NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

高知県の観光で外せないのは?一度は行きたいスポット33選を紹介!

この記事では高知県の観光で絶対に外せないスポットを特集します。東部、中部、西部と3つのエリアに分かれる高知県にはバラエティ豊かな観光地がいっぱい。その中から地域別に厳選した人気&おすすめスポット33選を紹介します。

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では高知県の観光で絶対に外せないスポットを特集します。東部、中部、西部と3つのエリアに分かれる高知県にはバラエティ豊かな観光地がいっぱい。その中から地域別に厳選した人気&おすすめスポット33選を紹介します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

高知県には見逃せない観光スポットがいっぱい!

四国の南側を占める高知県は温暖な黒潮が当たる海岸線が長く続き、海の幸に恵まれた県。一方で深い山に覆われ、清流が流れる内陸側にも大きな魅力があります。

そんな高知県は東西に長いのも特徴。大きく東部、中部、西部の3つのエリアに分けることができ、いずれの地域にも海と山の魅力が詰まっています。

この記事では3つのエリアでぜったいに見逃したくない観光スポットを厳選して紹介。ぜひ高知旅行の参考にしてくださいね。

\高知のおトクなホテルをチェック!/

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

東部エリアで外せない観光スポット10選

高知県東部は室戸岬を中心としたエリア。またSNS映えで話題になったスポットがあるのも高知県東部です。

まずはそんな高知県東部で絶対に行きたい観光スポットを紹介しましょう。

北川村 モネの庭 マルモッタン(安芸郡北川村

モネが愛した庭を完全再現

By Osamiw - Own work, CC BY-SA 4.0

北川村「モネの庭」マルモッタンは、印象派の巨匠クロード・モネの庭を再現した施設。モネは『睡蓮』など花いっぱいの池の絵をたくさん残していますが、その場所はセーヌ渓谷の土地に彼が作り上げた理想の家と庭でした。

北川村「モネの庭」マルモッタンではクロード・モネ財団の指導を仰ぎながら庭を造成。完成した庭は見事な再現度となっています。水の庭、花の庭、光の庭という3つのエリアに分かれているなかでも水の庭はまさにモネが描き続けてきた世界そのもの。SNS映えするスポットとして多くの観光客が訪れる大人気スポットです。

北川村「モネの庭」マルモッタンの基本情報

住所

高知県安芸郡北川村野友甲1100番地

電話

0887-32-1233

営業時間

9:00~17:00(最終入園16:30)

休業日

6月~10月の第1水曜日

12月1日~2月末日

アクセス

土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)奈半利駅からバスに乗り、モネの庭バス停で下車

自家用車は高知自動車道南国ICから約70分

料金

一般1,000円、小中学生500円、小学生未満無料

公式サイト

https://www.kjmonet.jp/

室戸岬(室戸市)

ユニークな奇岩も多い絶景の岬

By clear_and_sunny, CC BY 3.0

室戸岬は高知県の東側にある岬。太平洋に向かって南に鋭く突き出た岬です。断崖絶壁の上にある展望台からの太平洋のパノラマビューは、高知を訪れたら絶対に外せません。地殻変動でできたユニークな地形や岩石もみどころで、空海が悟りを開いたといわれる洞窟の御厨人窟も人気のスポットです。

眺めを楽しむなら室戸岬灯台も見逃せません。明治32年に建設された白亜の灯台からは太平洋だけでなく四国山地も見渡すことができます。朝日や夕日の時刻もおすすめ。南向きに突き出た岬の先端にあるだけに、日の出、日の入りともに美しい景色となりますよ。

室戸岬灯台の基本情報

住所

高知県室戸市室戸岬町

電話

0887-22-0574(室戸市観光協会)

営業時間

見学自由(外観のみ)

休業日

なし

アクセス

高知自動車道 南国ICから車で約120分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.muroto.kochi.jp/pages/page2160.php

室戸ドルフィンセンター(室戸市)

イルカと泳げる体験施設

photo by PIXTA

室戸ドルフィンセンターは、捕鯨の街として栄えた室戸市で、イルカとふれあえる体験施設。餌やり体験やトレーナー体験などのプログラムが用意されています。

なかでもおすすめはドルフィンスイム。トレーナーの指導を受けながら安全にイルカと泳ぐプログラムです。ウェットスーツやマリンシューズに加えてライフジャケットも着用するので泳ぎが苦手でも参加可能。イルカたちの行動について学びながら楽しく遊べます。

室戸ドルフィンセンターの基本情報

住所

高知県室戸市室戸岬町 字鯨浜6810-162

電話

0887-22-1245

営業時間

10:00〜17:00 (最終入場16:30)

天候・イルカの状態等により予告なく休園の場合あり

休業日

毎週水曜日(10月から翌年3月まで)

水曜日が祭日、冬休み、春休み等の場合は営業予定

アクセス

ごめん・なはり線 奈半利駅からバスに乗り、室戸営業所バス停で下車、徒歩約10分

高知自動車道 南国ICから車で約1時間50分

料金

大人(中学生以上)550円、小人(4歳以上小学生)440円、幼児(3歳以下)無料

公式サイト

https://muroto.j-dc.net/

キラメッセ室戸 鯨館(室戸市)

デジタル技術を駆使した捕鯨の歴史資料館

By Totti - Own work, CC BY-SA 4.0

キラメッセ室戸は室戸市の海岸沿いにあり、太平洋を一望できる道の駅。室戸の新鮮野菜やお魚が並ぶ直販所の楽市や、鯨料理などの室戸の食を満喫できるレストランの食遊、そして資料館の鯨館があります。

鯨館はデジタル技術を駆使して室戸とクジラの歴史を紹介する体感型資料館です。古式捕鯨絵図をデジタルアート化し、捕鯨の様子を躍動感いっぱいに擬似体験できるほか、ゴーグルを着用する360度パノラマの勢子舟乗船バーチャルリアリティ体験や、土佐湾からクジラが飛び出す写真が撮影できるARなど、ユニークな展示がいっぱい!子どもから大人まで楽しみながら捕鯨の歴史について学ぶことができますよ。

