
本当においしい讃岐うどん27選!香川県民絶賛の名店や穴場を徹底紹介
香川県といえば「うどん県」!今回は、香川県民になる前から讃岐うどんに心奪われたうどん大好きの筆者が、香川で愛されるうどん屋さんを厳選してご紹介!香川県民からの情報を加味しているので、ご安心ください。東京でも食べられる香川の名店もあるので、関東の人も必見です!また、今年は瀬戸内国際芸術祭が開催されるので、ぜひ香川へご旅行くださいね。



香川県といえば「うどん県」!全国的にも認知されています。今回は、香川県民になる前から讃岐うどんに心奪われたうどん大好きの筆者が、香川で愛されるうどん屋さんを厳選してご紹介!香川県民からの情報を加味しているので、外さないハズ?なのでご安心ください。
東京でも食べられる香川の名店もあるので、関東の人も必見です!また、今年は瀬戸内国際芸術祭が開催されるので、ぜひ香川へご旅行くださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
\香川のおトクなホテルをチェック!/
岡山県民である筆者が讃岐うどんを熱弁
筆者は香川県民ではなく、岡山県民なのですが讃岐うどんが大好きです。その理由は、ざっくりいうと「うまいから」につきます。岡山の少し柔らかなうどんになじめない筆者は、初めて食べた讃岐うどんのコシと風味にほれ込んだのでした。以来、30年以上、香川に通って自分好みのお店を探索中!
3年ほど香川県民だった時期は鬼のようにうどん屋巡りをし、1日5軒回って大変な目にあったことも…。本記事では、そんな自分の実体験と香川県民の妻や義父母などの信頼のおける情報をもとに香川のおすすめ讃岐うどん店を紹介します。初心者向けに讃岐うどんの基本からオーダー方法まで紹介しているので、最後まで読みつくしてくださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
知らない人は読んで、讃岐うどんの基本

