円、中学生以下 無料 |
公式サイト |
金シャチ横丁
名古屋グルメが満喫できるスポット
名古屋城から歩いてすぐのところにある金シャチ横丁は、風情ある通りを散策するだけでも楽しい観光スポット。義直ゾーンと宗春ゾーンの2つのエリアでローカルグルメやショッピングが楽しめます。
いちばんの魅力はずらりと並んだお店で定番の名古屋メシが味わえること!味噌煮込みうどんの山本屋総本家や、ひつまぶしの名古屋備長、みそかつの矢場とん、親子丼の鳥開総本家、あんかけスパゲティのあんかけ太郎などのお店が並んでいます。
名古屋城には行きたいけど繁華街に寄っている時間がないなら、ここで食事をするのもおすすめですよ。
金シャチ横丁の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区二の丸・三の丸付近 |
電話 | 052-951-0788 |
営業時間 | 店舗によって異なる |
休業日 | 店舗によって異なる |
アクセス | 地下鉄鶴舞線・浅間町駅から徒歩約10分 地下鉄名城線 ・名古屋城駅からすぐ |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
ナナちゃん
名古屋駅前のシンボルは季節の衣装もお楽しみ
ナナちゃんは名古屋駅前のランドマークとして親しまれている巨大なマネキン。身長約6mのナナちゃんは、名鉄百貨店メンズ館1階のエントランス前に立っていてかなり目立っているのですぐ見つけられますよ。ただし大きすぎて記念写真を撮ろうとすると脚しか入らないのは難点。見上げて撮るなど、工夫してくださいね!
季節やイベントに合わせてナナちゃんの衣装が変わるのも名古屋駅の風物詩。名古屋駅を訪れるときは次はどんなナナちゃんが見られるのか、楽しみになりますよ。
ナナちゃんの基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中村区1丁目2−5 |
電話 | 052-585-1111(名鉄百貨店本店) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 名古屋駅から徒歩約3分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
柳橋中央市場
明治43年生まれの歴史ある市場
柳橋中央市場は、名古屋駅から徒歩約5分の場所にある名古屋市民の台所。誕生が明治43年という歴史ある市場で、約1万3,000㎡の敷地には新鮮な魚介類や肉、野菜、乾物などの店舗が約300も並んでいます。食のプロから地元の一般客、観光客まで多くの人でにぎわう市場は名古屋のお土産探しにも使える穴場スポットです。
金曜日と土曜日には市場見学ツアーを開催。一流の寿司職人が市場の新鮮な魚を使って寿司をにぎってくれるお食事ツアーなどのオプションも人気です。ほかにもさまざまなイベントが開催されているので、ぜひ参加してみてくださいね。
柳橋中央市場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目15−2 |
電話 | 052-581-8111 |
営業時間 | 朝4:00~10:00頃(年末等はお昼頃まで) 店舗により異なる |
休業日 | 日曜・祝日 月により変動するため公式サイトで要確認 |
アクセス | 名古屋駅から徒歩約5分 |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
四間道
江戸時代の雰囲気が魅力!散策も楽しい街並み
四間道(しけみち)は、慶長15(1610)年に名古屋城が造られたとき、それに合わせて商人たちが住み着いたのがはじまりの街道。ここが名古屋で最初の街だとされています。場所は名古屋駅の近くを流れる堀川沿い。名古屋駅から徒歩15分ほどで行くことができ、江戸時代の名残を感じられる穴場的な散策コースとして人気を集めています。
土蔵造りの建物が軒を連ねる通りに並んだお店は飲食店やギャラリー、雑貨店など約70軒のお店があります。なかには安政元年から続く老舗の菓子店や築100年以上の古民家を改装したおしゃれなカフェなどもあり、見どころいっぱいですよ。
四間道(しけみち)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市西区那古野1丁目 |
電話 | 店舗により異なる |
営業時間 | 店舗により異なる 散策は自由 |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | 名古屋駅から徒歩約15分 桜通線 国際センター駅から徒歩約7分 |
料金 | 店舗により異なる 散策は無料 |
公式サイト |
中部電力 MIRAI TOWER(旧:名古屋テレビ塔)
名古屋のランドマークは東京タワーのお兄さん
中部電力 MIRAI TOWERは、栄にそびえる名古屋のシンボルタワー。名古屋観光には欠かせないスポットのひとつです。昭和29年に日本初の集約電波塔として建設され、同じ設計者が東京タワーを作る際の原型にもなった貴重な建造物。全国のタワーで唯一、国の重要文化財に指定されています。
高さは180m。地上90mの位置にスカイデッキ展望台、100mの位置には金網で囲まれたスカイバルコニーがあります。名古屋市内を見渡す景色は美しく、とくに夜景はロマンチック。
またタワー内の1階から5階にはカフェやバー、ショップ、ホテルなども入っています。タワーの構造を活かしたユニークなホテルに泊まるのもおすすめですよ。
中部電力 MIRAI TOWERの基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区錦3丁目6−15 |
電話 | 052-971-8546 |
営業時間 | 平日・日曜日 10:00-21:00(最終入場 20:40)、土曜日 10:00-21:40(最終入場 21:20) |
休業日 | なし 年に2回のメンテナンス休業あり |
アクセス | 地下鉄東山線 栄駅から徒歩約3分、地下鉄桜通線 久屋大通駅からすぐ |
料金 | 大人 1,300円、小中学生 800円 |
公式サイト |
オアシス21
イベントも楽しい栄のシンボル
オアシス21は、地下階の商業施設とバスターミナル、広場などが一体となった施設。ユニークな建物は水の宇宙船という名で、中部電力 MIRAI TOWERとともに栄のシンボルになっています。とくに夜はライトアップされ、SNS映えする撮影スポットとしても人気です。
毎年冬には氷じゃないスケートリンクの豊田合成リンクが登場。他にも週末を中心にたくさんのイベントが開かれています。大きな屋根の下なら急な雨もしのげるので、栄の観光の拠点として覚えておくと便利ですよ!