キラメッセ室戸 鯨館の基本情報

住所

高知県室戸市吉良川町丙890-11

電話

0887-25-3377

営業時間

9:00~17:00

休業日

月曜日(祝日の場合は翌日)

アクセス

キラメッセ室戸バス停から徒歩1分

高知龍馬空港から車で約80分

料金

大人 500円、小学生~高校生 100円、未就学児 無料

公式サイト

https://www.kiramesse-muroto.jp/

むろと廃校水族館(室戸市)

小学校をそのまま利用!ノスタルジックな雰囲気の水族館

By Totti - Own work, CC BY-SA 4.0

むろと廃校水族館はその名の通り廃校になった旧椎名小学校を改修した水族館。屋外プールと校舎内に設置された水槽で、地元の定置網にかかったウミガメやたくさんの魚を展示しています。魚はブリやサバなど約50種。1,000匹以上の魚類がゆったりと泳いでいます。

教室の机や椅子、本棚などの設備は小学校のものをそのまま利用されているので、ノスタルジックな気分も楽しめますよ。手洗い場を利用したタッチプールでの磯の生物とのふれあい体験も人気。親子そろって楽しめる水族館です。

むろと廃校水族館の基本情報

住所

高知県室戸市室戸岬町533-2

電話

0887-22-0815

営業時間

4月~9月 9:00~18:00

10月~3月 9:00~17:00

休業日

なし

アクセス

高知自動車道 南国ICから車で約2時間

高知龍馬空港から車で約1時間40分

料金

大人(高校生以上) 600円、子供(小・中学生) 300円、未就学児 無料

公式サイト

https://www.city.muroto.kochi.jp/pages/page0343.php

吉良川の町並み(室戸市)

土佐備長炭で栄えたレトロな街並み

By Reggaeman - Own work, CC BY-SA 3.0

吉良川の町並みは土佐漆喰を使った白壁や家を守る水切り瓦が特徴的な風情あるエリア。1997年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている地域です。吉良川は良質な土佐備長炭の積み出し港として栄えた街。吉良川まちなみ館ではそんな吉良川の町並みの歴史について知ることができます。

立ち並んでいる蔵の作りが強固なのは、室戸岬が台風銀座と呼ばれるほど台風の通り道となっていたから。よく観察すれば風や雨から家を守るための工夫の数々を見ることができます。レトロな町並みは写真を撮りながらの散策にもぴったりですよ。

吉良川の町並みの基本情報

住所

高知県室戸市吉良川町

電話

0887-25-3670(吉良川町並み保存会)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

高知市から車で約105分

土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線 奈半利駅からバスに乗り、吉良川学校通バス停で下車すぐ

料金

無料

公式サイト

https://www.city.muroto.kochi.jp/pages/page0333.php

あこうの木(室戸市)

絞め殺しの木とも呼ばれる不思議な木の群落

photo by PIXTA

あこうの木は、国の天然記念物に指定されている「室戸岬の亜熱帯性樹林および海岸植物群落」のひとつ。太く曲がりくねった気根を垂らして岩肌にはりつくように成長しています。

あこうの木とは、イチジクのような実をつける植物のこと。鳥によって運ばれると他の木の上で種が発芽し、木を覆うように下に向かって気根を伸ばしていくのです。

ついには気根で元の木を覆いつくして枯らしてしまうこともあるため、別名は絞め殺しの木。上に向かって伸びる普通の木とは逆向きにも成長する性質が、不思議な姿を作っています。室戸岬の乱礁遊歩道沿いにはあこうの木の大木や群落があるので、ぜひ探してみてください。

あこうの木の基本情報

住所

高知県室戸市室戸岬

電話

0887-34-0866(高知県東部観光協議会)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

高知龍馬空港から車で約1時間40分

料金

無料

公式サイト

https://higashi-kochi.jp/spot/detail.php?id=258

伊尾木洞(安芸市)

天然記念物のシダの群生も見られる海食洞

By Saigen Jiro - Own work, CC0

伊尾木洞(いおきどう)は、波の浸食によってできた高さ約5m、全長約40mの海食洞。隆起によって陸地になったため、その不思議な地形の中を歩くことができます。洞の壁には貝の化石が見られるところも。ここが海底にあったことがよくわかります。

神秘的な空間で見られるのは、たくさんのシダ植物。熱帯性シダ類が中心で、その種類は確認されているだけでも約40種類にもなります。1ヶ所にこれだけ多くのシダ類が共生しているのはとても珍しいこと。そのため国の天然記念物に指定されています。

伊尾木洞の基本情報

住所

高知県安芸市伊尾木117

電話

0887-34-8344(安芸観光情報センター)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 伊尾木駅から徒歩約7分

JR高知駅から車で約1時間

料金

無料

公式サイト

https://www.akikanko.or.jp/kanko/iokidou.html

野良時計(安芸市)

個人が完全に手作りした貴重な時計台

By 京浜にけ at ja.wikipedia, CC BY-SA 3.0

野良時計は時計がまだ珍しかった明治時代に、土地の旧家で地主であった畠中源馬氏個人が手作りで作った時計台。アメリカ製の八角時計を分解しては組み立てて構造を理解し、歯車から分銅まですべての部品から手作りで完成させたものです。以来、約120年にわたって野良時計は周囲の田園で農作業をする人々に時を知らせてきました。

野良時計は個人の住居なので内部の公開などはしていませんが、外観を見学することはできます。

野良時計の基本情報

住所

高知県安芸市土居638-4

電話

0887-34-8344(備考安芸観光情報センター)

営業時間

散策自由(外観)