そもそも讃岐うどんとは何なのか、説明できる人はいますか?讃岐うどんの定義や特徴、種類などを知っていると、それにあったお店選びをすることができます。
なのでまずは、讃岐うどんについて解説!讃岐うどんは、その名の通り讃岐国(現在の香川県)で作られ、愛されてきたうどん。約1200年前に、空海(弘法大師)がうどんの作り方を綾川町滝宮地で広めたのが始まりと言われています。小麦の栽培に適しており、近くの塩田から貴重な塩が入手でき、川があったことなどがうどん作りが盛んになった理由だそう。
また讃岐うどんは、公正競争規約および公正競争規約施行規則によって定義されています。
- 香川県内で製造されたもの
- 手打、手打式(風)のもの
- 加水量:小麦粉重量に対し40%以上
- 食塩:小麦粉重量に対し3%以上
- 熟成時間:2時間以上
- ゆでる場合:ゆで時間約15分間で十分アルファー化されていること
これを満たしていないのは、讃岐うどんとは言えません!モチモチ、シコシコのコシがある麺はのどごしもよく、「これぞ至福の讃岐うどん」と言えるでしょう。
讃岐うどん店は営業時間が短い?
讃岐うどん店の営業時間は、午前中のみや1時間だけなど短いことがあります。「なぜこんなに短いの?」と思うかもしれませんが、讃岐うどん作りはとても手間がかかるのです。
讃岐うどんの特徴である強いコシは、何度も足踏みしてグルテンを形成し、さらに寝かせる時間や加水率によって決まります。この工程を丁寧に行う店では、1日に提供できる量が限られます。そのため、個人店では短時間営業になることが多いのです。
営業時間が長い店は、複数人で作業したり、営業時間内に追加でうどんを打つこともあります。人気店では、営業中に売り切れてしまい、早めに行かないと食べられないことも。特に製麺所タイプの店は「売り切れ次第終了」なので、開店直後の訪問がおすすめです。
また、うどん作りには体力が必要で、生活リズムを維持するために個人店では日祝休みが多いです。たまに平日休みの店もあり、観光客にはありがたいですが、その背景を理解して訪れてほしいところ。香川県民にとって、うどんは単なる商売ではなく、生活の一部なのです。
讃岐うどんの食べ方は10以上も⁉
讃岐うどんの食べ方は、たくさんあります。注文する時の言い方にも注意!先に麺の温度(ひや・あつ)、次がだしの温度(ひや・あつ)を表します。つまり「ひやあつ」と注文すると、冷水で締めた麺に温かいだしをかけたものになります。
種類 | 特徴 |
---|---|
かけ(あつ)、あつあつ | 冷水で締めた麺を湯でさばいて(温めて)、温かいかけだしをかけたもの(普通のうどん) |
かけ(ひや)、ひやひや | 冷水で締めた麺に、冷たいかけだしをかけたもの(夏向け) |
ひやあつ | 冷水で締めた麺に、温かいかけだしをかけたもの(大定番) |
あつひや | 茹でた麺に冷たいだしをかけたもの |
ざる | 冷水で締めた麺とつけだしが別にでてくるもの(普通のざる) |
釜あげ | 茹でた麺を茹で汁と一緒にそのままどんぶりに移したもの(とても熱い) |
湯だめ | 茹でた麺を水で締め、新しい湯に入れて出すもの(熱め) |
ぶっかけ(ひや、ぬるいの、ひやあつ) | 冷水で締めた麺に、濃いめのだし(つけだし)を少しかけたもの(絶品)で、だしがつめたいものがひや、だしがあたたかいものは「ぬるいの」とか「ひやあつ」と呼ぶことがある |
ぶっかけ(あつ)、釜ぶっかけ | 茹でた麺にそのままつけだしをかけたもの(熱め) |
生じょうゆ、しょうゆ | 冷水で締めた麺に、生じょうゆまたはしょうゆをかけたもの(定番) |
釜玉 | 茹でた麺にそのまま生卵を加え、つけだしやしょうゆをかけたもの |
しっぽく | 大根、人参、豆腐、油揚げ、ねぎなどをだしで煮込み、茹でたうどんにかけたもの(冬季限定) |
打ち込み | 打ちたてのうどんを茹でずに鍋に入れ野菜と煮込んだ味噌仕立ての鍋(郷土料理) |
初心者は必見!讃岐うどんの注文方法
讃岐うどんは、サービスの違いによっていくつかのタイプに分けられます。お店に行ったら、まず確認しましょう!タイプごとの作法と讃岐うどんの注文の仕方について解説しますね。
お店のタイプと作法の違い
セルフ式、製麺所タイプ、一般店タイプによって、注文やうどんを食べるまでの作法が変わるので、焦らず前のお客さんを観察してくださいね。分からなくても、お店の人に「初めてなので教えてください!」と伝えれば、優しく教えてくれるので安心ですよ。
タイプ | 作法 |
---|---|
セルフ | メニューを選び、伝える。お椀に入った麺を受け取り、自分で再加熱(ダボ網に麺を入れて数十秒麺を温め直す)し、ダシやトッピング、薬味を乗せる。天ぷらなどのトッピングをお皿にとり、会計する。再加熱をしない店もあり。給水も自分で行ない、食べ終わった食器類も自分で片付ける。 |
製麺所 | ほぼ、セルフと同様だが、器を自分で取り、麺を受け取りに行かないといけないお店もあるので少しドキドキする。 |
一般店(フルサービス店) | 席で注文すれば、店員さんが完成形とトッピングを持ってきてくれる。普通の飲食店のイメージ(讃岐うどんには欠かせないおでんは自分で取る必要がある)。 |
絶対に覚えて欲しい注文方法
種類の解説にあったように、かけのひやあつ、ぶっかけのひや、ぶっかけのあたたかいの、のような感じで注文します。ただ、慣れが必要でちょっと高度なので、冷たいぶっかけ、温かいぶっかけ、のように頼むとよいでしょう。
先に麺の温度、次がだしの温度を表すと覚えておけばよいですが、注文時は焦るので、食べたいものをしっかり伝えるのが無難かも。お店によって微妙にシステムが違うので、分からなければ、すぐ店員さんに聞いてくださいね。