オアシス21の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市東区東桜一丁目11番1号 |
電話 | 052-962-1011 |
営業時間 | 6:00~23:00(銀河の広場) |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | 地下鉄 栄駅の東改札口・名鉄 栄町駅の改札口を出てすぐ(駅直結) |
料金 | 無料 |
公式サイト |
名古屋市科学館
世界一のプラネタリウムや極寒展示が楽しい総合科学館
名古屋市科学館は、栄にある大型の総合科学館です。注目は世界有数の規模をもつプラネタリウム。限りなく本物に近い星空を再現するために開発されたユニバーサリウムIX型プラネタリウムというシステムで、ドーム内径35mという世界一の大きさと驚異的な映像クオリティを実現しています。
また日本初のマイナス30℃という展示室の極寒ラボも大人気。極寒体験をしながら、いろいろな氷の展示や実験、オーロラの全天周映像などを見て、極地について知ることができます。
巨大な2基のテスラコイルから激しい音とともに4mの電気火花が放たれる放電ラボや、高さ9mの竜巻を発生させる観察竜巻ラボなど、大迫力の展示がいっぱい!子どもはもちろん、大人も大興奮で楽しめますよ。
名古屋市科学館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区栄2-17-1 芸術と科学の杜・白川公園内 |
電話 | 052-201-4486 |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 月曜(祝日の場合は開館、直後の平日を休館) 第3金曜日(祝日の場合は開館、第4金曜日を休館) 年末年始(12月29日から1月3日) その他臨時開館、休館日あり 公式サイトでご確認ください |
アクセス | 地下鉄東山線・伏見駅 から徒歩約5分 市バス 広小路伏見駅から徒歩約5分 名鉄バス 白川公園前から徒歩約5分 |
料金 | 大人 800円、大学・高校生 500円(※要ID)、中学生以下 無料 ※上記は展示室+プラネタリウム込みの料金です |
公式サイト |
名古屋市美術館
幅広いアートを堪能できる公園内の美術館
名古屋市美術館は白川公園内にある名古屋の芸術の中心地。名古屋出身の世界的建築家である黒川紀章氏が設計した建物が印象的です。
展示している作品のテーマは、伊勢湾周辺地帯の優れた作品を収集した郷土の美術、エコール・ド・パリ、メキシコ・ルネサンス、現代の美術の4つ。アメデオ・モディリアーニの『おさげ髪の少女』などの有名作品もあり、見応えたっぷりです。
ここは静かな公園内の環境でじっくりと芸術に浸れるのが魅力。アート好きなら時間の余裕を持って訪れたいスポットのひとつですよ。
名古屋市美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区栄2-17-25 芸術と科学の杜・白川公園内 |
電話 | 052-212-0001 |
営業時間 | 9:30~17:00(金曜日は20:00まで) |
休業日 | 月曜(祝日の場合は開館) 年末年始 その他臨時開館、休館日あり 公式サイトでご確認ください |
アクセス | 地下鉄東山線 伏見駅から徒歩約8分 地下鉄鶴舞線 大須観音駅から徒歩約7分 |
料金 | 一般 300円、高校・大学生 200円、中学生以下 無料 |
公式サイト |
でんきの科学館
無料で楽しめる!体験型のユニークな施設
でんきの科学館は、電気やエネルギーについて体験しながら学べる施設。4つのフロアでさまざまな展示や実験を楽しむことができます。大人におすすめなのが、2階にある電気の発見の展示室。ここにはゲーリケの摩擦起電機やボルタの電堆、ピクシーの発電機、エジソン電球や直流発電機など、興味深い展示がいっぱいあります。
子ども連れなら、おもしろ実験がおすすめ。静電気を発生させるバンデグラーフジェネレーターを使った静電気の実験や、液体窒素を使った超低温の実験など、驚きの連続です!電気や科学のスペシャリストによるサイエンスショーも見逃せません。
しかも入館、ショーの見学などはすべて無料。家族で栄に行ったら気軽に寄ってみてくださいね。
でんきの科学館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区栄2丁目2−5 |
電話 | 052-201-1026 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
休業日 | 月曜(休日の場合は翌日) 第3金曜(8月は除く) 年末年始(12/29~1/3) |
アクセス | 東山線 伏見駅から徒歩5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
名古屋の繁華街を楽しもう!
名古屋の繁華街は名古屋駅周辺と栄。名古屋駅は中部エリアの交通の要所なので乗り換えに利用する人は多いものの、ゆっくりと繁華街を歩いたことがないという人は多いのではないでしょうか?
とくに県外から訪れたなら、栄の繁華街はおすすめ。名古屋メシの名店がそろっているので、満足できるでしょう。一方で名古屋駅周辺は乗り換えの合間に気軽に立ち寄れるのが魅力。こちらもたくさんの名古屋メシをすぐに見つけることができます。
名古屋市を訪れたら、ぜひ繁華街で名古屋メシと観光を堪能してください!
cover photo by Unsplash