休業日

なし

アクセス

土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線 安芸駅から車で約5分

安芸元気バス 野良時計前バス停で下車すぐ

高知龍馬空港から車で約40分

料金

無料

公式サイト

https://www.akikanko.or.jp/kanko/noradokei.html

土居廓中・武家屋敷(安芸市)

江戸時代の風情を残す町並み

photo by PIXTA

土居廓中は、江戸時代に土佐藩家老の五藤家によって整備・形成された町並み。それぞれの役割に応じた屋敷が与えられたことで廓中武家屋敷が成立したと伝えられています。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された街並みはとても風情ある景観。竹やうばめ樫の生垣に囲まれた昔ながらの武家屋敷を見学できます。

一般公開されている武家屋敷の野村家住宅は、天保(1830年)頃の建築と推定される土居廓中でもっとも古い建物。武者隠しと呼ばれる3尺ほどの壁や玄関脇の平次門、小さな庭、菜園などに当時の雰囲気が残っています。

土居廓中・武家屋敷の基本情報

住所

高知県安芸市土居廓中

電話

0887-34-8344(安芸観光情報センター)

営業時間

散策自由

野村家住宅は8:00頃~17:00頃

休業日

なし

アクセス

安芸元気バス 野良時計前バス停で下車、徒歩5分

高知龍馬空港から車で約40分

料金

無料

公式サイト

https://www.akikanko.or.jp/kanko/doikatyu.html

東部エリアでおすすめのホテル

高知県の東部エリアは絶景の海が魅力的。そんな海の眺めも楽しめるおすすめのホテルを紹介しましょう。

メルキュール高知土佐リゾート&スパ

photo by Expedia

メルキュール高知土佐リゾート&スパは、琴ヶ浜と太平洋を見下ろす高台のホテル。全室36㎡以上のゆったりとした部屋からパノラマの景色を楽しめます。開放感あふれる露天風呂は、高知の名勝である桂浜と室戸岬がモチーフとなり、観光の後の余韻に浸れる空間です。

宿泊料金に夕食や朝食はもちろん、ラウンジアクセスとアクティビティも含まれているオールインクルーシブプランが選べるのもポイント。とくにラウンジでは、時間帯に応じてさまざまなアルコールやソフトドリンクを飲みながらくつろげますよ。

メルキュール高知土佐リゾート & スパの基本情報

住所

高知県安芸郡芸西村西分甲2995番地

電話

0887-33-4510

チェックイン

15:00~23:00

チェックアウト

11:00

料金

9,669円~/1泊1部屋

※掲載料金は2025年6月5日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

高知自動車道 南国ICから車で約20分

土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 西分駅から徒歩約20分

公式サイト

https://mercure-kochitosa-resortandspa.jp/

中部エリアで外せない観光スポット13選

高知県の中部は多くの人気観光スポットが集まる高知市を中心としたエリア。高知旅行ではこのエリアに宿泊して観光を楽しむ人が多くなります。

そんな中部エリアでぜったいに外せない人気観光スポットを紹介しましょう。

高知城(高知市)

南海道随一の名城といわれた高知県のシンボル

By Saigen Jiro - Own work, CC0

高知城は関ヶ原の戦いで活躍した山内一豊が土佐国を領地として与えられた際に築いた城。慶長6(1601)年に築城を開始し、慶長16(1611)年にほぼ完成した城は、その優美な姿から南海道随一の名城と呼ばれました。

その後、1727(享保12)年の大火で追手門以外のほとんどの建物が焼けてしまったものの再建。明治の廃城令でも生き残り、現存12天守のひとつとなっています。

天守とともに本丸御殿が残っているのは高知城だけで、懐徳館という名の本丸御殿では武家の序列によって座敷飾りの位置や装飾が違う江戸時代の建築様式を見学できます。

春には梅や桜、夏には紫陽花、秋には紅葉、冬にはつばきが楽しめ、夏場には高知名物アイスクリンのお店も登場しますよ。

高知城の基本情報

住所

高知県高知市丸ノ内1-2-1

電話

088-824-5701(高知城管理事務所)

営業時間

9:00~17:00 (最終入館16:30まで)

休業日

年末年始

アクセス

JR 高知駅から徒歩約25分、またはバスに乗り、高知城前バス停で下車すぐ

高知自動車道 高知ICから車で約15分

料金

高知城天守・懐徳館・東多門・廊下門の利用料

18歳以上500円、18歳未満は学生証等提示で無料

公式サイト

https://kochipark.jp/kochijyo/

ひろめ市場(高知市)

昼飲みも楽しい人気のグルメスポット

By Tzu-hsun, Hsu - Own work, CC BY-SA 4.0

ひろめ市場は、高知観光には絶対外せないグルメスポット。大きな建物内に土佐の名物料理や鮮魚、お土産などのお店が約60軒も立ち並び、購入した料理を建物内の広場や通りに設置されたテーブルで自由に食べることができます。午前中から飲んでいる人も多い市場内はまるで毎日がお祭り会場のようです。

名前の由来は土佐藩の深尾弘人蕃顕(ふかおひろめしげあき)。名家老といわれた彼にちなんで一帯が弘人(ひろめ)屋敷と呼ばれていたことから、市場の名前になりました。

人気の料理はやはりカツオのたたき。藁を燃やして豪快に焼く様子は大迫力です。焼きたてをぜひその場で食べてくださいね。

ひろめ市場の基本情報

住所

高知県高知市帯屋町2丁目3-1

電話

088-822-5287

営業時間

月曜日~土曜日 10:00~23:00

日曜日 9:00~23:00

店舗の営業時間は店舗により異なります

休業日

不定休

アクセス

とさでん交通伊野線大橋通駅から徒歩約2分

自家用車は高知自動車道高知ICから約15分

料金

入場無料

公式サイト

https://www.hirome.co.jp/

日曜市(高知市)

