NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
ひらく

東京でしかできないことって何?日本の首都に行くべき理由35選!

この記事では、東京でなければできないことを特集します。日本最古の遊園地に行ったり、砂漠に行ったり、日本でもっとも早い海開きで泳いだりなど、ここでしか体験できないことを厳選。どれも魅力的で、いますぐ東京に行きたくなりますよ!

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では、東京でなければできないことを特集します。日本最古の遊園地に行ったり、砂漠に行ったり、日本でもっとも早い海開きで泳いだりなど、ここでしか体験できないことを厳選。どれも魅力的で、いますぐ東京に行きたくなりますよ!

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

東京にはここでしか体験できないことがいっぱい!

東京は江戸から数えれば日本の首都として400年以上の歴史を持つエリア。それだけに日本のほかの地域では体験できないことがたくさんあります。東京を訪れたら、そんな体験をぜひしてみるべき!

この記事では、東京でしかできないこと33選を紹介します。どの体験も東京観光の記憶に残るものばかり。東京のイメージに合わない意外な体験もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

\東京の人気ホテルをチェック/

世界一の空港を体験!

羽田空港(大田区)

photo by Unsplash

日本各地から飛行機で東京を訪れる場合の玄関口となるのが羽田空港。この羽田空港の旅客ターミナルは、イギリスのスカイトラックス社が実施する2024年の国際空港評価のある部門で1位に輝いた、まさに世界一の空港です。

それは空港の清潔さなどを評価する部門。なんと9年連続の世界1位です。また世界中の国内線空港の総合評価部門では12年連続の世界1位に選ばれています。到着したらまずはその清潔さをじっくり調べてみてください。

ロマンチックな空港体験を!

そんな羽田空港は東京を代表するデートスポットとしても人気。たとえば第1・第2旅客ターミナルにある展望デッキでは飛行機の離着陸を間近で楽しめ、夜には滑走路のライトが輝くロマンチックな雰囲気も堪能できます。

東京を訪れたら、まずは世界一の空港をゆっくり散策してから旅をはじめてみてはいかがでしょうか。

羽田空港第1・第2旅客ターミナル(展望デッキ)の基本情報

住所

東京都大田区羽田空港

電話

03-5757-8111(インフォメーションセンター総合案内)

営業時間

6:30~22:00

休業日

年中無休

アクセス

羽田空港国内線第1・第2ターミナル駅直結

料金

無料

公式サイト

https://tokyo-haneda.com/index.html

日本唯一の歌舞伎専用劇場で歌舞伎を見る!

歌舞伎座(中央区)

By Kakidai - Own work, CC BY-SA 4.0

歌舞伎座は、日本唯一の歌舞伎専用の劇場。歌舞伎のための日本一の大劇場を目指して1889年に開業しました。

1945年の空襲による焼失や老朽化などでこれまでに建て直された回数は4回。2013年には部材を再利用しながら最新技術も積極的に導入して新しい姿に生まれ変わりました。座席数は1,808あり、どの席から見ても花道が見えるように工夫されています。

日本最高峰の歌舞伎を体験!

歌舞伎座で最高峰の歌舞伎を鑑賞すれば一生の思い出になるはず。公演は昼の部と夜の部に分かれていて、休憩をはさみつつ約4時間の演目が上演されています。当日券を買える場合もありますが、お目当ての演目があれば予約しておくのがおすすめです。

チケットは舞台に近い1階の桟敷席から3階席まで、5種類。気軽に鑑賞してみたいという方は3階席を選べば比較的リーズナブルですよ。また初めて歌舞伎を鑑賞する場合はイヤホンガイドの利用がおすすめ。舞台の信仰に合わせて配役や道具、あらすじなどについてわかりやすく解説してくれます。

歌舞伎座の基本情報

住所

東京都中央区銀座4-12-15

電話

03-3545-6800

営業時間

公演によって異なる

休業日

公演によって異なる

アクセス

東京メトロ日比谷線・都営浅草線「東銀座駅」直結、東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩約5分

料金

公演によって異なる

公式サイト

https://www.kabuki-za.co.jp/

世界一高いタワーに登る!

東京スカイツリー(墨田区)

東京スカイツリーは高さ634mの電波塔。世界一高いタワーとしてギネス世界記録にも認定されています。今では東京観光で絶対に外せないスポット。まさに東京でしか体験できない高さからの眺めを楽しめます。

見どころである2つの展望フロアの名前は高さを表現。フロア340・フロア345・フロア350の天望デッキと、さらに上にフロア445からフロア450まで続く天望回廊があります。

東京スカイツリーに合わせて、そのふもとにある東京スカイツリータウンへ寄っていくのもおすすめ。敷地面積約3万6,900㎡の街には300以上のショップが入った東京ソラマチや、すみだ水族館、コニカミノルタプラネタリウム天空などの観光スポットが集まっています。

東京スカイツリーの基本情報

住所

東京都墨田区押上1-1-2

電話

0570-55-0634

営業時間

平日10:00~22:00、土日祝日9:00~22:00

詳しくは公式サイトで要確認

休業日

店舗により異なる

アクセス

東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅、または半蔵門線押上(スカイツリー前)駅から徒歩

料金

天望デッキ+天望回廊

平日 大人3,100円、高校生/中学生2,150円、小学生1,300円

休日 大人3,400円、高校生/中学生2,350円、小学生1,400円

天望デッキ

平日 大人2,100円、高校生/中学生1,400円、小学生850円

休日 大人2,300円、高校生/中学生1,500円、小学生900円

公式サイト

https://www.tokyo-skytree.jp/

渋谷の街を見下ろす!

渋谷スカイ(渋谷区)

By Daniel Ramirez, CC BY 2.0

世界に誇る東京の人気エリアが渋谷。その渋谷のおしゃれな景色を見下ろすのも、東京ならではの体験です。渋谷スクランブルスクエア内にあるSHIBUYA SKYは渋谷駅から直結する好アクセスな展望スポット。

ここでは14階から45階への移行空間であるSKY GATEと、46階の屋内展望回廊SKY GALLERY、そして屋上展望空間SKY STAGEという3つのゾーンでドラマチックな展望が楽しめます。それぞれの空間から望むのは、渋谷を中心とした絶景ばかり。とくに地上229mにある屋上展望空間からは、さえぎるもののない東京のすばらしい景色が楽しめます。

大人気で当日チケットが購入できないこともあるので、気になる人は早めに予約しておくようにしてください。

SHIBUYA SKYの基本情報

住所

東京都渋谷区渋谷2丁目24-12

電話

03-4221-0229

営業時間

10:00~22:30(最終入場は21:20)

休業日

1月1日

アクセス

渋谷駅から直結

料金

【窓口料金】大人 2,500円、中高生 2,000円、小学生 1,200円(当日窓口のみ)、子ども(3歳~5歳) 700円(当日券売機で販売)、3歳未満 無料

公式サイト

https://www.shibuya-scramble-square.com.e.apy.hp.transer.com/sky/

オタク・アニメ文化の聖地を訪ねる!