ちなみに讃岐うどんは種類によって、印象がガラリと変わります。同じ麺でも、だしつゆに浸っている「かけうどん」と冷たい「ざるうどん」では全く印象が変わるので、なかなかややこしいのです。
\香川のおトクなホテルをチェック!/
香川県民に愛されるうどん屋15選
ここからは観光客もある程度来ますが、特に香川県民がこぞって通う名店を厳選してご紹介。香川でおいしいうどんを探し続ける筆者と丸亀出身の妻と義両親、義両親の知り合いなどの確かな情報を基に紹介するので、ハズレはないと思います。それぞれ好みがあるので、絶対とは言えないこと、ご了承くださいね!
本格手打ちもり家(高松市など)
本格手打ちもり家(本店)は高松市にある創業24年の超人気店。ツルツルもちもちのコシがあるうどんを味わえます。たくさんの弟子が独立して全国各地でおいしいうどん屋を開業する実力店で、名物「かき揚げおろしうどん」を求めて連日長蛇の列ができるほど。
大将の森田真司さんがいつもうどんを打っているのが印象的です。東京店とマリタイムプラザ高松にあるシンボルタワー店の3店舗を展開しています。
通常の営業時間内は予約不可ですが、18時〜18時30分に4名以上での来店に限り予約が可能となっています(2025年3月22日時点)。香川以外にも店舗があるのはうれしいですね!
筆者や家族、知り合いの中でも1、2を争うコシとうまいダシで、超絶おすすめです。高松シンボルタワー店もあるので、ぜひ食べてくださいね!
本格手打ちもり家の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県高松市香川町川内原1575-1 |
電話 | 087-879-8815 |
営業時間 | 10:30~18:00 |
休業日 | 毎週木、金曜日(祝日の場合は営業) |
アクセス | JR高松駅から車で約35分、高松空港から車で約8分 |
料金 | かけうどん税込400円~ |
公式サイト |
本格手打ちうどん おか泉(宇多津町)
おか泉は瀬戸大橋のたもと宇多津町にある創業33年の超人気店で、お盆だと2時間待ちは当たり前。土日も長蛇の列ができ、駐車場が常にいっぱいの状態です。
シコシコつるつる麺でのど越しもよく、上品なだしが人気の秘密。看板メニュー「ひや天おろし」は弾力のあるうどんとサクサクの天ぷらが絶品でとてもおいしいので、おすすめです。なお、お土産のうどん(絶品です)だけなら並ばずに9時から販売してもらえます。
本格手打ちうどん おか泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県綾歌郡宇多津町浜八番丁129-10 |
電話 | 0877-49-4422 |
営業時間 | 11:00(土日祝は10:45)~19:00 |
休業日 | 毎週月曜、火曜日(祝日の場合は営業) |
アクセス | JR宇多津駅から徒歩で約12分、高松市内から車で約52分 |
料金 | かけうどん税込385円~ |
公式サイト |
元祖セルフうどんの店 竹清(高松市や東京など)
竹清(ちくせい)は高松市にある創業56年の老舗うどん店。竹清では、麺の量(半玉〜4玉)を選び、「ひや」か「あつ」かを伝えたあと、トッピングに揚げたての半熟卵天とちくわ天を注文するのが一般的。麺はツルシコでコシが強めです。
讃岐うどんのトッピングNo.1はちくわ天ですが、竹清では半熟卵の天ぷらも食べられるのが特徴。半熟卵天は大人気で、店員さんはずっと揚げっぱなし。揚がったら、席まで持ってきてくれます。アリオ倉敷や広島LECT、江東区の有明ガーデン5階 フードコートでも味わえます。うどんのコシやだし、天ぷらのバランスがよいので、おすすめですよ!
元祖セルフうどんの店 竹清の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県高松市亀岡町2-23 |
電話 | 087-862-1095 |
営業時間 | 11:00~14:30(売り切れ次第終了) |
休業日 | 毎週月曜日(変更有) |
アクセス | JR高松駅から徒歩で約25分 |
料金 | かけうどん(半玉)税込250円~ |
公式サイト |
めりけんや(宇多津町や東京など)
めりけんやは、全国で10店舗あるチェーン店。香川ではチェーン店でもうどんがすこぶるおいしいのが当たり前なんです。大阪に1店、東京に5店もあることから、おいしさは全国区といっても過言ではありません。
「麺」至上主義を掲げ、「歯応え」「歯触り」「のどごし」にこだわることで、老若男女問わず、昼時には大行列ができるほど。ちょっと出遅れると30分待ちは覚悟しないといけません。
肉の日などトッピングがおトクになる日があるので、当たるとラッキー。筆者は5回目にして初めて肉の日に当たり、肉の量が2倍になりました!高松駅前店やサンポート高松店もあるので、JR高松駅付近でも食べられますよ。大阪では吹田市のカリーノ江坂、東京ではJR池袋駅や上野駅、武蔵小杉駅、浜松町駅にお店があります。
夏には、すだちを使った季節限定のメニューもあり、すだち肉ぶっかけが筆者のおすすめです!さわやかで夏の疲れが吹き飛びますよ。
めりけんや かけはし店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県綾歌郡宇多津町浜三番丁36-1 |
電話 | 0877-49-1526 |
営業時間 | 9:00~15:00(土日祝は16:00まで) |
休業日 | 無休 |
アクセス | JR宇多津町から徒歩で約21分、車で約4分 |
料金 | かけうどん(小)税込280円~ |
公式サイト |
釜あげうどん長田in香の香(善通寺市)