名物がいっぱい!約1.3kmも続く朝市

photo by PIXTA

日曜市は毎週日曜日に開催される名物市場。全長約1.3kmの歩道におよそ420もの屋台がずらりと並び、早朝から夕方まで多くの人でにぎわいます。高知を代表する観光スポットであるとともに、地元の生活市としてもおなじみ。少なくとも1690(元禄3)年よりも昔にはじまったとされる歴史ある市場です。

新鮮な野菜や果物はもちろん、金物や植木などの生活用品まで並ぶ豊富な商品も魅力。とくに見逃せないのが、山菜や野菜、こんにゃくなどの具をゆずの酢飯にのせた高知名物の田舎寿司です。素朴な見た目ですがその味は絶品ですよ。

日曜市の基本情報

住所

高知県高知市 追手筋

電話

088-823-9375(高知市商業振興・街路市担当)

開催日

通年 毎週日曜(よさこい祭り追手筋開催期間中は臨時休あり、1月1~2日休み)

営業時間

4月~9月 5:00~18:00

10月~3月 5:30~17:00

出店が多いのは6:00〜15:00頃

アクセス

高知ICから車で約15分

JR高知駅から徒歩10分

とさでん交通バス 蓮池町通バス停で下車すぐ

とさでん交通 路面電車 蓮池町通から徒歩5分

公式サイト

https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/nichiyouichi.html

桂浜(高知市)

坂本龍馬ゆかりの名勝

By 京浜にけ at Japanese Wikipedia, CC BY-SA 3.0

桂浜は高知で絶景を楽しむには絶対外せない名所。坂本龍馬が土佐でもっとも愛した場所だといわれています。裏山に長宗我部元親の居城だった浦戸城趾があり、四国統一の中心地となったことでも有名。また龍頭岬と竜王岬の間に広がる弓状の砂浜は古くから月の名所として知られています。

桂浜といえば龍馬像が有名ですが、昭和3年に建立した像があるのは桂浜の小高い丘の上にあり、通常は桂浜の海岸と龍馬像を1枚の写真に収めることはできません。ただし、毎年4月上旬からの2か月間と11月15日前後の約2か月間には、 龍馬像横に展望台が設置されます。そこに登れば龍馬と同じ目線で桂浜と太平洋を眺めることができますよ。

桂浜の基本情報

住所

高知県高知市浦戸桂浜

電話

088-841-4140(桂浜公園管理事務所)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

高知駅からバスに乗り、桂浜バス停で下車

自家用車は高知自動車道高知ICから約30分

料金

無料

公式サイト

https://katsurahama-park.com/

はりまや橋(高知市)

日本3大がっかり名所は意外と楽しいかも

By Maarten Heerlien from The Hague, The Netherlands - Harimaya-bashi, CC BY 2.0

はりまや橋は、江戸時代に堀川を挟んで商売を行っていた播磨屋と櫃屋が両者の往来のために架けた私設の橋。僧侶と鋳掛屋の娘の恋物語でもよく知られた橋です。

よさこい節に『土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た』と唄われたほか、昭和30年代にはペギー葉山の大ヒット曲『南国土佐を後にして』にも登場。一躍全国的な有名スポットになりましたが、現在のはりまや橋は日本3大がっかり名所のひとつとして有名です。

しかし、多くの観光客がはりまや橋と思っているのは、はりまや橋公園に復元されたレプリカ。画像にもあるこの橋を見てすごく小さいと感じるため、がっかり名所といわれています。

By Nnh - photo by Nnh, Public Domain

本物のはりまや橋は、赤いはりまや橋の隣にある20mほどの石橋です。

もともとはりまや橋は堀川に架かる赤い欄干の美しい橋でしたが、昭和3年に土佐電の建設のために街路が整備されると、はりまや橋は道路脇にくっついた橋になってしまいました。さらに高度成長期には堀の埋め立てを実施。今のはりまや橋は道路に埋まり、1998年に完成した石造りの欄干だけが残っています。ぜひこちらも探してみてくださいね。

はりまや橋の基本情報

住所

高知県高知市はりまや町1丁目

電話

088-803-4319(高知市観光魅力創造課)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

高知駅から徒歩10分 

とさでん交通 電停はりまや橋から徒歩すぐ

料金

無料

公式サイト

https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/harimayabashi.html 

高知よさこい情報交流館(高知市)

よさこいの魅力を体感できる施設

photo by PIXTA

高知よさこい情報交流館は高知を代表する祭りであるよさこい祭りの魅力がわかる施設。館内は歴史と知識の「よさこいサークル」と進化と体感の「よさこいスクエア」に分かれています。

人気のよさこいシアターは迫力ある映像でよさこいを知るコーナー。よさこい体感コーナーではよさこいの踊り子の衣装を着て記念撮影ができます。オリジナルの鳴子づくり体験もおすすめで、独創的な衣装の数々もみどころですよ。

高知よさこい情報交流館の基本情報

住所

高知県高知市はりまや町1-10-1

電話

088-880-4351

営業時間

10:00~18:30(最終入館 18:00)

休業日

水曜日、12月29日~1月1日

アクセス

JR高知駅から徒歩約15分

高知自動車道 高知ICから車で約10分

料金

無料

公式サイト

http://www.honke-yosakoi.jp/

高知県立坂本龍馬記念館(高知市)

坂本龍馬と幕末について学べる施設

By Motokoka - Own work, CC BY-SA 4.0

高知県立坂本龍馬記念館は龍馬の生涯と幕末史について楽しく学べる施設。寺田屋事件の詳細が記された書簡や直筆の手紙、龍馬が高杉晋作からもらい、寺田屋で捨てたピストルのレプリカなど、坂本龍馬に関する貴重な歴史資料を展示しています。常設展に加えて企画展も興味深いテーマが多いので、どんな展示をしているか調べてから行くのがおすすめです。

ミュージアムショップではたくさんのオリジナルグッズも販売。龍馬ファンならこちらも注目ですよ。

高知県立坂本龍馬記念館の基本情報

住所

高知県高知市浦戸城山830

電話

088-841-0001

営業時間

9:00~17:00(最終入館16:30)