秋葉原(千代田区)

photo by Unsplash

秋葉原は世界に誇るオタク・アニメ文化の発信地。海外からの観光客も集まる人気スポットになっています。

そんな秋葉原はもともと水運の要所で、新鮮な野菜が手に入る青果市場でした。ところが戦後には闇市として電気部品の露店が集まり、電気街へと変化。大手の家電量販店や専門店など、約500のお店が並ぶようになりました。いまでも一般的なお店で扱っていないマニアックな製品も秋葉原なら見つかるといわれています。

世界のオタクも憧れる秋葉原は、アイドル、アニメ、漫画、そして電気製品のファンなら外せない聖地です。

秋葉原電気街の基本情報

住所

東京都千代田区外神田

電話

店舗により異なる

営業時間

店舗により異なる

休業日

店舗により異なる

アクセス

JR 秋葉原駅から徒歩すぐ

東京メトロ 秋葉原駅から徒歩すぐ

料金

店舗により異なる

サブカルの聖地を探索する!

中野ブロードウェイ(中野区)

photo by PIXTA

中野の顔ともいえる中野ブロードウェイはサブカルファンの聖地として知られる複合商業施設です。開業は1966年。現在では約200もの専門店が軒を連ねるサブカル好きの天国です。

地下1階から地上4階までがショッピングモールとなっているこのビルの魅力は、圧倒的な品揃え!アニメやマンガ、フィギュア、レトロゲーム、アイドルグッズなど、マニアックなアイテムのお店がぎっしりと並んでいます。

中でも有名なのが「まんだらけ」。複数のフロアに分かれた広大な店内には希少価値の高いレアアイテムから懐かしのおもちゃまで、豊富なサブカルグッズがそろっています。

個性豊かな雑貨や古着、アクセサリーなどを扱う店舗も多く、レトロな雰囲気や独特の活気も魅力。中野ブロードウェイに訪れることが東京旅行のいちばんの目的という人も多いほど、唯一無二の存在となっています。

中野ブロードウェイの基本情報

住所

東京都中野区中野5-52-15

電話

店舗により異なる

営業時間

店舗により異なる

休業日

店舗により異なる

アクセス

JR中央線・総武線、東京メトロ東西線 中野駅北口から徒歩約5分

料金

店舗により異なる

公式サイト

https://nakano-broadway.com/

ハチ公前で待ち合わせする!

渋谷駅前(渋谷区)

photo by PIXTA

昭和の終わり頃に東京でしかできない憧れの体験といえば、渋谷のハチ公前での待ち合わせでした。スマホが普及して待ち合わせのスタイルが変化した今でも、ハチ公前は待ち合わせの定番スポット。東京を訪れたら記念にここで待ち合わせをして、ハチ公の像と一緒に写真を撮ってみてください。

この銅像のモデルとなった秋田犬のハチ公は、主人が亡くなった後も10年近く帰りを待ち続けたことで有名。実は1934年の初代ハチ公像の除幕式には、まだ元気だったハチ公本人も参加しています。その初代ハチ公像は太平洋戦争の際に一度溶かされ、1948年に作られたのが現在の2代目です。

世界が驚くスクランブル交差点を歩こう!

そんなハチ公像のすぐ近くにあるのが、こちらも東京が世界に誇る渋谷スクランブル交差点です。一度に1,000人以上の人々がクロスしながら行き交うのにまったくぶつからないのは世界の人が不思議がる光景。ぜひその流れに入って、日本一有名な交差点を体験してみてください。ただし歩きスマホしていると人とぶつかってしまうので注意してくださいね。

忠犬ハチ公像の基本情報

住所

東京都渋谷区道玄坂2丁目1

電話

03-3463-1211(渋谷区役所)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

渋谷駅から徒歩約1分

渋谷スクランブル交差点から徒歩約1分

料金

無料

公式サイト

https://www.gotokyo.org/jp/spot/86/index.html

日本一の蔵書の図書館で本を読む

国立国会図書館(千代田区)

By Wiiii - Own work, CC BY-SA 3.0

国立国会図書館は国会議事堂の近くにある日本最大の図書館。国立の図書館として、まさにあらゆる書物を収蔵しています。地下深くに広がったその敷地面積はなんとサッカーグラウンド21面ほど!書店や地元の図書館には置いていない専門書や古書などの珍しい本も保管しています。

蔵書数があまりに膨大なので、棚には並べずに書庫で保管。利用者は資料の請求をして、書庫から出してきてもらいます。どこでも見つけることができない本があるなら、国立国会図書館に行くのが正解。これも東京でしかできない体験です。

国立&国会という名前からとても堅苦しそうなイメージを持たれがちですが、実は漫画や雑誌も充実。無料で気軽に利用できるので、漫画喫茶代わりに通う人もいますよ!

書庫の見学もおすすめ

国立国会図書館の蔵書は年間100万冊のペースで増加中。広大な書庫も10年以内に一杯になると予想されています。そんな書庫は基本的に入ることはできませんが、事前予約をすれば見学も可能。見学ツアーでは案内ビデオの視聴と館内の見学、地下8階まである新館書庫の見学ができますよ。

国立国会図書館の基本情報

住所

東京都千代田区永田町1-10-1

電話

03-3581-2331

開館時間

9:30〜19:00

休館日

第3水曜日、日曜・祝日、年末年始

その他、公式サイトで確認してください

アクセス

東京メトロ 永田町駅から徒歩約5分

料金

無料

公式サイト

https://www.ndl.go.jp/

世界一の古書店街で本を探す!

神田神保町古書店街(千代田区)

By Kenichiro MATOHARA, CC BY 2.0

神田神保町は世界各地にたくさんある古書店街の中でも最大規模を誇るエリア。和本や古地図、浮世絵を扱う老舗から漫画やアニメ、写真集などのサブカル系まで多くの専門古本屋が軒を連ねています。靖国通りと白山通りが交わる交差点を中心に集まっている書店の数は約130軒。本好きなら本探しだけで数日間を過ごせる規模です。

とくに春と秋の古本まつりは掘り出し物もたくさん出るのでおすすめ!また公式サイトでは書名などから検索して在庫があるお店を探すこともできますよ。

神田神保町はカレーと喫茶の街としても有名。人気のカレー店やレトロな喫茶店に立ち寄りながら古本屋を探索するのも東京ならではの旅の楽しみ方です。

神田神保町古書店街の基本情報

住所

東京都千代田区神田神保町

電話

店舗により異なる

営業時間

店舗により異なる

休業日

店舗により異なる

アクセス

都営地下鉄三田線・新宿線 神保町駅から徒歩約1分

東京メトロ半蔵門線 神保町駅から徒歩約1分

料金

入店無料

公式サイト

https://jimbou.info/

夏のオリンピックを追体験!