長田in香の香(ながたいんかのか)は香川では知らない人がいない、釜あげうどん専門店。観光客も多く訪れる人気店です。熱い釜あげうどんだけでなく、水で締めた冷やしうどんも食べられます。創業23年ですが、前身のお店からだと50年以上の歴史があるそう。
だしの味とうどんの味だけで勝負するシンプルだからこそ、奥深い味に魅了された地元の人やリピーターの観光客に愛されるのでしょう。
公式サイトによると、10時30分〜11時ごろが待ち時間が少ないそうなので、この時間を狙うのがよいかも。ぜひ一度ご賞味あれ!普通の讃岐うどんとは一風変わったうどんなので、おすすめですよ。
長田in香の香の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県善通寺市金蔵寺町1180 |
電話 | 0877-63-5921 |
営業時間 | 9:00~15:00 |
休業日 | 毎週水、木曜日 |
アクセス | JR土讃線 金蔵寺駅から徒歩約8分 |
料金 | 釜あげうどん(小)税込500円~ |
公式サイト |
さぬきうどん溜(さぬき市)

溜(たまり)は、さぬき市にある人気のうどん店。いつ訪れても混雑が途切れず、営業時間が短いため、お昼時には大混雑していることが多いです。
看板メニューの溜うどんは、こだわりの南高梅、かつお節、オリジナルしょうゆと山芋を絡めた逸品で、新感覚さが特徴的!優しいながらもコシがあり、老若男女を問わずおいしくいただけるので、人気なんだとか。上品でさっぱりしただしはご年配の方にも好評とのこと。
なお、温玉(おんたま、温泉卵のこと)をトッピングすると風味がまろやかになるのでおすすめです。冬季限定のしっぽくうどんも人気ですよ。
筆者は、コシの強さを存分に味わいたいので、肉ぶっかけ(ひや)がお気に入り。店内には土間の席もあり、居心地がいいので、落ち着いて食事をするのにもおすすめですよ!
溜の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県さぬき市造田宮西849-1 |
電話 | 0879-52-0213 |
営業時間 | 10:00~14:00 |
休業日 | 無休 |
アクセス | JR高徳線 造田駅から徒歩約14分 |
料金 | かけうどん(小)税込270円~ |
公式サイト |
手打ちうどん 渡辺(三豊市)
渡辺は、元祖ジャンボえび天のお店。大きな木の葉型のえび天はサクサクしておいしいと評判です。サクサクの天ぷらは、だしにつけると風味が変わるので、2度楽しめます!また、うどんが見えないほどの大きい、ジャンボおあげのきつねうどんも大人気です。
コシコシつるつるの優しい麺なので老若男女問わずに愛されています。人気があり、車を停めにくいのですが、入れればラッキー。売り切れ次第終了なので、早めに行くことをおすすめします。赤味噌ベースのおでんも人気とのこと。
寒い冬には温かい天ぷらうどんがおすすめですよ。
渡辺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県三豊市高瀬町下勝間2552 |
電話 | 0875-72-1073 |
営業時間 | 10:30~19:00(売り切れ次第終了) |
休業日 | 毎週木曜日 |
アクセス | JR予讃線 比地大駅から車で6分(タクシーが便利) |
料金 | かけうどん(小)税込300円~ |
公式サイト |
手打ちうどん まいどまいど(坂出市)
まいどまいどは坂出市にある剛麺(ごうめん、コシが格段に強く太い麺のこと)で有名なお店。これまで100店以上を食べ歩いた筆者でも、ここほど剛麺の讃岐うどんを知りません。
山梨の吉田のうどんをしのぐ剛麺といえば、関東の人にも伝わるでしょうか?あまりのコシのため、歯が弱った年配の方は避けたほうがいいかも。このコシの強さが人気の秘密で、ここのうどんしか食べない猛者もいるそうです。
筆者も何度も通うほど大好きで、筆者の子どももお気に入りの逸品。ぜひ1回食べてみて!
まいどまいどの基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県坂出市川津町45-5 |
電話 | 0877-45-2750 |
営業時間 | 10:00~14:30 |
休業日 | 毎週月曜日 |
アクセス | JR坂出駅から車で約6分 |
料金 | かけうどん(小)税込300円~ |
公式サイト | なし |
本格手打うどんセルフ はゆか(綾川町)
はゆかは、うどん発祥の地といわれる綾川町にある地元の人に大人気のお店。常に駐車場待ちの車が巡回するほどの人気ぶりで、筆者も10回以上訪れていますが、車を停められるかどうかは運次第。
太めのつるシコ麺で口当たりが優しく、のどごしのよいため、老若男女を問わず大人気。食べログうどん百名店に6回も選出されるほどのお店(2017〜2024年度)。
冷たいメニューだとコシがより強いのでおすすめです。ざるうどんやぶっかけ(ひや)と野菜の天ぷらを一緒に味わってみて!おいしくて、ほっぺが落ちちゃうかも。
はゆかの基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県綾歌郡綾川町羽床下2222-5 |
電話 | 087-876-5377 |
営業時間 | 10:00~15:30 |
休業日 | 毎週月、水曜日 |
アクセス | 琴電 琴平線 羽床駅から徒歩約15分 |
料金 | かけうどん(小)税込290円~ |
公式サイト | なし |
うどん本陣 山田屋(高松市)

山田屋は地元の人や観光客に大人気のうどん屋。人気の秘密は、立派なお屋敷で風情を楽しみながらうどんを食べられること。門構えだけでもすごいことになってます。注文から料理が出てくるまでの時間も短いのもうれしいポイント(300席以上もあるので回転は速い!)。
なんと1日に来店する客は4,000人にもなるとのこと(公式サイトより)。たしかに、駐車場は常にいっぱいで、30分以上も並ぶことは普通です。

優しいつるシコ麺なので、このお店も老若男女を問わず人気。讃岐うどんのほとんどの種類を提供してくれるので、ここで全メニューを完結できるかもしれません。
山田屋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県高松市牟礼町牟礼3186 |
電話 | 0120-04-6522(フリーダイヤル)、087-845-6522 |
営業時間 | 月・火・木・金 11:00~15:00、17:00~20:00 土日祝、盆正月、大型連休などは10:00~20:00 |
休業日 | 毎週水曜日(祝日の場合はその翌日) |
アクセス | JR古高松南駅から車で約7分 |
料金 | 4月3日より価格改定になるため、記載せず |
公式サイト |
日の出製麺所(坂出市)

日の出製麵は、坂出市にある創業95年の老舗の製麺所。製麺業のかたわら、お客さんの希望により昼の1時間だけ、うどん屋さんとして営業しています。値段は製麺所価格で良心的なので、うれしい限りです。セルフタイプで、食事後に自己申告制で支払います。
朝2時から卸の仕込みを始め、ちょうど出荷前にうどんを茹でる1時間だけを営業時間にあてているそう。駐車場は平日は計28台分、土日祝日は+30台で58台分あるので、安心。こちらも食べログうどん百名店に6回も選出されるほどのお店です(2017〜2024年度)。
日の出製麺所の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県坂出市富士見町1丁目8-5 |
電話 | 0877-46-3882 |
営業時間 | 11:30~12:30(1時間のみ)(お土産などの販売は9:00~16:00)(土日祝は~15:00) |
休業日 | 不定休 |
アクセス | JR坂出駅から徒歩で約12分 |
料金 | かけうどん(小)税込130円~ |
公式サイト | なし |
純手打うどん やまうちうどん(まんのう町)

やまうちうどんは、アクセスが困難な創業41年のうどん屋。山に分け入っていくようなイメージで細い山道を登ると現れます。
うどんを茹でる際に薪で焚いているため火力が強く、茹で時間が短いのが特徴!エッジの効いた(麺の角が取れず歯ごたえが良い状態のこと)うどんになっています。おいしい地下水で締めるとコシが強いうどんとなり、特製のイリコダシとの相性がばつぐん!
有名店「宮武うどん」の系列で、人気が高いお店です。ゲソ天も絶品でしたが、つい先日、もう入荷しないとのこと、残念。
澄み切ったイリコの効いただしとコシのあるうどんが絶妙で病みつきになるので、おすすめ!筆者はコシがあり、だしが温かい方が好きなので「ひやあつ」をいつも注文します。お好みに合わせて選んでくださいね。
やまうちうどんの基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県仲多度郡まんのう町大口1010 |
電話 | 0877-77-2916 |
営業時間 | 9:00~(売り切れ次第終了) |
休業日 | 毎週木曜日 |
アクセス | JR黒川駅から徒歩で約20分(本数が少ないためタクシーが便利) |
料金 | かけうどん(小)税込250円~ |
公式サイト | なし |
うどん玉吉(綾川町)

うどん玉吉(たまよし)は、子ども用スペースが広く子連れでも安心なお店。つるシコのうどんは食べやすく、小さい子どもにも人気です。子どもを持つママスタッフが母親目線で考案した県下初の「ベビー優先席」を完備しています。個室トイレにはベビーチェアやおむつ交換台(女性用トイレのみ)も設置されていて、とにかくありがたいお店。駐車場は200台もあるので、車での旅行にぴったりですよ!
天ぷらも豊富なうえ、健康を意識した野菜ベースの総菜(160円)も販売しているので、うれしい限り。小さな子ども連れの方に、ぜひおすすめしたいうどん屋さんです。
うどん玉吉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県綾歌郡綾川町陶2743-1 |
電話 | 087-876-5688 |
営業時間 | 10:00~18:00(売り切れ次第終了) |
休業日 | 無休 |
アクセス | 琴電 琴平線 陶駅より徒歩約15分、車だと高松自動車道高松西ICより約8分 |
料金 | かけうどん(小)税込260円~ |
公式サイト |
松下製麺所(高松市)
松下製麺所は高松市にある創業59年の老舗うどん店。シンプル イズ ベストでおいしいと評判のお店で、地元の人や観光客まで多くの人に愛されるお店です。
朝7時半から開いているので、朝うどんのお客が絶えないそう。筆者は行ったことがないのですが、多くの地元の方から「ぜひ食べてみて!」と教えてもらいました。
立ち食いスペースが30席ぐらいあるので、忙しい人にもぴったりですね。うどんと中華麺のちゃんぽん(ミックス)を食べられるメニューもあるので、ぜひお試しあれ!
松下製麺所の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県高松市中野町2-2 |
電話 | 087-831-6279 |
営業時間 | 7:30~15:00 |
休業日 | 毎週日曜日 |
アクセス | JR栗林駅北口より徒歩約10分 |
料金 | かけうどん(小)税込250円~ |
公式サイト |
さか枝うどん 本店(高松市)
さか枝うどんは、高松市内に直営店4店を含め5店舗を展開する創業52年の老舗うどん店。直営店はのれん分けした弟子が経営しているので、基本的には、どこに行ってもおいしいうどんを食べられますが、やはり本店は別格です。
香川県庁の裏という好立地のため、多い日には1日1,000人を超えるお客さんが殺到する名店。食べログうどん百名店として、2017年度から6回も選ばれています。
コシがありのどごしもよいので、大好きなうどん屋さんです。筆者のおすすめは、うどんのコシを堪能できるぶっかけ!お好みで選んでくださいね。
さか枝うどん 本店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県高松市番町5-2-23 |
電話 | 087-834-6291 |
営業時間 | 7:00~15:00 |
休業日 | 毎週土・日曜日、祝日は不定休 |
アクセス | JR高徳線 栗林公園北口駅より、徒歩約10分 |
料金 | かけうどん(小)税込320円~ |
公式サイト |
新しくオープンした、おすすめ讃岐うどん屋3選

ここ数年で開店または移転した新しいお店の中からおすすめのうどん屋さんをご紹介。チェーン店が新しくオープンすることが多い中、個人店も開店しています。行ったことがないお店もありますが、地元の人の話を総合すると、かなりおすすめです!
手打ちうどん 竹寅(丸亀市)
2022年にオープンした竹寅(たけとら)は、知る人ぞ知る名店。渡辺系のコシがありつつ、滑らかなうどんは誰にでも好まれます。だしも上品で昆布や鰹などのうまみを感じられ、とてもおいしいですよ。筆者と家族は全員、香川の讃岐うどん店の中でダントツ1位だと主張するほど、おすすめのお店です(普段はなかなか意見が合わないのですが…)!
天井付近には竹細工が施されており、スタイリッシュな店内は、うどん屋さんとは思えないほどオシャレ。
どんどん人気が出ているので、早めに行くのがおすすめです。すでに3回行きましたが、いつも開店前から5〜10組くらいは並んでいました。駐車場が増えて、現在は行きやすくなっています。
筆者のおすすめは、とり天おろしぶっかけ!うどんのコシと上品なだしを味わうことができ、讃岐うどんには欠かせないとり天が入っているので、これ一択です。
竹寅の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県丸亀市田村町1780-1 1階東マイタウン |
電話 | なし |
営業時間 | 月~木 11:00~16:00(ラストオーダー15:30) |
休業日 | 毎週金曜日 |
アクセス | JR丸亀駅から車で約5分 |
料金 | かけうどん(小)税込400円~ |
公式サイト |
手打ちうどん大蔵(高松市)
大蔵は高松市錦町に移転オープンした人気のうどん店。こだわりの麺と「いりこ・鰹・昆布」だけで作るだしの調和が素晴らしいと評判です。フルサービスの高級店ですが、知り合いやネットでの評価は非常に高く、筆者も食べに行きたいお店の1つ。
うどんの寿命は10分と言い切るこだわりが素晴らしい。30時間以上かけて作ったうどんは、のどごしがよくモチモチ感が強いそう。絶品のだしを全部飲みつくしてほしいので「ひや」がおすすめとのこと。注文はタブレットなので、分かりやすいのもポイントです。
大蔵の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県高松市錦町2丁目8−12 |
電話 | 087-899-7887 |
営業時間 | 11:00~14:00(ラストオーダー13:45)(売り切れ次第終了) |
休業日 | 毎週木曜日 |
アクセス | JR高松駅から徒歩で約13分 |
料金 | かけうどん(小)税込500円~ |
公式サイト |
本格手打 もり家 高松シンボルタワー店(高松市)
もり家 高松シンボルタワー店は、上記した通り、もり家の系列店です。もり家で修行し、大将の右腕だった店長が腕を振るう「かき揚げおろしうどん」が名物(もり家の看板メニュー)で、早くも人気を博します。
想像しただけでもおいしいのは分かるのですが、早く行ってみたいお店です。すぐそばに「あなぶきアリーナ香川」が完成したので、観光やイベントに参加する人は増え、どんどん人気が出るでしょう。ぜひ、お立ち寄りくださいね!
もり家 高松シンボルタワー店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県 高松市サンポート2-1 マリタイムプラザ3F |
電話 | 087-802-5177 |
営業時間 | 11:00~15:00(ラストオーダー 14:30) 17:00~21:00(ラストオーダー 20:30) |
休業日 | 毎週火曜日、第1・第3月曜日 |
アクセス | JR高松駅から徒歩で約3分 |
料金 | かけうどん(小)税込500円~ |
公式サイト |
穴場や変わり種うどんでおすすめのお店9選
香川には独自のメニューやコンセプトにこだわるお店がたくさんあります。また、地元の人だけが知っているような穴場のお店もあるので、厳選して9店をご紹介。斬新なおいしさに舌を巻くこと間違いなし!
おおみねのうどん屋さん(小豆郡土庄町)
おおみねは小豆島のうどん店の中で不動の人気を誇るお店。製麺所のうどんを食べたいという地元の人の要望を受け、オープンしたそうです。筆者も土庄町に住んでいたころは、徒歩3分ほどだったのでよく通いました。地元の人に大人気で、昼時は駐車できずに困るほど。
「さぬきの夢」という香川のうどん専用の小麦粉から作るうどんは、すごいコシがあります。この剛麺を使った創作うどんは斬新でとてもおいしいと評判です。小豆島観光に行くなら、絶対に外せないお店なので、ぜひ訪れてみましょう!売り切れ次第終了なので、早い時間に行くことをおすすめします。土庄港から徒歩5分くらいです。
おおみねのうどん屋さんの基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県小豆郡土庄町甲5164 |
電話 | 0879-62-1147(株式会社 おおみね) |
営業時間 | 11:00~14:00(売り切れ次第終了) |
休業日 | 毎週水曜日(臨時休業あり) |
アクセス | 小豆島 土庄港から徒歩で約5分 |
料金 | かけうどん(小)税込350円~ |
公式サイト |
いなもく(綾川町)

いなもくは綾川町の山奥にある人気のうどん店。知る人ぞ知るお店で、GWだったので県外からもたくさんの人が来ていました。45分ほど待ってやっと食べられましたが、これがもう絶品のうどんで、家族一同「うまい!」と驚嘆。
コシが強くツヤツヤの麺と特製のだし醤油の相性がばつぐんで、遠くまで来たかいがありました。駐車場が少ないので、空港からだとタクシーで行くのがいいでしょう。
ざるうどんはありません。ぶっかけは、冬でも「ひや」だけです。温かいうどんはありますので、安心してくださいね。
私のおすすめは、肉ぶっかけ。肉の味付けがおいしくて、うどんのコシを楽しめますよ。のどごしも楽しみたい方はぜひ注文してみて。
いなもくの基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県綾歌郡綾川町枌所西甲1420-3 |
電話 | 087-814-4154 |
営業時間 | 10:30~14:00(売り切れ次第終了) |
休業日 | 毎週木曜日、第2水曜日 |
アクセス | 高松空港から車で約14分 |
料金 | かけうどん(小)税込400円~ |
公式サイト |
かめびし屋(東かがわ市)

かめびし屋は創業272年の老舗の醤油蔵元。醤油店がうどん?と思った方もいるかもしれませんが、併設のかめびし茶屋では、かめびし屋自慢の醤油を使った「しょうゆうどん」と醤油蔵元ならではの「もろみうどん」の2種類の味のみを味わうことが可能!うどんは少し柔らかめの優しい麺です。
ここのかめびし屋では、「むしろ麹法」という日本唯一の方法で育てた麴菌を使った醤油づくりをしています。安心安全な国産の大豆と小麦にオーストラリア産の天日干原塩、国産天然にがりを加えて発酵するので、海水に近い塩のうまみを持つ醤油になるそう。商品の中には10年仕込みの醤油もあり、とてもうまみの濃い幻の醤油です。ぜひ、一度ご賞味あれ!
なお、醤油の仕込期間である10〜5月はかめびし茶屋は休業となるので、気をつけてくださいね。
かめびし屋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県 東かがわ市 引田 2174 |
電話 | 0879-33-2555 |
営業時間 | 6~9月の日祝日のみ、11:00~15:00 |
休業日 | 10~5月、6~9月の平日および土曜日 |
アクセス | JR高徳線 引田駅から徒歩約10分 |
料金 | しょうゆうどん、もろみうどん税込500円 |
公式サイト |
麺工房 六車(東かがわ市)
六車は、東かがわ市にある創業99年の老舗うどん店。讃岐うどんの伝統的製法を頑固なまでに守り続けるお店です。ツルシコ麺のコシとのどごしが最高においしいうどん。
筆者は和歌山ツーリングの際に、近くの方に教えていただいて訪れました。うわさどおり、絶品のうどんを堪能でき、地元の人に聞くのが一番だと再認識!
コシの強さの秘密は、「湊上水」という軟水とミネラル塩を使った超多加水麺だから。名物「釜抜きうどん」は、釜から直接取り出したうどんに、生卵とネギ、かつお節えをのせ、ゆで汁とだし醤油で味をととのえた一品。上質なうどんを食べたい方は訪れてみて!
麺工房 六車の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県東かがわ市湊6-1 |
電話 | 0879-25-2051 |
営業時間 | 11:00~14:30(売り切れ次第終了) |
休業日 | 毎週月曜日、第2火曜日(祝日の場合は営業) |
アクセス | JR高徳線 讃岐白鳥駅から車で約6分 |
料金 | かけうどん税込450円 |
公式サイト |
カマ喜ri(カマキリ)(観音寺市)
カマ喜riは、古い建物をリノベーションしたカフェのようなおしゃれなお店。スタイリッシュさがなんとも斬新です。店内では、お土産うどんだけでなく、雑貨や服なども販売しています。
うどんは定番のかけうどんや釜あげうどんなどのシンプルなものだけでなく、期間限定のメニューもあるので、好きなものを選びましょう。なお、水曜日はミズカマキリの日となり、うどんは食べられないので、気をつけてくださいね。
カマ喜riも食べログうどん百名店として、2018年から2024年度まで、5回も認定されています。
ちなみに観音寺には、観音寺でしか売っていない銘菓「観音寺」という絶品のお菓子があるのでこちらも絶対に買いましょう。
カマ喜riの基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県観音寺市柞田町46-3 |
電話 | 0875-24-8288 |
営業時間 | 11:00~14:00(水曜日は13:00まで)(売り切れ次第終了) |
休業日 | 毎週日曜日 |
アクセス | JR予讃線 観音寺駅から車で約7分 |
料金 | かけうどん税込400円 |
公式サイト |
手打うどん 三徳(高松市)
三徳は、メニューが豊富でお客さんを飽きさせないお店。とにかくメニューが多すぎて、何を注文すればいいのか悩みます。筆者はサンメッセ香川へ出張があるたびに通っていました。
昼時や休日は行列ができるほどの人気店です。どのメニューも外れがなく、安心して食べられますよ!
おすすめは「山かけ鉄火しょうゆうどん」と「肉ぶっかけうどん」。前者は、うどんの上にマグロ、すりおろした山芋、海苔がのっていて、しょうゆで食べると、まるで鉄火丼のよう。後者の肉ぶっかけは、肉のうまみとうどんのコシを堪能できます。
ほかにも「肉みそうどん」「中華風ピリカラうどん」などの気になるメニューがたくさん!ぜひ食べに行ってくださいね。
手打うどん 三徳の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県高松市林町390-1 |
電話 | 087-888-2368 |
営業時間 | 11:00~16:00 |
休業日 | 毎週木曜日、第2・4水曜日(祝日の場合は営業) |
アクセス | 琴電 琴平線 太田駅から車で約7分 |
料金 | かけうどん税込350円 |
公式サイト |
元祖しょうゆうどん小縣家(まんのう町)
小縣家(おがたや)は、国営讃岐まんのう公園と同じ町内にある創業67年の老舗のうどん店。このお店の売りは、何と言っても、うどんのコシ!自分ですりおろす大根おろしを載せて食べるしょうゆうどんが名物です。
うどん娘?のぬいぐるみが置かれていて、思わず「大根足!」と突っ込みたくなるかわいさでした。
おろしぶっかけ系のメニューを頼む場合、自分で大根をおろさないといけません!貴重で楽しい体験になりますよ。ただし、大根をすりおろし過ぎると、辛くて食べられなくなるので気をつけましょう。
小縣家の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県仲多度郡まんのう町吉野1271-1 |
電話 | 0877-79-2262 |
営業時間 | 10:30~14:30 |
休業日 | 毎週月曜日、火曜日 |
アクセス | 琴電 琴平線 琴平駅から車で約9分 |
料金 | かけうどん税込350円 |
公式サイト |
ざいごうどん 本家 わら家(高松市)
わら屋は屋島のふもとにある四国村に昔からある老舗のうどん店。香川県民でなくても中四国地方の人にはかなりの知名度があります。特に岡山や香川では小学校の遠足で四国村に行くのが慣習なので、わら屋のうどんを食べることがほとんど。
釜揚げうどんが名物で、カップルや家族で行く場合、大きなたらいに入って出てくるうどんに驚愕すること間違いなし!
大人になって再び訪れた際、細長いとっくりでだしが提供されるため、「これにうどんを入れて食べるのは難しいなあ」と悩みました。地元のお客さんが「だしは器に移せばいいんだよ」と教えてくれたので、事なきを得た苦い思い出があります。どうやって食べたらいいのか?と困り果てた観光客を見た人はさぞ、心配だったでしょう。今になると分かります。
ぶっかけやざる、生じょうゆうどんもあるので、釜あげが苦手な人や猫舌の人でも大丈夫です。観光客向けのお店にもかかわらず、地元の人も足繫く通うこのお店は本当に外せないうどんの名店!おすすめですよ。
わら屋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県高松市屋島中町91番地 |
電話 | 0877-79-2262 |
営業時間 | 9:30~17:30(オーダーストップ17:00)(2025年4月1日から) |
休業日 | 無休 |
アクセス | JR高徳線 屋島駅から徒歩約10分 |
料金 | 生じょうゆうどん税込540円~ |
公式サイト |
手打ちうどん ひさ枝(高松市)

ひさ枝うどんは、創業9年のうどん店ですが、独自の替え玉システム(100円)で人気を博しています。今年1月には人気のテレビ番組『オモウマい店』でも紹介されるほどです。
やや太麺でコシがあり、筆者はとてもおいしいと感じました。時価ですが、秋は松茸、冬は牡蠣など季節ごとに旬の特別メニューがあります。2,000円越えですが、とても好評だそう。うどんとだしのおいしさに旬の味覚が加わるなんて、とてもぜいたく!一度は食べてみたいメニューです。肉うどんは、うどんが見えないほどの肉のボリュームが圧巻。
ちくわ天をプレゼントしてくれる日などがあり、大人気なので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?18・29日は肉の日、0の付く日はカレーの日となっています。
先ほど紹介した高松市内に展開する「さか枝うどん」と混同する人も多いらしいので、お間違いのないように!
手打ちうどん ひさ枝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県高松市郷東町796-53 |
電話 | 087-810-3847 |
営業時間 | 7:00~14:00 |
休業日 | 元旦のみ |
アクセス | JR予讃線 香西駅から徒歩約23分 |
料金 | かけうどん税込400円~ |
公式サイト |
こんなものも⁉ 讃岐うどん番外編

番外編として、創作うどんやおやつ、おつまみ系のうどんなどをご紹介!いろいろな商品があり、びっくりするかも?
うどんのフシ(端っこのいびつな形をした部分のこと)を捨てずに、油で揚げておやつ(おつまみ)にした商品もうどん屋さんやお土産屋で買うこともできます。
創作讃岐うどん

家庭で好みの具材を入れた創作讃岐うどんを作って食べるのも、香川県民の日課の一つ。
犬用のうどん

さらに、塩が入っていない犬用のうどんまで!お土産屋で売っていますよ。
うどんアイス

道の駅「滝宮(たきのみや)」には、うどんアイスも!以前までは、うどんの麺やだしが入ったうどんアイスが人気でしたが、現在は持ち帰り用のカップアイスのみ。さっぱり味と超こってり味(だしとイリコの風味が強め)があるので、お好みでお試しくださいね。
香川県でうどん屋めぐりをする方法

犬も歩けばうどん屋に当たるほど、うどん屋が多い香川県ですが、好みのうどん屋をめぐろうとすると、交通手段がネックになります。田舎なので、公共交通機関の種類や運行数が少ないため、限られた時間内ではしごをするためには、レンタカーまたはタクシー利用がおすすめ!
電車でいけるうどん屋と高松駅周辺に絞れば、電車や徒歩、レンタサイクルでまわれないことはありません。予算や時間、場所に応じて、移動方法を選択しましょう。
なお、2店ほどをまわる「うどんタクシー」もあります。基本的なうどんタクシーの運賃は時間制で、2時間で10,800円(税込)。例えば、2人で2時間(2店ほど)ならひとり5,400円となります(うどん代金は別途必要)。なお、家族やグループでの貸切も可能なので、気兼ねなくうどん店巡りが楽しめます。コースや時間のアレンジは自由ですが、コースや時間によって料金は変動します。
うどんタクシーの乗降場所は、高松空港・各駅・宿泊施設・観光地など、各地で可能です。予約が必要で人気があるタクシーなので、早めの予約が安心ですよ!
香川へうどん遍路に行きましょう!
香川には多くのうどん店がひしめき合っています。人それぞれ好みがちがうので、まずは自分で食べてみて、ひいきのお店を見つけましょう。
筆者と家族および知り合いの方は、コシがあるうどんとだしのうまみが感じられる上品なおだしが好みです。今回紹介したお店の中から、柔らかめのうどんが好きな人は、「剛麺」と書いてないお店にいけば、おいしくいただけるでしょう!
ぜひ、香川でうどん遍路を楽しんでくださいね。