休業日

なし

アクセス

JR高知駅からバスに乗り、龍馬記念館前バス停で下車、徒歩約2分

高知自動車道 高知南ICから約25分

料金

企画展開催時 大人(18才以上) 900円、高校生以下 無料

展示替期間 大人(18才以上) 500円、高校生以下 無料

公式サイト

https://ryoma-kinenkan.jp/

高知県立のいち動物公園(香南市)

日本の動物園・水族館ランキングで1位にもなった大人気動物園

photo by PIXTA

高知県立のいち動物公園は高知県を代表する観光スポットのひとつです。檻や柵が少なく、動物たちの生息地を再現した展示が特徴。園内は温帯の森・熱帯の森・アフリカ オーストラリアゾーン・ジャングルミュージアム・こども動物園などのエリアに分かれていて、105種・1,400点の動物に会えます。自然に近い環境でいきいきと活動している動物たちが見られるのは大きな魅力ですよ。

滅多に動かないことで有名なハシビロコウがここではよく動くのも話題。レッサーパンダやペンギンなど、かわいい動物もたくさんいます。動物たちとふれあえるイベントも充実しているので、1日たっぷり楽しめますよ。

高知県立のいち動物公園の基本情報

住所

高知県香南市野市町大谷738

電話

0887-56-3500

営業時間

9:30~17:00(入園は16:00まで)

休業日

月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/1)

アクセス

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 のいち駅から徒歩20分

高知自動車道南国ICから車で約20分

高知龍馬空港から車で約10分

料金

一般470円、18歳未満・高校生以下無料

公式サイト

http://www.noichizoo.or.jp/

香美市立やなせたかし記念館(香美市)

やなせたかしとアンパンマンの世界にふれる人気の施設

By 京浜にけ (Keihin-nike) - Self-photographed, CC BY-SA 3.0

やなせたかし氏の出身地である高知県香美市には家族そろって楽しめる記念館があります。

施設は3つ。「アンパンマンミュージアム」は子どもたちが喜ぶ仕掛けがいっぱい詰まった博物館です。いろいろな場所に隠れているアンパンマンを見つけながらめぐる仕組み。やなせさんがミュージアムのために描き下ろした作品もたくさんあります。「詩とメルヘン絵本館」は、雑誌『詩とメルヘン』の表紙イラストや漫画などが展示されている博物館。「別館」ではおもちゃや漫画をテーマにした企画展が開催されます。

ミュージアムから車で5分ほどの場所にあるやなせたかしさんのお墓もぜひ訪ねたいスポット。アンパンマンの仲間たちに囲まれた、とても楽しいお墓ですよ。

香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムの基本情報

住所

高知県香美市香北町美良布 1224-2

電話

0887-59-2300

営業時間

入館は日時指定の予約制

9:30~17:00(入館は 16:30 まで)

7月20日~8月31日は 9:00~17:00(入館は 16:30 まで)

休業日

毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)

アクセス

JR土讃線 土佐山田駅からバスに乗り、美良布(アンパンマンミュージアム)バス停で下車、徒歩5分

高知自動車道南国I.C.から車で約35分

料金

入館料 やなせたかし記念館共通券

一般 1,200円、中学生・高校生 500円、3歳以上小学生 300円、3歳未満は無料

公式サイト

https://anpanman-museum.net/

龍河洞(香美市)

神の壺がみどころ!日本三大鍾乳洞のひとつ

By 京浜にけ - Own work, CC BY-SA 3.0

龍河洞は国の史蹟や天然記念物にも指定されている洞窟で、日本三大鍾乳洞のひとつとしても有名です。

鍾乳洞の見学は3つのコースから選べるのがポイント。美しい光景をじっくり見られる観光コース、非日常を体験できる冒険コース、本格的なケイビングに挑戦できる西本洞コースがあるので、時間やレベルに合わせて選んでください。

鍾乳洞内には、水の浸食で石灰石がアーチ状に削られてできた美しい鍾乳石・雲の架け橋をはじめ見どころがたくさん。記念の滝は高さが11mもある龍河洞最大の滝です。

そして龍河洞最大のみどころは、神の壺。弥生時代にこの洞窟に住んでいた人々の土器が炭酸カルシウムに包まれて鍾乳石になっています。龍河洞が国の特別天然記念物だけでなく史跡にも指定されているのは、この神の壺があるからです。

神の壺の近くでは、新しい壺が鍾乳石に包まれるか実験中。昭和12年に置かれた壺は90年近く経った今、表面が少し鍾乳石のようになっています。

龍河洞の基本情報

住所

高知県香美市土佐山田町逆川1424

電話

0887-53-2144

営業時間

3月1日~11月末日 8:30~17:00(最終入洞時間)

12月1日~2月末日 8:30~16:30(最終入洞時間)

休業日

なし

西本洞コースは4月29日~9月30日のみ開催

アクセス

JR土佐山田駅からバスに乗り、龍河洞バス停で下車

料金

大人(高校生以上)1,200円、中人700円、小人550円

冒険コースはプラス1,500円

西本洞コースはプラス1,000円

公式サイト

https://ryugadou.or.jp/ 

中津渓谷(吾川郡仁淀川町

仁淀ブルーが美しい渓流

By Koda6029 - Own work, CC BY-SA 4.0

中津渓谷は仁淀ブルーの水の美しさと渓流の造形美を堪能できる景勝地です。仁淀ブルーとは、透明度が非常に高いため青く見える仁淀川の色のこと。水温が低く、急流で苔などが生えないため不純物がほとんどない川は青く輝いて見えます。実際に訪れるとその水の美しさに驚くはずですよ。

中津渓谷には約1.6kmの遊歩道が整備されていて、渓谷を縫うように進んでいけます。最大のみどころは落差20mの雨竜の滝。豪快に噴き出すように落ちる流れが大迫力な名瀑です。

雨竜の滝をゴールにして帰る人が多いものの、そのさらに先には絶景スポットの竜宮渕や石柱もあるので余裕があったらぜひ行ってみてください。

中津渓谷の基本情報

住所

高知県吾川郡仁淀川町名野川

電話

0889-35-1333(仁淀川町観光協会) 

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

高知龍馬空港から車で約1時間40分

料金

無料

公式サイト

https://niyodoblue.jp/spot/detail.php?id=151

にこ淵(吾川郡いの町

仁淀ブルーを代表する神聖な淵

By Dokudami - Own work, CC BY-SA 4.0

にこ淵は、仁淀川の支流にあたる枝川川にある滝壺で、仁淀ブルーを代表するスポットです。底の岩が見えるほどの透明度で、太陽の角度によって滝壺の水がグリーンやブルーに変化します。同じ青は1年を通じて2度はないといわれるほど刻々と移り変わっていく青はまさに神秘的。一度は見ておきたい絶景です。

にこ淵は水神の化身とされる大蛇が棲むという伝説が残っている場所。今でも地元の方は神聖な淵として崇めています。水に入ったり近くでの飲食をしたりするのは禁止で、もちろんゴミのポイ捨ては厳禁です。マナーを守って静かに眺めてくださいね。

にこ淵の基本情報

住所

高知県吾川郡いの町清水上分2976-11

電話

0889-35-1333(仁淀川町観光協会)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

高知自動車道 伊野ICから車で約60分

JR伊野駅からバスに乗り、程野入口または土居バス停で下車、徒歩約20分

料金

無料

公式サイト

https://www.inofan.jp/spot/recommended/n497/

杉の大杉(長岡郡大豊町

国の特別天然記念物のパワースポット

By Saigen Jiro - Own work, CC0

杉の大杉は樹齢3,000年以上の杉の巨木。二株の木が根元でくっついているのが特徴で、それぞれ南大杉・北大杉、合わせて夫婦杉とも呼ばれています。南大杉は根元の周囲が約20m、樹高が約60mで、北大杉は根元の周囲が約16.5m、樹高が約57m。国の特別天然記念物にも指定されています。

日本一の大杉といわれるこの木はスサノオノミコトによって植えられたという伝説があり、財界の著名人や芸能人がたくさん訪れるパワースポットとしても有名。一生懸命に祈れば願いが叶うかもしれませんよ。

杉の大杉の基本情報

住所

高知県長岡郡大豊町杉794

電話

0887-72-1585(大杉料金所)

営業時間

4月~9月 8:00~18:00

10月~3月 8:30~17:00

休業日

なし

アクセス

高知自動車道 大豊ICから車で約5分

JR土讃線 大杉駅から徒歩約15分

料金

施設整備協力金

大人 200円、小中学生 100円

公式サイト

https://otoyo-kankou.com/spot/nature/sugis-giant-cedar-tree/

中部エリアでおすすめのホテル

高知市を中心とした中部エリアは宿泊施設も充実しています。高知市内でアクセスもばつぐんのおすすめホテルを紹介しましょう。

OMO7 高知 by 星野リゾート

photo by Expedia

OMO7 高知 by 星野リゾートは、四国初進出のOMOホテルです。OMO7 高知は「こじゃんと楽宴(らくえん) さぁ、夜さ来い!」をコンセプトに、高知の街を存分に満喫できる仕掛けを満載したホテルです。

滞在の拠点となるOMOベースでは、オリジナルよさこい踊りショーを毎晩開催。ダイニングでは鰹の藁焼きや皿鉢料理などの高知グルメを堪能し、お部屋では宴会文化の「おきゃくセット」も楽しめます。

ホテル主催のツアーも充実。OMOレンジャーが独自の切り口で紹介してくれる土佐のスーパーマーケットツアーのほか、日曜市ツアー、木曜市ツアー、土佐のおきゃく講座、ご近所のおすすめ店舗ナビなどで高知市のおいしい魅力を楽しみつくせます。

OMO7 高知 by 星野リゾートの基本情報

住所

高知県高知市九反田9-15

電話

050-3134-8095

チェックイン

15:00~深夜0時

チェックアウト

11:00

料金

16,000円~/1泊1部屋

※掲載料金は2025年6月5日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

路面電車 菜園場町駅から徒歩約4分

高知東部自動車道 高知南ICから車で約15分

高知中央ICから車で約15分

公式サイト

https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo7kochi/

西部エリアで外せない観光スポット10選

高知県の西部は四万十川や足摺岬など、ゆたかな山と海が広がる地域。自然の雄大さを感じることができます。

そんな西部エリアで見逃せない観光スポットを紹介しましょう。

足摺岬(土佐清水市)

地球の丸さを確認できる四国最南端の岬

By z tanuki, CC BY 3.0

足摺岬は四国最南端の岬。太平洋に突き出した足摺半島の先端にあり、展望台からは270度の太平洋の景色を望むことができます。

展望台からは水平線がアーチ状に見え、地球は丸いと実感できることで有名なスポット。展望台へ向かう遊歩道沿いにも絶景ポイントがいくつもあるので、見逃さないようにしてください。

また足摺岬は「つばきの岬」としてもおなじみ。岬の先端部では2月ごろに約6万本のヤブツバキが見頃を迎えます。

足摺岬展望台の基本情報

住所

高知県土佐清水市足摺岬1349

電話

0880-82-1212(観光商工課観光係)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

土佐清水市役所から車で約20分

料金

無料

公式サイト

https://www.shimizu-kankou.com/

あしずり温泉(土佐清水市)

絶景の足湯も人気の温泉郷

By Dokudami - Own work, CC BY-SA 4.0

あしずり温泉は約1,200年前に弘法大師が金剛福寺を建立した際、谷川から湧き出ていたお湯に浸かって疲れを癒やしたのがはじまりと伝わる温泉。150年ほど前の地震による地殻変動で温泉の湧出は止まっていましたが、平成元年に掘削が行われ、平成11年にあしずり温泉郷が誕生しました。

人気スポットは万次郎足湯。白山洞門などの絶景を眺めながら気軽に入ることができます。美肌効果があるといわれるラドンを含む良質の天然温泉をぜひ体験してみてください。

あしずり温泉の基本情報

住所

高知県土佐清水市足摺岬

電話

0880-88-0988(あしずり温泉協議会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

高知自動車道 四万十町中央ICから車で約2時間

松山自動車道 津島高田ICから車で約2時間半

料金

施設により異なる

公式サイト

https://www.ashizuri-onsen.com/spa/spa.htm

足摺海底館(土佐清水市)

たくさんの魚に会える海中展望塔

By r18 INO (PACHIMO) - https://www.panoramio.com/photo/124203777, CC BY 3.0

足摺海底館は竜串海域公園の中にある海中展望塔。海の上に立つ白と赤のユニークな建物は海中深くまで伸びていて、らせん階段を降りていくと丸い窓から海底の世界を除き見ることができます。

普段着のままで自然の海を散歩できるのが施設のコンセプト。テーブルサンゴの周りには鮮やかな熱帯魚がたくさん泳いでいて、本当に海中にいるような気分が味わえます。天候や時期によって見られる景色が変わるのも自然の海底ならではの魅力ですよ。

足摺海底館の基本情報

住所

高知県土佐清水市三崎4124-1

電話

0880-85-0201

営業時間

9:00~17:00(最終入館 16:30まで)

休業日

なし

荒天時臨時休業あり

アクセス

海底館前バス停からすぐ

土佐清水市役所から車で約15分

料金

大人 900円、小人(小学生~高校生まで) 450円、未就学児 無料

公式サイト

https://kaiteikan.jp/

足摺海洋館 SATOUMI(土佐清水市)

周囲の自然と連動した水族館

photo by PIXTA

足摺海洋館 SATOUMIは、館内の展示と周辺のアクティビティが連動する水族館。目の前には竜串湾が広がり、自然を身近に感じられるのが特徴です。足摺半島の原生林をイメージした展示や黒潮がもたらす生態系の展示など、周囲の環境について楽しく学べるのがポイント。展示されている生物も約350種15,000点と豊富です。

バックヤードを飼育員が案内してくれるツアーなど体験プログラムも人気。足摺や竜串の魅力を実感できる体験プログラムは公式サイトからの事前申し制なので、ぜひ気軽に参加してみてくださいね。

足摺海洋館 SATOUMIの基本情報

住所

高知県土佐清水市三崎4032

電話

0880-85-0635

営業時間

9:00~17:00(最終入館 16:30)

休業日

なし

アクセス

竜串海洋館前バス停からすぐ

土佐くろしお鉄道 中村駅から車で約45分

料金

大人 1,200円、小人(小学生~高校生)600円、未就学児 無料

公式サイト

https://kaiyoukan.jp/index.html

竜串海岸(土佐清水市)

大迫力の奇岩がみどころの海岸

By Reggaeman - Own work, CC BY-SA 3.0

竜串海岸は奇妙な海食台地が広がる海岸。これは約1,700万年前に浅い海でできた地層が潮風や波に洗われてできたもの。周辺は日本初の海域公園に指定されています。

それぞれの奇岩には名前が付けられており、竹のような大竹・小竹、ほかにも建物の欄間に似ている欄間岩など不思議な岩がたくさんあります。 

竜串海岸は一周約30~40分。現在は遊歩道が整備されていますが、以前は一周することが難しかったそうで、弘法大師が全部見て回ることができずに見残したことが名前の由来とされる見残し海岸も必見です。グラスボートでアクセスできますよ。

竜串海岸の基本情報

住所

高知県土佐清水市竜串21

電話

0880-82-1212(土佐清水市観光商工課観光係)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

土佐清水市役所から車で約15分

竜串バス停からすぐ

料金

散策無料

公式サイト

https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kanko/g01_tatsukushi.html

白山洞門(土佐清水市)

恋愛のパワースポットにもなっている洞門

By Reggaeman - Own work, CC BY-SA 3.0

白山洞門は足摺岬の先端にある海食洞です。海食洞は波によって削られた洞窟。白山洞門は花崗岩でできた洞門としては日本最大級の規模です。長い石段を降りて浜に行けば迫力ある奇岩を間近に観察できますよ。

洞門の形は角度によってちょうどハート型に見えるのも特徴で、恋愛のパワースポットとして人気を集めています。またハート型の洞門の上にはキスをしている女性のように見える岩があり、祝福の海の女神のようだという声も。こちらも確認してみてくださいね。

白山洞門の基本情報

住所

高知県土佐清水市足摺岬

電話

0880-82-1212(土佐清水市 観光商工課)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

足摺岬バス停から徒歩約15分

土佐清水市役所から車で約20分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kanko/g01_hakusandomon.html

唐人駄場遺跡(土佐清水市)

世界最大級のストーンサークルで知られるパワースポット

photo by PIXTA

唐人駄場遺跡は縄文時代から弥生時代にかけての遺跡。発掘調査では石器や土器片がたくさん出土しています。さらに、世界最大級のストーンサークルとして人力で運ばれたとは信じられないほどの巨岩が集まっているエリアも有名です。

たとえば「千畳敷石」は古代の巫女たちが神楽を舞ったという伝説が残る場所。そのため神楽石ともよばれています。ほかにも非常に鋭い「鬼の包丁石」や種類の異なる2つの岩が並ぶ「祭壇石」など、不思議な岩がいっぱい。パワースポットとしても知られ、多くの人が訪れています。

唐人駄場遺跡の基本情報

住所

高知県土佐清水市松尾

電話

0880-82-1212(土佐清水市 観光商工課)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

土佐くろしお鉄道 中村駅からバスに乗り、唐人駄場入口バス停で下車、徒歩約30分

土佐清水市役所から車で約20分

料金

無料

公式サイト

https://www.shimizu-kankou.com/spot/toujindaba/

四万十川(四万十市など)

四国を代表する清流は沈下橋がみどころ

photo by PIXTA

四万十川は日本最後の清流ともいわれる川です。流れは比較的ゆるやかなのでカヌーや遊覧船でゆったりと川下りを楽しむのがおすすめ。周囲には日本の原風景といわれる景色が広がり、柴づけ漁やアユの火振り漁などたくさんの伝統漁法も伝わっています。

四万十川のみどころのひとつが沈下橋。潜水橋やもぐり橋、沈み橋などとも呼ばれる橋は橋脚を低く作り、欄干が設置されていないのが特徴です。これは増水することが多い四万十川の流れに逆らわず、その下に沈んで耐えるように考えられた構造。建設費を低く抑えることも目的でしたが、今では自然と調和した素朴な橋として四万十川の大切な文化遺産になっています。

とくに有名なのは佐田沈下橋。四万十川の下流域にあって訪れやすい橋は流域の沈下橋のなかでもっとも長く、その美しさからも人気を集めています。

佐田沈下橋の基本情報

住所

高知県四万十市佐田2305-16

電話

0880-29-0200(四万十川財団)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

土佐くろしお鉄道中村駅から車で約15分

料金

無料

公式サイト

https://www.shimanto.or.jp/?page_id=7281

柏島(幡多郡大月町

舟が空中に浮いたように見える島

photo by PIXTA

海があまりにもきれいなため舟が空中に浮いたように見えるといわれる島・柏島。周囲3.9kmの小さな島で、四国本土の大月半島とは橋で結ばれています。

海の透明度が高いのは黒潮の影響。透明度は30mを超えることもあります。そのうえ海底が花崗岩の白い砂なので、水深の浅い海では船の陰が海底に写って船が宙に浮いているように見えるのです。

そんな柏島は四国を代表するスキューバダイビングのポイントとしても人気。亜熱帯産のものと温帯産のものが混ざった1,150種類の魚類が確認されていて、これは限られたエリアの魚種数としては日本一だといわれています。海上遊覧船やグラスボートでも柏島の海の魅力を楽しめますよ。

柏島の基本情報

住所

高知県幡多郡大月町柏島

電話

0880-62-8133(大月町観光協会)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

土佐くろしお鉄道宿毛線 宿毛駅からバスで約60分

高知自動車道 四万十町中央ICから車で約2時間

料金

無料

公式サイト

https://www.town.otsuki.kochi.jp/kanko/info/kashiwajima.php

四国カルスト(高岡郡津野町

愛媛県まで広がる日本のスイス

By Dokudami - Own work, CC BY-SA 4.0

愛媛県と高知県の県境の尾根沿いに広がる四国カルスト。このカルストとは雨水による浸食などで石灰岩が地表に現れている地形のことで、四国カルストは山口県の秋吉台、福岡県の平尾台と並ぶ日本三大カルストのひとつに数えられています。

標高は1,000~1,500mもあるので、珍しい高原植物も多くみられます。雄大な景色や一面の緑の草原、白い石灰岩、放牧された牛たちの様子はまるでアルプスで、日本のスイスともよばれていますよ。

四国カルストの中でもっとも高い場所にあるのは、標高1485mの天狗の森の麓に広がる天狗高原。森林浴セラピーロードなど自然林の遊歩道が整備されているエリアで、四国カルスト内の他のエリアとは違った景観が楽しめます。春の新緑や夏の高山植物に加えて秋の紅葉も魅力ですよ。

四国カルスト(天狗高原)の基本情報

住所

高知県高岡郡津野町芳生野乙

電話

0889-55-2021(津野町産業課)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

高知自動車道 須崎東ICから約1時間20分

料金

無料

公式サイト

https://kochi-tabi.jp/search_spot_activity.html?id=7478

西部エリアでおすすめのホテル

四国西部は四万十川や足摺岬など、目的地によって宿泊施設も選びたいエリア。ホテルステイも重視したい方は、海沿いのホテルを選ぶのがおすすめです。

TheMana Village

photo by Expedia

TheMana Village(ザマナ ビレッジ)は、四国最大級のリゾートエリアホテル。足摺岬の絶景を望むエリア内にはホテルだけでなくレストラン、カフェ、マーケット、温泉、レジデンスなどがあり、今後どんどん発展していく予定となっています。

ロビーやカフェ、露天風呂など絶景スポットが多いホテルのなかでもとくに人気が高いのは、太平洋を望むイタリアンレストランAzzurrissimo(アズリッシモ)。まるで太平洋の上に浮いているような絶景と本格イタリアンが楽しめます。

客室も全室オーシャンビュー。太平洋を望む大きな窓の部屋や、静かな自然の中の部屋、露天風呂やテラス、サウナを備えた部屋もあり、ぜいたくな時間を満喫できますよ。

TheMana Villageの基本情報

住所

高知県土佐清水市足摺岬783 

電話

0880-88-1111

チェックイン

15:00~

チェックアウト

10:00

料金

33,000円~/1泊1部屋

※掲載料金は2025年6月5日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

土佐くろしお鉄道 中村駅からバスで約90分

高知自動車道 四万十町中央ICから車で約120分

公式サイト

https://themanavillage.com/

\高知で泊まりたいおすすめホテルをチェック/

高知県の観光スポットを満喫しよう!

四国南部の高知県は美しい太平洋と温暖な黒潮、緑ゆたかな山と貴重な清流に恵まれた土地。数々の絶景と独特な文化が旅人を待っています。高知県でしか見られない魅力的なスポットもいっぱい。ぜひ今回の記事も参考にして高知県をたっぷり楽しんでくださいね。

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる