
高知でしか買えないお土産など21選!スーパーや空港で買えるお菓子も
海と山の自然に恵まれた高知には、豊かな特産物を素材にした高知でしか買えないお土産がたくさん! 今回は、高知へ行ったら絶対に買いたい高知土産をピックアップしました。ぜひ、お土産選びの参考にしてみてくださいね。



海と山の自然に恵まれた高知には、豊かな特産物を素材にした高知でしか買えないお土産がたくさん! 今回は、高知へ行ったら絶対に買いたい高知土産をピックアップしました。ぜひ、お土産選びの参考にしてみてくださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
高知には限定の人気土産がたくさん!

高知県は四国の南部に位置しています。愛媛県との県境には高さ1,000mを超える山々が連なる石鎚(いしづち)山脈が、そして南側は全面太平洋に面しており、平地は少なめ。温暖な気候で知られ、冬でも比較的暖かいのが特徴です。
江戸時代、高知は土佐藩と呼ばれていましたが、江戸から遠いため参勤交代の金銭的負担も重く、厳しい財政状況でした。そうした背景から県内での産業に力を入れたため漁業や農業が盛んで、これが現在の高知の特産品の多さに繋がっています。
山と海で他の地域と隔てられた環境から、高知には独自の食文化が花開いています。その代表が皿鉢(さわち)料理で、大皿に刺身や寿司、煮物などを盛り付けた、高知県民の豪快さを体現したような宴会料理です。そのほか高知では酒造りが盛んで、辛口の「土佐酒」は全国的に愛好者が多いお酒として知られています。
このように豊かな自然や地理的な理由もあり、長い歴史の中で独自の文化が花開いた高知県。そんな高知には、特徴を活かした魅力あるお土産が数多く存在しています。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
高知限定も!お土産におすすめのお菓子15選

高知県は漁業がさかんで、カツオが県の魚になっています。そのため、カツオそのものをダイレクトに味わえるお土産も人気ですが、カツオを原料にした加工品も気軽に買えるお土産として人気です。
温暖で日照時間が多い気候を活かし、高知では農業も盛んで、農産物を原料にしたお土産が多いのも特徴です。特にさつまいもを棒状に切って油で揚げ、砂糖を絡めた「芋けんぴ」は高知県を代表する土産品。そしてゆずは高知が国内最大の生産地で、ゆずを使ったさまざま土産品があります。
特産物以外にも、お菓子系では土佐と呼ばれた高知の歴史にちなんだものも人気です。今回はそうした人気のお菓子系の高知土産から、人気の高い15の商品をご紹介します!
芋屋金次郎「特撰芋けんぴ」
高知土産の定番!初代からの秘伝の製法を堅持した逸品

今や高知を代表する土産品のひとつである芋けんぴは、さつまいもを細長く切って揚げ、砂糖をまぶした素朴な味のお菓子です。中でも人気が高いのが芋屋金次郎の芋けんぴ。その秘密は作り方にあり、初代金次郎のさつまいもと油と砂糖だけで作る素朴な製法を今も貫いています。
さつまいもは黄金千貫という自社で育てた苗を使い、契約農家で育てたものを使用するという原材料へのこだわりも。なたね油と米油をブレンドした特製の金次郎油や、甘さの決め手となる砂糖では精度の高いグラニュー糖の糖蜜を使用しています。さつまいも本来の甘味が後を引く、一度食べ始めたら止まらないおいしさが自慢のお土産です。
直営店のみで提供される揚げたての芋けんぴもおすすめ。揚げたてのおいしさは、お土産にはもちろん、旅行帰りのおやつにもぴったりです。
特撰芋けんぴの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1袋 税込300円 |
購入できる場所 | 本店、高知空港、JR高知駅など |
公式サイト |
南国製菓・水車亭「塩けんぴ」
5年の試行錯誤を経て誕生したこだわりの味

水車亭があるのは清流・四万十川の奥座敷に位置する場所で、塩けんぴを作り始めたのは2005年のこと。スイカに塩をかけて食べるように、苦い塩を加えることで甘さを引き出す食べ方があることは知られていますが、水車亭の塩けんぴも、まさにその発想から作られています。
塩をほんのりきかせることで絶妙の甘辛味に仕上げたもので、5年間に及ぶ試行錯誤の果てに誕生したこだわりの商品です。
塩けんぴは通常より細切れなのが特徴。これはサクっとした軽い食感を生み出すための工夫です。塩分の秘密は、高知県の室戸海洋深層水からたできた塩粒を糖蜜に配合していることにあります。高知の自然の恵みが生んだこだわりの一品は、高知旅行でのお土産にぴったりです!
塩けんぴの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1袋 税込399円〜 |
購入できる場所 | 四万十郷水車亭など |
公式サイト |
野村煎豆加工店「ミレービスケット」
今や高知から全国区の人気商品!

その人気ゆえに、今や高知だけでなく全国のスーパーマーケットや食品専門店などでも見かけるようになったミレービスケット。パッケージの裏側を見たときに、製造元である野村煎豆加工店の所在地が高知県になっているのをご存知でしょうか?そう。ミレービスケットは高知が生んだ、全国区のお菓子だったのです。
ミレービスケットの製造が始まったのは、昭和30年代頃。豆類の加工販売をしている会社が作っただけに豆を揚げた油をブレンドしているのが特徴で、あの独特の香ばしさの秘密にもなっています。
全国区の人気となった現在ではコラボ商品が増えているのも特徴的。高知土産として購入するなら、四万十町道の駅限定パッケージなど地域限定のパッケージを探してみるのがおすすめです。
ミレービスケットの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1袋 税込184円〜 |
購入できる場所 | 各スーパーマーケットや高知県内の道の駅など |
公式サイト |
泰作さん本舗 藤家「泰作さん」
クッキーの中に羊羹が入った高知銘菓
泰作(たいさく)さん本舗は、本社が四万十市にある、創業90年を迎える老舗。社名がついた看板商品が「泰作さん」で、クッキーに自家製羊羹をサンドした、まさに和洋折衷なお菓子です。
クッキーは昔ながらの伝統的な切手を思わせる形で、表面には泰作さんと刻まれているのが特徴的。羊羹の蜜を含んだクッキーはしっとりとしており、お茶にもコーヒーにも合う味として、高知県の特に西部では老若男女が喜ぶ定番のおやつとなっています。
実はお土産用に箱買いすると、泰作ばなしという小冊子がついてきます。それによると、泰作さんは創業者のご先祖様なのだとか。高知県内ならスーパーも含め各所で購入可能です。
泰作さんの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1個 税込120円 |
購入できる場所 | 高知県内のスーパーや土産店など |
公式サイト |
満天の星「満天の星大福」
高知の豊かな自然から生まれた銘菓
満天の星という名前の由来は、製造地に由来しています。1,400m級の山々が連なる四国カルストの中にあり、日本最後の清流と呼ばれる四万十川の源流点を有する津野町で作られていますよ。津野町は満天の星空を楽しめる街としても知られており、その風景がそのまま商品名になっています。
餅には、四万十川源流域で育った上質な津野山茶を、自社工場で職人が焙煎して作ったほうじ茶を練り込んでいます。その上には香ばしいほうじ茶粉がたっぷりとふりかけられており、中には生クリームと上質なあんこが入っています。
餡とクリームの甘みをほうじ茶のほろ苦さが包み、まさに味の4重奏を奏でていて、口の中にも満天の星空が広がるような味わいですよ!
満天の星大福の商品情報 | |
---|---|
価格 | 8個入り税込 1,296円〜 |
購入できる場所 | アンテナショップ満天の星、高知空港、JR高知駅など |
公式サイト |
浜幸「かんざし」
高知土産として高い人気を誇るお菓子!
年間累計販売数200万個と、高知の土産菓子としてナンバーワンと称される人気を誇る高知を代表する銘菓です。
1962年の発売当初は饅頭というスタイルでしたが、1972年からはゆず入り白あんが入ったマドレーヌ生地のホイル焼きという和洋折衷の現在のスタイルに。さらに1987年から、表面にかんざしの模様が入るようになりました。
このかんざしは、よさこい節の歌詞の中から取り上げたもので、詰め合わせの箱の中には、かんざしに見立てた飴が入っています。カッパのイラストで知られる清水崑さんのイラストが描かれたパッケージのデザインも、よさこい節から取られたもので、高知土産に最適ですよ!
かんざしの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1個 税込270円〜 |
購入できる場所 | はりまや本店、高知空港や駅、サービスエリアなど |
公式サイト |
菓子処青柳「土佐日記」
土佐日記をモチーフにした和菓子
高知の観光名所・はりまや橋の近くに店を構える菓子処青柳が、1954年に発売した同店を代表する和菓子。
商品の名前は、歌人・紀貫之が綴った『土佐日記』から。求肥餅に、硬めの独特な食感が魅力のそぼろをまぶした中に、北海道産の良質な小豆から作られた少し甘めのこしあんが入っています。
素朴な味わいとひと口サイズの食べやすさが人気の秘密で、6個入りは土佐日記の雰囲気を伝えるように、和綴を思わせる装丁の箱入り。蓋の内側には紀貫之の和歌もしたためられています。
4個入りは『ピンクの土佐日記』の商品名で、ピンクの和綴風の装丁のパッケージ入り。個包装になっているので、バラまき土産としても最適ですよ!
土佐日記の商品情報 | |
---|---|
価格 | 4個入り税込 540円〜 |
購入できる場所 | 青柳直営店ほか |
公式サイト |
元祖近藤芋けんぴ店「近藤の芋けんぴ」
伝統の製法を守る特別な人にあげたい芋けんぴ
近藤の芋けんぴは、現在の三代目の曽祖母が考案したもの。子どもたちのおやつのために作ったものに少し甘味が欲しいと思ったときに、ミカン売りの行商人から作り方についてアドバイスを受けたそう。それを元に揚げたさつま芋に砂糖を付けることを思いつき、小麦粉と砂糖を使った土佐銘菓「ケンピ」というお菓子に似ていたことから芋けんぴと命名したそう。
創業時から変わらぬ製法を貫いており、道具も当時のまま。近藤の芋けんぴの特徴は一般的な芋けんぴと比べて太く、長く、柔らかなことです。一般的な商品は約10〜15cmですが、贈答品用には約16〜22cmのものが厳選されています。5月中旬〜9月中旬位までは販売が休止されるのでご注意を!
近藤の芋けんぴの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1袋 税込750円 |
購入できる場所 | 直販所どんぐり、安芸駅ちばさん市場 |
公式サイト |
右城松風堂「筏羊羹」
高知県民なら誰でもその名を知る銘菓
四万十川に近い、天神橋商店街のそばの場所に店舗を構える、創業80年を迎える老舗和菓子店。看板商品の「筏(いかだ)羊羹」は、テレビCMも流されていたことから高知県民なら誰もがその名を知る存在です。
その昔山で切り出した材木を運ぶために、四万十川で筏に組んで流していたものを模したもので、楕円形なのが特徴。ばら売りでも購入可能ですが、お土産用としては筏の雰囲気が味わえるセットがおすすめで、3本、5本、15本、20本入りがあります。
材料には厳選した北海道産小豆を使い、やさしい甘みが特徴。発売時から変わらぬ製法で作られています。賞味期限が常温保存で4か月と長めなのも、お土産に適していますね!
筏羊羹の商品情報 | |
---|---|
価格 | 3本 税込760円 |
購入できる場所 | 高知龍馬空港、JR高知駅、道の駅、量販店、高知県内土産物店 |
公式サイト |
永野旭堂本店 リンベル「ぼうしパン」
偶然が生んだ高知県民のソウルパン!

高知市中心部・永国寺町に直営店リンベルを構える、創業から100年近くを迎える老舗・永野旭堂本店。時は遡り昭和30年代。同店でメロンパンを作っている時に、うっかりビスケット生地をかけ忘れてしまい、代わりにカステラ生地をかけたところ、焼き上がってきたら帽子のような形になっていたそうです。
そんな偶然から誕生したパンは「ぼうしパン」と名付けられ、今や高知県民にとってのソウルパンと呼ばれるほど人気のあるご当地パンになっています。
麦わら帽子のように見えるつばの部分はカステラ生地で作られており、サクッとした食感で、帽子の部分はふわっとした食感。そのコントラストがこのパンならではと、中毒者を生む秘密になっていますよ。
ぼうしパンの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1個 税込172円 |
購入できる場所 | 永野旭堂本店 リンベル |
公式SNS |
土佐菓子処 のしや本家「小夏最中」
高知特産の小夏を使った老舗の銘菓
土佐市の高岡商店街の中にある、創業が坂本龍馬たちも生きていた1853年という長い歴史を持つ老舗和菓子店。小夏は高知県で栽培されている柑橘類の一種で、ほどよい酸味と甘みのバランスが人気の果物です。
のしや本家には小夏を使った羊羹やわらび餅など人気商品が数多くあり、「小夏最中」もその中のひとつ。
長年培われた職人の勘で毎日違う気温や湿度に合わせて作られる手作りのあんこを包むのは、パリっとした食感がたまらない香ばしい皮です。サイズは小と大の2種類あり、小は小夏を輪切りにしたような形。大は1房ずつをまとめて1つの小夏のようにして包装されています。
小夏最中の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1個 (小)税込162円 |
購入できる場所 | 土佐菓子処 のしや本家 |
公式サイト |
菓子舗 かね寅「どら焼き」
変わり種の味も豊富でお土産に最適!
JR高知駅からも近く、江ノ口川の土手沿い、相生町にある店。創業以来のこだわりは、信頼できる原料だけを使うこと。間違いない手土産を目指して作られているだけに、高知土産にぴったりな商品がたくさんあります。
その中でも店の定番商品となっているのがどら焼きです。皮を半分に切ってみると、断面に縦の空洞が顔をだし、この空気の層が独特の柔らかい食感を生み出しています。
中は厳選された小豆を丁寧に炊き上げて作る粒あんやこしあんが定番です。それ以外にも抹茶、カスタード、チョコ、マヨネーズに刻みたくわんをブレンドしたマヨタクがあるほか、季節代わりの具材も豊富。
夕方には売り切れの場合もあるので、事前に予約を入れておくと確実です。オンライン販売はなく、店舗でしか買えない高知土産ですよ。
どら焼きの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1個 税込180円 |
購入できる場所 | 菓子舗 かね寅 |
公式サイト |
柚子のしずく「柚子のしずく」
おもに高知県内だけで販売されている銘菓!
高知県が日本一の生産量を誇る、ゆずを使った饅頭。しっとりとした皮の中には、なめらかな食感がたまらないゆずあんと、とろけるようなゆず蜜が入り、3つの異なる食感が楽しめるのが最大の特徴です。
あんこは小豆ではなく、白いんげん豆を原料にした白生あんが使われており、その中にたっぷりとゆずが練り込まれています。甘味だけではなく、ゆずの酸味が加わることで、飽きのこない味として人気ですよ。
「柚子のしずく」は通販で販売されておらず、まさに高知でしか買えないお土産。購入できるのは高知県内の駅や空港、高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、そして主要な土産店だけに限られているので、まさに貴重な高知土産です。
柚子のしずくの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1個 税込194円 |
購入できる場所 | 高知県内の駅、空港、高速道路のSA・PA、主要なお土産店など |
公式サイト |
西川屋「ケンピ」
初代土佐藩主にも献上された伝統の土佐菓子

西川屋の「ケンピ」は、芋けんぴの名前の元となった歴史あるお菓子です。原料は小麦粉・砂糖・卵で、これらから生地を作って練って伸ばし、細切りにして焼き上げた干菓子で、とても堅いためにその名がつけられました。
ケンピの歴史は古く、初代土佐藩主である山内一豊がお国入りをした際、西川屋の先祖に当たる方がこの干菓子を献上したのが始まりなのだとか。その後江戸・元禄年間に店を構えて販売して人気を獲得。昭和になってからも、当時の天皇陛下に献上されています。
最近ではゆず・胡麻・ココナッツ・カカオ・チーズといった新しい味も登場。坂本龍馬のパッケージ入りのものもあり、高知土産として人気を集めています。
ケンピの商品情報 | |
---|---|
価格 | 3個入り 税込390円〜 |
購入できる場所 | 高知県内の直営店、全国の百貨店など |
公式サイト |
御菓子司 福留菊水堂「かすてら」
土佐の匠に認定された店主が作る絶品!
JR高知駅にも近い愛宕町に、1951年に創業した和菓子店。お茶席菓子が人気で、現店主は2015年に高知県から『土佐の匠』に認定されています。
人気商品カステラは、低コレステロールの自然卵や特選小麦粉、レンゲ蜂蜜など徹底的に原材料にこだわり焼き上げているもの。通常の味に加えて高級抹茶を加えた抹茶かすてら、北海道産大納言小豆を使った大納言かすてらの3種類があるほか、春から夏にかけて季節限定で販売される山桃入りの「季の風 やまもも」があります。
賞味期限は10日あるので、お土産に最適。現在カステラの通販は休止中なので、まさに高知でしか買えない商品として喜ばれることでしょう!
かすてらの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1斤 税込1,400円 |
購入できる場所 | 御菓子司 福留菊水堂(通販は現在休止中) |
公式サイト |
スーパーで買えるものも!お菓子以外のおすすめ高知土産6選

魅力的な高知県のお土産は、もちろんお菓子だけにとどまりません。
国内生産量1位を誇るゆずは、やはり高知土産として欠かせない存在。お菓子以外にもポン酢やゆず胡椒など調味料に加工されたお土産に最適な品があるほか、ゆずの特産地馬路村からは、ゆずの香り豊かなシャンプーやハンドクリームも作られています。山にまつわる商品としては、これ以外にも高知産のひのきを使ったキッチングッズや竹細工などもおすすめです。
一方、海の恵みを活かした特産物のお土産の代表格がかつおです。真空パックされたかつおのたたきや鰹節などの加工品などはお土産として便利です。それ以外にはこだわりの製法で作られた天然塩、国内有数の産地として有名な高知のサンゴを使ったアクセサリーなども喜ばれるはずです。
それ以外には日本酒、ご当地ラーメン、土佐和紙グッズ、土佐刃物といったものや、坂本龍馬グッズも人気です。
今回はそうしたお土産の中から、高知の地元のスーパーなどで手軽に購入できるものを紹介します。
馬路村農協「ごっくん馬路村」
全国区の知名度を誇るゆず飲料
かつて林業の村として栄えた馬路村ですが、その後林業が衰退し、代わりに村の産業として着目したのが高知特産のゆず。しかもゆずを栽培するだけではなく加工にも積極的に取り組み、現在は食品から化粧品まで、幅広いゆず製品を製造、販売しています。
その中でも1番のヒット商品といえるのが、1988年に発売された「ごっくん馬路村」。はちみつ入りのゆず飲料で、西武百貨店の「日本の101村展」で最優秀賞、農林部門賞を受賞したことをきっかけに、全国にその名が知られるようになりました。
ゆずの果汁とはちみつ、水のみで作られており、ゆずのさわやかな酸味とはちみつの甘味のハーモニーがばつぐん!アレンジした飲み方も多様に楽しめますよ!
ごっくん馬路村の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1本 税込140円 |
購入できる場所 | 馬路村農協アンテナ店など |
公式サイト |
ヤマサキ農場「ゆずたま」
高知県産のゆずの皮を飼料に使った卵
質の高い卵を生産する上で重要なのは、鶏たちが毎日食べる飼料だといわれています。鶏たちが健康になるだけではなく、卵の味にも影響が出るそうです。
「高知でしかありえないこだわりたまご」を追及しているヤマサキ農場でも飼料に着目し、研究の結果行き着いたのが、鶏の飼料に高知県馬路村産のゆず皮を使用することだったそう。
ゆず皮入りの飼料を食べた鶏たちが生み出す卵「ゆずたま」は、卵独特の生臭さなどがないのが特徴。さらにかすかにゆずの香りまでするといい、匂いに敏感な人が多い女性たちに特に喜ばれているのだとか。旨みや甘み、コクもあるゆずたまは、卵かけご飯にぴったりなので、TKG好きの人向けのお土産におすすめです。
ゆずたまの商品情報 | |
---|---|
価格 | ワンパック6個入り 税込400円(高知県内価格) |
購入できる場所 | 高知県内サニーマート全店、高知大丸、とさのさと、道の駅南国風良里など |
公式サイト |
浜吉ヤ「サラダかつお」
カツオを知り尽くした店が開発した商品
明治初期に創業した、土佐節と呼ばれるカツオ節製造の老舗・浜吉ヤ。そのカツオ節作りで培ったノウハウを元に作られているのが、「サラダかつお」です。
素材はカツオ100%で、カツオの旨味と脂を閉じ込めて自社工場でじっくりと焼き上げたもの。パッケージの上からでも手でほぐれるやわらかさに仕上げられています。味付けをしていないため、味はカツオの旨みのみ。それだけにアイデア次第でどんな料理にも応用できます。
2018年には高知家のうまいもの大賞2位にも選ばれています。現在、サラダかつおをオリーブオイルで漬け込んで仕上げた「ソフトサラダかつお」といった商品もあり、土佐産の日本酒などとペアにして贈ってもおしゃれですよ!
サラダかつおの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1本 税込650円 |
購入できる場所 | 浜吉や本店ほか |
公式サイト |
四国健商「万能おかずしょうが」
和洋中華どんな料理にもあう逸品!

「万能おかずしょうが」は、1981年創業の、高知県の特産品などを活用したお土産品の開発などを行っている企業が手がけた商品。高知県のアンテナショップ・まるごと高知で10年以上に渡って売上数トップを続けるヒット商品です。
高知県産の生姜を細かく刻んで醤油と黒米酢に漬け込んだもので、ご飯のお供として大評判!それ以外にもお豆腐にかけたり、サラダの具材として使ったり、野菜炒めや卵焼きに入れたりと、スパイシーな味のアクセントとして和洋中華に合い、その範囲はまさに無限大。その美味しさと使いやすさでたびたびテレビなどでも紹介されているので、お土産としてもらった人も大喜びするはずですよ!
万能おかずしょうがの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1袋 税込356円 |
購入できる場所 | 高知県内アンテナショップほか |
公式サイト |
北川村ゆず王国「高知北川村のゆずごしょう」
まさに買えたらラッキーな幻の人気商品
ゆずの特産地・高知には数多くのゆずを使った加工品がありますが、その中でも地元高知の人でも入手困難なほど人気が高いのが「高知北川村のゆずごしょう」です。
ゆずこしょうとは、青ゆずや唐辛子に塩をブレンドした調味料で、ゆずのさわやかな香りや風味に唐辛子のピリッとした辛さが加わることで、魔性の調味料とも呼ばれるものです。
本商品も青ゆずの皮と青唐辛子、塩のみで作られています。製造元に確認したところ、あまりの人気で現在通販などに回せていないのだとか。個人向けよりも企業向けを優先させて流通させているので、高知を代表するスーパーであるサニーマーケットに行けば、遭遇確率がもっとも高いそうですよ。
高知北川村のゆずごしょうの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1個 税込490円 |
購入できる場所 | サニーマーケット一部店舗など |
公式サイト |
橋本食堂「須崎鍋焼きラーメン」
高知のご当地ラーメンの味を家庭で楽しめる

高知龍馬空港から車で1時間ほどの距離にあり、太平洋に面している須崎市。ここの名物が『鍋焼きラーメン』です。
鍋焼きラーメンの定義には、鶏がら醤油ベーススープであること、細麺ストレートで少し硬め、具は鶏肉・ねぎ・生卵・ちくわ(すまき)、器は土鍋(ホーロー、鉄鍋)、スープが沸騰した状態で提供、タクワンが提供されること、おもてなしの心を込めることなど、7か条があります。
須崎市内にある橋本食堂は、これらを忠実に守っている店。その味は家庭調理用として販売されており、お土産にすれば、高知の味を家庭で再現できますよ!
須崎鍋焼きラーメンの商品情報 | |
---|---|
価格 | 2人前 税込700円 |
購入できる場所 | イオンはじめスーパー |
\高知旅行におすすめのホテルをチェック/
高知でおすすめのお土産をゲットしよう!
豊かな自然に恵まれ、特産品が多いことで知られる高知には、高知旅行で訪れたら絶対に買いたいお土産がたくさんあります。
これらのお土産が買えるスポットは直営店だけでなく、空港や駅、そしてショッピングモールや地元スーパーマーケットの中など。この記事を参考にして、自分用にもばらまき用にも、買って楽しい、もらってうれしいお土産を見つけてくださいね!
※本記事でご紹介した商品価格は実際とは異なる場合があるので、公式サイト等でご確認ください。表記価格はすべて税込です。
cover photo by PIXTA
この記事で紹介したホテルはこちら🌟
NEWT(ニュート)ならアプリでかんたんに予約できます🤳 いつでも5%ポイント還元!