国立競技場(新宿区)

By Indiana jo - Own work, CC BY-SA 4.0

国立競技場は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のメインスタジアム。日本を代表する建築家・隈研吾氏の設計で木材を多用した構造でも話題になりました。オリンピックでは陸上競技やサッカー競技を実施。その感動を覚えている人も多いのではないでしょうか。

そんな国立競技場には見学ツアーがあります。これはまさに東京でしかできない体験ですよね。

ツアーは見どころがいっぱい!

ツアーでは憧れのトラックやフィールドに立ち、選手のようなポーズで記念撮影が可能。実際の選手と同じようにトラックを走ることもできます。フィールドへのアプローチにあるフラッシュインタビューゾーンや、表彰台にも注目。インタビューを受けているような写真や表彰されているような写真も撮れますよ。

また東京2020大会の聖火リレートーチも貴重なフォトスポット。東京2020大会の陸上競技選手たちが書き残していったサインウォールも見逃せません。世界中のアスリートのサインが約300も書かれています。

ほかにも普段はチーム関係者しか入室できないロッカールームや、木のぬくもりを感じられる選手ベンチ、サッカーの日本代表とブラジル代表、ラグビーの日本代表とオールブラックス(ニュージーランド代表)、FCバルセロナ所属選手などの直筆サインも見ることができます。

そして建築好きなら見逃せないのが展望デッキ!約6.8万の座席が広がる国立競技場の美しい全景をパノラマで見ることができます。

国立競技場ツアーの基本情報

住所

東京都新宿区霞ヶ丘町10-1

電話

0570-050800(ナビダイヤル)

営業時間

10:00〜17:30で参加時間を選択して予約

(開催日により異なる)

開催日

2025年

1月14日(火)~19日(日)

2月1日(土)~2日(日)、21日(金)~24日(月)、28日(金)

3月1日(土)~2日(日)、7日(金)~9日(日)、14日(金)~16日(日)、19日(水)~23日(日)

アクセス

JR総武線 千駄ケ谷駅または信濃町駅から徒歩約5分

都営大江戸線 国立競技場から徒歩約1分

料金

大人1,800円、高校生以下1,000円、未就学児は2名まで同伴無料

公式サイト

https://kokuritu-tours.jpnsport.go.jp/tour/

東京のシンボルを階段で登る!

東京タワー(港区)

東京タワーは東京スカイツリーの開業後も根強い人気を誇る観光スポット。今でも東京のシンボルとして多くの人が訪れます。高さ150mのメインデッキは2019年にリニューアルされているので、以前行ったことがあるという人にもおすすめです。

そして東京でしかできない体験としてもおすすめなのが、土日祝日に解放されるメインデッキへの昇り階段です。普段はエレベーターで一気に到着する展望室まで、約600段の外階段で登っていくことが可能。東京タワーを徒歩で登ったということでかなりの達成感を感じることができます。

実は休まず登れば15分程度で到着でき、あまり難しくはないのもポイント。それでもちょっとした自慢にはなるので、東京に来た記念に挑戦してみてはいかがでしょうか。

東京タワーの基本情報

住所

東京都港区芝公園4-2-8

電話

03-3433-5111

営業時間

メインデッキ 9:00〜22:30(最終入場22:00)
トップデッキツアー 9:00〜22:15(最終ツアー21:30〜21:45)

休業日

なし

アクセス

大江戸線 赤羽橋駅から徒歩約5分
日比谷線 神谷町駅から徒歩約7分
三田線 御成門から徒歩約6分
浅草線 大門駅から徒歩約10分
JR線 浜松町駅から徒歩約15分

料金

メインデッキ

大人 1,500円、高校生 1,200円、小中学生 900円、4歳以上 600円、3歳以下 無料

公式サイト

https://www.tokyotower.co.jp/

日本一高いビルに登る!

麻布台ヒルズ森JPタワー(港区)

By Kakidai - Own work, CC BY-SA 4.0

以前は東京でしかできないことの代表が、日本一の超高層ビルに登ることでした。

こちらが歴代の日本一のビルです。

  • 1964年:ホテルニューオータニ本館 73m(地上17階)
  • 1968年:霞が関ビルディング 147m(地上36階)
  • 1970年:世界貿易センタービル本館(初代) 162m(40階)
  • 1971年:京王プラザホテル 179m(47階)
  • 1974年3月:新宿住友ビルディング 210m(52階)
  • 1974年10月:新宿三井ビルディング 223m(55階)
  • 1978年:サンシャイン60 240m(60階)
  • 1990年:東京都庁第一庁舎 243m(48階)

ここまではすべて東京のビル。ところがその後、東京にとって屈辱の時代が訪れます。

  • 1993年 横浜ランドマークタワー 296m(70階)

ここから21年間、日本一高いビルといえば横浜でした。しかしその後、日本一の座は関東ですらなくなってしまいます。

  • 2014年 あべのハルカス 300m(60階)

大阪にトップの座を奪われ、東京は日本の首都なのに30年間も日本一のビルがない場所でした。しかし2024年にその状況がようやく変わります。

  • 麻布台ヒルズ森JPタワー 325m(64階)

麻布台ヒルズは、森ビルが30年かけて市街地再開発を完成させた、壮大な事業。その規模は東京ドームおよそ1.7個分にもなり、店舗・ホテル・レジデンス・オフィス・ミュージアム・学校・病院などが入ったひとつの街となっています。その中核となるのが超高層ビルの麻布台ヒルズ森JPタワー。31年ぶりに日本一の高層ビルの座を東京に取り戻しました。

33階にある展望台のスカイロビーは東京タワーの展望台(250メートル)よりも高いのが自慢。しかも至近距離から東京タワーを眺めることができますよ。

麻布台ヒルズ森JPタワーの基本情報

住所

東京都港区麻布台1-3-1

電話

03-6406-6410

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

東京メトロ日比谷線 神谷町駅からすぐ

料金

施設により異なる

公式サイト

https://www.azabudai-hills.com/index.html

日本初の動物園へ行く!

上野動物園(台東区)

photo by Unsplash

上野動物園は広大な上野公園の中にある動物園。1882年に開園した日本初の動物園です。当時は農商務省の博物館に付属する施設としてオープン。1886年には宮内省の所管になり、1924年から東京市の管理になりました。そんな古い動物園なのに衰退することなく、日本一の来客数を誇っているのも驚きです。

モノレールの後継機も楽しみ!

そして上野動物園といえば、実は日本初だったモノレールも人気でした。この上野懸垂線は、1957年に開業したもの。アトラクションではなく東京都交通局が運営している正式な公共交通機関でしたが、老朽化のため2023年12月に廃止となりました。

後継の乗り物は2026年に開業予定となっています。こちらは上り勾配ではモーターで駆動し、下り勾配では位置エネルギーを利用するジェットコースター方式。どんな乗り物になるのか楽しみですね。

ここでしか会えない生き物も

上野動物園の動物の数は約300種、約3,000頭。人気のジャイアントパンダをはじめ、動かない鳥でおなじみのハシビロコウ、スマトラトラやニシローランドゴリラといった希少動物でも知られています。歌でもお馴染みのアイアイに会えるのも日本ではここだけ。実物のアイアイを見て歌のイメージとの違いにびっくりするのも、東京でしかできない体験ですよ。

上野動物園の基本情報

住所

東京都台東区上野公園9-83

電話

03-3828-5171

営業時間

9:00~17:00

休業日

月曜日
月曜日が祝日の場合はその翌日が休園日、年末年始

アクセス

JR上野駅 不忍口から徒歩約5分

京成電鉄 上野駅から徒歩約4分

東京メトロ 日比谷線・銀座線 上野駅から徒歩約8分

料金

大人 600円、65歳以上のシニア 300円、中学生 200円、小学6年生まで 無料

公式サイト

https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/

三大陸にまたがる世界遺産を見に行く

国立西洋美術館(台東区)

By 663highland, CC BY 2.5

2016年に選ばれた世界遺産『ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―』は、フランス、スイス、ベルギー、ドイツ、アルゼンチン、インド、日本の7か国に点在する17の資産で構成された文化遺産。三大陸にまたがる施設が世界遺産として一括登録されたのはこれがはじめてでした。

上野公園内の国立西洋美術館はそんなル・コルビュジエの建築作品のひとつ。1959年に開業した西洋美術専門の国立美術館で、モダニズム建築の巨匠と呼ばれたル・コルジュビエが日本で唯一設計した建物です。

建物はもちろん、収蔵作品も見どころ

主な作品は19世紀から20世紀初頭のヨーロッパの西洋絵画やロダンを中心とするフランスの近代彫刻など。オールドマスターと呼ばれる、18世紀以前の画家たちの作品も展示されています。屋外にはロダンの『考える人』も設置。実はフランス政府の許可を得てつくられたオリジナル作品です。建物好きも芸術好きも見逃せない施設ですよ。

国立西洋美術館の基本情報

住所

東京都台東区上野公園7-7

電話

050-5541-8600

営業時間

9:30~17:30

※金曜日・土曜日のみ20:00まで開館

休業日

毎週月曜日
※月曜日が祝日の場合は翌日、年末年始

アクセス

JR上野駅 公園口出口から徒歩約1分、京成電鉄 京成上野駅から徒歩約7分、東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅から徒歩約8分

料金

常設展 大人 500円、大学生 250円、18歳以下の子ども・65歳以上のシニアは無料

※企画展は企画ごとに料金が変わります。詳しくは公式サイトをご確認ください。

公式サイト

https://www.nmwa.go.jp/jp/

日本一多くの国宝をまとめて見る!

東京国立博物館(台東区)

By Wiiii - Own work, CC BY-SA 3.0

上野動物園や国立西洋美術館と同じ上野公園内にある東京国立博物館は、日本の歴史や文化を学べる博物館。広い敷地内には日本を中心とする東洋の美術作品と考古遺物を収蔵しています。その数は約12万件。何よりも驚くのは、所蔵品の中に国宝89件と重要文化財650件が含まれていることです。

国宝の数は日本全体の国宝の約1割にもなり、もちろん日本一の数。すべてが展示されているわけではありませんが、多くの国宝や重要文化財がまとめて見られるのは東京国立博物館ならではの醍醐味です。

また特別展や企画展が定期的に開催されているので、訪れるたびに新しい発見があるのも魅力!豊富な展示を誇る国立科学博物館や広大な上野公園の自然も楽しめるので、ぜひスケジュールに余裕を持って訪れてくださいね。

東京国立博物館の基本情報

住所

東京都台東区上野公園13-9

電話

03-5777-8600

開館時間

9:30~17:00(曜日により延長あり)

休館日

月曜日、年末年始

アクセス

上野駅公園口より徒歩約10分

料金

大人 1,000円、大学生 500円

公式サイト

https://www.tnm.jp/

日本最古の遊園地で遊ぶ

浅草花やしき(台東区)

東京では日本最古の遊園地に遊びにいくこともできます。それが浅草花やしき。下町の風情が漂う園内にはレトロなアトラクションからスリル満点の乗り物まで、多彩な楽しみがそろっています。

なかでもスリリングなのが昭和28年に生れた日本現存最古のローラーコースター。ガタガタ揺れながら民家のような場所をすり抜けていくので、一般的なジェットコースターとは違った意味の恐怖を感じることができます。また足漕ぎヘリコプターもレトロでおすすめ。のんびりと空中からの景色を楽しめます。

遊園地としての派手さはないものの、どことなく感じる懐かしさとアットホームな温かさが特色。遊園地にいながら東京下町の雰囲気も感じることができますよ。

浅草花やしきの基本情報

住所

東京都台東区浅草2-28-1

電話

03-3842-8780

営業時間

10:00〜18:00(季節・天候により異なる)

休業日

不定休

アクセス

浅草駅から徒歩約5〜10分

料金

入園料:大人 1,200円、

子ども(5歳〜小学生)・65歳以上 600円、幼児(0〜4歳) 無料

フリーパス:大人 2,800円、(5歳〜小学生) 2,400円、65歳以上 2,200円

公式サイト

https://www.hanayashiki.net/

日本の政治の中心を見学する!

国会議事堂(千代田区)

By Kakidai - Own work, CC BY-SA 4.0

国会議事堂といえばもちろん日本の政治の中心。首都の東京でなければ訪れることができないスポットです。建物自体も歴史があるため、見学ツアーはとても魅力的。国会議事堂では参議院と衆議院、それぞれで別のツアーを開催しています。

ちなみに中央の塔を境に、正面に向かって右側が参議院、左側が衆議院です。右と左はまったく同じ形。外見だけでなく中のつくりも、左右ほぼ同じです。

国会議事堂見学ツアーの見どころは?

国会議事堂見学ツアーのいちばんの見どころは本会議場です。本会議場とは国会の本会議が開かれるところ。衆議院と参議院それぞれに本会議場があるので、興味がある方は両方のツアーに参加してみてください。日本の歴史を作ってきた政治の中心地は、実際に見ると感動しますよ。

参議院の見学ツアーは、参観ロビー〜参議院本会議場〜御休所〜中央広間〜前庭の順で巡ります。注目したいのが最初に訪れる参観ロビー。参議院の前身となった貴族院時代の展示物や、参議院の歴史を知ることができる展示物が並んでいます。本物を模した議員席に座れるのも魅力ですよ。

衆議院の見学ツアーは、衆議院本会議場〜御休所〜貴族室〜中央広間〜前庭の順。こちらでは本会議場の撮影もできますよ。

国会議事堂の基本情報

住所

東京都千代田区永田町1-7-1

電話

03-5521-7445(参議院警務部参観係)

03-3581-5111(衆議院事務局警務部参観係)

開館時間

参議院

月〜金曜

9:00〜/10:00〜/11:00〜/12:00〜/13:00〜/14:00〜/15:00〜/16:00〜

衆議院 

平日 8:00〜17:00(最終受付16:00)

土日祝 9:30/10:30/11:30/13:00/14:00/15:00

休館日

参議院のみ土日祝日

アクセス

東京メトロ 国会議事堂前駅から徒歩約3分

料金

無料

公式サイト(参議院)

https://www.sangiin.go.jp/japanese/taiken/gijidou/1.html

公式サイト(衆議院)

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kokkai/sisetu.htm

国賓待遇を体感する!

迎賓館赤坂離宮(港区)

By Kakidai - Own work, CC BY-SA 4.0

迎賓館赤坂離宮は、世界各国から国王や大統領などの賓客をお迎えする国の迎賓施設。まるでお城のような美しい建物です。明治時代に東宮御所として建てられ、その後迎賓館になった建物は西洋風のデザイン。豪華な装飾や細かい職人技がみどころで、本館と正門は国宝に指定されています。

そんな迎賓館赤坂離宮は一部が一般公開されていて、4つのコースで見学可能。国賓をお迎えする建物の見学ができるのも東京ならではの体験です。事前申し込みをしなくても見学できるのは、本館と庭園の主庭・前庭。日本唯一のネオ・バロック様式の宮殿建築物は豪華絢爛で、ヨーロッパに来たような気分になれますよ。

国賓や公賓などをお迎えしている間は一般公開されない場合もあるので、事前に公式サイトをチェックしていくようにしてくださいね。

迎賓館の基本情報

住所

東京都港区元赤坂2丁目1-1

電話

03-3478-1111

開館時間

10:00~17:00

休館日

不定休

アクセス

四谷駅から徒歩約7分

参観料金

大人 1,500円、大学生 1,000円、中高生 500円、小学生以下 無料

和風別館は事前予約制

公式サイト

https://www.geihinkan.go.jp/akasaka/

日本一広い面積をもつ城を見る!

江戸城(千代田区)

photo by Pixabay

東京の中心の皇居外苑を含む一帯がもともとは江戸城だったのはおなじみの話。この江戸城の敷地は周囲が約15.7km、面積は約2,082haで、東京ドーム約49個分という広さでした。これは日本の城としては一番の規模。現在の皇居外苑にはそんな江戸城の名残が数多く残っています。

江戸城跡は見どころがいっぱい

大手門はかつての江戸城の正門。将軍や朝廷の勅使など限られた人間しか通ることが許されない門でした。現在では皇居東御苑の出入り口のひとつとして多くの観光客が訪れる東京の観光名所になっています。

桜田門は桜田門外の変で有名な枡形門。小田原街道の始点でもあったことから、もともとは小田原口とも呼ばれていました。現在では重要文化財に指定されていて、こちらも東京観光では欠かせない歴史的建築物になっています。

二重橋は皇居に入るために渡る橋。皇居前広場から内堀に架かっている正門石橋と、その奥の正門鉄橋のふたつの橋を合わせて二重橋と呼んでいます。この美しい橋は国内外の多くの観光客に人気のスポット。実は1964年に架け替えられたものです。通常は使用されず、主に新年の一般参賀や宮中の公式行事の際に使われます。

天守閣で残っているのは基礎部分の石垣のみ。本丸、二の丸ともに整備が行なわれて、皇居東御苑として一般公開されています。歴史に触れながら散策するのもおすすめですよ。

皇居外苑の基本情報

住所

東京都千代田区皇居外苑1-1

電話

03-3231-5509 (平日 8:30〜17:00)

営業時間

24時間

国家行事等にともなう特別警備のため、利用が規制される場合あり

休業日

なし

国家行事等にともなう特別警備のため、利用が規制される場合あり

アクセス

東京メトロ千代田線・二重橋前駅から徒歩約2分

東京メトロ有楽町線・桜田門駅から徒歩約8分

料金

無料

公式サイト

https://fng.or.jp/koukyo/

皇居ランを体験する!

皇居外苑(千代田区)

photo by PIXTA

ランニング好きなら一度は体験してみたいのが、皇居ランです。皇居外苑は皇居を囲むように広がるエリアで、1949年に国民公園として一般に開放されました。皇居前広場や12のお濠、北の丸公園などを走ると、東京は意外と緑が多いことに気づくはずです。

近年はこの外苑を走る皇居ランナーが急増。それに合わせて周辺にシャワー兼更衣室なども増え、どんどん便利になっています。都心の真ん中でランニングを楽しめば東京ロコになったような気分が味わえますよ。

皇居外苑の基本情報

住所

東京都千代田区皇居外苑1

電話

03-3213-0095(皇居外苑管理事務所)

営業時間

散策自由

休業日

国家行事などの開催日

アクセス

東京駅から徒歩約7分

料金

無料

公式サイト

https://fng.or.jp/koukyo/

日本一価格が高い土地を踏む!

山野楽器銀座ビル(中央区)

By Wpcpey - Own work, CC BY-SA 4.0

銀座の写真でよくみるのが、セイコーハウスの時計塔もある銀座4丁目交差点。そのすぐそばにある山野楽器銀座ビルは、現在日本で最も地価が高い土地です。2024年3月27日に国土交通省が公表した1月1日時点での地価は1㎡あたり5,570万円!

せっかく東京に来たら、日本一高い土地に足を踏み入れてみましょう。

山野楽器銀座ビルは楽器、楽譜の総合音楽専門店。ここで楽器や楽譜を買えば、上手になれる気がするかもしれませんね。

山野楽器銀座ビルの基本情報

住所

東京都中央区銀座4-5-6

電話

03-3562-5051

営業時間

平日 11:00~19:30

土・日・祝 10:30~19:30

休業日

年末年始

アクセス

地下鉄銀座線 銀座駅から徒歩すぐ

料金

無料

公式サイト

https://www.yamano-music.co.jp/shops/ginza/

日本一長いトンネルを駆け抜ける!

山手トンネル(品川区〜豊島区)

By PekePON - Own work, CC BY-SA 4.0

首都高速中央環状線の山手トンネルは日本一長いトンネル。高松入口から南へ下り、西新宿JCT、大橋JCTを経て大井JCTまでのびる高速道路のトンネルは18.2kmにもなります。2位は関越道の関越トンネルで11kmなのでまさに圧倒的。世界でもノルウェーにあるラルダールトンネルの24.5kmに次いで2番目の長さになります。

トンネルなので周囲の景色は見えませんが、山手通り(環状六号線)や目黒川の下を走っているトンネルは、山手線の池袋から新宿、原宿、渋谷、恵比寿などの少し外側を走って品川まで行くイメージ。東京のおしゃれエリアの下を突っ切っていきます。東京都内のドライブは交差点が多く、車も人もいっぱいで緊張しますが、トンネルなら東京都心の縦断も無理なくできますよ。

首都高速中央環状線 山手トンネルの基本情報

住所

東京都品川区八潮〜東京都豊島区

電話

03-3502-7311(首都高速道路株式会社)

営業時間

24時間

休業日

なし

アクセス

通行区間による

料金

通行区間による

公式サイト

https://www.shutoko.jp/use/network/map/route-c2/

東京湾の絶景橋を歩く!

レインボーブリッジ(港区)

photo by Unsplash

レインボーブリッジは東京港の芝浦とお台場を結ぶ全長798mの吊り橋。正式名称は東京港連絡橋です。二段構造になっていて上の段には首都高速、下の段には一般道と新交通ゆりかもめ、そして遊歩道が通っています。

レインボーブリッジの遊歩道は、知らない人も多い穴場の観光ポイント。南北2本のルートがあって、それぞれのルートから違った景色を楽しめます。どちらもまさに東京としかいいようのない都会の絶景!散歩好きならぜったいにおすすめです。

無料で渡れるのもポイント

レインボーブリッジ遊歩道の長さは約1.7km。徒歩での所要時間は約30分です。散歩にもぴったりな距離で、しかも料金は無料。レインボーブリッジからの絶景をお金も使わずにゆっくり楽しめるのはうれしいですね。

注意が必要なのは、クローズする時間と休業日があること。営業時間は、4月1日から10月31日は9時から21時まで。11月1日から3月31日は10時から18時までで、最終入場は閉場の30分前となっています。また第3月曜は休業。祝日の場合は翌日が休業日です。

レインボーブリッジの基本情報

住所

東京都港区海岸3-33−19

電話

03-3502-7311

営業時間

4月1日~10月31日 9:00~21:00、11月1日~3月31日 10:00~18:00

休業日

毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日が休業)

アクセス

ゆりかもめ 芝浦ふ頭駅から徒歩約5分

ゆりかもめ お台場海浜公園駅から徒歩約11分

料金

無料 

公式サイト

https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/kanko/road/rainbowbridge

日本一長い流れるプールで泳ぐ!

東京サマーランド(あきる野市)

東京サマーランドは、多彩なウォーターアトラクションが楽しめるテーマパーク。夏にオープンする外プールは日本最大の流れるプールでも有名です。グレートジャーニーと名づけられたプールは全長650m。日本一のプールを東京で楽しめるのは大きな魅力です。

1年中楽しめるプールも魅力

アドベンチャードームの屋内プールは1年中楽しむことができます。600リットルの水が降り注ぐプールやウォータースライダーなど、アドベンチャードーム内のアトラクションも盛りだくさん。サマーランドという名前ですが、夏以外の季節にも楽しめます。ただし夏以外には休業となる日も多いので、事前に公式サイトで営業日を調べてから出かけるようにしてください。

東京とは思えない自然豊かな管理釣り場も人気

東京サマーランドに併設しているFISH UP 秋川湖は、毎年秋から春まで開業する管理釣り場。大型のニジマス類が多く緑ゆたかなエリアで、サマーランドのオフシーズンにはこちらも多くの人で盛り上がります。

東京サマーランドの基本情報

住所

東京都あきる野市上代継600

電話

042-558-6511

営業時間

夏季 9:00〜20:00(時期・曜日によって異なる)

詳しくは公式サイトをご確認ください

休業日

期間により変動あり。詳しくは公式サイトをご確認ください

アクセス

圏央道 あきる野ICから約0.5km

料金

時期・曜日によって異なる

大人 2,600円〜5,400円

中学生 2,100円〜4,700円

小学生 1,500円〜3,800円

幼児・シニア 1,000円〜2,800円

公式サイト

https://www.summerland.co.jp/

日本最大の観覧車に乗る

葛西臨海公園(江戸川区)

photo by Pixabay

日本最大の観覧車に乗るのも東京ならではの体験。葛西臨海公園の大観覧車・ダイヤと花の大観覧車は直径111m、高さ117mの日本最大の観覧車です。観覧車がある葛西臨海公園は東京湾に面した広大な都立公園。観覧車からは東京湾や富士山、東京スカイツリーなどが見渡せます。夜にはライトアップされて、ロマンチックな雰囲気になるのでデートにもぴったりですよ。

※観覧車は2025年1月14日〜3月19日までメンテナンスのため平日は運休(土日祝日は営業)

広大な公園でたっぷり遊べる

葛西臨海公園にはバーベキュー施設や砂浜などもあり、1日たっぷり遊べるのがうれしいポイント!自然観察園では干潟や磯の生き物、野鳥を観察できます。春には桜、秋にはコスモスの花もみどころに。夕暮れどきには美しい夕日を眺めることもできます。

葛西臨海公園・ダイヤと花の大観覧車の基本情報

住所

東京都江戸川区臨海町六丁目

電話

03-3686-6911(観覧車)

営業時間

常時開園

観覧車 平日10:00~19:00、土日祝10:00~20:00

休業日

1月の第4・5水曜、2月の全水曜、3月~12月の第3水曜(8月を除く)

アクセス

JR京葉線 葛西臨海公園から徒歩1分

首都高速湾岸線 葛西ICからすぐ

料金

一般(3歳以上)800円

シルバー(70歳以上)400円

公式サイト

https://www.tokyo-park.or.jp/park/kasairinkai/index.html

首都の絶景を無料で眺める!

東京都庁(新宿区)

photo by Pixabay

東京都庁は西新宿にある高層ビル。行政機関の建物としておなじみですが、実は観光名所としても人気です。多くの観光客の目当ては、第一本庁舎45階の展望室。地上約202mの展望室から東京スカイツリーや新宿御苑、明治神宮、新宿のビル群などを眺めることができます。

冬の晴れた日などには富士山まで見渡せることもありますよ。夜は21時30分まで入室可能。観光の締めくくりに東京の夜景観賞をするのもおすすめです。

この展望室中央部にはカフェや飲食、物販スペースがあって、ゆったり過ごすこともできます。都庁おもいでピアノは誰でも自由に演奏できるので、自信がある方は東京の中心でピアノを弾くという体験をしてみてはいかがでしょうか。

東京都庁舎展望室の基本情報

住所

東京都新宿区西新宿2-8-1

電話

03-5320-7890

営業時間

9:30~22:00(入室は21:30まで)

休業日

北展望室 第2第4月曜日
南展望室 第1第3火曜日、年末年始

アクセス

JR新宿駅 西口から徒歩約10分

都営地下鉄大江戸線 都庁前駅直結

料金

無料

公式サイト

https://www.yokoso.metro.tokyo.lg.jp/

登山者数世界一の山に登る!

高尾山(八王子市)

photo by PIXTA

高尾山は、東京屈指の自然スポット。新宿から電車で約1時間とアクセスが良く、標高は約599m。初心者でも登りやすいこともあって世界一登山客が多い山として知られています。

東京とは思えない豊かな自然も特徴。時間に余裕がある方は登る前に麓にあるTAKAO 599 MUSEUMを訪れるのがおすすめです。ここは高尾山をテーマとした博物館。植物や動物、地質などの自然環境や歴史、文化について学べます。高尾の自然について知っておくことで、登山がさらに楽しくなりますよ。

勾配日本一のケーブルカーを使えばさらにらくらく!

ふもとの清滝駅から山腹にある高尾山駅までは、ケーブルカーが往復しています。これに乗れば登山はさらにらくらく。片道6分ほどで頂上にかなり近い高さまで連れていってくれます。

最急勾配31度18分はケーブルカーの線路では日本一の急勾配。ふもとからケーブルカーに乗ると最初は床がちょっと前下がりになっていて違和感があります。

ところが登っていくと線路の勾配が急になるにつれて床は水平になり、さらに前上がりになって後ろに倒れそうになるほど。この勾配を体感するだけでもじゅうぶん楽しめますよ。

リフトは開放感ばつぐん!

また同じ値段でリフトに乗ることも可能。こちらは開放感抜群で春や秋の快適な季節はとくに爽快です。ケーブルカーとリフトは、中学生以上が片道490円で往復950円、小学生は片道250円で往復470円。始発は8時で、終発は季節によって変わります。

TAKAO 599 MUSEUMの基本情報

住所

東京都八王子市高尾町2435番3

電話

042-665-6688

営業時間

4月~11月 8:00~17:00 (最終入館16:30)

12月~3月 8:00~16:00 (最終入館は15:30)

休業日

なし

アクセス

圏央道 高尾山ICから約1.5km

料金

無料

公式サイト

https://www.takao599museum.jp/ 

アンテナショップめぐりで全国の名物を買う!

銀座・日本橋など

photo by PIXTA

東京には全国各地のアンテナショップが集まっています。各都道府県の名品をまとめて買えるのも東京でしかできない体験ですよ。アンテナショップがとくに多いのが銀座や日本橋エリア。この辺りを散策するだけで、日本中を旅行したような気分が味わえます。

たとえばIBARAKI sense(イバラキセンス)は、厳選された茨城の逸品を世界に発信するセレクトショップ。厳選された茨城のいいもの、センスある名品だけが並んでいます。茨城県自慢の地酒の豊富なラインナップも魅力ですよ。

東京のアンテナショップの基本情報

住所

店舗により異なる

電話

店舗により異なる

営業時間

店舗により異なる

休業日

店舗により異なる

アクセス

店舗により異なる

料金

無料

サラリーマン御用達のガード下でお酒を飲む!

新橋ガード下(港区)

photo by Unsplash

新橋ガード下は、JR新橋駅の高架下に広がる飲食店エリア。テレビのインタビューによく登場する新橋のサラリーマンが酔っ払っていたら、ガード下の飲み帰りである可能性が高いでしょう。

サラリーマンの聖地とも呼ばれるガード下には気軽に立ち寄れる居酒屋やバーがいっぱい。昭和レトロな雰囲気が漂う店が多く、その懐かしさが今や逆におしゃれなイメージになっています。

リーズナブルな値段でおいしい料理が楽しめるのも魅力。東京のサラリーマンの日常気分を簡単に味わえますよ。

新橋ガード下は周辺も魅力いっぱい

新橋ガード下の周辺には、ユニークな観光名所がたくさんあります。その筆頭は新橋駅前ビル。古くから続くレトロなビルで、ここにも多くの飲食店や雑貨店が密集しています。その雑多な雰囲気は昭和にタイムスリップしたみたいですよ。

そして旧新橋停車場は鉄道ファンにはたまらない鉄道博物館。ここでは日本の鉄道の発祥の地である新橋の歴史を学ぶことができます。

新橋ガード下の基本情報

住所

東京都港区新橋

電話

店舗により異なる

営業時間

店舗により異なる

休業日

店舗により異なる

アクセス

JR新橋駅から徒歩約1分

料金

店舗により異なる

公式サイト

https://visit-minato-city.tokyo/ja-jp/places/977 

本場のもんじゃ焼きを味わう!

月島もんじゃストリート(中央区)

photo by PIXTA

月島もんじゃストリートは、月島駅から出てすぐのところにある商店街。約500mの通りには、もんじゃ振興会に加盟する50以上ものもんじゃ屋さんが立ち並んでいます。

この月島は、1892年に大東京港を建設するために最初につくられた埋立地。もんじゃ焼きはそんな月島で生まれた東京都民のソウルフードです。本場のもんじゃ焼きはどれもこだわりがいっぱい。

中には明治時代から営業している老舗の店舗や、豊洲市場から仕入れた新鮮な食材のメニューを扱う店もあります。食べ歩きではしごするのもおすすめ。ぜひお好みのもんじゃを見つけてみてくださいね!

月島もんじゃストリートの基本情報

住所

東京都中央区月島1-3

電話

なし

営業時間

店舗によって異なる

休業日

店舗によって異なる

アクセス

東京メトロ有楽町線・都営大江戸線 月島駅から徒歩約1分

料金

無料

公式サイト

https://monja.gr.jp/

砂漠に行く!

裏砂漠(大島町)

photo by PIXTA

裏砂漠は、伊豆大島の三原山の北側に広がる砂漠地帯です。日本には砂丘はあっても砂漠は他になく、日本地理院に砂漠という名前で登録されている地名はここだけ!つまり日本唯一の砂漠は東京都にあるのです。

一面に広がる真っ黒な大地は、三原山の噴火による火山灰や噴出物。イタドリなどごく一部の植物を除いてほとんど緑がなく、実際に目にすればここが砂漠であることを実感します。

裏砂漠へは三原山の南側を通る「月と砂漠ライン」からアクセス。そこからハイキングをすることになります。三原山のハイキングコースから見ることもできますよ。

裏砂漠の基本情報

住所

東京都大島町

電話

04992-2-2177(大島観光協会)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

大島温泉ホテルから徒歩約1時間30分

元町港から車で約40分、駐車場から徒歩約10分

料金

無料

公式サイト

https://oshima-navi.com/urasabaku/ 

日本一早い海開きを体験!

小笠原諸島(小笠原村)

photo by PIXTA

小笠原諸島は東京の竹芝桟橋からおがさわら丸に乗ってちょうど24時間でつく南の島。しかしここもれっきとした東京都。ちなみに走っている車は品川ナンバーです。

そんな小笠原の特徴は、父島と母島の主な海水浴場が元旦に海開きするということ。シーズン終了が12月31日なので、実質一年中泳げるということになります。

市街地のすぐ近くに絶景の海岸が!

大村海岸は、おがさわら丸が到着する父島の二見港やメインストリートからすぐ近くにある海岸。シャワーや休憩所、更衣室なども充実していて、気軽に海水浴が楽しめます。

父島唯一の繁華街があるエリアの目の前とは思えないほど美しく白い砂は、砕けたサンゴ。サンゴダストというもので、よく見ると大きめのサンゴのかけらも混ざっています。

冬休みに時間が取れたら、お正月に小笠原に滞在して日本一早い海開きを体験してみるのもおすすめです。ただし海開きするとはいえ、水着で快適に泳げるのは5月から11月。それ以外のシーズンは少し肌寒く感じるのでウェットスーツを着るのがおすすめです。​​

大村海岸の基本情報

住所

東京都小笠原村父島西町

電話

04998-2-2587(小笠原村観光協会)

営業時間

散策、遊泳自由

休業日

なし

アクセス

二見港から徒歩約5分

料金

無料

貴重な半化石の海岸に上陸する

南島(小笠原諸島)

photo by PIXTA

小笠原諸島を代表する絶景スポットが、父島のすぐ近くにある南島の扇池です。南島は認証を受けた東京都自然ガイドの案内でなければ上陸できない島。

しかもガイド1人が担当できる人数の上限は15人と決まっているため、毎日限られた人数しか上陸できません。南島はそのようにして貴重な自然を守っています。

奇跡の絶景は一生に一度は見るべき!

このようにして大切に保護されている扇池は、まさに奇跡の絶景。海岸を守るようにそそり立った岩の1カ所にだけ穴があき、ジブリ映画『紅の豚』の秘密の入江のようになっています。訪れるにはとても時間がかかる島ですが、一生に一度は見ておきたい絶景ですよ。

半化石がいっぱい!

そんな扇池の見どころのひとつが、1,000年ほど前に絶滅したヒロベソカタマイマイの半化石。ツヤツヤとしていてつい最近貝殻になったばかりのように見えますが、触ってみるととても硬く、半化石といわれることに納得できます。

この半化石は扇池の崖からポロポロと落ちたもので、海岸のあちこちにたくさん転がっています。とてもきれいですが南島から何かを持ち出すことは禁止。絶対に持ち帰ってはいけませんよ。

南島・扇池の基本情報

住所

東京都小笠原村南島

電話

ツアー会社により異なる

営業時間

ツアー会社により異なる

休業日

ツアー会社により異なる

アクセス

父島二見港から船で約20分、南島に上陸後徒歩で約5分

料金

ツアー会社により異なる

公式サイト

https://www.ogasawaramura.com/about/minami-haha/

巨大な赤いハートに恋愛成就を祈る

ハートロック(小笠原村)

photo by PIXTA

父島の南端にある千尋岩は、通称ハートロックと呼ばれる岩。約260mの断崖が断層によってV字に切れ込み、その中に流れ込んだ赤土が岩盤を赤く染めているものです。その形は見事なハート。人の手で作ったように見えるほどです。

このハートが向けられている方角にあるのは母島。ハートロックは父島から母島に向けられた愛情の印だといわれています。南島へのボートツアーや母島に向かうははじま丸から、このハートの形をはっきり見ることができますよ。

恋愛のパワースポットは登山で訪れるのもおすすめ!

またハートの形は見えなくなりますが、ハートロックの赤い岩の上まで歩いて行く登山道もあります。森林生態系保護地域のため、行くことができるのは入林許可を受けたガイドのツアーのみ​​。

ツアーでは小笠原の固有植物が数多く見られる亜熱帯の森を歩き、2時間半ほどのトレッキングで崖の上に到着します。

ハートロックから見下ろすボニンブルーの海の景色も見事。ハートロックは恋愛のパワースポットといわれているので、ここでお願いすれば恋愛が成就するかもしれませんよ!

ハートロックの基本情報

住所

東京都小笠原村父島北袋沢

電話

ツアー会社により異なる

営業時間

ツアー会社により異なる

休業日

ツアー会社により異なる

アクセス

(登山の場合)大村地区から登山口の小港駐車場まで車で15分、登山口から徒歩で約2時間30分

料金

ツアー会社により異なる

公式サイト

https://www.ogasawaramura.com/about/spot/

ホエールライナーで日本一訪れにくい集落へ行く!

母島(小笠原村)

By Ootahara - Own work, CC0

母島は父島から1日1〜2便就航している「ははじま丸」で2時間かけてアクセスする島です。つまりもっとも近い東京の竹芝桟橋から26時間かけて行くことになる島。日本では訪れるのにもっとも時間がかかる集落といわれています。

クジラやイルカに遭遇

父島〜母島間の航路にはクジラが多く、遭遇率がとても高いため、ははじま丸はホエールライナーとも呼ばれています。筆者が3月に乗った際も、母島に行く途中で数頭のクジラが目の前を通っていきました。

そして母島を出港した直後にはイルカの群れが登場。船が作る波に乗って遊ぶ姿を見せてくれて大感激しました。

ははじま丸の基本情報

住所

東京都小笠原村母島

電話

03-3451-5171

営業時間

公式サイトでご確認ください

休業日

公式サイトでご確認ください

アクセス

父島・二見港から母島まで船で2時間

料金

【2等】大人 5,970円、学生 4,800円、子ども 2,980円

【個室椅子席利用料】個室椅子席A(1~4名) 5,000円、個室椅子席B(1~2名) 3,000円

※2025年1月16日現在。燃料油価格変動調整金を含むため、変動あり。
※月によって運賃は異なるため、最新の料金をご確認ください

公式サイト

https://www.ogasawarakaiun.co.jp/

【東京観光】おすすめ日帰りモデルコース!ショッピングやグルメスポットも紹介
東京のインスタ映えスポット15選!フォトジェニックな女子旅に

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

東京でしかできない体験をしよう!

東京には、ここでしかできない体験がたくさんあります。せっかく東京観光に訪れるなら、他のエリアではできないことをするのがおすすめ。今回紹介した以外に、東京にしかない人気のショップやレストランもたくさんあります。オンリーワンの体験を求めて東京観光に行ってみてはいかがでしょうか。

cover photo by Pixabay

春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる